BMW E83 LCI X3フロントクランクシャフトシール2回目の交換(126,781km):調査・工具調達編

2019年に補器類ベルトの破断に伴ってクランクシャフトシールが損傷し、一度交換しました。今回、交換から2.5万km、約1年ちょっとで今度は単純な摩耗というか劣化なのか、前回ちゃんとシール剤を使用しなかったからなのか、オイルが漏れ始めました。

診断

元々オイル消費の多いエンジンですが、最近は走行500㎞程でオイルレベルゲージが1つ減るくらいになってしまいました。そして、OBD2スキャナーでもこんなエラーが出始めています。

2A82 VANOS intakeと29E1 Mixture control 2。一見吸気系の故障かと思いましたが、クランクシールが弱くなって、エアを吸っているためにでているようすです。

VANOS intakeというのをみて、この車を中古で購入時に悩まされたアイドリング時のエンジンの振動を思い出しました。VANOSソレノイドって買うと2万位するんですよね。格安コピー品が出回っていますが、2回試してどちらもダメで、結局純正OEM品を購入し、修理しました。

またVANOSソレノイド交換だと嫌だなと思い、海外サイトを探すと、こんな記事がありました。

2A82は出ていないようですが、少なくとも29E1に関するエラーはクランクシャフトシールで治ったようです。この車のオイルが漏れている症状と照らし合わせると、まずクランクシャフトシールを交換して様子を見るという事で間違いなさなさそう。

アンダーカバーを取り外すと、左側にエンジンオイルが垂れた跡がありました。右側はLLCの漏れによるものです。これも何とかせねば。
クランクプーリーの裏側からの漏れですが、恐らくプーリーによって八方へ飛散してしまうのでしょう、エンジンにべっとりとオイルが付着しています。

用意するもの

クランクシャフトシールの交換は、専用工具が無いとできません。いや、出来るかもしれませんが、恐らくエンジン正面からアクセスできるよう、ラジエターやエアコンまわりを取り外さないと無理でしょう。前回交換に使用した専用工具は、もう使わないだろうと思い、ヤフオクで処分してしまったんですよね。E83を持っている間は処分しなければよかったと後悔です。

なので、またAliExpressから購入しました。クランクシャフトシールもついでに、また中国コピー品です。というのは、シールが悪かったのではなく、挿入時にシール剤を使用しなかったためだと思ったからです。今回は、耐熱性の高い、オイルシールにも使用できるシール剤を挿入時から使用したいと思います。

AmazonでJTCのこんな安い工具もあるようですね。こちらでもよかったかもしれません。

それほど高額なものではないので、Yahoo!ショッピングからの購入がいいですね。安いからと言って、パルカから買ってはいけませんよ。パルカは個人だと商品に問題があっても交換してくれませんから。

  • 液状ガスケット

前回交換時に散々迷った液状ガスケットです。純正品は国内の一般の通販では売られていないようですし、かなり高いです。海外のサイトを見ているとこのパーマテックスブラックpermatex blackという液状ガスケットを使用し、漏れなかったという記載がありました。

特徴が近そうなモノタロウ品を探し、使用しました。

作業をして、途中で電動ドリル・ドライバーを購入しました。というのも、前回挿入したクランクシャフトシールが全く抜けず、何度も引っ張り出す作業をする必要が生じ、さすがに手でドライバーを回すのに限界を感じたためです。下穴を作るためのドリルも必要となったため、思い切って購入しちゃいました。

  • 電動ドリルドライバー:マキタDF033DZ

家で使用している掃除機と電池を共通にしたかったこともあり、10.8Vモデルにしました。トルクは28Nmと、先端にソケット工具を使用する場合には役不足かもしれませんが、ドライバーとして使うには十分な性能です。

一緒にドリルと電池パックも購入です。

  • リリーフ(RELIFE) 六角軸ショートドリルセット 鉄・ステンレス・アルミ 10本組 26835

結果的には、このドリルは短すぎました。普通の長さのドリルをねじを買いに行った際に、コーナンで購入です。コーナンのPB品。値段もお得でしたね。

  • アネックス(ANEX) スーパーミニ L型アダプター 電動ドライバー用 AKL-560

L型のアングルアダプターが無いとねじを回す際、電動ドライバーがラジエターと干渉してしまい使用することができませんでした。このアダプターでばっちりです。

E83 LCI X3フロント右側ワイパーゴム交換(126,000㎞)

下が避けてしまったワイパーゴム

1月5日の貸し出し前に、ウォッシャー液でフロントガラスを拭こうとしたところ、右側のワイパーが全くふき取りません。降りて確認すると、ワイパーゴムが避けてしまっています。

この日は天候も良かったことからこのまま貸し出し、今度の週末までに交換することに。

確かワイパーゴムはつい最近買えたばかりだったような。。年明けから雪国へ連れられて行くことの多いX3、凍結したガラスに固定されたままワイパーを動かされて避けてしまったのではないかと想像します。

いつも聞いているんですけどね、「何か問題ありましたか?」と。そしていつも答えは、「特にありませんでした」です。これ、問題ありありで、気づかないはず無いと思うのですけどね。

年明けに貸した方、キーをひねってセルを回すことも知らないような若い方。確か、草津方面へ行かれたような。その時かなぁなどと想像してみました。

ま、高いものではないからいいのですけどね。今回もモノタロウのPB商品で、幅6㎜、長さ500mmのものを使用しました。

替えゴム 撥水ワイパー モノタロウ M-ST-500-6 500

BMW E83 LCI X3ライト切れ(左後ろと後ろライセンスプレート:125,283km)

Anyca貸し出しから帰ってきたら、ライトのバルブ切れ警告灯がついていました。

返却時に、毎回必ず「車に問題なかったですか?」と聞いていますが、「特に問題ありませんでした」という返事がほとんどです。でも、こんな風にライト切れの警告灯がついていても気にならないんですね。それか、知らないふりをしているか。さぁどちらなのでしょう。

ただのライト切れだと思い、まずはライトをつけて外周をチェックします。すると、後ろライセンスプレートの2つあるライトのうち、左側がついていないことが判明します。

12V C5Wと書いてあるような気がします

左側のカバーをマイナスドライバーを隙間に入れて外し、バルブを確認します。以前、ルームライトをLEDへ交換しようとして取り外したグローブボックスに使用していたものと同じバルブサイズです。グローブボックスは何度か外しているうちに配線が切れてしまい、修理するのが面倒でバルブを抜いていました。そのバルブを使用することに。

バルブを入れると問題なくライト点灯。で、ライトカバーを戻そうとしたところ、プラスチックがぱりぱりと割れました・・・。10年以上前の車ですからね、しょうがありません。残った爪だけで外れなそうなので、問題なしとします。

そして、メーターを確認しましたが、まだライト切れ警告灯が点灯したままです。

ん!?ほかにも切れている?スモールライト、ウインカー、フォグランプなどを確認しますがどれも正常に点灯します。ブレーキライトかなぁ、と思い、スマホで動画を取りながらブレーキを踏んでみました。

左ブレーキライトが切れています。安全の為、ブレーキライトが切れると、内側のバルブがブレーキライトの代わりをするんですね。

すると、左ブレーキライトが切れていました。以前右側が切れた時に購入した新品バルブが1個残っていましたので、それと交換することにします。

ガラス球:T16 /口金:W2.1×9.5d という12V16wの電球です。コーナンで2個入りで500円くらいだったよな気がします。。

内装を取り外すのに工具は不要で、はめ込みのサイドガラス下あたりを押すと、内装が外せます。

電球交換のためのトリム取り外しは、赤丸で囲ったところを押すとできます。見た目、ここが取り外しのためのポイントと気づくことは、難しいですよね?

するとブレーキライトにアクセスできます。手でバルブが外せそうなのですが、どうしても回せず、結局はバイスクリップを使用して半ば無理やり回しました。よく割れなかったわ・・・

バイスクリップで挟み、グイっと回すと外れました。

内装は工具なしで取れるので、恐らく手で取り外せるように設計されているのでしょうが、何度やってもダメでした。恐ろしく精度が悪いのか、誤って組付けられていたのか、私のやり方がおかしかったのか定かではありません。取り付けもなかなかうまく溝にはまりません。力ずくでグイっとやって取付完了。ほんと割れなくてよかったわ。

あと、私はLEDではなくフツーのバルブ(ハロゲン?)が相性問題を気にしなくてよいので好きなのですが、今売られているバルブはほとんどLEDとなっていることにもびっくりしました。値段も下がってきているので、あえて普通のバルブを使う意味がないのでしょうか。

以前、ルームライトを格安のLEDに交換したところ、すべてのルームライトが付かなくなってしまうというトラブルがあった為にその後手を出していないんですけど。

これで警告灯も消えました。場合によっては電気回路がおかしくて警告灯が付きっぱなしになることもあるようで、そうでは無くて良かったです。

E83 LCI X3スタッドレスタイヤへ履き替え(123,696km)

CX-8のタイヤを朝履き替え、夕方少し時間ができたのでなかなか変えられなかったX3のタイヤも換えちゃいます。よく考えたら、明日からAnyaca貸し出しの方がスタッドレスタイヤ希望。何としてもやらねば・・・。

X3のタイヤ交換はもはや手慣れたもの。いつも右後輪のホイールをハブから外すのに苦労するのですが、今回は素直に外れてくれました。

工具

使用した工具。ジャッキは車載の純正品を使用。トルクレンチはあると良いですね。これだけの長さがあると、100Nmを超える締め付けも楽々です。

十字レンチがあると格段に作業効率が上がります。軍手をはめて、慣性力を利用してクルクルクルっとボルトを外せたときは気持ちの良いものです。十字レンチを選ぶポイントは、ソケットが薄くなっていること。これは、通常のソケットだとホイール側のボルト穴(ナット穴)にソケットが挿入できない場合が有ります。収納を考えて、折りたたみ式になっているとなお良いですね。

トルクレンチは、ソケット付きのものだと間違いがないですね。ホイールナットを閉めるには200Nmくらいまで対応した1/2差し込み角(12.7㎜)のものが良いでしょう。精密な工具なので、ケース付きを選びましょう。因みに私はモノタロウの格安品です!といってもAmazonでも十分安いです。

特に問題なく、ホイールごと履き替え、トルクレンチで120Nmでカチッと。空気は規程200/220kpaのところ20kpa程低くなっていたので、自転車空気入れで調整します。

ところでホイールの取り付け方法が国産車と違うのって意味あるの?

ホイールの脱着をしていつも思うのですが、国産車が採用しているスタッドボルトがハブハウジングから出ているものと、BMWのようにハブ側にはねじ穴があり、ホイールをボルトで取り付けるもの。一体どちらが良いのでしょうか。

作業的には、位置決めが楽な国産タイプが良いですね。ナットではなく、ボルトで締め付けるタイプは、スタッドを打ち換えることなくボルト交換で簡単にネジ交換ができることなのでしょうか。ネジがだめになるということは、強く打ちつけたりしない限り定期的に発生するものでは無いので、国産タイプが良いように思うのですが、他に理由があるのでしょうか。

ちょっと調べてみました。

「国産車はナット」「輸入車はボルト」ホイールの取り付け方法が異なるワケ

https://www.webcartop.jp/2018/10/283918/

ボルトのほうが剛性が上がるか・・。接合面がボルトだけになるってよくわからないな。ネジが痛んできた場合も、ボルトタイプのほうがハブ交換しなくてはならないので高くつくってホントだろうか。

この違いは何!?ホイールボルトとナットの不思議

https://motorz.jp/feature/83108/

こちらも接合面が少なくなり、剛性が上がるとしていますね。なるほど、ハブの裏側からスタッドを出す必要があり、ハブにネジを切ってそこにボルトで締め付けたほうが剛性が上がるということと理解しました。

ここでもまとめているように、今ではどちらでも剛性面で違いはないという事なのだと思います。ホイールは取付もしかりですが、PCDや穴数も違って適合するホイールを選ぶのは結構面倒です。気に入ったデザインでも取付できなかったり。穴数はパワーに影響しそうなので変更する必要ありそうですが、PCDはそろそろ世界的に統一してくれると良いと思うのですが・・。

恐らく今シーズンが最後

ミシェランのX-ICE、まだ山はあるのですが11年製とそろそろ危険な雰囲気です。とはいえ、この車に新たにスタッドレスタイヤをおごるなどということは考えていないので、今シーズンが最後かもしれません。

貸し出し中にトラブルが無い事を祈ります。

CX-8(2DA-KG2P)スタッドレスタイヤへ履き替え(3,676km)

休日早朝の時間でスタッドレスタイヤへの履き替えを行いを敢行。

交換は前回と同じく、車載工具のジャッキと手持ちの十字レンチ、トルクレンチを使います。

車載工具のジャッキを使います。ジャッキはラゲッジスペースの床のボードを取ると、右にジャッキ、左にハンドルがあります。
車載ジャッキでタイヤ交換。約2tなので片輪500㎏。そんな重さを感じさせず、結構簡単にジャッキアップできます。ただ、外れた時を想像すると怖いです。ジャッキアップポイントを利用し、必ず平らなところでやりましょう(ここ、若干前に下がっていますが・・・)
ブレーキパッド残量も併せて確認します。3,000㎞じゃほとんど減っていませんよね。

空気はスタンドまで行くか、車載の電動ポンプを使うか、自転車の空気入れで行うか悩みます。まだ燃料は半分くらいあるのでスタンドは却下。電動ポンプも一度使ってみたいですが、慣れないことをして時間がかかるのも嫌だったので、自転車ポンプで入れました。

空気圧は200kpaほどに落ちており、既定の250kpaまでポンピング約70回。4輪で280回!いい運動になりました。

しかし、最近の車のタイヤはでかいですね。225/55R19ですが、X3の235/55R17と比べても一回りでかく、そして重いです。タイヤホイールセットをマンション1階から運び出し、そしてまたサマータイヤを運び入れるだけで相当に体力使います。一体何歳までこんなことができることやら。。

ちょっとアフェリエイトリンクです。電動インパクトを一度試してみたいと思う今日この頃です。

タイヤはピレリのICE ASIMMETRICO。ヤフオクで購入した14年製スタッドレス。後2年くらいは使えるでしょうか。

2019年2月に購入したCX-8だと5年間でどれだけ税が軽減されるか計算してみた

購入してから知りました、クリーンディーゼル車は自動車の関連税に関してはEVと同等の軽減が受けられることを。

さて、では5年間所有したとして、いったいいくら軽減されるか計算してみることにしました。

自動車取得税

いつの間にか環境性能割と名前が変わっているようですが、新車で購入するときにかかかる税金です。19年9月までは3%かかりました。約10万円ですが、クリーンディーゼル車はエコカー減税により非課税です。

重量税

自動車重量税は自動車の重量に応じて税金がかかります。CX-8 XDプロアクティブ4WDは1,910㎏もあるので、税区分としては1.5t超~2.0tで、新車購入時は3年で49,200円が本来かかりますが、エコカー減税が適用され免税です。

また、素晴らしい事に初回車検時に発生する2年分の重量税32,800円もエコカー減税で免税です。

自動車税

自動車を購入した翌年度に発生する自動車税は、自動車税のグリーン化特化により、クリーンディーゼルは75%軽減です!こちらに投稿の通り、2019年度の自動車税は本来45,000円のところ11,500円でした。その差額は33,500円です。

CEV補助金

あまり知名度が高くないですが、クリーンディーゼルは次世代自動車振興センターが運営するCEV補助金が国から支給されます。2019年度、CX-8 XDプロアクティブ4WDは申請すると25,000円の補助金が支給されます。

合計

取得税非課税分 約10万円
新車購入時重量税免税分 4.92万円
初回車検時重量税免税分 3.28万円
自動車税軽減分 3.35万円
CEV補助金 2.5万円
—————————————————-
合計 24.05万円

なんと、5年保有で24万500円も軽減されるのでした!

当然ですが、対象はクリーンディーゼルに限らず、トヨタでいえばほとんどのハイブリッド車は対象だったりするのですが、クリーンディーゼルも負けてないよというところをまとめてみました。

軽減対象の車は、5年乗ってもほとんど税負担が無い、言い方を変えると、5年で新たな減税対象の車に乗り換えるのがお得ということなのかもしれません。

GO2GOで初めてのシェア。しかし、アプリに重大な欠陥が・・・

登録してから今まで全く問い合わせすらなかったガリバーで有名なIDOM(イドム)提供するマッチングサービスGO2GOで、初めて貸し出しを行いました。

貸し出し時にはAnycaやdカーシェアと同じように、借り手の方の免許証で本人確認を行うとしているのですが、GO2GOでは重大な結果が・・・。免許証を提示してもらっても、アプリにはニックネームと性別、住所が都道府県程度しか表示されません。こんな感じです。

「20代女性 会社員 神奈川県」ニックネーム ○○さん

サポートへ問い合わせたところ、

ご指摘いただきました通り、照合を行なっていただくために必要な情報公開がなされておりません。
その為、免許証では身元確認、有効期限、普通自動車を運転する資格があるかのご確認をしていただき、
本人確認は、『ニックネーム』『ユーザーID』『クルマのナンバー』で照合いただきたく存じます。GO2GO事務局といたしましても、既に課題と認識しており共同使用契約が締結された時点(予約成立)で、
メニューの予約管理内で本名が表示される仕様に変更を進めさせていただいております。

サポートへ免許証での本人照合方法について確認してみました。

との回答です。実質的に、貸し手から、借り手が予約を行った本人かを確認する方法はアプリでは無いのですね。

私の場合、借り手の方のスマホ画面を見させてもらい、確認しましたが。。。dカーシェアでは借りた車を転売するなんてことも起きているのに、大丈夫なんでしょうか。不安に思われる方は一時的にGO2GOでの公開をやめた方が無難かもしれません。

例えばですが、偽造や盗難などで入手した免許証でユーザー登録し、借りるときに自分の免許証を提示して車を受け取るなんてことをやられても、借りたのがだれなのかわからないです。現在顔写真登録も任意のようですし。システム的な改修に時間がかかるというのであれば、顔写真を必須とするなど運用でのある程度の対策が必要なのではと思うのですけどね。

E83 LCI X3クランクシャフトシールからのオイル漏れ(多分)122,000km走行

102,150km走行時、2018年に補器類ベルトが切れてクランクプーリーに巻き込んだことによりクランクシャフトシールが傷つき、エア吸い込みによりエンジンが不調になりました。これはクランクシャフトシールを交換して復旧。

それから111,014㎞、19年4月に突然補器類ベルトがまた切れました。この時はベルトとベルトテンショナーを交換。

それから122,000km程で、エンジンオイルの減り方が多くなってきたのでエンジンルームを確認すると、クランクプーリーあたりからオイルが飛散している感じです。2019年9月の車検時に、アンダーパネルを外して確認した際には無かったものなので、9月以降にクランクプーリーあたりからエンジンオイルが漏れ始めたようです。

クランクプーリーの裏側を撮影するべく、スマホを滑り込ませてみました。やはり漏れている?
つい2か月前に見た時にはきれいだったアンダーパネル。オイル漏れの跡があります。
角度を変えてクランクプーリーの裏側を狙いました。漏れはわかりませんが、補器類ベルトのエンジン側にオイルが付着した跡があるので、クランクからの漏れということで間違いないでしょう。

原因は、恐らく前回クランクシャフトシール交換時に、メーカー指定の液状ガスケットを塗布しなかったためだと思われます。ネットで入手ができ無そうだったので、スリーボンドのTB1215を気休め程度に塗って良しとしていました。恐らくシール性が落ちてオイル漏れが起きたものだと想像します。

前回クランクシャフトシール交換後、もう使わないだろうとシールの脱着専用工具はヤフオクで処分してしまったのですよね。。
なので、またもやAliExpressでクランクシャフトシールと共に購入です

クランクシャフトシール
11117547842

クランクシャフトシール交換工具
クランクシャフトシールインサーター&リムーバー:BMWの品番だと119220、119230

ガスケットはメーカー指定品(Loctite 171000、Loctite 5970)はやはり簡単に入手できないようなので、シリコン系で250℃まで耐熱性があるモノタロウの「液状ガスケット デフケース・トランスミッションケース向け」にしました。
E90POST.comにてパーマテックスブラックpermatex blackを使って修理して大丈夫だったという書き込みがあったので、それに類似するものを探しました。permatex blackは適用温度-59℃~232℃で、モノタロウ品とほぼ同等です。

ZRR80Gノアの売却その(5)~売り出し情報

この件はその(4)で終わりの予定でしたが、ふと、そういえばいくらで売り出されたのかな?と思い中古車情報サイトで検索してみました。

簡単に見つけることができました。139万円とは思ったよりも乗っけるなと。まぁ、営業利益に加えて、売り出すまでの整備とか保証とか、恐らく少しは値引きするだろうことを考えるとそんなものかと思いその場では画面を閉じました

111万円で仕入れ、139万円の店頭価格、諸費用込み149.8万円で販売。それはそういうもんだとして、「修復歴なし」で売り出すとは、イヤハヤ参りました。

あとから、そういえば修復歴ってどうなっているのか気になったので見返してみると、「修復歴なし」となっていたのでした・・・。

買取の時は、「修復歴有だから、これを黙って売り出すとペナルティーを受ける」的なことを言っていたのに不思議ですね。捕まってもらいたいです、あー腹立たしい!

と、別にもう売ってしまった車なので口を出す必要もないかなとも思ったのですが、買取先へ聞いてみました。

答えは、想像どおり、「掲載を間違えました」とのことです。直ぐに訂正され、修復歴有りとして売り出されました。

しかし、間違えたというのはどう考えても嘘っぽいですね。売却時の「これ、修復歴有りになっちゃいますね」の一言には動じずに他を回る、買い手は気にしないでしょと高値買取となるよう頑張るのがよいでしょう。

CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(5)~ナビ操作、TV解除コード流し込み~

事前準備(MZD-AIOインストール用USBメモリ作成)

autorunを解除するのに使用したUSBメモリを利用する場合は、念のためすべてのファイルを削除した方が良いでしょう。

  1. USBメモリをノートPCに挿入します。
  2. ダウンロードしたMZD-AIO-TI_Setup_2.8.4.exeを実行します。
  3. 画面左側のTouchscreen While Movingをチェックします(これが走行中でもナビの操作を有効にするチェックです)
  4. 画面右に現れるDVDs While Drivingをチェックします (DVDを走行中に視聴できるようにするチェックです。以降に記載しますが、DVD解除コードと合わせてTV解除コードを追記します。)
  1. 画面上のStart Compilationをクリックし、Startします。
  1. コンパイル後に、データを挿入したUSBメモリに書き込みます。これでDVD視聴が可能となるデータは完了です。TV解除を行うには、作成されたデータに1行データを追記します。

USBメモリ上のtweaks.shをテキストエディタで開きます。私はサクラエディタを使用しました。

  1. 「INSTALL REMOVE TOUCHSCREEN RESTRICTION」の文字列を検索します。データ作成時に入れるチェックの個所で異なると思いますが、この手順でデータ作成した場合は恐らく870行目です。ここにタッチスクリーンの制限解除に関する項目が記載されています。

892行目にある以下のDVD解除コード行の下に、TVを解除するコードを1行追加します。

dbus-send --address=unix:path=/tmp/dbus_hmi_socket /com/jci/testdiag com.jci.testdiag.DVD_SpeedRestriction_Enable boolean:false

追加する行

dbus-send --address=unix:path=/tmp/dbus_service_socket --type=method_call --dest=com.jci.vbs.diag /com/jci/vbs/diag com.jci.vbs.diag.Routine_Request byte:15 uint16:65535 

保存して準備は終了。

  1. 車のメインスイッチをブレーキペダルを踏まずに1度押し、ACC(アクセサリー電源オン)の状態にします。
  2. USBメモリを車体のUSBポートに接続します。なぜか、車体前方のポートにつなげないと反応しませんでした。
2ポートあるUSBポートの前側です

しばらくするとMZD-AIO-TIの画面が立ち上がりますので、画面に沿って終了させ、USBメモリを抜いて一度再起動すると完了です。

キターッ!この画面が出れば成功ですね

ナビについては、走行中にも50音で目的地設定が行えると思います。

TVは、パーキングブレーキを解除しても見えていれば成功!

検討を祈ります。

参考にしたサイト

参考にさせていただいたサイトです。皆様ありがとうございました。

Mazda AIO Tweaks Serial Connection
解除ツールを配布しているサイト。今後も開発が進んで、マツコネのバージョンに追随してくれることを祈ります。

黒いストアブ改め魂赤CX-3のページ
CX-3ですが、シリアル接続について詳しく解説されています。

さこだのページ
車はアテンザですが、同じバージョン70.00.110でTV解除コードについて記載されています。

ゆるなりCX-8
同じCX-8、同じバージョン70.00.110でMZD-AIO-TIを導入されています。

もどる:CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(4)~マツコネCMU取り外しとシリアル接続、そしてautorun解除~