クリエイトSDとテックランド平塚(ヤマダデンキ)を回ってみる。
クリエイトSDは食料品とワゴンを中心に調査。お菓子はケース売りで100円とか利益が出る商品があったが、ランキングと販売実績から仕入れは難しそう。
テックランドは「処分特価」の値札を中心に調査。恐らく100品以上スキャンしたと思うけど、新品としては出品が難しそうな展示品限りの品しか利益出そうなものはなかった。調べ方が悪いんだろうな。
何かないと寂しいので、コメリで処分品の塗料仕入れました。これは400円くらい利益取れそう。
FBA出品していたものが売れ出して一安心。FBAで注文が入っても、場合によっては半日程度「保留中」となっており、これ、コンビニ決済テロかと勘違いして気をもんでしまいました。同日の注文で代金引換もあったり、一度に3品購入があったりいたずらなのでは?と思って今いましたが、2月12日に無事にすべての注文で支払いが確定したようです。コンビニ決済する人、結構いるんですねぇ。いつもクレジットカードで購入している身からすると、面倒くさいしポイント付かないし良いことないように思えますが、何かしらクレジットカードが持てないなどの利用があるのでしょうか。
売れ始めた在庫がある反面、トイザらスのセールでまとめて購入したレゴの売れ行きが思わしくありません。というか、価格競争に完全に陥って一つも売れません!出品にAmazonもいるしこれはダメなパターンなんだなと。出品者も56人ですって!
Suica付きのviewカードの更新で、Suicaにチャージしたお金が引き継がれないとのことで、使い切ってから切り替える必要があるとのこと。使い切るにはオートチャージをまずは止めないといけなくて、ネットではできないそうなのでJR駅設置のVIEW ALTTEでやらなければならないとのこと。二宮駅にはそんなものないので、茅ヶ崎駅まで行くことに。近くにヤマダデンキがあるので、車で行ってここの駐車場に停め、帰りに仕入れの調査をしようと思う。
その前に、平塚のららぽーとで散髪とヴィレッジヴァンガード、ハンズを調査。ヴィレッジヴァンガードは値下げなどお買い得商品のポップがほぼないので調査がしづらい。ハンズは基本定価販売でワゴンセールも見当たらず仕入れに使うにはプレミアム価格になっている商品をあらかじめ調査しておく必要がありそう。どちらも難しそうだ、ということが分かった。
ヤマダデンキはアウトレットでは、パナソニックのシェーバー1.6万円ほどの商品で数百円程度の利益が出そうだったがリスク大なのでやめる。他、ぐるっと回って掃除機、オーディオ関連など利益商品は見当たらず。ワゴンにもなかった。
LABIでは地価のおもちゃだけ見てみる。任天堂の商品は定価よりも高値でAmazonで販売されているが利益が取れるほどではない。アンパンマンを一通り見ると「最大35%オフ」とポップがあるが、それ以上の商品がいくつかしれっと商品棚に並んでいた。60%、69%オフの商品で利益が取れそうなことを確認し、ミニ四駆コーナーを見てから戻ってみると69%オフの商品が無くなっていた。あら?誰かにとられた?ま、一つ見つかったからいいか。総取りはダメよね。
ラジオショッピングで購入したEK-ZEROが届いたので早速出品。
これで21商品を出品中となったのだが、売れない・・・。どれも最低価格に合わせているのだけど。と思ったら、夜に唯一最低価格ではなく、価格設定の健全性で「高いからカート取らせてあげない」と言われていたキーボードが売れた。ググれば5800円ほどで色々なところで売られているのだが、Amazonで7300円でカート無しで売れるとは・・摩訶不思議。
トイザらスのオンラインストアで購入したレゴが届いたので早速FBA納品作業を進める。段ボールをそのまま使えるかなと思ったら、1辺が60㎝を超えるものが使われていてFBA出品では使えないモノだった。残念。
ジャストサイズの段ボールじゃないと個数が増えて送料で負けてしまいそうなので、ホームセンターで50㎝×50㎝×36㎝の段ボールを購入し、8個詰めて梱包。
ほか、食品なのだけど賞味期限の入力ができない商品についてテクニカルサポートへ問い合わせたところ、Amazon側で管理しているので入力無しで発送可能との回答。本当?Amazonは完璧にシステム的に管理されていると思いきや、かなりあいまいな感じで回っているような印象へ変化してきました。やはりAmazonとともに心中するのはかなりなリスクがありそう。
他、危険物の扱いとされてFBA納品できていなかった洗濯槽クリーナーを自己発送としていたのだが、これが3つ売れたのでFBA納品と一緒にヤマトさんから発送。これは2個セットで販売したかったので2個セットの商品情報が無かったので単品販売で赤字・・・。調達を誤りました。
そして、上記洗濯槽クリーナー出品時にFBA危険物納品プログラムへの申請をしていたものが、メールで連絡あり。「Amazonテクニカルサポートより、出品者様を[JP] のFBA危険物納品プログラムへご招待申し上げます。」との記載で、翻訳がおかしいのか、申請したものへの回答ではなかったのかはわかりませんが、招待制なんですかね?
招待に対して「はい」と返信しておきます。
昨夜はお酒が入ってしまったので夜のFBA発送ができずに朝を迎える。
夜間にメルカリで売れた1品をレターパックにて朝一で郵便局発送。
ロジクールのキーボードをエディオンで購入していて、Amazonへ出品したのが、値段が高すぎてAmazon最安値でもカートが取得できない現象が。
結構な数売れているようなので安心して購入したのだけど、他のネット通販で5800円ほどで購入でき、Amazonでも同程度の値段に下げないとカートの取得ができない様子。これは、Amazonで購入する人に損をさせない良い仕組みだと思う。Amazonで購入して後からすごい高かった!なんてことにならないで済む。
過去に7,300円ほどで安定して売れていたように見えて安心してしまったが、カートの値段が「-」となっていることを考えていなかった。短期的な落ち込みでまた値段が戻ってくるようだとよいのだけど。
他、FBA出品しようとしたらエラーとなった件について、朝一でサポートへ連絡したら昼過ぎに電話で連絡がありとても親切に案内してくれたことがうれしかった。
他、Amazonへ出品しようと思って調達したLUXの製品で、卸売業者からの請求書が無いと駄目だった商品がメルカリで売れた。が、ほぼ利益なし・・・。
明日こそは、初FBA発送するぞ!
茅ヶ崎のヤマダデンキへ。前回訪店したときに地下おもちゃ売り場をよく見られなかったので再確認のため。
駐車場へ車を入れ、調査の前に投函したい郵便があったのでポストを探す。ポストは駅前にありすぐに投函できた。店に戻ろうとしたところ、イトーヨーカ堂にもヤマダデンキがあることを発見。
そう、前回訪れたのはLABI LIFE SELECT 茅ヶ崎だったようだ。Googleマップでアウトレット店があると思ってきたのにアウトレット商品が無くおかしいなと思っていた。実は隣のイトーヨーカ堂の4階にヤマダアウトレット茅ヶ崎店はあったという落ちだったようだ。
アウトレットということで期待したが、型落ち商品も利益取れず。ワゴンに積まれていたティファールのポットが取れそうなので購入。
たまたま見つけた隣の百円領事館の店頭にあった、ちいかわのふりかけが取れそうなのでこちらも購入。
昨日、Ama-Jackを利用中に制限がかかってしまいスキャンができなくなってしまったので(認証IDを再登録したところすぐに使えるようになりましたが)、ほかのツールも探してみることにします。
YouTubeを見てみるとほとんどKeepaかリーファというツールを使われているようです。Keepaはスマホでうまく使えなかったので、リーファへ登録してみました。月額2,178円(税込)と有料ですが商品調査に時間がかかるとせどりは致命的であることがここ数日の店舗調査で分かったので、躊躇なく登録です。
Ama-Jackに比べると、商品の検索スピードは相当に上です。まだ見方がよくわかっていませんが、詳細ページでFBAでの損益分岐概算も確認できて、その場で利益商品かの確認ができます。すばらしい!
いざ、リーファをもってエディオン、トイザらス、西松屋などを回ります。
しかし、3時間程回りましたが、エディオンでワゴンセールの品を1点、エレコムのキーボードを2点見つけるだけにとどまりました。本当に今後利益商品を見つけられるのか心配になってきました。
他、LUX商品をAmazonへ出品しようとしたところ、出品規制がかかっていて出品できませんでした。解除には、卸売業者から仕入れた納品書が必要とのこと。卸売業者とは付き合いないし、ムリーッと思ってメルカリで売ってしまおうと思っていましたが、ネットで登録することで卸売業者から購入できるサイトがあるようです。試しにNETSEAへ個人事業者として登録してみました。
ほかに、エディオンのカードは持っておいた方が良いだろうと思い、オンラインでクレジットカードの作成手続き。これで、イトーヨーカ堂、ドン・キホーテに加えここ1週間で3つ目のカード作成。エディオンのカードは年会費1,078円がかかるようで注意が必要ですが、ポイントが5%→10%となるので持っていた方が良いとの判断です。しかし、ここ最近年会費無料のカードが多い中、初年度から年会費がかかるカードというのも珍しいな。
ほか、大磯警察署から古物商免許がおりたので取りに来てくださいと連絡がありました。