E83 X3 LCI ウインドウォッシャータンクから水が漏れ

板金跡のクレームから帰宅し、エンジンルームを開けて、エアクリーナーとマクロフィルター(エアコンフィルター)を確認してみる。ひどい汚れではないけど、交換した方が良いような感じ。この交換時期についてもコンピュータが教えてくれるのかもしれないが、とりあえず予防的に交換しようと思う。

他、液漏れ等が無いか見ていると、ウインドウォッシャータンクからぽたぽたと水が漏れている。

場所はポンプとのつなぎ目の様子。
パーツナンバーを調べてみると、この部品ぽかった。

61667006063 Strainer f wash pump

ググると、日本ではグロメットとして扱われているっポイ。
結構な件数が出てくるので、ここからの液漏れはよくあることらしい。うれしくないけど。

部品番号で、ググるとこれで1個500円もするらしい。送料入れると1,000円。高いね。
http://www.euroauto.jp/product/1354

Amazonで探してみると安いのがありました。

なんとウォッシャーポンプ1個430円(購入当時)、送料込。ノーブランドですが、人柱的にこれにしてみることにしました。片方からしか漏れていないようでしたが、安いので2個発注です。でもまだ、グロメットを1個頼むより安いという、大丈夫か?

2019年1月31日追記
約2年経過して、漏れ等不具合なく動いています。

BMW X3(E83 LCI)購入顛末

残念なことに、納車後に悲しくなるような板金跡が見つかりました。なんでこんな気付かなかったのだろうという後悔とともに、お店の対応にとても納得がいきません。その顛末をまとめておきます。

2017年2月16日

カーセンサーから目星のX3を販売しているBMW中古車専門店(TRUSTY)に対して問い合わせ。朝問い合わせてお昼に回答が来る。
車両本体99万円で、整備なしの場合、込みで107万円とのこと。そのメールにはこんなコメントが。


車輛の状態
第三者機関の評価も5点満点中4点となっております。
内外装に他の同年代の車輛と比べて比較的綺麗な状態が保たれており、特に気になる個所は御座いませんでした。


程度もよさそうなので、ほぼこれに決めることにする。

2017年2月18日

お店に出向き現車確認。かなり在庫の多い店で、在庫の奥の方に目星のX3が止められていた。運転席ドアを開けて何とか乗り込める程度。リアゲートは開けられないほど窮屈。

当時、年式、距離からするとかなり割安な価格設定。
左側後席ドアに塗装の垂れがありましたが、タッチアップ跡との説明。写真じゃ分かりませんね。
展示はリアゲートからフェンスまでこれしか間が無く、詳しくは見られませんでした。

説明によると、細かい傷はあるが程度は良いとのこと。話を進めていく中で、他店で見たい車があるといったところ、今日決めてくれるならスタッドレスタイヤとアルミホイールセットを中古だが付けるとの事で契約。左側後席ドアに、塗装の垂れがあったので質問したところ、タッチアップしたものだとのこと。タッチアップで垂れ?と思ったが、よく見たが、この場では板金のような跡は見られなかったので良しとした。これが後悔。。。。。

2017年2月21日

自分で、車庫証明提出。

2017年2月24日

自分で、車庫証明を取得し、登録書類と合わせて送付。

2017年3月1日

メールにて登録済の車検証が送られてくる。

2017年3月4日

店舗にて納車。なんと、スタッドレスタイヤは225/45R17を履いていた。標準が235/55R17なので、1サイズ幅が狭く、2サイズ扁平率が高い。なので、タイヤ外径はかなり小さくなりシャコタン状態。ホイールハウスとの間も思いっきり空いてしまい、笑うしかないといった感じ。

この写真は納車後に駐車場で撮ったもの 。タイヤとボディーの間が笑ってしまうくらい空いています。

確かに、純正サイズとは異なるものになるかもしれないという事にはOKしたが、適合サイズから外れてよいと言った覚えはない。タイヤはブリザックで山もほどほどあったので、早々に処分しようと思い特にクレームは付けずにおいた。この時点で既にお店に対する印象は最悪となる。
他、操作系の説明と、外装の再チェックを済ませて納車完了。この時も左側の板金跡には気づかず。当然説明もなかった。

2017年3月6日

シャコタンスタッドレスからノーマルタイヤへ戻すべく、駐車場へ。右側タイヤを付け替えた後、左側に取り掛かり愕然。日に照らされると、とても納得できないよううな板金跡が見えてきた。前ドアと後ろドアにかけての部分と、後ろドアからフェンダーにかけての部分。前後ドアは塗装してある。なんでこんな状態の悪いものに気付かなかったのか。。。

写真だと状態は伝わらないのが残念なところ。

その場でお店へ電話したところ、担当営業は電話中とのことであった。状況を電話を受けた方に説明したところ、修復無しという状態は、走行に支障をきたすような事故が無いことで、板金が無いことではないとの説明を受ける。それには納得。

タッチアップしただけと言っていた個所が、実際には板金跡で、しかもその状態がかなり悪いとの件については、実車を見てみないと判断付かないとのこと。行っても無駄足になるのがいやだったので、電話口で、行っても結局何もしていただけないのなら行く意味が無いのだがと伝えたところ、実写を見て対応が必要であればしかるべき対応はするとのことだったので、片道40kmかけてお店へ持っていくことに。
で、持っていったがやはり対応としては、

  • 現車をお客さんが確認して承知しているはずなので治すなら有償となる
  • 中古車なので、過去の修理歴については分からない(そんなことはあたりまだが、販売時点の状態を把握していないことに唖然)
  • 板金跡があったのは気付かなかった
  • たとえ板金跡がったとしても表示もしないし、聞かれなければ説明もしていない
  • 事故車では無いので、修復歴無し表示に問題は無い
  • 治すのであれば、有償だが何かしら特別料金が出せるかもしれないが、日曜で板金部門が不在なので何とも言えない。月曜日に連絡する。
  • 来ても無駄足になるのなら、片道2時間かけてこなかったと伝えたところ、私は電話を受けていないのでわからない。。。

一番納得のいかなかった、タッチアップの跡ですとの説明が誤りであった点については、すべての車のコンディションを把握しているわけではないので、板金跡が分からなければそのような説明になることも考えられるのとこと(なぜ板金じゃないと断言できたのかが後になって知りたくなった)。板金跡を私が見た限り、日に当ててみればプロであれば見逃すはずのないものだったのですが。

返品したいくらいです。いくら安くてもお金を払ってまでして治す気はない。というか、なんでお金を払わなければならないんだ。と伝えました。私が気付かなかったのは確かに落ち度です。しかし、きちんと見られる状態でお客様に確認してもらっていると言いながら、このようなむごい板金傷がプロが見ても分からないような状態での展示で、本当にそう言えるのかという気がしてなりません。

まったく納得いきませんし、安い買い物ではありませんでしたが、らちが明かないようなので経緯を公開しあきらめることとします。経緯を公開することについては、担当者了承済です。

ちなみにですが、購入後に詳細に確認したこの車両の状態は次の通りです。

  • リアブレーキパッド残量がほぼゼロ(当然納車時に説明なし)
  • ウインドウォッシャー液の漏れ(ポンプのつなぎ目辺りから)があり、駐車しているとシミができるほど
  • アイドリング中に、エンジンが失火しているような振動が出る
  • エンジンオイルは交換まで15,900kmとの表示(スタートは25,000km?)
  • 運転席と助手席の間の天井にある隠し蓋(?)からカラカラ音がしたので外してみたら、プラスティックの爪が折れて転がっていた。
  • サイドブレーキのカバー取付プラスティックが割れており、カバーが取れている。
  • パワステから軽いオイル漏れ
  • 4輪ともバンプラバーがボロボロ

こんなところです。車って10年も経つと、走行距離が少なくてもやはり鉄クズなんですね!

お金をかけたくありませんでしたが、とりあえずエアフィルター、エアコンフィルター、ブレーキパッドは注文し、自分で交換することにしました。

新築がお得

先週確定申告を済ませて、大きな勘違いに気付きました。
去年、賃貸はもういやだなと思っていたところに悪くない築2年未満の中古マンションが見つかり、なかば衝動買いで購入。

中古だと、仲介であれば消費税がかからないから一見お得と思っていたのですが、実は手数料と住宅ローン減税の点からみれば、新築が相当にお得なのでした。

  • 仲介手数料3%+6万円
  • 住宅ローン減税枠10年新築400万、中古200万。

400万円枠をフルに使おうと、繰り上げ返済は考えていなかったのですが、どんどん繰り上げていった方がよさそうです。

BMW X3 2.5si(E83 2008モデル)購入履歴

AnycaでZRR80がほぼ毎週利用できなくなったという、こじつけたような理由でX3を何と増車。何べんシミュレーションしてもAnycaじゃもけられないのは分かっていつつなのですが。。

いったい、年間どれくらいの収支になるか細かく記録していきたいと思います。。。駐車場は、ちょっと遠いけど、貸している間は費用の掛からないAkippa利用かな。

  • 販売店までの交通費
    往復 (電車597円+バス288円)×2=1,770円
  • 車庫証明取得 証紙 2,600円
  • 車両本体と登録費用計 1,080,000円
  • 登録諸費用振込銀行手数料 216円

    現在の費用合計 1,084,586円

anyca満タン返し

anycaで車が返却されたときに、びみゅーに満タンではない時の対応として良いものはないでしょうか。

給油をガソリンスタンドのスタッフがやってくれるフルサービスであれば、満タンといわれれば、売り手側の心理としてできるだけ多く給油するからいいのだけれどね。
これだけセルフ給油のガソリンスタンドが一般的になっていると、「満タン」の感覚も人それぞれで。。。人によっては、ノズルが自動停止した状態が満タンでしょう。ある意味これは過度に給油してこぼす必要が無いので正しいともいえるでしょう。ただ、フルサービスの満タンの場合は、ここから3、4L入れて摺り切りいっぱいまで給油するのが一般的。金額にすると4~500円。これはでかいです。
借り手によっては、車に乗って、ケージが振り切れた、いわゆるフルサービス満タンをイメージしているので、走り出したらすぐにレベルゲージが下がってきてしまうとあまり良い思いはしないでしょう。
Anycaさんでは、ガソリンの後清算という機能を用意してくれています。ただこれ、精算額に10%もAnycaの手数料がかかるんですよね。なので気軽に利用できません。満タンで1万円後清算だと、手数料だけで1,000円もかかるのです。これ、借り手側に請求できないですよね。
あらかじめ燃費を決めておいて、走行距離に応じて清算。これだと、ちょっと貸し手側が得する燃費にしておくとリスクは減らせますが、途中で給油した場合への対応が難しいことや、燃費を気にしない長時間アイドリング、手荒い運転をされる危険が生じるような気がします。

とりあえず、説明文に「ノズルストップから2L入れてください」と書いて様子見としてみます。

Shimano 105 5700を処分

アルテグラで11速化したので、今まで装着されていた105(5700)が不要となった。早速ヤフオクで売却。結果は次の通り。チェーンリングはかなり摩耗していたのだけど、クランクがなかなか良い値段で売れたわ。

品目 落札価格
前後ブレーキキャリパー 4,463
クランク 9,600
カセット 1,201
Fディレイラ― 1,300
Rディレイラ― 2,610
デュアルコントルールレバー 8,350
落札システム利用料 2,378
合計 25,146

Ultegra 6800が68,145円だったから、差し引き42,999円で11速化&105→Ultegraができました。そして、ヤフオクの落札システム利用料は8.64%と高額になってくるととても気になります。とはいえ、メルカリはもっと高いししょうがないのね。

anycaへの6っの要望

個人間のカーシェアについて、私も大きな可能性があるように思うので言わせてください、anycaさん

1.PCでも使えるようにしてください!
スマホは必須だが、やはりPCから使えないと紹介文や写真登録など不便なことが多い。借り手からしても、仕事中に…なんて考えるとPCで使えるメリットは大きいと思うのよね。

2.広告打ってください
みなさん、Anycaのバナー見たことありますか?
事務局はオーナーイベントを多く開催していますが、参加したいと思わないんですよね。。
事務局としては、オーナーを広げてもっと車の種類を増やしたいという事なんでしょうが、貸し手からすると既に価格は十分に下がっているので市場からすると借り手にメリットの多い感じになってきている気がします。特に都心部では。
なので、オーナーイベントよりも借り手側に訴求する広告を打ってくださいな。オーナーはうまみがあるとわかれば、自然と増えていくものと思います。

3.保険金額と適用時間の見直し
1日単位で加入で、対人無制限、1日1,500円。
免責が15万円と高額だが、300万円までの車両保険、ロードサービスが付く。三井住友海上でやっている1DAY保険も車両保険を付けると同額なので、ちょっと高い気がするが相場なのかもしれない。
http://www.ms-ins.com/personal/car/oneday/plan.html

ただ、2日目以降や2回目以降の割引はしてほしいところ。
そして、貸し手からして一番厄介なのが、保険期間が0時から24時で固定となっていること。たとえば、夜23時に借りて翌日夜返却だと、保険は2日分かかる。これが原因で、最近は夜0時の受け渡しがひじょーに多いのである。車は貸したいが、早く寝たいのよ。ぜひ、車の貸し出し時刻と保険期間を合わせられるようにしてほしい。

4.特定日の個別料金設定

2日目以降の割引や、平日の割引機能が使えるようになったのは大変ありがたい。平日は頻度が極端に落ちるので、料金下げて少しでも利用を図りたい。
ただ、逆に需給が逆転する年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みは貸し手側からすると大きな売り上げ機会であるのに特別な料金設定が行いない。ゴールデンウィークにハイシーズン料金を設定したい場合、今からだと、ゴールデンウィークの始まる1か月前3月終わりくらいから高い料金にしておく必要がある。それだと、3月に機会損失の恐れ、って感じね。
他にも、週末使う予定もないし、予約もないので、値下げしてでも限定で利用者を埋めたいときとか。

5.走行距離制限
走行距離の制限機能が少し前に使えるようになった。平日日帰りスキー利用だと平気で600km走られる方いますからね。。。距離が気になる人にはいい機能だと思います。これに、制限を超えた分の重量課金とその清算までできるようになるといいのよね。

6.ほか
他に、日頃使っていて思いつくままに
・利用料の支払いが月締めだが、利用が済んだらすぐに支払われるようにしてほしい。ヤフオクのかんたん決済なんて、即振り込まれますよ。
・ガソリン後清算の手数料10%は無いでしょ!
・オーナーが有料で広告を出せるようにしてほしい。
・延長時の清算をできるようにしてほしい。今だと1日単位で延長って、お願いする方もしにくいので、結局ま、いいかって感じになっちゃいます。
・何度かサポートに問い合わせを行ったことがありますが、とても親切でした。このサポート品質は下げないでほしい。

株主優待、配当日前に売却戦略(12月)

12月はチムニー(3178)。株主優待狙いなのか、12月末へ向けて上昇する傾向がみられる。
購入時よりも1割上昇したので、かなり前に処分したけどその後も緩やかに上昇。もう少し上値を引っ張れば良かったのね。

銘柄 購入日(受渡日) 価格 売却日(受渡日) 価格 利益
チムニー  8/30 2624 10/24 2900  27,600
合計 27,600円

 

株主優待、配当日前に売却戦略(11月)

11月はヴィレッジバンガード(2769)サムティ(3244)、サーラ住宅(1405)。
サーラ住宅は購入後しばらくして、サーラコーポレーション(2734)に子会社化されたので今は上場廃止。良く調べずに買ってしまった。結果としては少しだけ利益出たけど。
ヴィレッジバンガードは1万円分の買い物券がもらえる株主優待で、毎年11月末にかけて株価が上昇している。サムティも優待のセンターホテル宿泊券が人気らしく配当日に向けて上昇がみられる。
さて、ヴィレッジバンガードは購入したら、業績低下で株主優待制度使えるのが2000円の買い物につき1000円の優待券1枚というのに変わった。そのせいで株価も大幅低下。100株しか買わなくて良かった。初めは、毎年決まったように2割くらい上昇していたので全力買いしようと思ったのだけど、あまりにも決算内容が悪いのでやめといたの。

サムティは配当日以降も緩やかに上昇したので、売らずに持っていた方が得だったパターンね。と、11月は全くだめでした。

銘柄 購入日(受渡日) 価格 売却日(受渡日) 価格 利益
ヴィレッジバンガード 7/20 1677 11/29 1307 -30,700円
サムティ  8/16 997 11/29 1130  13,300円
サーラ住宅  6/29  672  -67,200円
サーラコーポレーション  7/13 545*130株  +70,850円
合計  -13,750円

 

2012年GIANT TCR Advanced3 11速化

2012年のGIANT TCR Advanced3を11速化してみた。
事の発端は、シフトのアウターケーブルが割れてしまったこと。ケーブル替えるなら、そろそろチェーンリングも交換時期なので交換したいと思った。で、Ultegra6700のチェーンリングは1万ほどと、結構いい値段する。ならいっそのことクランクを変えてしまえ。。。今から10速でクランクを新調というのはなんとなく有意義ではないと思い、11速にしてしまおうと相成りました。

ケーブルとチェーンリングだけの交換なら1万ちょいだったところ、Merlin CyclesでUltegra 6800グループセットを購入し、65,145円と関税で消費税が3,000円かかり、合計68,145円となりました。

Merlin Cyclesはネットの評判が必ずしも良いものばかりでなく、問題があってトラぶったら面倒だなと思いつつ値段に負けました。結果的には特に問題なくよかったです。
ただ、これだけ安い理由がわかりましたね。梱包はシマノの箱ではなく、無印のもので、透明なビニール袋に入れられています。取扱説明書も同封していません。想像ですが完成車向けの品なのではないかと思われます。完成車が売れず、パーツがあまり、それがこういう通販に流れてくるのではないかと。ものに問題があるわけでは無いので、消費者としてはうれしいですが、日本でパーツを販売している方としては、こういう海外通販と値段で戦っていくのは相当厳しいのではと想像します。