タイヤはこちら。
パナレーサー 8H205-PA-B パセラコンパクト PASELA COMPACT 20×1.50 黒

前回、モノタロウでSHINKO(シンコータイヤ)の SR-165というのに履き替えたのだけど、漕いだ感じがものすごく重く感じられたので名の知れたメーカーのタイヤへ交換。空気の抜けが早くなってきていたのでチューブも合わせて交換。よく見るとリムテープもチューブを再生したようなずいぶんと粗悪なものがついていたのでパナレーサーへ交換です。
ずいぶん快適になりました。
出品した商品の相乗りセラーを見てみると、近所に住所のあるセラーが多いと感じる時があります。やはり、店舗せどりだと仕入れ先はそれほど多くなく、特定の店舗になるからなのだと思います。仕入れの際に参考する点としては、近場のセラーが多く出品している場合、その商品は全国的にはセールにはなっていないことが考えられます。なので、場合によっては、販売数に対して相乗りセラー数がちょっと多いと感じても強気に全数仕入れを考えてみます。
特定地域で生存できる店舗せどらーはやはり一定数の限定されますね。そのあたりが店舗せどりの限界なので、やはりネット仕入れをうまく組み入れる必要があるのかと。
k66…タカハシ
近場のせどらーさんの状況を観察する意味で、リスト化させてもらいますがご勘弁を。地域でコミュニケーションズをはかって情報交換したいと思う今日この頃です。
ちなみに、一度だけ深夜に明らかにせどらーと思われる方を見かけたことがあります。カート2台分満載で仕入れされていました。タッチの差で仕入れのがしました・・・。かなり良い商品だったので激しく後悔したのは言うまでもありません。結構競争は激しいのかなと。
左前タイヤの内減りがすごく、まだ溝的には全体的に4分くらいはありそうですが、完全にゴムの下の素材が見えてしまっているので、スタッドレスタイヤからの履き替えを機に交換です。
ヤフーショッピングで新品タイヤ4本購入しまし、自宅へ送付してもらいました。
225/55R19 99V トーヨー プロクセス CL1 SUV 4本 59,599円です。特にこだわりなく、アジアンタイヤだと売るときに値下げ要因になりそうだったので、国産にしました。純正サイズで一番安かったのがたまたま純正装ブランドでしたね。
近場でタイヤ持ち込みで交換してくれるところを見つけ、ウェブフォームから問合せ予約。
週末持ち込んで、30分ほどで履き替え完了。
以前一度使用した楽天のタイヤ交換チケットは、19インチだと1本3,850円で4本だと15,400円とかなり高くなります。18インチだと2,530円なので19インチからいきなり高くなるんですね。スタッドレスは17インチで、17インチは乗り心地が良くて気に入っていたので全然17インチで良いんですが、ホイールを買ってまで小さくしなくて良いかという感じで19インチへ。
もう少し安いところ、と思い近くで探すとクラフトショップ タカハシさんというところが、近くて評価も高く、安そうです。
結果、とても作業は早かったのですが、費用はそれほど安くなく4本、バルブ交換、廃タイヤ込みで13,600円となりました。ちゃんとウェブに料金提示されていたのでちゃんと見ていたら、もう少し安いところ探したかもしれません。
空気圧は高めにしてあるので調整してください、と言われたのですが測ってみると4本と2.2~2.3㎏/cm2ほど。規定では2.5kg/cm2なので逆に少し低めでした。車載の電動ポンプで2.5kg/cm2にしてみました。なんで初めから2.5kg/cm2にしてくれなかったかは不明です。。
前回は、2024年8月19日に66,565㎞で交換しているので、7カ月間、6,535kmぶりの交換です。今回もエレメントと一緒にメルカリで購入したマツダ純正SKYACTIV-D 0W-30です。
ジャッキアップせず、段ボールを敷いて仰向けになり、車の下にもぐっての作業です。今回、モノタロウで5Lのオイルジョッキを購入しました。今までは1Lのジョッキで5回+α注いでいたので格段に楽に。もっと早く購入しておけば良かったです。
いつも「エンジンオイル 液量レベル高」が出るので、今回は5L入れてみました。エンジンを5分ほどアイドリング、エンジン停止後1分ほど待ってレベルゲージで見たところ、オイルレベルは下限付近でした。これで様子見したいと思います。
備忘録的に使用した工具を記載しておきます。
交換後は、メーターの照明調整用つまみを押しながらエンジンスイッチをOn(エンジンはかけない)。5秒ほど(?)でメーター何のインジゲーターが点滅してオイルレベルのリセット。
マツダコネクトのメンテナンスをリセットで完了です。
助手席側のワイパーゴムが切れてしまったようです。しばらく交換していなかったので、フロント、リアすべて交換しようと思います。いつ買ったか忘れてしまいましたが、ワイパーゴムはずいぶん前に買い置きしていました。危うく今回買ってしまうところでした。
前回いつ交換したかですが、おそらくこちらです。なんと2020年10月!4年半も前でした。そして、この時は運転席側しか交換していなかったので、助手席側とリアは新車から初めての交換のようです。特に不満はなく、問題なく使えていましたがこんなに持つものなんですね。
使用したのはNWBのAS60GNというもの。助手席側の長さが同じなのは、カットして使用するためです。金属の板ばねが一緒になっていないタイプだとこれが一般的なんですかね?
交換はいたって簡単。ワイパーブレードは取り外して交換したほうが作業性いいですね。
リアは、CX-8用に購入したと思いきや、別の車用に買ったもののようです(もう手放してしまった車かも・・)。450㎜あったので、ちょっと強引に取り付けました。
模造品かどうかの確認なのか、ただ販売を止めさせたいのかは分かりませんが、製造メーカーまたは直営(公式)の販売店から「テスト購入無しの模造品」とのことで知的財産権に関する苦情が届くことがあります。私が受けたブランド一覧を備忘録的に記載しておきます。Amazonは模造かを確認するのになぜか納品書なんかを求めるんですよね。FBA在庫を調べればわかることなのだと思いますが不思議です。
いまだに仕入れ時の検討不足から、不良在庫を抱え込んでしまうことがあり、備忘録を兼ねて仕入れ時のチェックリストを記してみます。
1カ月ほど前から、駐車場にオイル染みができるようになりました。ちょうど後部のエンジンの下なのでエンジンからのオイル漏れのようです。E83/F25 X3で悩まされたヘッドカバーのガスケットからのオイル漏れが頭に浮かびます。
ググってみると、やはり453スマートでヘッドカバーガスケットからオイルが漏れる事例が多いようです。この車、RRなので簡単にエンジンを見ることができません。オイルが漏れていることを確認してか部品を発注することにしたのですが、結構大変です。後輪をウマにかけ、タイヤハウス内のカバーを取り外すし、リアバンパーを取り外すとシリンダーは見えるようになります。シリンダーとヘッドの接合部をうまく見ることができませんが、ヘッドの方からシリンダーにオイルが足れている、エンジン上部から見ると特にオイルが漏れているところは無さそうなので、ヘッドカバーガスケットに間違いなさそうです。
部品はPalcaが安かったのですが、過去に明らかに部品の不良なのにDIYの場合は交換できないという嫌な経験をしたので、Bay side partsさんというところから購入です。ヤフーショッピング利用で3,635円+880円送料にて購入。
部品番号:132707588R
工具は特に新たに調達することなく、手持ちの工具で出来ました。
タイヤハウスカバー、バンパーの取り外しなどでT20~35くらいのトルクス、O2センサを外す出来の良いモンキーレンチまたは21㎜超のスパナ、8~12㎜のソケットとメガネレンチくらいです。
後はヘッドカバーを取り外すだけなのですが、これがなかなか外れません。ボルトは周囲を止めているボルトが10本(確か・・)、プラグそばで止めているボルトが2本です。すべて外して、カバー左上の隙間にスクレーパーを入れて何とか取り外せました。
ガスケットは、触媒に近い部分が硬化していて、このあたりからエンジンオイルが漏れたようです。液状ガスケットが一部使われているので、残ったガスケットをきれいにして新しいガスケットに入れ替え。コーナーのRがきつい部分に少量液状ガスケットを使いました。
オイルセパレーターとヘッドカバーとの接合にもガスケットがありますが、こちらは無交換で様子を見ます。
液状ガスケットを使ったため一晩おいて漏れ確認。無事に漏れが止まりました。が、コーナーセンサーのコネクタを接続し忘れたため、左後輪とタイヤハウス内のカバーを取ることに。またもや全身グラスウールまみれに・・・。
2024年12月17日17時ころからセラーセントラルへログインできなくなってしまいました。アカウントが停止されたわけではありません、前からログインしても以下のような画面となり、「サインイン画面に戻る」からログインするとまたこの「無認可」、「このEメールアドレスはどのアカウントにも関連付けられていません。」が表示されループします。
では、どのようにログインしていたかというと、ログイン画面で「ログイン」ではなく「登録」からログインするという方法。これだと何故かうまくログインできていました。
しかし、この方法でもログイン後にまたもやメールアドレス入力画面となりループするようになってしまいました。
セラーセントラルへログインできないので、サポートヘはログイン不要のこちらから問い合わせます。
その答えはこちら
Amazonテクニカルサポートにお問い合わせいただき、ありがとうございます。
お問い合わせいただきました、セラーセントラルへログインができない件についてご案内いたします。
お手数ですが、下記をお試しいただきますようお願いいたします。
・お使いのパソコンの「Cookieの削除」、「キャッシュの削除」、「履歴のクリア」を実行。
・購入用アカウントを含むすべてのAmazonアカウント(海外アカウントを含む)から一度サインアウトいただき、再度ログイン
※再ログインをする際は、必ず下記のURL(セラーアカウントの入り口)「セラーセントラルにログイン」リンクから入っていただきますようお願いいたします。
https://services.amazon.co.jp/?ref_=footer_soa_sd-2c&ld=AZJPSOAFOOT_SD-2C
・2段階認証コードが届かない場合は、コードを入力する画面で、「コードが届きませんか?」リンクをクリックしてください。
アカウントを設定した際に指定したバックアップ手段が表示されます。
SMSが届かない場合は、登録している携帯電話番号への音声通話でコードを受信することを選択できます。
登録時にコードが届かない場合は、入力した電話番号に誤字脱字がないこと、リージョンコードが含まれていること、携帯電話でSMSが受信できることを確認してください。
上記操作でもログインができない場合は、以下の手順にてパスワードの再設定をお試しいただけますようお願いいたします。
【パスワードリセット手順】
1. セラーセントラルのログインページから、「パスワードをお忘れですか?(パスワードを忘れた場合)」をクリック
2. 表示された画面にEメールアドレスを入力し、次に進む
3. 画像認証が表示された場合は、表示されている画像文字を入力し、「送信」をクリック
4. 「2.」で入力いただいたメール宛に認証用のメールが配信されます。メール本文に記載されている「認証コード」をコピーし、「3.」の送信後に表示された画面に入力し、「続行」をクリック
5. 「アカウントの選択」画面から該当のアカウントを選択し、「送信」をクリック(アカウントが1つの場合、表示されない場合がございます。)
6. 「新しいパスワードを作成」画面が表示されますので、新しいパスワードを入力のうえ、「変更内容を保存して、ログインしてください」をクリック
万が一、上記をお試しいただいてもログインができない場合は、ご状況の詳細を掴んだうえでの対応を行わせていただきたく存じますので、次の情報を添えてご連絡をいただけますようお願い申し上げます。
・ストア名
・Eメールアドレス
・実際のログイン可否
・ログイン不可の場合:表示されるメッセージ
・事象が確認できるログイン画面のスクリーンショット
サインインできない場合のセラーセントラルテクニカルサポートページ
https://sellercentral.amazon.co.jp/cu/help/contact-us
※こちらにもパスワードアシスタントツールのリンクがございます。
お手数をおかけいたしますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
当然これではログインできないので、スクリーンショット付で返信。しかし44時間経過しても回答無し。
セラーセントラルへログインのフォーラムなどを見ていると、過去に同じ症状の人が一定数いるようで、購買用のアカウントと出品用のアカウントで同じメールアドレスを使用していると出ているような印象を受けました。そこで、購買用アカウントのメールアドレス、電話番号を変更してみることに。購買用アカウントは.co.jp、.ca、.comの3つあるので、すべて変更したかったのですが多要素認証でのSMS送信の上限とかで.ca、.comでは変更できず。.co.jpは多要素認証アプリ認証の方で聞いてくれたので変更できました。
しかし、直後に試してもダメ。すでに発送日が遅れている商品もあるので、この日発送に間に合うように、16時過ぎにもう一度試したら、素直にログイン画面で「ログイン」からログイン出来ました。.co.jpのメールアドレス、電話番号を変更したのが良かったのかどうかも良くわからず。。
しかし、セントラルへログインできなくなるというのは恐怖ですね。発送は遅延するし、FBA納品はできないし、もし知財等の警告が来ても対応できません。今回はアプリではログインできていたので、販売状況や購入者への発送遅延メッセージは送ることができましたが・・・。
自分の場合、FBAと自己発送は半々くらい。危険物とか、大型商品とか、回転が悪そうな商品を自己発送にする場合が多いです。FBAで1度商品ラベルを貼り間違えて、結果、誤発送となったことがありました。
今回、自己発送で商品を入れ間違え、正しい商品を発送することになりかなりな赤字に。。。パッケージがほぼ同じで、麺の太さが中5.2mmと太10.0mmがあるのに購入者からの問い合わせがあるまで気づかずという。
カタログ作成した商品で、カタログ育成中でほぼ利益なしで出していたため、再送時の送料(マーケットプレイス配送サービスが使えなかったので、同県内でもなんと1000円以上)と正しい商品の仕入れ分丸々赤字となりました。いつかはやるだろうなとは思っていましたが、やるとショックは大きいですね。★1レビューつけられてしまうし踏んだり蹴ったりです。
ま、勉強にはなったかなと。誤発送の時は、一度キャンセルして必要ならば改めて購入してもらうとした方が良さそうですね。怒っている購入者にさらに手を煩わせることにもなりますが、マーケットプレイス配送サービス使えますし、正しい商品を送るべきかどうか判断に迷うこともなくなります。