輸入車は壊れるというのは本当か

たまにネットニュースで「輸入車は壊れるか!?」といった内容の記事を目にします。結論は大体決まっていて、

  • 今の輸入車は昔ほど壊れない
  • 輸入車はメンテナンスしながら乗ることを前提にしているので、日本車のようにノーメンテナンスで乗ることができないことが、輸入車は壊れやすいという誤解を招いている。

だそうです。

一つ目については、私のE83 X3の記録をご覧いただければ、壊れないというのはウソなのではないかと思います(2008年式ですけど)!

定期的にエキスパンションタンクを交換するとか、VANOSソレノイドやイグニッションコイルを純正部品またはちゃんとしたOEM部品と交換するとかそういうことができていれば確かに私のようなトラブルにはあっていないかも。でもそれって、中古で100万で車を買う人はやるわけないですね。

よって、断言しますが、輸入車は壊れます(中古で購入した9年落ちよりも古いクルマ(N=1)(笑)

E83 LCI X3 VANOSソレノイドのインテーク/エキゾースト入れ替え:129,178km

クランクシャフトシールをきちんと交換して、「29E0 Mixture control」、「29E1 Mixture control 2」は消えてくれましたが、「2A82 VANOS intake」は消えてはくれませんでした。

何となく、冷間始動時にエンジンが息つきをするような感じがあったのですが、今朝エンジンをかけ、動き出した瞬間エンジンランプが点灯してしまいました。あらら・・・。OBD2スキャナーで確認するとやはり「2A82 VANOS intake」です。新たなエラーでなくてよかったものの、エンジンランプが付いたまま走るのは不安ですし、Anycaでの貸し出しもできなくなってしまいます。

さて、どうしたものかと思いましたが、この車を購入した時、アイドリング時にエンジンが振動する症状を改善させたときの手法を一時的にとることにしました。

インテーク側でエラーが出ているので、エキゾースト側と入れ替えてみます。エキゾースト側でエラーが出ればVANOSソレノイドが悪いという切り分けもできますし、前回は入れ替えたら症状が消えてしまったので、そのまましばらく使用していました。

その後、サーペンタインベルト切れでエンジンが不調になった際、エキゾースト側VANOSソレノイドを新品へ交換して現在に至っています。ので、現在の状態は、インテーク側が車を購入した当初エキゾースト側についていたVANOSソレノイド、エキゾースト側が新品交換したVANOSソレノイドということになります。

今回インテーク側がエラーなので、古い方をエキゾースト側にしてみるという試みです。

取り外して、パーツクリーナーで洗浄したVANOSソレノイド。左側がインテーク側についていたもの、右側がエキゾースト側についていたもの。古いためかエンジンオイルが付着して汚れが取れません。

交換自体は特に問題なく完了です。

エンジンブロックのVANOSソレノイド取り付け穴。前回エンジンオイルを交換して1.1万km走行です。見た目結構汚れています。

交換後、20㎞程走行しましたが、OBD2スキャナーによるエラーは出ていません。発進時の息つきのような症状も今のところなし。しばらくこのまま乗ってみます。VANOSソレノイドは安くないですからね。。VANOSソレノイドは中国のコピー品を2度ほど挑戦してどちらもエンジンランプが点灯という粗悪品でしたので、純正品またはちゃんとしたOEM品を使用したいのです。

今回の作業から、最近購入した電動ドリル投入です。電動ドリルの先に、1/4角のビットが使用できるアダプターを装着してエアインテーク周りのカウルを取り外します。涙が出るくらい楽でした!感動的です。どうして早く電動工具化を進めなかったのかと後悔気味。

使用するソケットは、Amazonで購入した、トルクスが含まれる1/4ソケットセット。このソケットセットをE83の整備では一番多く使用していますね。ユニバーサルジョイントも含まれて、2,000円というお買い得さ。車に積んでいて後悔しないと思います。

今回の作業では、ネジは電動ドリルにビットが使えるアダプターを付けて使用しました。感動的な早さです!

2020/3/24追記
さて、問題の「2A82 VANOS intake」ですが、その後300㎞程走行するとまたもや出現しました。インテークとエキゾースト側のVANOSソレノイドを入れ替えてもインテーク側でエラー等いことは、VANOSソレノイドではない何か、ということなのでしょうか。当面ソレノイドを購入するのは見送りたいと思います。
症状はあるような無いような軽度に感じられますが、冷間始動時のエンジンが安定しない(普通安定しませんが、それ以上に安定しないという事)です。

ほかに考えられる原因としてはこれの7番目、「non-return valve 2 11367541692」のつまりとか、

7番がNon-return Valve

エンジンオイルハウジングのキャップについているフィルターを固定するネットが落ちているという場合が有るようです。いずれも海外サイトe90post.comの情報。とりあえず、次回はこの2点を見てみたいと思います。この2点でだめだと、カムシャフトアジャスターユニット(11367583207)の可能性ありな感じ。専用工具が無いと交換できなそうだから、そうしたら廃車かなぁ・・・・。ま、症状は限定的だからごまかして乗るか。

2020/4/1追記
その後、エンジンオイルを交換し、400㎞程走行しましたがエラーは出ていません。エンジンオイル交換で解消したのかもしれません。症状としては、冷間始動時にエンジンが不安定になり、振動が出るものが継続していますが、それとVANOS intakeは関係ないようです。使用したエンジンオイルは、交換前がモノタロウのSN 5W-30、交換後がオートバックスのAVANTE SN 5W-30。モノタロウのエンジンオイルが悪いというわけではないと思うのですが・・・。

20204/9追記
non-return valveを取り外してみましたが、とてもきれいでした。ここが原因ではなさそうです。その後も、エラーをクリアしても数百キロ走行するとVANOS intakeのエラーが出ます。

CX-8(2DA-KG2P)後部座席にモニターを付ける

最近、もうすぐ5歳になる長女が車に乗ってくれない。乗車中、暇なのかなぁと思い、後部座席にモニターを付けようと考えた。

天井から吊り下げるフリップダウンモニターが頭に浮かぶが、この車はそれほど車内高があるわけではないので、さらに天井からぶら下げると車内の移動に支障をきたしそう。ヘッドユニットをマツコネから変更しないでと考えると、画質も今一つらしいので却下。

コスパを考えると家に転がっているAmazon Fire HD 10を使わない手はない。早速、前席シートヘッドレストに取り付けて、後部座席用にタブレットを取り付けできる商品を購入してみた。

タブレット ホルダー 後部座席 リアモニター 

取り付けは簡単だけど、可動部分が多くて調整がしやすいと思いきや、ガタ(遊び)が大きいので思った角度にはならず・・。特に、ホルダーを運転席と助手席の間で使おうと思うと、その傾向が強く、かなりぐらつきます。そして、10インチのタブレットは想像よりも重いです。走行中に外れると、結構危険。特に子供を座らせていると。

ま、細かい角度とか、位置を気にしないのであれば問題なさそう。

一番の問題は、音でした。運転席からすると耳元で子供向けの動画の音がずっと聞こえてくるわけで、心地よいものではありません。Bluetoothスピーカーにでつなげて3列目あたりから音を出せばいいのかなぁなどと考え中。

CX-8(2DA-KG2P)リアシートのドリンクホルダー

私のCX-8は6人乗りのプロアクティブな訳ですが、このグレードには2列目にドリンクホルダーがありません。ドアポケットや後席エアコン付近にあっても良さそうなのですが、なぜか省かれてしまっています。

と、恐らく多くの声が寄せられたのか、年次改良で2020年モデル(?)はプロアクティブにも付きました。なんとUSBソケットも付いています。いいなぁ。

セカンドシート カップホルダー×2/充電用USB端子×2(フロントコンソール後部)

昭和の時代につけていた、ドアのガラスに挟み込んで使用するタイプなんってのはさすがに無しだなとの事で、いくつか探してみました。

槌屋ヤック 車用 ゴミ箱 ダストボックス ラージトラッシュ 1 PZ-343

左右座席の間に置いて使用するタイプです。急ハンドルでコロッと倒れてしまいそうですが、案外大丈夫。倒れるようならマジックテープでカーペットに取り付けるなり、ごみ箱部分に重りを置くなり対処したいと思います。

高級感は無いですが、後部座席からクレームが来ることは無くなり、ドライバーもイライラすることがなくなりました。何で2列目にはないんでしょうね、ドリンクホルダー。

BMW E83 LCI X3へスマートフォンホルダー取り付け(CDスロットル取り付け型)

確か、もうダッシュボード上へ張り付けるタイプのホルダーを3つほど、吸着板を1個試しましたが、すべてしばらく使用していると脱落してしまいました。

もうダッシュボードへ張り付けるタイプはダメだと諦め、CDスロットルへ差し込んで固定するタイプを購入です。

モノはSatechiというところのCDスロット取付型ホルダー スマートフォン用3.5~5.5インチ用のものです。いくつかあるようですが、Amazonのレビューと価格で決めました。

取り付け位置が下がるため、操作には視線をしたへ向ける必要が。固定した感じはスマホ程度だったら全く問題ない感じです。

取り付けはいたって簡単。CDスロットへ差し込んで、下部にあるレバーを下げるだけです。こういったものにはつきものの、車種によって干渉したり、位置がいまいちだったりするので人柱というか、現物合わせ的なところは致し方ないですね。

上から見たところ。CDスロットの形状によってはもう少し奥へ入るのかもしれません。
下から見たところ。Infoのボタンに干渉しています。しかし、このボタン、機能しているのかよくわからず、とりあえずは問題なさそうです。

2020年4月1日追記
Infoボタンは、交通情報への切り替えボタンでした。ラジオへ切り替えると、交通情報となってしまう現象が出たため、Infoボタンの周りにゴムを貼り、ボタンが押されないようにしたところ、問題解消です。100㎞程スマホを装着して走行しましたが、今のところ問題なし、というか、ダッシュまわりもきれいになるし、特に運転に支障が出るようなこともないため、今まででベストです。おすすめかも。

CX-8(2DA-KG2P)購入して1年経っての感想

走行距離

距離は4,000kmちょっと。距離は全く伸びていない。その理由の一つが、11月まで、前の車であるノアを保有していた事で、北海道旅行はCX-8ではなく、ノアで行った事。私としては、一度九州まで無給油走行することをやってみたいのだが、いつ実現することやら。

積載性

キャンプ道具を積むと、積載がCX-8の場合は足りない。かといって、ルーフボックス(THULE XT XLサイズ)を装着すると、全高が2.3mほどになり駐車に気を遣うようになってしまう。

ロードバイクを前後のタイヤを外しても簡単には縦に積めなかったのは大きな誤算。できるだけサドルの位置はずらしたくないので、そうなるとフォークを2列目と3列目シートの間に落とさなければならず、積み込みと積み出しにテクニックが必要となる。

燃費性能

距離がたかだか4,000kmほどなので、そう気にしたことも無いのだが、高速道路をおとなしく走ると16㎞/Lほどになる。ちょっと飛ばしても燃費が落ちないのはうれしい。

街中は恐らく12~13㎞/L。サイズと重量を思えば十分な数値だけど、欲を言うともう少し伸びてほしい。

スタイリング

いまだ大いに気に入っている

走行性能

12月と1月にちょっとだけスタッドレスタイヤで雪山を走行するときがあった。徐々にペースを上げてみたが、緊張するようなシーンに合うことは無く、終始安定した走りに大いに満足。また、キャンプで結構な山道を登るときも、低速からグイグイ加速する感じが病みつきになる。

インテリア

評判が悪い純正のSDメモリナビだが、それほど悪いとは感じない。ただ、距離が短い道を優先する傾向が強く、例えば国道と並走する旧道がある場合など、一度旧道を経由させてまた国道へ戻るルートを案内したりする。また、国道でとても右折は無理な場所なのに、目的地が反対車線とか。

コマンドコントロールが車体と一体となって、操作性は慣れれば相当に良いだけに残念といえば残念だが、今のところ致命的に困ったことは無い。

3列シート

3列目に人が乗ることは一度もなかった。

結論

総合評価としては、5点満点中3.8点くらいかと。

積載性だけが大きく期待に届いていないが、他はおおむね満足。積載性はどうしようもないので、荷物を見直す方向で考えるしかないか。

自分にぴったし合うのは、CX-5のストレッチバージョン、もしくはCX-8の2列シート5人乗りかもしれない(存在しないけど)。5人乗車でラゲッジスペースが拡大され、低床化が図られればなと思う。

E83 LCI X3イカリング(Angel eyes)のバルブ交換:128,217km

Anycaでの6日間の貸し出しが入り、上機嫌でいると、貸し出して2日後くらいにメッセージで「ライトが切れてしまったようです」との連絡が入りました。ここのところ、よくバルブが切れます。つい最近も、ライセンス灯と左後ろのポジションライトのバルブを交換したばかり。車齢10年を超えるとバルブ類も寿命ですよね。大きな出費にはなりませんが、チリつもで、合計すると結構な額になってしまうような気がします。この車の交換バルブだけで5000円は使っているかと・・・。

メッセージではどの部分が切れたのかわからなかったので、現車を確認してから部品を注文することにします。Hi/Lowビームだと高そうな予感でしたし。

現車にて確認したところ、右側のスモールライト、通称イカリングのバルブのようです。警告灯が点灯し、確かに左側のスモールライトが切れています。ここが切れると、ウインカーが代わりに点灯するんですね。リアのスモールライトの時も代わりに点灯するライトがあり、バルブ切れでも安全性が確保されるようです。こういった設計思想がファンを作るのだと、故障とは関係の無い事を思うのでした。

運転席側のイカリングが点灯しません。代わりに、ウインカーランプが点灯しています。
日本ではイカリングという呼称が定着しているようですが、正確にはAngel eyesのようです。天使の目には見えませんが・・。

バルブを取り外します。取り外しは、ウォッシャータンクを移動させ、ライト背面のスペースを空け、バルブと一体になったリフレクター部分を左へ回します。工具はウォッシャータンクを止めている10㎜のボルトを回すレンチのみです。

イカリングを点灯させているライト。これは取付時の写真なので、そこだけきれいになっています。
コネクタは、リフレクター部分を取り外してからのほうが楽です。取り外しは、爪を押して引き抜く、ごく一般的なものです。防水のリングが入っているのでちょっと力が必要です。
取り外したバルブとリフレクター部分。

取り外すと不思議に、リングが2つですがバルブは1つです。うまい具合に光がとおるようになっているのでしょう。事前の調べで分かっていたのですが、バルブ交換時は、リフレクター部分と一体で交換のようです。バルブの取り外しができません。

リフレクター部分を背面から見たところ

リフレクターと一体だと4000円くらいのようです。検索して出てくるのは、LED化したものばかり。自分の場合、ドレスアップ系のチューンはやらないことにしているので、バルブだけ安く交換することにしました。

このバルブ、純正はフィリップス(Philips)の2082 10w 12vというもののようです。検索すると、日本では、KOITOのP8815が出てきます。

さて、バルブを取り出す方法ですが、バルブはBA9sという形状の口金で固定されているので、2か所にポッチが出ており、右へ少しひねって止まっています。このポッチを取り出すための切り欠きをリフレクター部分に作ってあげます。どう作っても良いのでしょうが、私はYoutubeで紹介されている、針金を加熱して溶かして穴をあける方法をとりました。

針金をプライヤーで挟み、ろうそくの火で加熱し、リフレクター部分に穴をあけます。

針金をろうそくで加熱していると、小学生の時に、太陽の牙ダグラムのプラモデルをウェザリングと称して、よく溶かしていたことを思い出した。

穴をあける場所は、バルブに沿って対角となるように空ければどこでも良いように思いましたが、ソケットの切り欠きに合わせたほうが脱着がしやすいかもしれません。とはいえ、バルブを取り外さないと切り欠きの位置が分かりません。自分の場合、4か所穴をあけてしまいました。偶然にもそのうちの1組が切り欠きの位置と一致していました。

リフレクターとソケットには隙間があるので、切り欠きと穴の位置が合わなくても回せばバルブは取り出せそう。自分の場合は偶然一致しました。

穴をあけた後、バルブを左に押し回し、引き抜くことができるようになります。

交換したバルブはKOITOの12V 10WのP8815というもの。Amazonだと900円弱です。
抜きとった切れたバルブです。Philips 2082と書いてあるような気がします。

新しいバルブの挿入は悩むことは無いでしょう。奥まで挿入し、右に少し回して固定されます。

新しいバルブへ交換です。

車体へ戻し、コネクタを接続。で、ライトをつけると、無事にイカリング復活しました。警告灯も消えました。

イカリング復活です。色の違いも見られません。

LEDじゃないので、警告灯が付きっ放しということもありませんし、色あいも純正が好きな人には問題なしです。何せ、部品代は1000円で足りてますから大満足です。

BMW E83 LCI X3ラジエターアッパーホース交換(128,217km)

以前、エキスパンションタンクが割れた際に、ホースを引き抜こうとしたところ取り付け部分が割れてしまったのでラジエターアッパーホースも併せて交換しました。が、このホース、取り付け早々LLCが漏れます。

パルカで購入したマイレ製のものですが、エキスパンションタンクへ接続している細いホースのジョイント部分が、ホース側の穴が大きいようです。純正装着品とOリングを比較するとマイレ製のは明らかに一回り大きかったのでした。

漏れ防止剤を使ったり、液状ガスケットを塗ったりと色々したのですが、いっそのこと交換することにしました。漏れ自体は3000㎞走って100cc補充が必要かどうかといったレベルだったのですが、漏れると独特のにおいを発することと、気分的によろしくないので交換です。まだまだ乗りますから!

部品調達

クランクシャフトシールの部品発注と一緒にセントピアさんで購入です。

部品番号:17123415433

ホースはprexaというメーカーのモノ。作りはよさそうです、少なくともパルカが取り扱っているマイレよりは。

交換

交換作業自体は特に悩む個所は無いです。

  • エアインテーク周りの部品を取り外します。
  • アッパーホースを取り外した時に、LLCが飛散するのが嫌なのでアンダーパネルを取り外してラジエターコアから少しLLCを抜きます。ちゃんと受け皿を用意しましょう。
  • 後は、アッパーホースを外して、新しいホースを挿入するだけです。エア抜きはアッパーホースのエキスパンションタンク側のジョイントにドレインのネジがあるのでここを緩めると良いようです。
ホースを取り外したところ。クランクシャフトシールの交換と一緒にやったので、補器類ベルトが取り外されていたりします。ベルトにLLCが飛散するのが嫌なら取り外した方が精神的にはいいかもしれませんね。簡単に取れますから。
取り付け完了。ホースを差し込んだ感じが、ちゃんとOリングが効いている感じで、よさげです。

エア抜きをして、足りないLLCを補充します。くれぐれも「多いに越したことは無い」などと入れ過ぎないことですね。自分の場合、多分これが原因でエキスパンションタンクを破裂させました。

後日記載
500㎞走行後に確認しましたが、LLCの漏れは無し、甘い独特の香りも消えてくれました。めでたしめでたし。はじめから交換すれば、要らぬ心配も無駄なお金も時間もかからずに済んだのですが、漏れ防止剤のパフォーマンスなど少しだけためになりましたかね。

BMW E83 LCI X3フロントクランクシャフトシール3回目の交換(128,217km):リベンジ偏

前回、苦労の末にシールを抜き取り、交換したは良いものの、500㎞程の走行でオイルが漏れてきました。中国のコピー部品であるクランクシャフトシールを使用したためだと思い、今度はYahoo!ショッピングで何度か使用したことのあるセントピアからちゃんとしたOEM品を調達します。

が、結果からいうと部品が悪かったわけではなく、取り付け方法がダメでした。挿入はただ入れればいいものと思いきや、挿入時にちゃんと製品付属の白い円柱状の挿入ガイドを使用しないと、シール内側の部分が外へ向かって曲がってしまい、結果漏れてしまうようです。

OEM品を挿入時、何も考えずに初めから抜き取り・挿入の専用工具を使用し圧入たところ、シール内側が一部分折れて外側にはみ出していることに気づき、問題が発覚。このシールは再挿入は出来ないので、2度同じ部品を購入することに。あらら・・・。

でも、今度は自信ありです!

一応交換した記録を残します。

誤って取り付けてしまったシールを取り外し

まずは取り外しです。3回目ともなると、要領も分かり問題なく引き抜くことができました。やはりポイントは、ちゃんとドリルで下穴を作り、専用工具付属のネジをしっかり6本ともねじ込んで引き抜く、これですね。

こんな感じで、またもや漏れが発生しています。補器類ベルトのエンジン側にオイルが付着しているのがわかります。ここに付着するって、クランクプーリーの裏側から漏れる以外ないですからね。
6本のねじをしっかりねじ込んで引き抜きます。液状ガスケットを使用していましたが、問題なく引き抜くことができました。
引き抜いたクランクシャフトシール。液状ガスケットはうまい感じに入り込んで、シールしていたような感じです。この時は気付きませんでしたが、シール内側の茶色い部分がクランクシャフトと接してシールするわけですが、ここはこのようにエンジン外側に向かって曲がっていてはいけません。

新品再挿入、そして再々挿入

セントピアさんから購入したクランクシャフトシール、elringというメーカーです。

OEM品のクランクシャフトシール

前回同様に、専用工具をはじめから使用して挿入したところ、クランクシャフトと接する肝心のシール部分が折れて、一部は外側、一部は内側に曲がるとなってしまいました。なので、その誤って挿入してしまったシールをまた抜き、新たに購入したシールを挿入します。

挿入時は、必ず製品付属の白い挿入ガイドを使用し、シール内側が外へ曲がらないようにしなければなりません。

まずは白いガイドを使用して手で挿入

はじめは手で挿入し、そのあと、専用工具の押す部分をあてて軽くハンマーでたたいたら、内円部分がクランクシャフトに乗りました。ここで白いガイドを取り外し、そのあとは、専用工具を装着してエンジンブロックの面まで挿入します。

挿入後です。わかりにくいですが、内円にあるクランクシャフトと接する部分は、エンジン側に曲がっていなければなりません。それにしても、ガスケットが汚いですね・・。きれいにする余裕がありませんでした。

説明書は読むもの

製品付属の説明書に、ちゃんと書いてあります。よく読みましょう!

ちゃんと挿入ガイドを使用して、シールが曲がらないようにって書いてありますね。なぜ4時間待つのかは不明

今度こそ大丈夫なはずです!

2020/3/11追記
その後1,000kmほど走行していますが、問題なくオイル漏れは止まりました。ふぅー、今回はかなりな強敵でした。
OBD2スキャナーでは、「29E0 Mixture control」と「29E1 Mixture control 2」は消えてくれました。が、「2A82 VANOS intake」については継続して出力され消えてくれません。VANOSソレノイドがおかしいのかもしれませんが、今のところ無症状なのでしばらくは様子見しています。

BMW E83 LCI X3フロントクランクシャフトシール2回目の交換(126,781km):交換編

交換は今回で2度目なので、特に下調べもなく作業開始。

最初に結論

結論から言うと、装着されいているクランクシャフトシールを抜き取るのに相当苦労しました。結果的に、N52エンジンの専用工具で抜き取ることができましたが、前回交換したクランクシャフトシールが相当に”きつく”作られていたのか、取り外し方法が悪かったのかはよくわかりませんが、途中あきらめかけたのが正直なところ。

準備編で、電動ドリルを購入したと記載したのは、抜くのに苦労した事情がある為です。はじめは手動でプラスドライバーを使用してタッピングねじを回していましたが、かなりトルクをかける必要があったり、若干ねじを斜めにねじ込んでいく必要があることから、何回も作業を繰り返すには、限界を感じたためです。結果、ドリルで下穴も作れるし、ねじも簡単に最後までねじ込むことができたので大正解でした。はじめから買っておけばよかったと後悔です。恐らく、今回抜き取ったクランクシャフトシールの場合は、電動ドリルドライバーが無いと抜けなかったことでしょう。

以下、簡単に紆余曲折、悪戦苦闘した経過について書きたいと思います。

クランクシャフトシールへアクセス

まずはクランクシャフトシールへアクセスするために、諸々外していきます。

ラジエターファンを取り外し
補器類ベルトを取り外し、一応割れの確認もします。走行1万kmほどですが、問題なさそうです。
クランクプーリーを取り外し、シールを前面から見たところ。見た目、どこから漏れているのかわかりませんでした。

抜けない・・・

手動で工具に付属ねじを使用して抜き取り作業。付属ねじだと6本のねじすべてをねじ込むことができず、少し細めのねじを購入して作業を実施。結果、何回かやって1㎜位動いたところから一切動かなくなってしまった。

N52エンジン専用工具を使用して抜き取りにかかりますが、ねじ込んだネジが簡単に抜けてきてしまい、シールを抜け出せません。
左が工具に付属の抜き取りに使用するねじ。右が追加で購入した細いネジ。細いネジを使わないと6本すべてねじ込むことができませんでした。購入したのはトラスタッピング太さ×長さ3.5×25㎜のものです。

電動ドリルドライバー投入

日を改め、電動ドリルドライバーを使用して作業。購入したドリルが思ったよりも短く、抜き取り工具を装着した上からだと長さが足りずにドリルを買い足したり、ラジエターとの干渉により電動ドリルドライバーが入らないために、アングルを付けられるアタッチメントを購入したり。電動ドリルを使用して、工具に付属の太いネジを6本中5本使用できるようになり、引き抜きを試みますが、何度やってもダメです。ここでN52エンジン専用工具を使用して抜き取ることを断念。

電動ドライバーで各段に作業スピードがアップしました。ネジも最後までねじ込めますが、画像のようにL型アダプターを使用しないとスペース的に入りません。
電動ドリルのL型アダプタ―。これで狭い場所でも電動工具が使えます。

ダメもとでシールプーラー購入

ダメもとで、工具のストレートで販売している、爪で引っ掛けて抜くタイプの工具を購入し、試します。全くダメでした・・・。そもそもシールの幅がありうまくひっかけられないのと、支点にうまくできる場所が無い事、一か所だけ引っ掛けて力がかかってもシールの半径が大きいのでとても抜け層の無い事が分かりました。

ストレートで購入したシールプーラー・シャフトタイプ。電話で店舗に確認し、在庫があるとのことで出向いて購入したのですが・・・・。
爪がかかるポイントがかなり奥になり、うまく支点が定まりません。もっと浅くて、半径の小さいカムシャフトなんかのシールで威力を発揮するのではと思います。

抜けないなら壊して取り出そう

きれいに抜き取ることを断念し、破壊して抜き取ることを試みます。電動ドリルのアタッチメントでダイヤモンド砥石ビットを購入しました。シールの枠は鉄製であることを前回の購入で知っているので、ヤスリで削って、切ってしまおうとの考えです。思いのほか硬くてなかなか削れないのと、ビットの直径が10㎜近くあり、奥まで挿入できなそうなので途中で断念です。手動で削る?場所的に1週間くらいかかりそうなので削ることは断念します。

きれいに抜き取ることをあきらめ、削ってしまおうとして購入したダイヤモンド砥石

正攻法に戻ってみる

万事休す、あきらめという文字が頭によぎった時に、1㎜位出ている部分をマイナスドライバーでたたいて、隙間を作り、潤滑剤を流し込めれば抜けないかな、と思います。今までも潤滑剤を使用していましたが、エンジンブロックとのクリアランスは全く無いようで、入っていっている感じがありませんでした。
ちょっとだけ抜け出せた1㎜程の幅に、うまくマイナスドライバーが当てられます。上からハンマーで何度か衝撃を与えつつ、潤滑剤を吹きかけます。
これで本当に最後かな、と思って最初に使用していたN52エンジンの専用工具と工具付属のねじ5本、別途購入したちょっと細いけど長めのねじ1本を使用して電動ドリルで奥までねじ込みます。すると、あら不思議、きれいに抜き出てきました!この時の安堵といったら、もうそれはそれは言葉になりません。

トータルでまる1日かかってしまったでしょうか。抜けてきたところを撮りました。あぁ、感動。
抜き取ったクランクシャフトシールです。かなりボロボロ

クランクシャフトシール挿入

挿入は簡単です。パーツクリーナーでエンジンブロックをきれいにして、AliExpressで購入したコピー品のクランクシャフトシールを専用工具を使って挿入します。この時、液状ガスケットをシールの外周にたっぷり塗りました。

液状ガスケットをたっぷり使用

あら、手でねじを回して最後まで挿入できてしまったわ。前回挿入時は、液状ガスケットは、ブロックの合わせ面の部分2か所だけに塗って挿入したこともあるのでしょうが、工具を使用して、結構なトルクで回さないと入っていかなかったのですが、今回はあまりにも軽くて不安になります。

ボルトを手で回して挿入できてしまいました。大丈夫か?
オイル漏れ対策として液状ガスケットをたっぷり塗りました。エンジンブロックとシール間ではなく、クランクシャフトとシール間からの漏れだとこれじゃダメですね。
細目のねじ
他にも何本か購入して試しますが、やはり工具付属のサイズ(恐らく4×25㎜)を使わないと抜けないのではと思います。

クランクプーリー、補器類ベルト、ラジエターファンなどを戻して、液状ガスケットが乾燥するまで3日間エンジンをかけずに放置です。

3日後にエンジンをかけます。しばらくアイドリングさせ、水温が上昇してもオイルの漏れは無さそうです。ちょっと車を動かします。見た目漏れは無さそう。うまく行ったか?

結果やいかに

500㎞程走行してエンジンルームを確認します。
・・・・・。結構漏れていました・・・。残念。とはいっても、オイルレベルゲージは変化が無いので、漏れていても100㏄程でしょうか。やっぱり、AliExpress品ではなく、セントピアでちゃんとしたOEM品を購入して交換しようと思うのでした。