DBA-453042:ヘッドカバーガスケット交換:54,822km

1カ月ほど前から、駐車場にオイル染みができるようになりました。ちょうど後部のエンジンの下なのでエンジンからのオイル漏れのようです。E83/F25 X3で悩まされたヘッドカバーのガスケットからのオイル漏れが頭に浮かびます。

オイル漏れ箇所の特定

ググってみると、やはり453スマートでヘッドカバーガスケットからオイルが漏れる事例が多いようです。この車、RRなので簡単にエンジンを見ることができません。オイルが漏れていることを確認してか部品を発注することにしたのですが、結構大変です。後輪をウマにかけ、タイヤハウス内のカバーを取り外すし、リアバンパーを取り外すとシリンダーは見えるようになります。シリンダーとヘッドの接合部をうまく見ることができませんが、ヘッドの方からシリンダーにオイルが足れている、エンジン上部から見ると特にオイルが漏れているところは無さそうなので、ヘッドカバーガスケットに間違いなさそうです。

右後輪タイヤのタイヤハウス内から見たところ。

部品発注と工具

部品はPalcaが安かったのですが、過去に明らかに部品の不良なのにDIYの場合は交換できないという嫌な経験をしたので、Bay side partsさんというところから購入です。ヤフーショッピング利用で3,635円+880円送料にて購入。

部品番号:132707588R

工具は特に新たに調達することなく、手持ちの工具で出来ました。

タイヤハウスカバー、バンパーの取り外しなどでT20~35くらいのトルクス、O2センサを外す出来の良いモンキーレンチまたは21㎜超のスパナ、8~12㎜のソケットとメガネレンチくらいです。

交換作業

エンジンルーム内からはオイル漏れがわかりません
後部にウマをかけ、タイヤ、タイヤハウス内のカバー、リアバンパーを取り外したところ。タイヤハウス内のカバーには防音のためかグラスウールのようなものが貼られているが、これが飛び散ってとても汚れます。
リヤバンパーにはコーナーセンサーとバックカメラのハーネスが接続されていますが、コーナーセンサーは日本仕様の後付けなのか、コネクタがありません。カメラを外すのも面倒なので、横によける形でおいておきます。
エンジン上部の遮熱版を取り外したところ
結構広範囲にオイルのにじみがありました。
O2センサを取り外した触媒。O2センサは手持ち最大の21㎜スパナよりも大きく、ハーネスがあるのでメガネレンチが使えないのでモンキーレンチで回しました。
触媒、マフラーの遮熱版を取り付けるブラケット、錆ているナットを回したらスタッドボルトが根元からぽっきりと言ってしまいました。
オイルセパレーター、イグニッションコイルを取り外します。
ハーネスを止めているクリップが割れてしまいました。。。

後はヘッドカバーを取り外すだけなのですが、これがなかなか外れません。ボルトは周囲を止めているボルトが10本(確か・・)、プラグそばで止めているボルトが2本です。すべて外して、カバー左上の隙間にスクレーパーを入れて何とか取り外せました。

ガスケットは、触媒に近い部分が硬化していて、このあたりからエンジンオイルが漏れたようです。液状ガスケットが一部使われているので、残ったガスケットをきれいにして新しいガスケットに入れ替え。コーナーのRがきつい部分に少量液状ガスケットを使いました。

オイルセパレーターとヘッドカバーとの接合にもガスケットがありますが、こちらは無交換で様子を見ます。

液状ガスケットを使ったため一晩おいて漏れ確認。無事に漏れが止まりました。が、コーナーセンサーのコネクタを接続し忘れたため、左後輪とタイヤハウス内のカバーを取ることに。またもや全身グラスウールまみれに・・・。

3DA-KG2P(CX-8)スタッドレスタイヤへ交換、エレメント交換:68,786㎞

スタッドレスタイヤへ履き替えるにはまだ早いですが、ここ最近、走行中タイヤからと思われる振動やハンドルが取られるような動きが気になったので、まだ9部山は残っているスタッドレスタイヤへ履き替えてみることにしました。

左前輪のタイヤ。内側が大きく偏減り。

するとどうでしょう、上の写真は左前タイヤですが、外から見ただけではわからなかった、タイヤの内側が大きく偏減りしているのがわかります。そのまま走行を続けていたら、最悪バーストしていたような減り方です。良かった、早めに交換して。。

新車から無交換でした。12月から3月はスタッドレスタイヤへ交換していたものの、全体の2/3はノーマルタイヤでの走行と考えると4万5千㎞程走行したことになります。もう少し持ってもらってもよい気がしますが、車重が1.9tともなるとタイヤへの負担も大きいようです。

交換後は全く振動なく、ハンドルが取られることもなくスムースな走行に戻りました。少し振動が出ても、「あれ、前からこんな感じだったかなぁ」くらいにしか思わなず(鈍感?)、対処が遅れてしまったようです。春になったら新しいタイヤへ交換です、何にしようかな。

さて、せっかくジャッキアップしてタイヤを取り外したので、他も点検してみます。

左後輪のブレーキキャリパー。ここまで普通は錆びませんよね?

気になったのは、ブレーキキャリパーの錆び。ここ、海から300mほどで塩害地域なんです。それが理由なのかはわかりませんが、今感じでかなり錆が出ています。まだ登録6年弱なんですけどね。機能的には問題が出るレベルではないと思いますが、錆の進行を抑えることを考えてもよいかもしれません。塗装する?ちなみに、アーム類は車検前に簡単にシャシーブラックを吹き付けています。

そしてこちらはフロントのロアアームのブッシュです。ひび割れてますね。ブーツ交換が必要なレベルかも。やはり、6年近くなるとゴム類は結構経年劣化しています。さて、どうしたものか。。

3DA-KG2P(CX-8)エンジンオイル(10回目)、エレメント交換:66,565㎞

前回、2023年9月3日に57,512kmでオイル交換をしています。約1年、距離にして9,053㎞メ走行。ンテナンスの警告が出たのでオイルとエレメントをDIYで交換です。

オイルはMazdaのクリーンディーゼル用0W-30、メルカリ購入品です。真夏の夕暮れ時に作業しましたが、まだまだ暑く、全身汗だくです。オイルはあと3回分。さて、使い切れるか。

約5.2L補充し、メンテナンスリセットをマツコネ、メーターのつまみの両方で行い完了です。

30㎞程走行し、早くも「エンジンオイル 液量レベル高」が出てしまったので、ちょっと入れすぎてしまったようです。また機会をみて500mlほど抜きたいと思います。

DBA-453042:エンジンオイルとエレメント交換:51,345㎞

昨年交換してから約1年、6,000km走行してのエンジンオイル交換です。エレメントも併せて交換します。用意したのはこんな感じ。

  • モノタロウ5W-30エンジンオイル
  • MANN FILTER W79
  • エレメンエレメントレンチKTC B76
  • ドレインプラグを回す8㎜の四角いソケット

前回も自分で交換して、エレメントを交換しているのですが、今回緩めるのにかなり手こずりました。何度かエレメントレンチでなめてしまって、「ピンチかも」ということが脳裏をよぎりましたが、12.7mm角のレンチを使い、レンチの角度をフィルター方向から90度になるように慎重に回したところ何とか外れました。新品装着の時に思ったのですが、このMANN FILTER W79というエレメントはゴムパッキンの作りが独特のようで、閉まり始めてからかなり回ります。通常のエレメントのように、そこからもう一段締め付けようとすると相当なトルクがかかった状態になるようです。前回恐らく締めすぎてしまい、緩めるのに苦労するようになってしまったようです。

RRなので、リアを持ち上げるとフロントタイヤはフリーなため車が動いてしまいます。輪留めを忘れずに。
センターのジャッキポイントはなさそうなので、後輪軸のかけてます。ウマのポイントは「▽」があるところらしいですが、そこにかけても曲がってしまいます…
使った工具とオイル、エレメント

エンジンオイルは3.5L使用、レベルゲージ中断ほどになりました。メンテナンスインスペクションのリセットを行い無事に交換完了。

1年間ほぼノーメンテだったので、エアクリーナーエレメント洗浄(ほとんど汚れてませんでしたけど)とタイヤ空気の補充でメンテナンス完了です。空気圧は思いのほか低くて驚きました。リア2.5barが正常のところ1.5bar、フロント2.0barのところ1.0barちょっとしかない状態。

3DA-KG2P(CX-8)スタッドレスダイヤからサマータイヤへ変更:63,567㎞

桜も咲いたとのことでスタッドレスタイヤはお役御免。夏タイヤへ履き替えます。スタッドレスタイヤは3シーズン目でしたがご覧の通りまだまだバリ山な感じです。いかに走行距離が少ないかということでしょうか。ピレリの摩耗性が良いのかもしれません。

こちらは履き替えた夏タイヤ。そろそろ交換時期ですね。ただ、もうあまり長く乗るつもりがないので、変えるなら早い方がいいのかなと。

2012年式F25 X3 xDrive28i(WX20)フロントブレーキパッド交換:46,196㎞

フロントのパッドは、キャリパーを取り外すのにキャリパー裏側の8㎜六角ボルトを取り外す必要があります。後は普通のパッド交換と同じかと。

ホイールを取った状態
新旧パッド比べ。ちょうど交換時期としては良かったと思います。
この特殊な形をしたバネでパッドを固定しています。要領が分かれば簡単なのですが、毎回思い出すのに少し時間がね。

2012年式F25 X3 xDrive28i(WX20)リアブレーキパッド交換:46,196㎞

フロントは交換した方がいいかなぁ、というレベル。リアは交換しなくても、というレベルでしたが前後とも一緒に交換です。パッドは楽天市場でDELPHI(デルファイ)製を買いました。

ディスクは次の車検までは持ちそうなのでそのままに。

家の前の道路での作業でした。リアはオートパーキング有なのでモーターを取り合外して位置を押し戻してという作業が加わります。ねじがトルクスなので事前にそろえておかないと後日作業となりますのでご注意を。

ジャッキアップして、ウマをかませてホイールを取ったところ。
キャリパーを取り外せば簡単にパッドは取れます。左が新品、右がおそらく4.6万㎞走行のもので、まだ持ちそうですが前後一緒に交換することにしました。ちなみにキャリパーを止めているボルトは13㎜でねじ止め剤が塗布してあり再利用不可のようです。新品のパッドにボルトが付属していました。
使用した工具はこんな感じ。ダストまみれで汚れまくり。。。

使用工具

パッド交換でも変なサイズが使われているので事前の確認が重要です。

  • 13㎜メガネ
    ブレーキキャリパーを固定しているボルト
  • 15㎜スパナ
    ブレーキキャリパー固定ボルトを受けているナット(?)。供回りしてしまうのでスパナで抑える必要があり
  • T30トルクス
    オートパーキングのモーターを固定しているボルト
  • T45トルクス
    オートパーキングの位置を戻すのに必要

後は、普通のキャリパー戻し工具(私はウォーターポンププライヤーですけど。。)、パーツクリーナー、ブレーキグリスなどです。構造が分かってしまえば難しくは無いです。

2012年式F25 X3 xDrive28i(WX20)納車:46,146㎞

前回の2011年式F25 X3 xDrive28iに続き、今度は同じxDrive28iでも2L直4ターボのWX20です。前回同様、今回もカーオークション.jpにて購入しました。色々中古車屋さんを回る時間も無いですし、中古車屋で買ってもE83の時のようにゴミに100万円も出すことになることもあるので、カーオークション代行は私にとってはとっても理にかなったサービスです。

今回のF25は大当たりだったようです!

機関良好、内外装キレイ、恐らくディーラー整備(記録簿あり)です。車検も1年半あります。どうして落札価格が上がらなかったのでしょうね。サンルーフが無いから?

年式でいうとWY30と1年の違いですが、パーキングオートホールドが付いているのがいいなと。もう少し新しいと今度はACCが付くようですが、それはまた次の車かなと(笑)。

2012年式F25 X3 xDrive28i(WX20)エンジンオイル&エレメント交換:46,196㎞

整備記録によると、エンジンオイルは○○に交換されているようでした。ディーラーで整備されていた車は整備記録も残っていて安心です。

ターボ車ですし、良いオイルを、とも考えましたが諸事情によりモノタロウSM/CF 10W-30となりました。今までE83、WX30へ使って問題なかったので大丈夫だろうと。

エンジンオイルエレメントも交換です。BOSCHの適合表によるとWX20(N20 B20Aエンジン)はプラスティックハウジングか、アルミハウジングかでエレメントが異なるようです。見た目、WX30と同じに見えたのでOF-BMW-12を購入。問題ありませんでした。

オイルは下抜きです。ジャッキアップしなくても何とかなりそうな車高でしたが、ブレーキパッド交換と合わせての作業だったため、ちゃんとウマをかけての作業です。ウマをかけないと潜るのは怖いですしね。

ちょっと記録をつけそびれてしまったのですが、4.8Lだったようです。

交換後にエンジンオイルレベルを確認、メンテナンスをリセットして作業終了。

この車、直噴なのか分かりませんがアイドリング時のカラカラ音が結構気になるんですよね。もしかしてオイルを替えたら直るかも?と思いましたが、特に変化なしでした。

使用工具と部品

  • 17㎜ソケット(ドレーンプラグ)
  • 10㎜ソケット(ドレーンプラグのカバー)
  • 86.6㎜オイルフィルターレンチ
  • オイルフィルターエレメント(OF-BMW-12)
  • エンジンオイル(本当はLL-01指定)

3DA-KG2P(CX-8)エンジンオイル少々抜く:59,850㎞

前回オイル交換後、まだ2千キロ少々しか走行していませんが、「エンジンオイル 液量レベル高」が出てしまいました。補充したオイルがもともと多く、少しの軽油の溶け込みで表示が出てしまったのかもしれません。さすがに全交換はもったいないので、ドレーンから500mlほど抜いてレベルを適正量の上限あたりまで下げて乗ることにしました。