ちょっと前に多くの自動車系のニュースサイトに書かれていた、トヨタの車に貼ってある放電用アルミテープ。フロントバンパーを脱着した際に見つけたのですが、ZRR80Gにも貼ってあるんですね。見つけたのはフロントバンパー裏側のコーナーです。


トヨタがコストをかけて行っていることなので、相当な効果のあるものなのでしょう。はじめから貼ってあるのでどれほどのものかはわかりません。市販で売っているものなので、ちょっと古い車で試してみるのも面白いかも。
ちょっと前に多くの自動車系のニュースサイトに書かれていた、トヨタの車に貼ってある放電用アルミテープ。フロントバンパーを脱着した際に見つけたのですが、ZRR80Gにも貼ってあるんですね。見つけたのはフロントバンパー裏側のコーナーです。


トヨタがコストをかけて行っていることなので、相当な効果のあるものなのでしょう。はじめから貼ってあるのでどれほどのものかはわかりません。市販で売っているものなので、ちょっと古い車で試してみるのも面白いかも。
ZRR80G所有の記録をまとめたいと思います。
| 日付 | 走行距離 | 内容 | 部品 |
| 2015年11月18日 | DIY:ETC取付 | CY-ET925KD | |
| 2015年11月24日 | DIY:カーナビ取付 | AVIC-RW99 | |
| 2016年1月4日 | DIY:スタッドレスタイヤホイールセットへ履き替え | ヤフオク | |
| 2016年3月13日 | 4,354km | DIY:エンジンオイル、エレメント交換 | シグマ0w-20 |
| 2016年3月某日 | DIY:標準タイヤホイールセットへ履き替え | ||
| 2016年6月24日 | 9,663km | DIY:エンジンオイル、エレメント交換 | シグマ0w-20 |
| 2016年12月某日 | DIY:スタッドレスタイヤホイールセットへ履き替え | ||
| 2017年3月某日 | DIY:標準タイヤホイールセットへ履き替え | ||
| 2017年12月某日 | DIY:スタッドレスタイヤホイールセットへ履き替え | ||
| 2018年3月某日 | DIY:標準タイヤホイールセットへ履き替え | ||
| 2018年3月13日 | 45,040km | オートバックス:エンジンオイル、エレメント交換 | オートバックスオリジナル |
| 2018年6月18日 | ボディリペアヨコハマ:エンジンフードをデントリペアで補修 | ||
| 2018年10月18日 | 59,324km | オートバックス:エンジンオイル、エレメント交換 | オートバックスオリジナル |
| 2018年10月18日 | DIY:持ち込み車検 | ||
| 2018年10月24日 | トヨタディーラー:リアバンパー、左バンパーアッパーカバ交換 | トヨタディーラー | |
| 2018年11月19日 | 60,465km | DIY:特に摩耗は見られなかったが補器類ベルト交換 | モノタロウでMITSUBOSHI製(純正と同じ)購入 |
| 2018年12月某日 | DIY:スタッドレスタイヤホイールセットへ履き替え | ||
| 2019年1月14日 | 63,441km | DIY:フロントワイパーゴム(両側)、エアクリーナーエレメント交換。3列目シートベルトホルダー交換 | モノタロウで汎用品、純正品を購入 |
| 2019年2月1日 | DIY:フロントバンパー補修 | ソフト99缶スプレー他 | |
| 2019年3月某日 | DIY:標準タイヤホイールセットへ履き替え | ||
| 2019年4月23日 | 68,017km | DIY:パッドの摩耗にて、フロント左右ブレーキパッド交換 | モノタロウで日立製パッドを購入 |
| 2019年6月16日 | DIY:フロントバンパー、左取付パーツ交換 | モノタロウで純正品を購入 | |
| 2019年6月16日 | DIY:未使用エスクァイア用新車装着タイヤホイールセットへ履き替え | ヤフオク | |
| 2019年7月27日 | 73,016km | オートバックス:エンジンオイル、エレメント交換 | オートバックスオリジナル |
| 2019年7月某日 | 73,300㎞ | DIY:フロント運転席側ワイパーゴム交換 | モノタロウでNWB製を購入 |
| 2019年7月31日 | 73,450km | DIY:左リアブレーキシュー交換 | モノタロウで汎用パーツを購入 |
必須でかかる税金保険については、この車の場合特に免税や軽減の対象ではないのが残念ですね。クリーンディーゼルだと自動車税は75%も軽減されますが通常の1.5~2.0Lまでのクラスの税金がかかります。
購入額 x,xxx,xxx円
取得税 xx,xxx円
重量税 xx,xxx円(3年目まで)
自賠責保険 xx,xxx円(3年目まで )
自動車税 39,500円(毎年)
個人間カーシェアによる維持費の補填です。これらにより税金、保険代くらいは賄えています。
Anyca x,xxx,xxx円(2016年2月~)
dカーシェア xx,xxx円(2017年11月~)
E83 X3のクランク角センサー、DISAバルブを交換した試走を兼ねて、2か月ぶりにCrewでドライバーしてみました。
8月9日(金)の24:00位から27:00位までの3時間で、3名のライダーを乗せました。
結果、 500円+200円+2500円(過去最高)の謝礼をいただきました。ありがとうございます。
金曜夜ということで 、一番不安だったシステムの安定性については、うれしい事にとても安定していてとてもスムーズにリクエストを受けることができ、目的地まで到着できました。
合計80㎞程のドライブとなりましたが、車の方も問題なさそうで良かったです。インテークマニホールドを脱着したので不安だったのですが・・・。これで次回の4日間という長期での貸し出しも問題なさそうです。
今回、謝礼はまずまずといったところでしょうか。今までの最高となる2,500円いただいた方ですが、目黒から川崎市宮前区とちょっとした長距離ドライブ。搭乗時に無言で、乗ってから登録した目的地から少し離れているのだけど大丈夫?と聞かれ、住所を知られたくないのかなと思いOKと伝えたところ、目的地に着いてから「まだ真っすぐ」「まだ真っすぐ」と繰り返し、3キロも離れた場所で下車となりました。かなりお酒も入っていたようで、態度も横柄で途中不安になり「住所を入れさせてくれ」とお願いし、住所をナビに入れました。
0円でもいいやと思っていたところの2,500円。人の行動はわからないものです。スミマセン、★1つ付けてしまいました。。。
ZRR80ノアを購入し、初めてアイドリングストップなるものを体験したわけですが、その時の印象としてはタイミングを誤ると発信にもたついてしまうというネガティブなものと、停車時にエンジンが止まってくれると、振動もないし音もなく静かでとても快適だということでした。
そしてしばらく乗ると、エンジン停止はブレーキの踏み加減でコントロール出来るのでストレスは減っていきました。ただ、ちょっと急発進気味に出たいときに、エンジンを止めてしまうとイラつくことがあるのは事実。でも、本来の目的である省燃費にも結構効いているように思いますし、停車中にエンジンが止まるのは気分がいいのでハイブリッド車でなくても次買う車にもついていないと困る機能の一つとなっていました。現に、CX-8購入時に候補に挙がったプラドには着いてないので、候補から落ちました。
しかし、世間の評判はそうではないらしく、メーカーはカタログ燃費を稼ぐためだけに余計なものを付けている、エンジンの始動・停止が繰り返されることでエンジンやセルモーターに負荷をかけ寿命が短い、バッテリーも高いし寿命は短い。というものです。
【アイドリングストップが悪の元凶!?】知らなきゃ損する現代バッテリー事情
【アイドリングストップでもエアコンが止まらない】先進式エアコンが全車搭載にならない理由
アイドリングストップが嫌われる理由は次のようなことのようです。
1.、2.はそういうものだと慣れるしかないですね。もっとドライバーの意を汲んでブレーキ等でアイドリングストップをコントロールできるようになるといいと思います。少なくとも付いていることで危険ということの無いようにお願いします。
3.についてはハイブリッドもしかりで、節約できるガソリン分で、高いバッテリーコストや車両価格をまかなうのは無理と考えた方がいいですね。エンジンが止まってくれることで停車中静かなことと、バッテリー交換頻度は多少上がってしまうかもしれないですが、リサイクルできない化石燃料の消費をトータル的に減らすことができることで納得できるかでしょう。因みに、ZRR80ノアですが、登録してそろそろ4年、7.7万kmを走行ですがまだまだバッテーリーは元気です。アイドリングストップも効きますし、始動にも問題ありません。
4.は電動コンプレッサーがあるようですが、そこまでコストをかけて実現するシステムではないのではないかというのが個人的な印象です。エアコンが効かないのは我慢する、もしくは我慢できないならエンジンをかける(実際のアイドリングストップ搭載車の制御もそうなっていると思います)。しかし、もっと法律的に燃費規制が厳しくなると高コストで燃費への貢献が少なくても電動コンプレッサーが当たり前になってくるのかもしれません。
5.は実際にそうなのでしょうが、車のライフサイクルを考えると、バッテーリーは1回、もしくは2回程度の交換でしょうから、リサイクルやエコにはお金がかかるものとの割り切りなのでしょうか。当然安いに越したことはないですが、そこまで目くじらを立てるほどのものではない気がします。因みに、アイドリングストップ非搭載の70系ノアのバッテリーは1万円程度(Amazonで、適合するパナソニックのバッテリー価格)、80系ノアは1.8万円ほどでした。
6.は都市伝説の領域と思います。メーカーは当然信頼性を備えたうえで搭載しているはずです。
7.ユーザーが燃費に神経質になるので、メーカーはそれにこたえるべく搭載しているという側面もあると思います。ユーザーすべての要望には応えられないので、8.にもある通りキャンセル機構を付けたりして両立するしかないですね。だいたいアイドリングストップを装着するとカタログ燃費が1割ほど良くなるようです。 エンジン車で 燃費を1割良くしようと思うと、簡単なことではないでしょうから、アイドリングストップを積極的搭載する理由はわかります。
アイドリングストップがオプションとなっているアルファードは5.2万円ほどです。エンジンが止まってエアコンが効く蓄冷エバポレーター付きなので、高めですね。自分だったら付けるでしょう。
2017年2月に約100万円で購入したBMW X3。散発的にブログ形式で整備記録は記載していましたが、1つの記事にまとめてみることにします。
私が購入前に不安だった、「輸入車は壊れそう」が実際にどうだったかのでしょうか。
| 日付 | 走行距離 | 内容 | 部品 |
| 2017年3月某日 | 約60,000km | DIY:ウインドウウォッシャーのウォーターポンプから水漏れの為、ポンプ交換(1個のみ)。 | Amazon購入 非純正パーツ |
| 2017年4月某日 | 約60,000㎞ | DIY:スパークプラグ6本交換 | BOSCHダブルプラチナスパークプラグFR7NPP332 |
| DIY:エアコンマイクロフィルター交換 | Amazon購入 非純正パーツ | ||
| DIY:エアーフィルター交換 | ヤフオク購入 K&Nフィルター | ||
| DIY:ブレーキパッド前後交換 | Y!ショッピング購入 ノーブランド品 | ||
| DIY:ユピテルナビ YPL522取付 | Amazon購入 | ||
| 2017年4月15日 | 61,036km | ジェームス:エンジンオイル、エレメント交換 | Mobil Super 5w-40 |
| 2017年4月某日 | DIY:ワイパーブレード交換 | Y!ショッピングで購入 汎用品 | |
| 2017年某日 | 玉野自動車:パワーステアリングフリュードが漏れているので診断。パワステユニット全体からにじみ出ているとのことで、一体での交換が必要との結果で、様子見とした。その後、減るのは本当にわずかで、補充しながらで問題の無い事を確認。 | ||
| 2017年7月1日 | 65,971㎞ | 4本中古タイヤ交換、組付けは桜商会 | ファルケンZIEX |
| 2017年7月25日 | 約67,600km | ピッカーズ:右側後ろドア板金塗装 | |
| 2017年9月某日 | DIY:ブレーキフルード交換 | ||
| 2017年9月某日 | ユーザー車検 | ||
| 2017年11月1日 | 77,509km | オートバックス:エンジンオイル、エレメント交換 | Castrol MAGNATEC 5w-30 |
| 2017年某日 | フロントガラス飛び石傷補修 | ||
| 2018年4月某日 | DIY:E-BOXファンでエラーが出ているが、ファンは通電すると回る為、無視することとにする | ||
| 2018年3月某日 | DIY:リア、サイドガラススモークフィルム施工 | ||
| 2018年3月31日 | 約92,300㎞ | DIY:プラグホールへのオイル溜まりの為、エンジンバルブカバーガスケット、バルブトロニックモーターガスケット、カムシャフト角センサーガスケット交換 | Y!ショッピング(セントピア)購入 OEM品 |
| 2018年3月31 | 約92,300㎞ | DIY:リア右ブレーキバルブ切れの為、交換 | コーナン |
| 2018年4月30日 | 93,053km | イエローハット:エンジンオイル、エレメント交換 | イエローハット5w-30 |
| 2018年4月30 | 93,060㎞ | タイヤフィッター:タイヤサイドウォール損傷にて、中古タイヤ持ち込みにて1本交換。 | ファルケンZIEX |
| 2018年8月11日 | 101,249㎞ | DIY:オイル漏れの為、オイルフィルターハウジングガスケット交換 | AliExpressで購入 コピー品 |
| 2018年9月8日 | 102,138㎞ | DIY:ベルト切れの為、サーペンタインベルト(ファンベルト)、プーリー、テンショナー交換 | セントピアで購入 OEM品 |
| 2019年9月8日 | 102,138km | DIY:エアクリーナエレメント交換 | AliExpressで購入 コピー品 |
| 2019年9月8日 | 102,138km | DIY:OBD2でエラー発生にてインテーク側VANOSソレノイドバルブ交換 | セントピアで購入 純正品 |
| 2018年10月27日 | 102,150km | DIY:オイル漏れの為、クランクシャフトシール(前)交換 | AliExpressで購入 コピー品 |
| 2018年10月31 | 102,151km | DIY:作業過程で抜けてしまったため、LLC交換、4Lを希釈。 | モノタロウブランドLLC |
| 2018年10月31日 | 102,160km | イエローハット:エンジンオイル、エレメント交換 | イエローハット5w-30 |
| 2018年11月19日 | 102,191km | BMWディーラー:リコール対応でブローバイヒーターとエアバッグ交換 | BMW |
| 2018年12月24日 | DIY:エンジンの振動、警告灯点灯、加速不良の為、1番、2番イグニッションコイル交換 | Amazonで購入 OEM品 | |
| 2018年12月 | DIY:イグニッションコイル不良切り分け時に、スパークプラグを当初ついていたものに戻す。問題なさそうなので、そのまま当初ついていたプラグを継続して利用。 | ||
| 2018年12月26日 | 105,020㎞ | DIY:フロントディスクの摩耗限界の為、4輪セットでフロント、リアブレーキディスク交換 | Amazonで購入 OEM品 |
| 2019年5月10日 | 112,511km | DIY:バルブトロニックモーターガスケット他各所からのオイル漏れの為、エンジンバルブカバー、バルブトロニックモーターガスケット、カムシャフト角センサーガスケット交換 | AliExpressで購入 コピー品 |
| 2019年1月9日 | 105,131km | DIY:エキスパンションタンク割れの為、エキスパンションタンク、ラジエターアッパーホース、ATクーラーサーモスタット、LLC交換。 | Y!ショッピング購入(パルカ製) モノタロウブランドLLC |
| 2019年1月28日 | 105,431㎞ | DIY:4×4他警告灯点灯の為、トランスファーモーターギア交換 | AmazonUSAで購入 コピー品 |
| 2019年3月8日 | DIY:ナビゲーションをユピテルからゴリラCN-G1200VDへ交換 | Amazonで購入 | |
| 2019年5月某日 | DIY:ワイパーゴム交換 | Amazonで購入 | |
| 2019年4月24日 | 111,014㎞ | DIY:ベルト切れの為、サーペンタインベルト、ベルトテンショナー交換 | セントピアで購入 OEM品 |
| 2019年5月 | DIY:ガラスコーティング施工 | フラッシュリーδ | |
| 2019年7月27日 | 117,192㎞ | DIY:エンジンオイル、エレメント交換 | オイル:モノタロウ5w-30 エレメント:マイレ |
| 2019年8月9日 | 117,811km | DIY:エンスト、加速不良にてクランク角センサー、DISA#2バルブ交換 | Y!ショッピング購入(センサー) AliExpressで購入(DISAバルブ) |
| 2019年9月20日 | 120,170km | パンクにて4輪タイヤ交換 | タイヤはAUTOWAY、装着はMay-D |
| 2019年9月20日 | 120,180㎞ | 11年目のユーザー車検 | 川崎自動車検査場 |
| 2020年2月21日 | 128,217km | フロントクランクシャフトシール3回目の交換 | Yahoo!ショッピングにてOEM品を購入 |
| 2020年2月21日 | 128,217km | DIY:ラジエターアッパーホース交換 | Yahoo!ショッピングにてOEM品を購入 |
| 2020年2月25日 | 128,217㎞ | DIY:イカリング(Angel eyes)のバルブ切れにてバルブ交換 | AmazonにてKOITOの12V 10WのP8815を購入 |
| 2020年3月12日 | 129,178km | DIY:エンジンチェックランプ点灯。VANOSソレノイドをインテーク、エキゾースト側で入れ替え |
これでもか、っていうくらい壊れてくれます!ただ、部品交換時や整備時の不手際により壊れてしまった部品もありそうです。
最初のベルト切れは、購入当初から発生していたオイルハウジングからのオイル漏れを治したところから始まります。オイルハウジングを取り外してみると、オイルハウジングを止めているボルトが1本なめて止まっており、締め付けトルクが不足しているためにオイルが漏れていることが判明します。
試走でオイルが1度漏れたものの、その後止まったため、締め付けトルクが不足していることを知りながら、漏れていないから大丈夫?と思ってそのまま使用していたのが原因です。
ガスケットから大量のエンジンオイルが漏れ、それがベルトに飛散した結果、ベルトが外れて切れてしまったのだと想像しています。ベルトが切れなければ、クランクシャフトシールを交換する必要もなかったので、随分と被害が拡大してしまいました。はじめからなめたボルトを何等か対処していればこんなことにもならなかったでしょう。最終的な対処としては、長いボルトを使用して、ナットを使って止めています。オイルハウジングガスケットからのオイル漏れはこれで止まりました。
2回目のベルト切れは、恐らくですがベルト山がきちんとはまっておらず、ずれていたためだと思います。1万キロですからね、きっとそんなきがします。
エキスパンションタンクの割れについては、よく割れると言われている部品ですが、ちょうどその50㎞程走行前に、LLCの補充をしており、入れすぎたのが一つの原因なのではと思っています。とはいっても、近いうちに割れていた気がしますが。。
バルブカバー自体を交換するに至ったのは、バルブトロニックモーターガスケットを締め付けるねじ穴をなめてしまったのが原因です。ただ、このガスケット、どんなふうに取り付けても漏れるようで、結局液状ガスケットで対処しました。
大きな出費は、玉野自動車に出したけど治らなかった整備費(2.6万)、VANOSソレノイドバルブ(2.0万)、エンジンバルブカバー(1.8万)あたりですが、DIYでも部品代だけで馬鹿になりません。一体ディーラーへ出していたらいくらになったのか。
しかし、良く壊れてくれます!おかげでBMWには随分詳しくなりました。もう古い輸入車も怖くありません!
というわけで、10年落ちのBMWはDIYもしくは、格安部品を使って安く見てくれる信頼できる整備やさんがいないとかーるく購入時の金額を超える修理費が発生することでしょう!
工具をそろえたり、へまをしでかして部品を再購入したり、変な部品をつかまされたりで、2020年3月現在、約60万円ほど部品と工具、工賃でかかっております。税金・保険は別ですよー(笑)
Skyactiv-Xの発売が12月にずれ込むことや、その値付けであまり良いニュースを聞かなくなってしまったMazda3。いくらかの株主である私は心配でなりません。
そこで、5月から7月に新車登録台数を日本自動車販売協会のサイトで確認しました。「乗用車ブランド通称名別順位」というもので確認することができます。Mazda3というのは、正式には通称名なんですね。
5月 1,682台
6月 1,591台
7月 3,668台
5月24日発売なのでした。試乗車や予約分の登録があり発売開始の5月が一番数が多いものと思いきや、5、6月は低調、7月からそれなりの数が販売されているようです。
5月24日の発売は1.5Lガソリンと1.8Lディーゼルで、2.0Lガソリンは7月からの発売とのことだったので、2.0Lガソリンが発売されてやっとそれなりな数になったということなのでしょう。販売目標が公表されていないようですが、前アクセラは149,256台の販売で約2,300台/月弱でしたので、それに比べれば今のところ順調といったところと見て取れます。
Skyactiv-Xが全体の3割と見ているという記事もありますが、400万クラスとなる車がこのクラスでそこまで高い割合となるとは個人的には考えられません。恐らく当初は3割あったとしても最終的には1割弱に落ち着くのではないかと。いずれにせよ、これ以上延びることなく12月にSkyactiv-Xが発売され、その台数がどの程度になるのかがとても気になります。
後日ですが、こんな記事を見つけました。
マツダ Mazda3のスカイアクティブXエンジン搭載モデルが高価格な理由を考えてみる。発売は12月に延期
この記事では、Skyactiv-Xの価格が高い事について、エンジン開発エンジニアがあまり売れてほしくないから、とその理由を説明しています。なるほどなぁと。でも、売れてほしくないなら、いきなり看板車種であるMazda3にカタログモデルとして載せるかなぁというのが感想です。はじめは限定車、それも販売はリースだけというのが新技術投入の車にはよくあること。
でも、本当だとすると、問題は徐々に解消させながら、ゆくゆくは価格を下げていくということになるのでしょうか。恐らく、順番でいうと次はCX-5またはMazda6のフルモデルチェンジがターゲットになるのではと思うのですが、そのころにはディーゼルと同等くらいの値付けになっていてもらいたいものです。
Anycaで貸し出しをした人からエンストすると申告されたことを受け、OBD2スキャナでエラーコードを確認したところ、クランク角センサーでエラーが出ているので交換です(2A94 Crankshaft sensor, signal)。ついでに前からDISA#2バルブでもエラー(2AAB Variable intake system, self-diagnosis)が出ている点について、どちらの交換もインテークマニホールドを脱着しなければ行えないことから一緒に交換しました。運がいいというのかなんというのか。。ほんとによく壊れてくれます。

クランク角センサーはY!ショッピングで、OEM品(VDO製なので、純正装着品と同じもの)を購入
DISAバルブはOEM品はとても高額なため、AliExpressからの購入としました。恐らくコピー品です。VAOSソレノイドの件があるので、電装品をAliExpressから購入するのは怖かったのですが、想像現在価値20万円の車に、流石に4万円は無理かなと思いまして。
インテークマニホールドの脱着は、エアインテーク、ストラットタワーバー、スロットルバルブなどを外す必要があります。一番てこずったのはハーネスのジャンクションボックスのようなものを取り外す必要があったことです。工具がうまく入るスペースが無く、若干下向きにネジが付いていることから苦労しました。T30 のところ、手探り作業で、T20で回してしまい、前方に位置するねじ山をなめてしまいました。悩んだ挙句、ねじを取り外すことなく、ジャンクションボックスのブラケットが差し込んである部分のプラスティックをカッターで切り、取り外しました。返しがついえて差し込んであるだけだったのですが、マイナスドライバーなどでこじっても外れなかったのでしょうがなく切断です。でも、思ったよりも再取り付けの問題はなく、ガタもなく取付ができたのが幸いです。





DISAバルブはAliExpressからの購入で不安でしたが1,000kmほど走行しましたが今のところ問題なしです。
私自身はエンストを確認していないのですが、エンストもなく、エラーコードも無いので治ったようですね。
新車6か月点検でマツダディーラーへ入庫。パックdeメンテ(あら?オイル府エレメントも一緒に交換する”プラス”のようなメニューだと思ったのだけど無くなった?Skyactiv-Dは6か月ごとにエレメント交換も標準で交換になっていますね)に加入しているのでオイルとエレメントも換えてもらいました。メーカー推奨とのことで、エンジンとATコントロールシステムのバージョンアップも実施です。リコール手前の対策なのかもしれません。
1時間くらいとのことで14時に入庫しましたが、終わったのは15時半くらい。システムバージョンアップ終わらなかったので、次回入庫をご予約くださいだってさ。30分くらいで終わる作業とのことだったので、そのまま待ってやってもらいました。結局終わったのは16時前。はじめからもっと余裕を持った時間を案内してくれれば、ずっとお店で待つようなことをしなかったのにな、と。やはりサービスはマツダ品質です。残念。
距離もまだ1,700㎞しか走っていないので、不具合は特にありません。あ、センターコンソールのほころびのような白いものが見える件を伝えるの忘れたわ。次回でいっか。
新車6か月点検でディーラーへ出向いた際、Mazda3 ファストバックに乗ってみました。試乗車に乗り込んだだけで試乗したわけではありません(したかったけど、営業さんが出てこなかったので止めました。営業さんしっかりしてくださいな・・)。キーも社内にあったので、メインスイッチをOnにしましたがエンジンはかけていません。
インテリアの雰囲気は良いですね。CX-8を上回っている上質感は、グローブボックスの内側が起毛処理されていました。CX-8のグローブボックスはプラスティックむき出しです。

後はマツダコネクトの画面ですね。横に広がっていて、画質、応答速度ともに向上していました。CX-8を乗っていて、応答が悪いなぁと日頃思っていたので随分改善されているようです。

しかし、車高も屋根も低かったなぁ。かっこいいけど、ファミリー層には厳しいかも、と思ったり。
エンジンバルブカバーを交換し、約5千㎞走行しました。VVTモーターガスケット周りはエンジンバルブカバー交換後400㎞程で液状ガスケットによる漏れ止めを行ったところ、その後顕著な漏れはなくなりました。しかし、はじめは漏れていなかった、カムシャフト角センサーのシール(11127559699)部からオイルが漏れ、こちらもエンジンバルブカバーの窪みにオイルが溜まり、一部はシリンダーヘッド、エキゾーストへ垂れてしまっていました。
このシールについても液状ガスケットで漏れ止めをしてみました。







これで3日放置。滲みが止まってくれることを祈ります。