DBA-453042:ヘッドカバーガスケット交換:54,822km

1カ月ほど前から、駐車場にオイル染みができるようになりました。ちょうど後部のエンジンの下なのでエンジンからのオイル漏れのようです。E83/F25 X3で悩まされたヘッドカバーのガスケットからのオイル漏れが頭に浮かびます。

オイル漏れ箇所の特定

ググってみると、やはり453スマートでヘッドカバーガスケットからオイルが漏れる事例が多いようです。この車、RRなので簡単にエンジンを見ることができません。オイルが漏れていることを確認してか部品を発注することにしたのですが、結構大変です。後輪をウマにかけ、タイヤハウス内のカバーを取り外すし、リアバンパーを取り外すとシリンダーは見えるようになります。シリンダーとヘッドの接合部をうまく見ることができませんが、ヘッドの方からシリンダーにオイルが足れている、エンジン上部から見ると特にオイルが漏れているところは無さそうなので、ヘッドカバーガスケットに間違いなさそうです。

右後輪タイヤのタイヤハウス内から見たところ。

部品発注と工具

部品はPalcaが安かったのですが、過去に明らかに部品の不良なのにDIYの場合は交換できないという嫌な経験をしたので、Bay side partsさんというところから購入です。ヤフーショッピング利用で3,635円+880円送料にて購入。

部品番号:132707588R

工具は特に新たに調達することなく、手持ちの工具で出来ました。

タイヤハウスカバー、バンパーの取り外しなどでT20~35くらいのトルクス、O2センサを外す出来の良いモンキーレンチまたは21㎜超のスパナ、8~12㎜のソケットとメガネレンチくらいです。

交換作業

エンジンルーム内からはオイル漏れがわかりません
後部にウマをかけ、タイヤ、タイヤハウス内のカバー、リアバンパーを取り外したところ。タイヤハウス内のカバーには防音のためかグラスウールのようなものが貼られているが、これが飛び散ってとても汚れます。
リヤバンパーにはコーナーセンサーとバックカメラのハーネスが接続されていますが、コーナーセンサーは日本仕様の後付けなのか、コネクタがありません。カメラを外すのも面倒なので、横によける形でおいておきます。
エンジン上部の遮熱版を取り外したところ
結構広範囲にオイルのにじみがありました。
O2センサを取り外した触媒。O2センサは手持ち最大の21㎜スパナよりも大きく、ハーネスがあるのでメガネレンチが使えないのでモンキーレンチで回しました。
触媒、マフラーの遮熱版を取り付けるブラケット、錆ているナットを回したらスタッドボルトが根元からぽっきりと言ってしまいました。
オイルセパレーター、イグニッションコイルを取り外します。
ハーネスを止めているクリップが割れてしまいました。。。

後はヘッドカバーを取り外すだけなのですが、これがなかなか外れません。ボルトは周囲を止めているボルトが10本(確か・・)、プラグそばで止めているボルトが2本です。すべて外して、カバー左上の隙間にスクレーパーを入れて何とか取り外せました。

ガスケットは、触媒に近い部分が硬化していて、このあたりからエンジンオイルが漏れたようです。液状ガスケットが一部使われているので、残ったガスケットをきれいにして新しいガスケットに入れ替え。コーナーのRがきつい部分に少量液状ガスケットを使いました。

オイルセパレーターとヘッドカバーとの接合にもガスケットがありますが、こちらは無交換で様子を見ます。

液状ガスケットを使ったため一晩おいて漏れ確認。無事に漏れが止まりました。が、コーナーセンサーのコネクタを接続し忘れたため、左後輪とタイヤハウス内のカバーを取ることに。またもや全身グラスウールまみれに・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください