BMW E83 LCI X3 天井内張(ルーフライニング)貼替 その(2)ルーフライニング取り外し:136,000km

ルーフライニング取り外し

取り外しについて、Youtubeやブログを頼りに下調べしました。基本的には、内装はがしやピッキングツールのようなものでカバーを取り外し、隠れているねじを回して取り外すという感じのようです。

取り外す必要のある部品は、ルーフにとりついられているバイザーやアシストグリップ、ライトと、A、B、Cピラーの内装、すべてのドアのウェザーストリップのようです。クリップ止めの部品がほとんどなので、コツさえつかんでしまえば問題なさそうです。

後席のルームライト。まずはスイッチ側にあるスリットを使用してカバーを開けます
スイッチ側の取り付け部分が長いので、反対側を引っ張ると取れました。接続されているケーブルはコネクタ部分を引けば抜けます。爪はありません。あとから分かったことですが、ルームランプ類は取らなくてもルーフは取り外せます。なんと、ケーブル全体がルーフに接着されていて、運転席ピラー部分で車体と大きなコネクタで取り付けられています。
ただ、ルーフを取り出すときにかなりストレスがかかりますので、事前にとっておいたほうがトラブルはないと思います。
フロントのルームランプは、車体後方にバネがあるので、後方を引き下げることで取り外すことが出来ました。
アシストグリップのカバーは、写真のあたりから小さいマイナスドライバー、もしくはピッキングツールを挿入すると簡単に取り外せます。中にT20トルクスが隠れています。
バイザーの固定フックです。車体後方にネジが有ります。ピッキングツールでカバーを起こします。
ねじと反対側は、ただのプラスチックの位置決めピンです。
バイザーの取り付け部分は、カバーをピッキングツールで取り外すと、3本のT20トルクスねじが見えます。
ネジをとるとバイザーは取り外せますが、コネクタが接続されているので抜きます。爪はあり
ません。
Aピラーカバーにある、AIRBAGの文字のあるカバーを取り外します。ピッキングツールで簡単に取り外せます。内側にあるT20トルクスを外し、Aピラーカーバーを上方に引き抜く感じで上げると取り外せます。T20トルクスねじを取り外す際、フロントガラスに干渉してうまく工具が入らないので、ユニバーサルジョインを使用しています。Aピラーカバーは車体側にあるクリップに、上から挿入されて固定されています。
Aピラー車体側にあるクリップです。無理に取り外そうとしたら割ってしまいました。取り外す必要はありません。
オーバーヘッドコンソールのカバーやバイザー類を取り外したルーフ
リアシートの座面を持ち上げて外します。
リアの上記ガーニッシュを取り外し(クリップのみ)、リアのウェザーストリップを取り外します。
リアステップガーニッシュはクリップ3か所での固定です。運転席側のガーニッシュとウェアザーストリップもリア同様に取り外します。
リアゲートのウェザーストリップも散り外します。取り外すと、ここだけゴムシーラーのようなものがつかわれた跡がありました。この車は左側面を板金しているのですが、その時に使用した後なのかもしれません。事故車かどうかの判断として、このようになっていたら要注意ということですね。また、一度取り外しているからなのか、リアゲートのウェザーストリップはとても緩かったです。
Bピラーの内装を取り外します。下側にピン2か所のみです
Bピラー下部のカバーは、上側のカバーへ挿入されています。上部のカバーは下で2つのリベット上のピンで止まっています。内装はがしツール等でピンを抜きます。
A、Bピラーのカバーが取れた状態
リアシートベルト部分のカバーを取り外します。クリップで固定されているだけで、持ち上げれば取り外せます。
Cピラーカバーを取り外します。AIRBAGの文字のあるカバーを取り外し、中にあるT20トルクスネジをとると取り外せます。
ラゲッジルームのトリムを取り外します。赤丸部分を押すと取り外すことができます。反対側も同様です。
Cピラー下の黒いプラスチックカバーはネジ2本で固定されています。取り外しの際は、ランプに触らないように!私、やけどしました。
ラゲッジルームのラインぷを素手で触れてしまい、中指をやけどしました。本当に痛かった。。。
翌日、こんな水膨れに!
ここまでとると、ルーフが落ちてきます。ルーフに配線したケーブルは、運転席側のAピラー裏で車体と接続されています。
コネクタは、爪を起こして白いレバーを上げることで取り外せます。
さて、これでルーフと車体を繋げているものをすべて取り外しできたので、リアゲートからルーフライニングを引き抜きます。若干しならせるようにすると抜くことが出来ました。

BMW E83 LCI X3 天井内張(ルーフライニング)貼替 その(1)準備:136,000km

運転席と助手席のちょうど頭の上あたりがだらりと垂れ下がってきました。

やはり夏場の暑さで、内張に使用しているスポンジがやられるのか、この夏に一気に垂れてきた印象です。

2020年6月24日の状態。まだ助手席頭上の一部が浮き上がってきている程度で、これくらいなら直さずに乗ろうと思っていたのですが。
2020年9月7日の状態。夏の暑さからなのか、助手席の垂に加え、運転席側も大きく垂れてきました。このままいくと中央まで拡大して、しまいには頭に接触するくらいになりそうなので交換を決断。ちなみに、ヘッドコンソールのプラスチックが割れている箇所も、今回購入する生地で覆ってしまおうと思います。

これは直さないと乗れなくなってしまうので直すことにします。はい、当然DIYです。

嬉しいことに、YoutubeやウェブにはDIYで天井内張を張替、公開している方が結構います。その車種構成でいうと、気のせいかBMW・MINIの比率がとても多いのです。私のX3も13年目でご多分に漏れずということのようです。

購入したもの

  • 天井内張(ルーフライニング)

各ショッピングサイトを探すも、普段使わない楽天でしか見つけることができませんでした。155㎝幅のものを3m購入です。

  • スプレーのり

3Mのもっとも強力そうで、高耐熱をうたうスプレーのり111を2本使用しました。3本あったほうが安心かもしれません。他のスプレーのり99などとの比較はわかりません。もう少し接着力が強いものと思いましたが、押さえつけて張り付いたと思うところが、曲がりのきついところで浮き上がってきている箇所がありました。
この111はコンタクト接着となり、接着するものの両方に塗布する必要があり、思いのほか多くの量を使用します。ケチらずに、大目に塗ったほうが接着力も強そうです。

  • シリコンオフ

古い内張をはがした後の処理としてシリコンオフを吹いてみました。「やらないよりはまし」というレベルかもしれません。約1本弱使用です。

後は工具として、ルーフに取り付けられているライトやバイザー、アシストグリップなどを取り外す際に、ピッキングツールや内装はがし、小さなマイナスドライバーなどがあると良いでしょう。


CX-8(2DA-KG2P)Anycaで貸したら車内が砂だらけで返ってきた:9,500km

Anyca貸し出しで久々に酷い汚れで帰ってきたので記録として残します。

用途は房総方面へBBQと聞いていましたが、おそらく浜辺だったのでしょう。御覧の通り、シートの上から床、ドアポケットの中まで砂だらけでした。幸い、汚れや泥を含んだものではなかったので、掃除機をかけたらそれなりにきれいにはなりました。

3列ともこの通り砂だらけ
掃除機で砂を吸うとこの通り。この4回分くらいの砂が吸えました。

この方、リピータだったのですが返却が30分近く遅れた上に、返却時には「車外が汚れたかも」と伝えられただけで、車内の砂については申告ナシ。夜間だったので気づかずに受け取り、翌朝みてみたらこの通りでした。

車内清掃費用を清掃したら払ってくれそうな雰囲気の人でしたが、自分で掃除してしまったので特に何も請求はせず、レビューには事実を記載して終了です。

夏場の貸し出しは、海へ行く方が多くこうなることがたまにあります。あとは、皆さん日焼け止めを塗るので、ドアトリムなどが日焼け止めクリームで白くなっていることです。ま、しょうがないです・・・。嫌なら止めるまで。洗車好きで、ドMにはたまりません!

E83 LCI X3白化した黒樹脂パーツ(未塗装樹脂パーツ)に復活剤を試してみる:137,480㎞

バンパーやタイヤハウスを縁取るように、最近のSUVは樹脂パーツが未塗装で使用されているケースが多いです。CX-30では、あえて未塗装部分を大きくとることでクーペスタイルを強調しているとか。

でもこの未塗装の黒樹脂パーツは時間がたつと白化してしまうのが一般的。X3もバンパーやタイヤハウス周りは気になりませんが、ドアミラーとサイドシル部分の白化が最近気になり始めました。

そこで、オートバックスへ行ったついでに購入したのがこちら。

ホルツの黒樹脂復活&コート

小さな瓶に入った復活&コート剤と塗布用のスポンジが2つ、拭き取りのウエスが1枚という構成です。何点か同じようは商品が並んでいましたが、正直どれも違いが判らなかったので、安くなく高くない商品を選んでみました。

早速塗ってみます。

この日は炎天下でおそらく外気は35℃くらい、塗布した表面は相当な熱さになっていたと思われますが特に問題なく塗ることができました。スポンジで塗った直後はかなり「黒い」です。

運転席側ドアミラーへ塗ってみます
スポンジで塗った後、時間をおかずにウエスでふき取り、むらなく伸ばしたところ

すごい黒いです!白化はほぼわからなくなったと言って過言ではないでしょう。

助手席側の塗布前
助手席側塗布後

白化した部品があると、車の年代を感じさせてしまいますが、黒いつやが復活するとある程度ごまかせる?さて、6か月以上保持をうたっていますが、どの程度持つのか楽しみです。

E83 LCI X3運転席側ワイパーゴム交換:137,480㎞

ウォッシャー液がちゃんと出るか確認した時に、運転席側ワイパーにかなりな拭き残しがあったので、運転席側ワイパーゴムだけ交換です。

モノは、Monotaroの長さ550㎜、幅6mmのもの。

引っ張って取り外し、新しいのを挿入するだけ。工具もいりません。

ワイパーゴム交換の時は、ワイパー立てます

ちなみに、助手席側は500㎜です。

BMWはエンジンフードの奥のほうにワイパーがあるので、交換の時は写真のようにワイパーを立てた位置で止めないと交換できません。ワイパーが出ることによる空気抵抗や風切り音を嫌ったんでしょうね。国産車ではこういう作りにしないのは、やはり走行速度が低いからなんだと想像します。

写真の通り、ワイパーのアームもかなり塗装が痛んでいるのできれいに塗装してあげたいと思いますが、簡単にアームは取り外せるのでしょうか?

E83 LCI X3リアシート取り外し洗浄:134,000㎞

リアシートに食べこぼし、飲み物のシミなどが目立つようになってきたので取り外して洗うことにしました。

取り外しに工具はいらず、ISOフィックスチャイルドシート取り付けのカバーを取り外し、座面前側を力を入れて持ち上げると取り外せます。

取り外すしたところ。フロアにも何かべっとりとジュースをこぼした後のようなものがへばりついています。

成果は、キャラメル4個と100円玉でした!

取り外したシートは、浴室でシャワーと石鹸で洗います。たまたま天気が良かったこともあり1日干すと乾きました。日差しが無いと乾かなそうなので、やるなら夏の天気の良い日が良さそうです。

フロアは軽く雑巾がけにて終了。

Anyca貸し出し時、車内での飲食については特に気にしていません。これくらいに汚れてしまう覚悟が必要ですね。

CX-8(2DA-KG2P)年齢制限なくしたらAnyca貸し出しは増えたものの早くも傷が増える:8,500km

コロナ禍の影響もあり、家族での外出がめっきり減ったのでCX-8を個人間カーシェアで積極的に貸し出すことにしました。今までは、30歳以上で、車両保険での車両補償300万を超えた分を一括で支払える方、などと条件を付けていたのですが、ほとんど反応がないため特に条件を付けないことにしました。

結果、20代、学生の方から多く借りていただけるようになったのですが、早くも返却時に気付かなかった傷が増えました。左前方のバンパー下をご覧のようにこすっています。

CX-8、Anyca貸し出しで負傷

これくらいのキズだと運転していても気づかない可能性ありそうですね。借り手の方の特定はできていますが、そんなこともあり特に伝えていません。カッターで削れたところを取れば目立たないかな。

Anyca貸し出しが増えると、目に見えて車に使用感が出てくることもあり、割り切りが必要ですね。マツダによくあるピアノブラックの内外装への線キズはもうあきらめるしかないです。

BMW E83 LCI X3:C110+で補正をクリアしたら(CBS Reset, Clear adaptation)、ブレーキ、AT、4×4警告灯が点灯!:距離135,350㎞

購入当初から、時々リバースに入れると、アクセル操作に関係なく結構激しくエンジン回転が上下することがありました。

先日、Anyca貸出中に、リバースに入れるとエンストする、と言われたこともあり気になっていました。

今日、イオン駐車場で、久しぶりにリバース時のエンジン回転上下を経験。

簡単にググると、ECUの補正をクリアすると消えた、という投稿がありその場で実践してみたところ、警告灯が点灯します。あら、何かまずかった?と冷や汗が・・。

CBS Resetというメニューを選択。
Clear adaptationを選択。エンジンをかけていると受け付けないので、エンジンを切った状態で、イグニッションをOnの位置にして実行します。20秒ほど待ってイグニッションをOffにしなさいといわれます。
ブレーキ、AT、4×4警告灯がオレンジに点灯

しばらく走行したら消えるかと思いきや、5㎞ほど走行しても消えず。

エンジン再始動でも直ぐに点灯です。

バッテリー外してもダメ。

と思ったら、バッテリーを外した後はブレーキ警告灯が消えています。少し走ってみると、4×4もATも警告灯が消えました。しばらく学習に時間がかかったのか、それともバッテリーを外してみたのが効いたのかわかりませんが、結果的に消えたのでOKとします。

なのですが、バッテリーを外したショック(?)で、純正ナビゲーションが完全にご臨終になったようで、モニターは真っ黒、メーター何の時計は、バッテリーを外してリセットされてしまったので設定できずに”–:–“と表示されたままです。

そして、オーディオがAUXへの切り替えができず、Bluetooth機器の接続ができなくなってしまいました。

ZRR80Gノアの売却その(6)~中古車という闇

昨年2019年11月に4年間乗ったZRR80ノアを売却しました。

売却には様々な方法を試し、結局買取店へ持ち込んで売却したわけですが、そこのお店では売却価格111万円(仕入れ)に対し、139万円の価格で販売していました。

この車、先日カーセンサーでまだ距離変わらずで販売されているのを発見。あまり見かけない茶系の色で、しかもホイールをエスクァイアのモノに履き替えているので一発で見分けがつきます。

2019年11月に買い取ってもらったノア、多店舗で未だ販売中

そして、驚いたことに販売価格は20万円も上がっていて、またもや修復歴が無しとされています。

恐らく、買い取ったお店では買い手が付かずにオークションへ流し、それなりの利益が出たのでしょう。オークションで仕入れたところ(ナカジマ春日部店)が普通に利益を乗せて販売。そして、私が売った値段からはなんと49万円も乗っけられています。そして、乗り出しは59万円も乗せられるんですね。中古車買う気が失せました。

こんな構図と想像しました。
私→111万→川崎中部カーステーション→120万(?)→オークション→130万(?)→ナカジマ春日部店→159.8万

もっと個人売買が一般的になれば、安く買えるのになぁ。

E83 LCI X3 Fルーフ内張りカバー(51443412921)を探す旅:134,000㎞

中古で購入当初からプラスチックが割れていたFルーフ内張りカバー。

それから何とか両面テープや金属の板などを駆使し、落下しないようにはしたもののこんな風に穴が空いてたり、浮き気味になってたりして、中古で見つけられれば購入しようと思いはや3年。

天井も一部が垂れ下がり始めて怪しい気配。Fルーフ内張りカバーは、ご覧のとおり一部が割れて穴が空いており、かっこいい状態ではありません。
上の図でいうと12番のパーツ。部品番号は51443412921。

部品番号51443412921でググっても出てくるのはeBayなどの海外サイトのみ。送料入れると1万円近くになり躊躇してしまいます。

ヤフオクで、たまにこの部品のすぐそばに位置するルームライトは見かけるんですけど、このカバーは一度も見たことがありません。ルームライト出品者に質問しても、大体無視かその部品はありませんという返答。

他のX3では壊れないものなのでしょうか。私の場合、よく頭をぶつけ、その際に割ってしまったのですけど。。

解体屋さんに個体があれば取りに行くのだが・・・。