家を買ったら確定申告

株なり、ふるさと納税なり、FXなりをやっているのでここ数年は確定申告をしている。
今年は家も買ったので、住宅ローン控除を受けるために絶対に確定申告しなくてはならない。
購入時には調べたのだが、住宅ローン控除を改めて確認した。
えーと、借り入れが4400万で金利が0.499%の35年(生きていない気がする・・・)!
購入時の支払計算で使わせてもらったこみかローンで計算してみる。

えっと、「住宅ローン控除・減税額」ってとこで、「平成26年度4月~29年度12月(2014年4月~2017年12月)一般住宅」を選ぶと控除額を計算してくれるようだ。

結果は、支払合計47,962,996円。控除合計が3,753,652円。支払合計から控除合計を引いてみると、44,209,344円。なんと、差引借り入れ4400万に対して、35年でたった20万ちょいの利息しか払わなくて良いことになる。少しでも繰り上げ返済すれば借入を割りそうな勢い。低金利ってこういう事なのかと、改めてその重要性に気付いた。
簡単に考えると、金利が0.499%で、控除は年末残高の1%で計算するので、金利が1%を割ると控除の方が大きくなる現象が出るわけね。

これでいいのよね、計算は?

Anycaで稼ぐ!?

anycaへ登録して間もなく1年。普段使いに支障のない範囲で貸し出しを行って、だいたいどれくらいの利用があるかが分かった(自分の場合は13,000円ほど)。元々車好きなこともあり、この仕組みを利用して複数台所有して、好きな車に乗れないかと考えてみた。維持費を軽減し、もしくはちょっと稼げたらなおうれしい。
車は、需要のありそうな、旅行にも使える車。長距離を走るうえでエンジンは2L以上で、荷物が積めるようにツーリングワゴンで考えてみる。冬場を考えると4WDとか、7、8人乗られるミニバンの方が需要はありそうなのだが、4WDは重くて曲がらない、燃費が悪いという先入観があり却下。ミニバンは既に所有しているので対象外。
まずは車の維持費。走行距離が15,000kmくらいになる想定。みんな借りると200kmは走りますからね。週1度も乗らないうちのノアも1年2か月で、気付けば2万kmを超えました(査定落ちが怖い)

項目 年間 備考
自動車税 39,500 2Lエンジン
重量税 12,300 重量1.5t未満
駐車場 180,000 安いところを探して15,000円/月くらいかな
自賠責保険 16,350 12か月
自動車保険 20,000 ネットで加入すればこれくらいのところがあるかな
オイル 10,000 1回5,000円で2回交換
タイヤ 35,000 4本7万円で、2年持つかな
ブレーキパッド 10,000 一式交換で3年持つかな
他、ウォッシャー液、洗車道具等 2,000
洗車機 24,000 一回500円で、毎週48回やった場合
合計 349,150円

これが持っているだけで出て行く年間の費用となってしまう。日本で自動車を持つという事はなんと贅沢なことか。

貸し出し専用で行えば、感覚的に月に6日は貸し出せそう。料金は5,000円くらいが相場とみている。プラットフォーム利用料が10%なので、1日で4,500円の売上。27,000円/月、年間324,000円となる。差額▲25,150円。
分かってはいましたが、稼ぐのはとても無理ですね。駐車場代が重くのしかかります。
でも、今のファミリーカー、ノアって持っていて全く喜びを感じないのよね。何かわくわくする車がほしい!

Anyca9月、10月の収益

9月は無し、10月は3回の利用があり、1回は4日間と長期であったためまずまずの収益です。といっても、駐車場代にしかなりませんけどね。
9月に無しだったのは、夏休みが終わりみなさん旅行を控えるのでしょうか。自分の場合、いつも夏休みをずらして9月に取るため需要はあるように思うんですけど。
しかし、もう少し単価を上げたいところです。大体、特別な車で無い限り、1日5,000円位がリクエストの来る価格のようです。
貸し出し前に1時間以上給油、洗車、簡単な整備に費やしているので、もうちょっと欲しいところです。地味に好レビューを重ねて若干の値上げを狙っています。
今のところ、予想外に伸びる走行距離(1年で17,000kmになってしまいました。。。)と返却時の室内の汚れ程度の問題がありましたが、事故やぶつけたなど、大きな問題は起きておりません

10月5日~8日 11,350円
10月9日 4,600円
10月29日~30日 7,750円

株主優待、配当日前に売却戦略(7月)

7月はティライフ(3172)と鳥貴族(3193)。
結果から言うと、権利付き日に売却してマイナスとなりました。ティライフは10月11日付で東証一部へ鞍替えが決まり、その後4割ほど価格が上がりました。鳥貴族についても、好調な業績から4割ほど上昇。いづれも上昇前に売却してしまっています。

銘柄 購入日(受渡日) 価格 売却日(受渡日) 価格 利益
ティライフ 4/28 1,066 7/29 1,001 -65
鳥貴族 4/28 2,038 7/20 2,058 20
合計 -4,500円

株主優待、配当日前に売却戦略(10月)

10月はトーシン(9444)、ロングライフホールディング(4355)を選択。それぞれ高配当かつ優待を設定している銘柄で、過去の傾向からすると3か月くらい前から緩やかに上昇している。しかし、ロングライフHの老人ホーム入居一時金10万円割引というのは、もし使うことを前提であればものすごい利回り。というか、100株3万そこそこなので、100%越えですね。

結果としては、以下の通りとなりました。

銘柄 購入日(受渡日) 価格 売却日(受渡日) 価格 利益
トーシン 7/13 538 10/27 567 2,600
7/14 538 10/28 563 2,600
7/19 539 10/31 565 2,600
ロングライフH 8/8 336 10/27 353 1,700
8/8 336 10/28 355 1,900
8/8 335 10/31 355 2,000
合計 13,300

Anyca(エニカ)の8月売上

夏休みということもあり多くの予約が入ったのだが、利用料金を4000円/日程度と安く設定してしまっていたため合計の収益としては思ったよりも低くなった。
最近実装されたけど、週末、祝日と平日やお盆、年末、GWで料金に違いを持たせられるなど、もっと柔軟に料金設定ができると収益につなげられると思うのだけど。
普段から高いままだと予約が入らないので、半年くらいのスパンで設定できるとうれしい。

貸出日 返却日 日数 売上
8月2日 8月3日 1 3,502
8月3日 8月3日 1 3,502
8月6日 8月9日 3 10,306
8月11日 8月13日 3 10,306
8月27日 8月28日 2 7,300
合計 10 34,916

今回も、子供連れのファミリーへ貸し出したところ、車内が砂だらけで帰ってきた。海へ行ったとの事。飲み物、食べ物もこぼした跡があちこちに・・・。レンタカーじゃないんだけどなぁ。

株主優待、配当日前に売却戦略(9月)

9月はサンリオ(8136)、日本KFC(9873)、アトム(7412)を選択。それぞれ、優待や配当が魅力的な銘柄で、過去の傾向からすると3ヶ月くらいまから緩やかに上昇している。

結果としては、日本KFC、アトムについてはわずかながら利益が出たが、サンリオは優待以前に業績が振るわずに下落したためトータルではマイナス。

銘柄 購入日(受渡日) 価格 売却日(受渡日) 価格 利益
サンリオ 6/8 2,000 9/30 1,906 -94
日本KFC 6/8 1,866 9/29 1,897 31
アトム 6/21 661 9/29 697 36
合計 -2,700円

となりに何ができるの?

 

7月に新居へ越すちょっと前から、新居の隣で解体工事が始まり、9月中ごろからこんな看板がかかり建築工事が始まった。鶴見中央開発計画クリエイトSD棟?このキーワードでググっても何も出てこない。

もう1枚の看板は、

こんな感じで、大和ハウス工業 流通店舗事業部ってことなので何かのテナントができるのだと思う。電話してみたら担当者不在とのことだった。登記を見てみると京急のものらしい。地権はそのままで、どこかに賃貸してテントができるのか。真横なので、あまり品の良くない店舗には出店してほしくないというのが正直なところ。

ドンキホーテなんかに出店されたら、本気で反対するかも!スパーとか、ホームセンタ、アパレル系なんかだったら妥協範囲か。深夜営業のお店には勘弁してもらいたい。

結構な規模なのだけど、事前に周辺住民への説明っていのは無いものなのね。もめた時を考えて、事前にやっといたほうがいいと思うが、テナントの意向もあるのかな。

株主優待、配当日前に売却戦略(8月)

8月はソーバル(2186)ヤマトインターナショナル(8127)

ソーバルは5月13日に1,172円で買い、7月22日に早々に1割以上値上がりしたため1,299円で売り。差し引き12,700円の利益。

ヤマトインターナショナルは5月7日、26日、6月2日に分けてそれぞれ391円、389円、381円で買い、8月22日、23日、26日にそれぞれ390円、388円、393円で売り。差し引き、1,000円の利益。

合計すると13,700円の利益(税引き前)となりました。

DMMのランド/円スワップポイントが高額に

ランド/円で、FX業者間のスワップポイントの違いを利用して裁定取引をしている。1か月ぶりにスワップポイントを確認してみると、なぜか売りスワップのほうが大きくなっている。なぜ?

売りスワップが安かったDMM FXのランド/円スワップポイントがなんと230円/日・10万ランドとなっており、買いスワップで選んでいるGMOのくりっく365の150円/日を大きく上回っている。おいおい、どうしたDMM、何かのキャンペーンか?7月21日から大体110円から150円近辺へ、8月12日からさらに上がり200円あたりになっている。

このままだとまったくの逆ザヤなのである。うむー、そんな簡単にいかないということか。

早く元のスワップに戻してください、DMMさん。