一条工務店で家を建てる(ハウスクエア横浜 2回目の見学)

4月18日
キッチンやカップボードのデザインとか、風呂、洗面室、実際の窓のサイズ、グランセゾンの内装の色合いなどを確認のために、グランセゾンのモデルハウスのあるハウスクエア横浜へ2度目の見学に行ってきました。

間取りは妻に任せっきりで、考えている間取りを手元に実際の大きさが確認できたのがよかったです。故意なのか事故なのかわかりませんが、営業担当さんが前約の打ち合わせが延びて立ち会わなかったのも好きにみられて良かったですね(笑)。

見学の結果、風呂場は1.25坪から1坪へ縮小決定。ルーフバルコニーはプラント全く同じサイズのベランダがあり大きさを確認し、大きさは十分ということが確認できました。

キッチンのボードサンプル。1階のキッチンには御影石ブラックが使われていましたが、1階のキッチンは標準仕様のベージュです。妻は御影石が良いようでしたが、ここはベージュで押し切りたい。調理担当私なので何とか・・・。

妻がぶつぶつ言っているので聞いてみると、本当はベージュ系の内装が見たかったけどホワイトだったと申しておりました。もう一か所グランセゾンのモデルハウスのある二俣川だとどうもベージュ系がみられるっぽかったです。が後の祭りです。

一条工務店で家を建てる(外構打ち合わせ2回目)

2021年4月12日14時から川崎住宅公園で外構業者さんと2回目の打ち合わせです。

結果次の通りです。

擁壁工事(造成工事)は大体予想通り。植栽、造園、フェンスなどはまだ内容がほとんど決められていないので費用感だけ見てくださいという感じでした。

擁壁工事とフェンスなどの外構をまとめてやっても特に割引や、作業が省けることもないとのことでした。フェンスや植栽、庭などは妻が別のところから話を聞きたいとのことなのでそうする予定です。

3階建てだとベタ基礎は施工単価に含まれているので基礎代は別途かからないという話をこの日に営業担当さんから頂き、前回間取りを変更した費用の見積もりをいただきました。

かなり実際に支払う金額に近くなっているとは思うのですが、内装とか照明とかがこれからなのでもう少し上がってしまうのかもしれません。そろそろ資金的に黄色信号化も・・。

アイキャッチ画像は、この打ち合わせ終了時にもらったすみっコぐらしのハンドタオルとトミカのミニカー、フェラーリ488 GTBでした。餌付けされている感じですね(笑)

3DA-KG2P(CX-8)夏タイヤへ履き替え:24,300㎞

土曜日の午前中、妻のあからさまな不機嫌な表情を背に、例年よりも少し遅れてしまったスタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換を行いました。

スマホを自宅に忘れて作業したため写真なしです。

約半年間保存したタイヤですが、空気圧はほとんど変化することなく2.5kg/cm2でした。スタッドレスタイヤへした際に、TPMSは移植していなかったのですが夏タイヤではまた使ってみます。もう少し小さく目立たなくなるといいんですが・・。表示部はハンドルコラムへ貼り付けていましたが、見えないのと邪魔なので、どうせ見えないならとグローブボックス内へ移動してしまいました。

タイヤは溝もあり、ひび割れもまだまだ使えそう。スタッドレスタイヤは今シーズンが最後だったかもしれません。

一条工務店で家を建てる(設計士との打ち合わせ3回目)

2021年4月7日、川崎住宅公園で設計士を交えた打ち合わせを行いました。この日は13時から終わったのは17時過ぎ、少しモデルハウスを見学していたらあっという間にお迎えの時間。本当に家の打ち合わせをしていると時間があっという間に過ぎていきます。

打ち合わせた内容は、3階建+ルーフバルコニーに決め、いただいた参考の間取りに対して要望を取り入れて詰めていくというものです。

1階からルーフバルコニーまで、計4階分、それぞれの階は他の階へ影響があるので簡単にいきません。事前に聞いてはいましたが、3階建ては設計が難しいということがよくわかりました。

今回の打ち合わせで決めた主な項目

  • 玄関ドアがくぼんだ所に位置していたのを外壁と同じ面に来るよう前面に移動
  • それに伴い、玄関のひさしがなくなってしまうので、パラペットを設置
  • これらに関しては、もともと玄関ドア外のポーチも建築枠内であったため、玄関内が広くなっても費用が掛かる坪数は変わらず。パラペットもグランセゾンでは追加費用なしとのことで費用変わらずでした。
  • 玄関が広くなった分で1階をかなり間取りを変えました(トイレ、寝室、納戸、水回りすべて微修正)
  • 3階の間取り変更に伴い2坪ほど増加
  • それにともないルーフバルコニーも3階に合わせてバルコニーを増加
  • エアコンの設置場所決め

今度の打ち合わせまでに考えてきてくださいという項目は、窓の仕様でFIX窓名なのか、サイズは、引き違いか、ガラスは曇りガラスか、などです。

打ち合わせの結果わかったグランセゾンの仕様は、ルーフバルコニーは屋上屋根全面に作らないと、柵の仕様としてガラスが選べないとのこと。さすがにルーフバルコニーを全面すると+数百万はかかってしまいそうで二の足です。海のそばで風が強いこともあり、ガラスはお勧めしませんとの設計士さんのお話もありましたが、未練ありです。

https://www.ichijo.co.jp/philosophy/img/section_img03.png

ガラスだと外から見た雰囲気が全然違うんじゃないかと。モデルハウスは大体バルコニーの柵はガラスですからね。

打ち合わせの後、作成してもらった1階と敷地の設計図面

一条工務店で家を建てる(土地決済)

2021年3月30日

1日会社を休み、三井住友信託銀行たまプラーザ支店で土地決済を行ってきました。これで晴れて土地の所有者となりました。

時間的には11時から1時間弱で終了。立ち合いは、仲介の不動産業者、売り手、司法書士と私です。売り手の条件として司法書士は売り手指定のところから変えられないと言っておきながら、決済にいらしたのはその司法書士事務所から委託された方でした。なんだかなぁ。ま、直接値引き交渉したら1割ほど引いていただいたので良しとします。

一条工務店の営業担当さんがすべて取りまとめて段取りしてくれるのはいいのですが、さすがに価格交渉までは行ってくれないため、自分でやる必要があります。

住宅ローンを契約した銀行で行うのに、ローンの担当者は同席せず、銀行としては場所だけ貸しているような感じで行われました。一条工務店の営業担当さんも私の記憶では同席しますと言っていたのですが、現れず。不在でのなんの問題もありませんでしたが、来ると聞いていて不在だったので少し混乱です(こちらからもその後、営業担当さんへこのことについて触れませんでしたが、営業担当さんからも特に触れないので私の勘違いなのかもしれません)

一度住宅ローンを申し込んだ私の口座へ手数料が引かれた融資額が振り込まれ、それを必要な分、伝票を書いて振込を行う形となりました(司法書士さんは現金でした、、なぜ?)。

土地決済の明細です。

司法書士費用 :374,702円

仲介手数料 :700,000円

土地代金(契約時に支払った50万円を引いた残り):23,500,000

3月31日以降の21年固定資産税 :93,193円

住宅ローン(土地部分)からの融資額:25,000,000円

住宅ローン手数料(2.2%):550,000円

土地代金の振込手数料880円は買い手(私)負担、仲介手数料は振込手数料分として現金で1000円バックいただきました。私がごねたから?

自転車でたまプラーザへ向かう途中、一条工務店の家を発見したのですみませんが一枚撮らせていただきました。一条工務店の見分け方は、樹脂サッシなので、窓枠の縦横のつなぎが斜めになっていること、ハイドロプロテクトタイル、雨どいが細いこと、これくらいを頼りにしていました。妻に言ったところ一目見て「これicubeだ」とのこと。1階の窓がi-cubeでしか選べないものらしいです。玄関ドアもこれがいいと思っていたとか。イヤハヤ。

E83 LCI X3ブローバイヒーターのOリングからの吸い込みでアイドル不調:145,830km

ブローバイヒーターを交換した際に、Oリングが正しくはめられておらず、千切れていました(そうとしか思えません・・)。

一目でOリングがはみ出しているのがわかります
ヒーターを取り外すとOリングはちぎれていました

インテークマニホールドはDISAバルブを交換で1度やっていることなので、抵抗なく着手しましたがなかなかに大変です。特にジャンクションボックスの取り外しとブローバイホースの切り離しにはてこずりました。

インテークマニホールドを取り外した状態

結果からすると、ここからエアを吸い込み、エンジン始動時の振動とギクシャクした走行になっていたようです。

ブローバイヒーターは2年ほど前にリコールでBMWディーラーへ入庫して交換した部品なんですけどね。

ホームセンター(Olympic)へ行くと、運よくぴったし合うOリングを発見しました。

内径が約25㎜だったのでぴったりです

Oリング交換は特に難しい作業ではありません。

交換後、取り外した逆に組付けて完成(インテークマニホールドは取り外し以上に組付けに時間かかりました。配線、配管は事前に写真を撮っておきましょう!)。

作業後、エンジン始動。無事にエンジン始動時の振動は消えた、と言いたかったのですが、少しはましになった程度でやはり冷間時、エンジン始動直後に振動が気になります・・・。やはり原因はVANOS Intakeのエラーが原因か・・・。しかし、BMWディーラー・・・不信感しかない。

一条工務店で家を建てる(外構打ち合わせ1回目)

一条工務店さんの紹介による外構打ち合わせ1回目。

2021年3月26日10時から、川崎住宅公園で外構工事の業者さんと打ち合わせです。仕事は1日休み。

業者さんは予想よりもかなり小規模で行っているようなところでした。契約は一条工務店とするのではなくて、直接外構業者と行うようでそれならもう少し大きなところのほうが安心だな(保証の面とか)思いつつ、道路に面する若干掘り下げて駐車場を作る部分と擁壁を作る部分をメインに打ち合わせ。

植栽にもお詳しいようでしたので、植栽のイメージもお伝えして次回提案いただけることとなりました。

隣地との境界について、東側の隣地に対して少し上がっている面はブロックなりで土が落ちて流れていかないようにしたほうが良いとアドバイスを受けます。隣地は何もなしにすでに着工しているので、おそらく、「土地の高いお隣さん、よろしくね」ということと理解しました。

逆に西側の境界は私の土地のほうが低いので、何もせずに塀を作ってくれることを期待しましょう。

駐車場は、前面道路に縦列駐車する形で1台(2.3m幅、長さ約5.5m想定)、道路に前向きに停められるように1台(長さ4.3m想定)で擁壁を作ってもらうことにしました。

E83 LCI X3エンジンオイル交換(購入後7回目):145,820km

前回は130,578km走行時に行ったので、15,242km走行したことになります。メーターに組み込まれているInspectionの距離は後10,050㎞と表示されていたので、初期値25,000kmから14,950km減ったことになります。実走行とこのInspectionの距離表示は完全には一致していないのですね。何かで、エンジンオイルの状態をセンサーで読み取りInspectionは表示していると読んだことがありますが本当なのでしょうか。

さて、今回も株主優待券利用でオートバックスさんへ依頼しました。オイルは前回同様AQ AVANTE 5W-30の4L缶2つ利用です。前回利用して特に悪く感じなかったので今回も同じ銘柄を使用しました。

が、後になって気づいたのは、伝票の表示が2缶で「AQ AVANTE SP 5W-30 4L」と「AQ AVANTE SN 5W30 ストラーダ 4L」と異なっていました。あれ、同じところから取ったつもりだったのですがどういうことなのでしょう?

AVANTE SPとSNと異なる表示

受付で特に言われなかったので気にしなくて良いレベルなのかもしれませんが、気になります。

1時間弱でオイル交換は終了。オイルは6.5L使用とのことで残りは持ち帰りです。因みに、前回はこの残りを1万km走行くらいで使い切りました。オイル消費量1万km/1.5Lくらい。ずっとこんな感じなのでもう変に悩むのは止めます!

翌日、Inspectionのリセットを自分で行い交換完了です。

交換費用

AQ AVANTE SN 5W30 4L 単価2858円 数量2
ボッシュオイルフィルター OF-BMW-12 単価1648円 数量1
交換工賃 オイル会員のため0円
————————————————————————————
合計 7,364円

オイル代に相当な利益が乗っているのだと思いますが、自分でやろうと思うと廃油処理が大変なので良しとしましょう。

Inspectionのリセット方法

  • メーター内、左側のボタンを押しながらキーを1段回す(いわゆるACCポジション)
  • デジタル表示がrESEtとなったら一度左ボタンを離します
rESEtはRESETのことだとわかるのですが、51Aはなんのことなのでしょう?
  • 再度左ボタンを長押しし、Endと表示が変わり、25000㎞ INSPECTIONとなればリセット完了
初期値は25000㎞

令和2年度固定資産税

確定申告をしようと思い、適当にフォルダに突っ込んでいた郵便物を良く見て仕分けしていました。すると、「令和2年度の固定資産税・都市計画税(土地・家屋)納税通知書」なるものが出てきました。それにはこんな一文が。

本年度から減額・減免等の適用がなくなりました。

現在居住中のマンションは築2年の中古で購入。それからはや3年で、5年間半額となっていた固定資産税の減額が終わっていたようです。令和2年度も終わる間際に気付きました。

年額157,800円。こんなに払っていたのね。ローンを払い終わっても全く自分のものになった感じしないです!

一条工務店で家を建てる(土地住宅ローン申し込み)

土地決済を3月30日に控え、土地の部分の住宅ローンの申し込みの為に三井住友信託銀行たまプラーザ支店まで出向きます。

注文住宅で、土地を別に購入する場合は土地と建物の決済がずれるので、住宅ローンも土地と建物を分けて申し込みとなります。

三井住友信託銀行を選んだポイントは次の通り。

  • 審査が通った(当たり前)
  • 融資可能額が一番大きかった
  • 一条工務店の提携で決済の調整とか、一条工務店営業とのやり取りなどで面倒が無さそうだったから
  • 金利はほぼ最安と変わらず(変動金利、融資手数料型で0.525%で、これから投資信託の自動購入をすると-0.03%なので、実質0.495%)
  • 繰り上げ返済がネットからの場合は無料

契約内容としては、30年ローン(笑)の元金均等返済、金利プランは融資手数料型です。当初は10年くらいで繰り上げ返済を予定しているので総支払は少なくて済む保証料型にしようかとも思ったのですが、10年後の状況は不透明なので返済が長引いた時のことを考えて安全な手数料型にしました。

そして申込ですが、なんと3時間もかかりました・・。ヘトヘトです。

東急カードがあると住宅ローン残高に応じてポイントが付くとかで(東急カード・三井住友信託マネークラブ)、急遽隣の東急デパートで即時発行カードを作ったり、投資信託自動購入のために特定口座を開いて商品選んで目論見書を確認してと色々ありました。。

東急カード・三井住友信託マネークラブ:借入残高100万円ごとに150ポイント

https://www.smtb.jp/personal/members/club/tokyu.html#MemberPrivilege-05

5000千万だと5000/100=50, 50*150=7,500ポイント/半年
なので、年間15000ポイントも付くようです。年会費が1100円のようですが、これは完全に作ったほうが得ですね。

良かったのは、子供が6歳、12歳になった1年間は金利が-0.1%になるんだそうです(子育てサポートサービス)。これは申告しないと適用されないらしいので、忘れずに手続きが必要です。-0.1%だと0.395%です。これが4年分は適用されるので大きいですね。

申込当日まで良く調べていなかったのですが、三井住友信託銀行で正解だったように思います。