知的財産権に関する苦情/テスト購入無しの模造品

模造品かどうかを確認するのではなく、製造メーカーまたは直営の販売店から「テスト購入無しの模造品」とのことで知的財産権に関する苦情が届くことがあります。私が受けたブランド一覧を備忘録的に記載しておきます。

  • BULK HOMME(バルクオム):2025/1/24
    ドンキの独自バーコードで販売されていた特価品を5点購入。過去に出品者がいたことが何度も確認できたために購入。FBA納品を2度に分け、2個、3個で行ったが2回目で苦情が届く。独自バーコードの為レシートに2から始まるJANコードと特価品との記載だったためか、審査用の画像を提出するも却下。あえなく3品は処分となった。
  • ululis:2024/10/30
    過去に【公式】のほかに、相乗りセラーがいる状態だったにもかかわらず出品したら苦情が届く。同時に出品していたululisブランドの他の製品では届かなかったので、製品に寄るのかもしれない。ドラッグストアの定価でも利益が出る状態に頻繁になるので、もし苦情が来ない製品があるのであればおいしいかもしれない。
  • Sastty(サスティ):2024/11/7
    利尻昆布のヘアーカラー製品を出しているブランド。ドンキで購入した商品を20点ほど購入。半分ほど販売したところで苦情が届く。運よく(?)正規のJANコードが記載されたレシートを提出したところ取り下げとなった。すかさずFBAの返送を行い出品情報を削除した。
  • ネネ
  • DISM
  • Lifty Lifty
  • THE FUTURE
  • VITAON(ビタオン)
    メールにて直接出品の停止を依頼される。
  • Re’senza(リレンザ)
    メールにて直接出品の停止を依頼される。
  • Vitaming
    メールにて直接出品の停止を依頼される。

仕入れチェックリスト

いまだに仕入れ時の検討不足から、不良在庫を抱え込んでしまうことがあり、備忘録を兼ねて仕入れ時のチェックリストを記してみます。

  • 売れているか
    Keepa波形を見て、ランキングが動いているかを確認。価格が変わっていないのに、突然売れ行きが落ちている商品については、過去売れているから同じ価格で売れるはずは通用しない場合がある。カートが取れなくなって突然売れなくなった商品など。
  • 出品者の数
    出品者が増えて、価格が落ちてきている商品は底値が分からないので辞めた方が良い
  • カートが取れているか
    空想利益が出る商品でも、カートが取れていない場合がある。以前はカートが取れていたようなケースでは、過去にKeepa波形が動いているからと失敗するときがある。
  • バリエーションカタログか否か
    バリエーションの商品の場合は、違う商品の売れ行きもKeepa波形に出ている。その場合は出品者がちゃんと減っているときがあることで売れる商品であることを確認する。
  • 知財に該当する商品か
    出品者が突然1人になったことがあるような商品は知財や真贋調査により出品が停止されることがあるので避ける
  • FBAと自己発送
    リサーチツールでは利益計算の対象がFBA出品商品となっているものがある(自分の使っているアマサーチはそれに該当)。最低価格の出品者がどのように出品しているか確認
  • Amazonでの実際の販売価格
    リサーチツールによっては表示されるデータと実際に現在Amazonで販売されている価格に相違があるときがある。必ず1度はAmazonで確認する。
  • 出品者にAmazonは居るか
    Amazonのいる商品については、価格を下げてもAmazonが追随してくる可能性がある。または、Amazonより下げてもカートが取れない場合がある(実際にカップラーメンで400円下げてもAmazonからカートが奪えないことがままある)。ちゃんと出品者が減っている過去があるか、カートを取るにはどれくらいの販価か確認する。

DBA-453042:ヘッドカバーガスケット交換:54,822km

1カ月ほど前から、駐車場にオイル染みができるようになりました。ちょうど後部のエンジンの下なのでエンジンからのオイル漏れのようです。E83/F25 X3で悩まされたヘッドカバーのガスケットからのオイル漏れが頭に浮かびます。

オイル漏れ箇所の特定

ググってみると、やはり453スマートでヘッドカバーガスケットからオイルが漏れる事例が多いようです。この車、RRなので簡単にエンジンを見ることができません。オイルが漏れていることを確認してか部品を発注することにしたのですが、結構大変です。後輪をウマにかけ、タイヤハウス内のカバーを取り外すし、リアバンパーを取り外すとシリンダーは見えるようになります。シリンダーとヘッドの接合部をうまく見ることができませんが、ヘッドの方からシリンダーにオイルが足れている、エンジン上部から見ると特にオイルが漏れているところは無さそうなので、ヘッドカバーガスケットに間違いなさそうです。

右後輪タイヤのタイヤハウス内から見たところ。

部品発注と工具

部品はPalcaが安かったのですが、過去に明らかに部品の不良なのにDIYの場合は交換できないという嫌な経験をしたので、Bay side partsさんというところから購入です。ヤフーショッピング利用で3,635円+880円送料にて購入。

部品番号:132707588R

工具は特に新たに調達することなく、手持ちの工具で出来ました。

タイヤハウスカバー、バンパーの取り外しなどでT20~35くらいのトルクス、O2センサを外す出来の良いモンキーレンチまたは21㎜超のスパナ、8~12㎜のソケットとメガネレンチくらいです。

交換作業

エンジンルーム内からはオイル漏れがわかりません
後部にウマをかけ、タイヤ、タイヤハウス内のカバー、リアバンパーを取り外したところ。タイヤハウス内のカバーには防音のためかグラスウールのようなものが貼られているが、これが飛び散ってとても汚れます。
リヤバンパーにはコーナーセンサーとバックカメラのハーネスが接続されていますが、コーナーセンサーは日本仕様の後付けなのか、コネクタがありません。カメラを外すのも面倒なので、横によける形でおいておきます。
エンジン上部の遮熱版を取り外したところ
結構広範囲にオイルのにじみがありました。
O2センサを取り外した触媒。O2センサは手持ち最大の21㎜スパナよりも大きく、ハーネスがあるのでメガネレンチが使えないのでモンキーレンチで回しました。
触媒、マフラーの遮熱版を取り付けるブラケット、錆ているナットを回したらスタッドボルトが根元からぽっきりと言ってしまいました。
オイルセパレーター、イグニッションコイルを取り外します。
ハーネスを止めているクリップが割れてしまいました。。。

後はヘッドカバーを取り外すだけなのですが、これがなかなか外れません。ボルトは周囲を止めているボルトが10本(確か・・)、プラグそばで止めているボルトが2本です。すべて外して、カバー左上の隙間にスクレーパーを入れて何とか取り外せました。

ガスケットは、触媒に近い部分が硬化していて、このあたりからエンジンオイルが漏れたようです。液状ガスケットが一部使われているので、残ったガスケットをきれいにして新しいガスケットに入れ替え。コーナーのRがきつい部分に少量液状ガスケットを使いました。

オイルセパレーターとヘッドカバーとの接合にもガスケットがありますが、こちらは無交換で様子を見ます。

液状ガスケットを使ったため一晩おいて漏れ確認。無事に漏れが止まりました。が、コーナーセンサーのコネクタを接続し忘れたため、左後輪とタイヤハウス内のカバーを取ることに。またもや全身グラスウールまみれに・・・。

セラーセントラルへログインできない…

2024年12月17日17時ころからセラーセントラルへログインできなくなってしまいました。アカウントが停止されたわけではありません、前からログインしても以下のような画面となり、「サインイン画面に戻る」からログインするとまたこの「無認可」、「このEメールアドレスはどのアカウントにも関連付けられていません。」が表示されループします。

では、どのようにログインしていたかというと、ログイン画面で「ログイン」ではなく「登録」からログインするという方法。これだと何故かうまくログインできていました。

しかし、この方法でもログイン後にまたもやメールアドレス入力画面となりループするようになってしまいました。

セラーセントラルへログインできないので、サポートヘはログイン不要のこちらから問い合わせます。

その答えはこちら

Amazonテクニカルサポートにお問い合わせいただき、ありがとうございます。

お問い合わせいただきました、セラーセントラルへログインができない件についてご案内いたします。

お手数ですが、下記をお試しいただきますようお願いいたします。

・お使いのパソコンの「Cookieの削除」、「キャッシュの削除」、「履歴のクリア」を実行。
・購入用アカウントを含むすべてのAmazonアカウント(海外アカウントを含む)から一度サインアウトいただき、再度ログイン
※再ログインをする際は、必ず下記のURL(セラーアカウントの入り口)「セラーセントラルにログイン」リンクから入っていただきますようお願いいたします。
https://services.amazon.co.jp/?ref_=footer_soa_sd-2c&ld=AZJPSOAFOOT_SD-2C

・2段階認証コードが届かない場合は、コードを入力する画面で、「コードが届きませんか?」リンクをクリックしてください。
アカウントを設定した際に指定したバックアップ手段が表示されます。
SMSが届かない場合は、登録している携帯電話番号への音声通話でコードを受信することを選択できます。
登録時にコードが届かない場合は、入力した電話番号に誤字脱字がないこと、リージョンコードが含まれていること、携帯電話でSMSが受信できることを確認してください。

上記操作でもログインができない場合は、以下の手順にてパスワードの再設定をお試しいただけますようお願いいたします。

【パスワードリセット手順】
1. セラーセントラルのログインページから、「パスワードをお忘れですか?(パスワードを忘れた場合)」をクリック
2. 表示された画面にEメールアドレスを入力し、次に進む
3. 画像認証が表示された場合は、表示されている画像文字を入力し、「送信」をクリック
4. 「2.」で入力いただいたメール宛に認証用のメールが配信されます。メール本文に記載されている「認証コード」をコピーし、「3.」の送信後に表示された画面に入力し、「続行」をクリック
5. 「アカウントの選択」画面から該当のアカウントを選択し、「送信」をクリック(アカウントが1つの場合、表示されない場合がございます。)
6. 「新しいパスワードを作成」画面が表示されますので、新しいパスワードを入力のうえ、「変更内容を保存して、ログインしてください」をクリック

万が一、上記をお試しいただいてもログインができない場合は、ご状況の詳細を掴んだうえでの対応を行わせていただきたく存じますので、次の情報を添えてご連絡をいただけますようお願い申し上げます。

・ストア名
・Eメールアドレス
・実際のログイン可否
・ログイン不可の場合:表示されるメッセージ
・事象が確認できるログイン画面のスクリーンショット

サインインできない場合のセラーセントラルテクニカルサポートページ
https://sellercentral.amazon.co.jp/cu/help/contact-us
※こちらにもパスワードアシスタントツールのリンクがございます。

お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

当然これではログインできないので、スクリーンショット付で返信。しかし44時間経過しても回答無し。

セラーセントラルへログインのフォーラムなどを見ていると、過去に同じ症状の人が一定数いるようで、購買用のアカウントと出品用のアカウントで同じメールアドレスを使用していると出ているような印象を受けました。そこで、購買用アカウントのメールアドレス、電話番号を変更してみることに。購買用アカウントは.co.jp、.ca、.comの3つあるので、すべて変更したかったのですが多要素認証でのSMS送信の上限とかで.ca、.comでは変更できず。.co.jpは多要素認証アプリ認証の方で聞いてくれたので変更できました。

しかし、直後に試してもダメ。すでに発送日が遅れている商品もあるので、この日発送に間に合うように、16時過ぎにもう一度試したら、素直にログイン画面で「ログイン」からログイン出来ました。.co.jpのメールアドレス、電話番号を変更したのが良かったのかどうかも良くわからず。。

しかし、セントラルへログインできなくなるというのは恐怖ですね。発送は遅延するし、FBA納品はできないし、もし知財等の警告が来ても対応できません。今回はアプリではログインできていたので、販売状況や購入者への発送遅延メッセージは送ることができましたが・・・。

自己発送ではじめての商品入れ間違い

自分の場合、FBAと自己発送は半々くらい。危険物とか、大型商品とか、回転が悪そうな商品を自己発送にする場合が多いです。FBAで1度商品ラベルを貼り間違えて、結果、誤発送となったことがありました。

今回、自己発送で商品を入れ間違え、正しい商品を発送することになりかなりな赤字に。。。パッケージがほぼ同じで、麺の太さが5.2mmと太10.0mmがあるのに購入者からの問い合わせがあるまで気づかずという。

カタログ作成した商品で、カタログ育成中でほぼ利益なしで出していたため、再送時の送料(マーケットプレイス配送サービスが使えなかったので、同県内でもなんと1000円以上)と正しい商品の仕入れ分丸々赤字となりました。いつかはやるだろうなとは思っていましたが、やるとショックは大きいですね。★1レビューつけられてしまうし踏んだり蹴ったりです。

ま、勉強にはなったかなと。誤発送の時は、一度キャンセルして必要ならば改めて購入してもらうとした方が良さそうですね。怒っている購入者にさらに手を煩わせることにもなりますが、マーケットプレイス配送サービス使えますし、正しい商品を送るべきかどうか判断に迷うこともなくなります。

中古せどりでの帳簿

最近よくせどり関係のYoutubeを見るのですが、新品よりも中古せどりをやっている人の方が多いように感じました。たしかに、店舗を回る時間と足があれば、中古の方が利益率も高いだろうし、競合による値崩れも少ないようですからいいのかもしれません。

ただ、どうなんですかね、古物業法の順守については。古物商をとるときに、警察署で帳簿について結構強く言われたので、ネットでの転売は基本的に成り立たないという理解なんですけど、赤信号みんなで渡れば怖く無いということなんでしょうか。中古転売が生業と認定されて逮捕された、なんてニュースはたまに聞きますが、帳簿をつけていなくて逮捕というニュースは聞きません。ま、ニュースにものならないような事件だからなのか、実際にほぼ野放しなのか。。

帳簿が不要な範囲での中古転売は初めて見ようかな。

帳簿が不要な範囲といっても、下表からみると1万円以下のアパレル・家具・家電くらい?

取引の形態買取りの場合売却の場合
対価の総額が1万円以上全ての古物取引において古物台帳への記録義務がある。時計・宝飾品類、美術品類、自動車、バイク、原付(部品を含む)の取引の場合のみ古物台帳への記録義務がある。
対価の総額が1万円未満バイク、原付(ねじ、ボルト、ナット、コード以外の部品を含む)、書籍、ゲームソフト、CD、DVDなどは古物台帳への記録義務がある。バイク、原付(部品を除く)の場合のみ古物台帳への記録が必要。
古物台帳への記載が必要なケース一覧https://kobutsukyoka.jp/know-how/unnecessary-account-book/

書籍は買取の時に記帳が必要なので、ブックオフの店員さんに身分証を見せてもらう必要があるという理解なのですがやっているせどらーの方、いらっしゃるのでしょうか?本せどりで法人化していらっしゃる方もいるようなのですが、そのあたり聞いてみたいものです。

3DA-KG2P(CX-8)スタッドレスタイヤへ交換、エレメント交換:68,786㎞

スタッドレスタイヤへ履き替えるにはまだ早いですが、ここ最近、走行中タイヤからと思われる振動やハンドルが取られるような動きが気になったので、まだ9部山は残っているスタッドレスタイヤへ履き替えてみることにしました。

左前輪のタイヤ。内側が大きく偏減り。

するとどうでしょう、上の写真は左前タイヤですが、外から見ただけではわからなかった、タイヤの内側が大きく偏減りしているのがわかります。そのまま走行を続けていたら、最悪バーストしていたような減り方です。良かった、早めに交換して。。

新車から無交換でした。12月から3月はスタッドレスタイヤへ交換していたものの、全体の2/3はノーマルタイヤでの走行と考えると4万5千㎞程走行したことになります。もう少し持ってもらってもよい気がしますが、車重が1.9tともなるとタイヤへの負担も大きいようです。

交換後は全く振動なく、ハンドルが取られることもなくスムースな走行に戻りました。少し振動が出ても、「あれ、前からこんな感じだったかなぁ」くらいにしか思わなず(鈍感?)、対処が遅れてしまったようです。春になったら新しいタイヤへ交換です、何にしようかな。

さて、せっかくジャッキアップしてタイヤを取り外したので、他も点検してみます。

左後輪のブレーキキャリパー。ここまで普通は錆びませんよね?

気になったのは、ブレーキキャリパーの錆び。ここ、海から300mほどで塩害地域なんです。それが理由なのかはわかりませんが、今感じでかなり錆が出ています。まだ登録6年弱なんですけどね。機能的には問題が出るレベルではないと思いますが、錆の進行を抑えることを考えてもよいかもしれません。塗装する?ちなみに、アーム類は車検前に簡単にシャシーブラックを吹き付けています。

そしてこちらはフロントのロアアームのブッシュです。ひび割れてますね。ブーツ交換が必要なレベルかも。やはり、6年近くなるとゴム類は結構経年劣化しています。さて、どうしたものか。。

Amazonセラーの落とし穴

商品登録時

  • 出品許可が必要で、ワンクリック申請が通らず、請求書が必要となる
  • エラーコード5885、5886などでノーブランド他ブランドへの登録ができない
  • 店舗で1日中商品を探したけど大した成果が無く、無理に変な商品を仕入れてしまう。
  • 店舗での仕入れ時に計算を間違え、赤字商品を購入してしまう。
  • Amazonいない俺様商品と思いきや、その商品はメーカーにより試し売りされたもので、正式に販売されたものが他にある。そしてそっちにはAmazonがいて安値で販売されている。
  • 出品許可で10商品まとめて仕入れた書類を提出したら、50商品必要だといわれる。

FBA納品時

  • 梱包サイズが誤っているのか、なぜか大型商品に分類される
  • 危険物扱いでパートナーキャリアが使えない
  • FBA使用不可となっている

商品登録後

  • 商品登録したら検索対象外となる
  • 知的財産に関する警告が来る
  • 突然カタログが消える
  • 消えたと思ったAmazonが復活
  • カタログにないので独自にカタログ作成してみたが、最安値にもかかわらず検索にすらまともにヒットせず全く売れない。
  • カタログにないので独自カタログの作成を試みるが、商標がらみのエラーなどでカタログを消される
  • 突然売れなくなったと思ったら、価格を変えていないのにカートが取れていない(「おすすめ出品」の要件を満たせなくなっている)

FBA

  • Amazonの責により商品を破損、汚損、紛失したにもかかわらず返金はAmazonが独自に評価する額でしかされない。場合によってはAmazonに商品を壊されたのに加え、仕入れ価格を下回る補填しかされない。
  • ユーザー返品で商品開封済なのに全額返金され、Amazonからの補填もない時がある(規定では開封時は50%返金)

3DA-KG2P(CX-8)エンジンオイル(10回目)、エレメント交換:66,565㎞

前回、2023年9月3日に57,512kmでオイル交換をしています。約1年、距離にして9,053㎞メ走行。ンテナンスの警告が出たのでオイルとエレメントをDIYで交換です。

オイルはMazdaのクリーンディーゼル用0W-30、メルカリ購入品です。真夏の夕暮れ時に作業しましたが、まだまだ暑く、全身汗だくです。オイルはあと3回分。さて、使い切れるか。

約5.2L補充し、メンテナンスリセットをマツコネ、メーターのつまみの両方で行い完了です。

30㎞程走行し、早くも「エンジンオイル 液量レベル高」が出てしまったので、ちょっと入れすぎてしまったようです。また機会をみて500mlほど抜きたいと思います。

2024年5月31日(金)乗務162日目

出庫時刻 07:42
帰庫時刻 26:46
全走行距離 282km
乗車走行距離 133km
営業収入 70,640円(税抜き)
乗車回数 33回(内、Goアプリほか配車14回)

最終日となりました。1年と2か月という短い期間でしたが土地感がほぼないところで、タクシードライバーとして乗務できたことは自分でもそれなりに頑張ったなと思います。

車をぶつけたこと3回、うち1回は左側を大きくへこませる事故でした。幸いに乗車しているお客様へ負傷はありませんでした。

最も遠くへ行ったのは千葉市。他、TBSテレビなど都内が数回という感じ。

辞める理由は、マネジメントがアホだからと思い込んでいましたが、他にも根本的なところでオフィス勤務なら1日8時間、週5日勤務、祝日、年末年始などが休みなのに対して、一見、ひと月12日勤務でお得と思いきや、時間にすると1日16時間だとしても16時間×12日=192時間で月20日、8時間勤務と比べても30時間以上も時間が多いのに残業代もないといったところに起因するのかもしれません。長期休暇が無いと旅行にも行けませんし、友達ともなかなか予定が合いません。ま、そんなことは初めからわかっていたことなのですが。

個人タクシーが開業出来たらという思いもありましたが、ライドシェアがそのうち門徒を広く開放しそうですし、まだほかに働き口があるうちからタクシードライバーとなるのは得策ではないと考えました。ましてや、都内で11日勤務で700万くらい稼いでますというならまだしも、郊外都市で450万がやっとです、ではやる意義が感じられませんでした。

マネジメントのアホさにも改めて記しておくと、

  • 入社時にまとめて教育はするが、フォローはほぼ無し。知らないことは同僚に聞くしかない。文書化されていないので、人によっていうことが違う。最悪。他、ローカルルールが多数で駅前、病院などに気兼ねなくつけることができない。
  • 安全運航と言いながら、車には衝突回避ブレーキすらない
  • 平塚駅北口に入って、意味不明に1周。
  • ドライバーはただのお客さんを乗せてお金をもらう人としか考えられておらず、マネジメントとして売り上げの最大化、効率化にかかわることが無く業務が改善されていくことが無い。歩合なので、業務改善などに時間を取られたくないというのがドライバー側の本音ですが、それではいつまでも旧態依然からの改善は望まれない。
  • 洗車がドライバーの仕事とされるのが嫌だ。
  • LPGで給油タイミングにより営業に制約が生じる
  • 燃費の悪いコンフォート(実燃費5~7㎞/lくらい)を使えるからと延々と使い続ける。ハイブリッド車へ切り替えれば数年で元が取れるはず。
  • 無意味な給油時の燃費計算。交代勤務で給油間すべて1人のドライバーが載っているわけじゃないんですけど。
  • 押印、手書きの文書、張り紙、掲示など効率化とは無縁の職場環境
  • トイレから悪臭、隙間風が吹く建物、掃除されることの無いオフィス、壊れた機器がそのまま残置される、夏は暑く冬は寒いオフィス、まったく設備投資されない職場環境、洗車道具ですら自己負担。
  • 車の中には古い配布物、過去に所属していた社員の個人所有の洗車道具などの残置物が長期間放置
  • 求人内容と大きく異なる業務内容。求人で歌われていた空港送迎、子供の送迎は結局1度もなし
  • 壊れた車が直らない。古すぎてまともに走らない車ばかり。
  • 赴任しても挨拶すらしない所長、社長が変わっても周知なしな会社
  • 名刺無し、ロッカー無し、デスク無し、メルアド無し
  • 乗客が死亡する事故がグループで発生しても、シートベルト着用の声掛けをとしか対策が講じられていないリスクマネジメントの欠如
  • 新入りの方が入って独り立ちするまで、ガイドライン、基準といったものが無い
  • ドライバー間での情報共有はドライバーに任されている。会社としての売り上げを上げるための施策は無し
  • キャンペーンなので4月、12月は13乗務やってくださいって、何のインセンティブも無し

もう限界でした。2種免許取得費用21万7800円、入社祝い金30万を返せといわれたので、ボーナスまで1月でしたが返金して退職します。少しでも参考になれば。。。

ちなみに、最終日の乗務は金曜ということもありほぼ休みなく乗せられることができました。遠くは東海大前、ほぼ平塚市内でしたが深夜は電車が終わってからも26時くらいまでは行列。休みなく走らせれば税抜き7万くらいになります。毎日こんな感じなら7万×12日×歩合46.5%×12か月+ボーナス2か月分で、550万くらいになるんですけどね。それくらいになればまだ続けるモチベーションが出たかもしれません。