2018年4月乗用車ブランド通称別名順位

Table Plugin

2018年3月乗用車ブランド通称別名順位

Table Plugin

2018年2月乗用車ブランド通称別名順位

Table Plugin

2018年1月乗用車ブランド通称別名順位

Table Plugin

2E69 Knock-sensor signal 2, 29D2 Combustion misfires, cylinder 6

クランクシャフトシール交換後、定期的にOBD2スキャナーでFault Codeを読んでいます。
今回はこんなのが出ました。

2E69 Knock-sensor signal 2
29D2 Combustion misfires, cylinder 6

レギュラーガソリンを入れたためだと思われます。以前、秋田からの帰り、ほぼ空の状態でレギュラーガソリンを給油し600kmほど走行したところ、フィーリング、燃費ともハイオクと全く変わらなかったために時々使用していました。2E69が出たのは初めて、29D2はプラグコードの差込が悪かったり、ヘッドカバーガスケットからのオイル漏れでプラグホールにオイルが溜まったときに出たことがあります。

cylinder 6とは、前から6番目、それとも、6番目に点火するシリンダー?

しばらく様子見としよう

カーシェアリングの車転売「遊ぶ金が欲しかった」

カーシェアリングの車転売「遊ぶ金欲しかった」とのニュースです。個人間カーシェアとのことなので、おそらくAnycaでしょう。Anycaとdカーシェア、シェアのりなどすべてに登録していますがAnycaのシェアが圧倒的です。当初は、事故を起こしたと嘘をついて、相手から印鑑証明書、譲渡証、委任状をだまし取ったなかなと思っていましたが、偽造なようですね。

当事者間では、個人間カーシェアを契機に、事件が起きたときはサービスを通さずに直接の取引をしていたようです。

私もカーシェアサービスを貸し手として最大限に利用させてもらっていることから、問題はどこにあるのか考えてみました。

借りた車を偽造書類で転売したとの事なので、シェアサービスを使用していようが、直接取引をしていようが防ぎようがないように思います。シェアサービスを通じて取引を行えば、相手の身分確認や利用料の回収、保険についての心配は少ないですが、個人間でも免許証を用いるとか、前払いとか、1日保険を加入してもらって確認するとかで同等にリスクを回避することができます。とはいえ、個人間取引を持ち出してくる人はなんとなく避けた方が良い気がします。何かしら良くないことを考えているんじゃないかと思うからです。私もAnycaで

車を貸す方は、書類を偽造すると転売可能な場合がある、場合によっては書類無しでも買取をしてくれる業者もなかにはいるようですし、部品で売られてしまったらわかりません。

やはりシェアで貸し出す場合は、転売で狙われないような高額な車は避けるという事に尽きるでしょう。500万の車を1.5万円で貸すなら、200万の車を5千円で貸した方がリスクは低いし、車両価格に対する貸出料金比率も高いです。

E83 LCI X3玉野自動車にアイドリング不調で修理依頼した顛末(その2)

E83 LCI X3玉野自動車にアイドリング不調で修理依頼した顛末(その1)では修理依頼から少額訴訟の決意までを記載しました。その2では、少額訴訟の状況について備忘録がてら書いていこうと思います。

2018/11/8(木)

少額訴訟を進めるうえで、相手(被告)が法人の場合は商業登記謄本が必要とのことで、オンラインで取得した。郵送で手数料500円。

登記謄本が届くのを待つ間に、訴状の書き方を勉強する。

2018/11/10(土)

商業登記謄本が届く。早くて便利。

2018/11/14(水)

書類作成が終わったので、午後時間を作って、神奈川簡易裁判所へ行く。入って右側の受付で少額訴訟を起こしたいと告げると、種類を一式預かっていただき、外の長いすで待たされる。

10分ほどだろうか。係員の方から不備点を指摘される。

1.被告氏名(会社名・代表者名)

「代表者」を社名と役職名の間に入れてくださいと言われた。
「有限会社○○ 代表者 代表取締役 ○○ ○○」

2.請求額が間違っています

恥ずかしいが足し算をなぜか間違えていた・・。請求額でも訂正んで訂正可能とのことだったが、恥ずかしいので再作成することにした。

3.証拠は甲第1号証としたほうがよい

訂正印で請求額を直すのであれば、直すまでは無いが、もし再作成するのであれば、甲第1号証、甲第2号証とした方が正式な呼び名となる。被告側が用意する資料は乙第1号証となるらしい。

印紙代は1,000円、郵便代は5,025円だった。郵便代金の高さにちょっとびっくりした。

Wordで作成していて、プリントアウトして持ち込んだのだが、プリンタが無いので再作成は帰宅しないとできないので本日はあきらめた。午後は17時まで窓口は開いているが、確認があるので受付は16時くらいまでにしてほしいとの事。午前の場合は11時半くらいまでに受付してほしいとのことだった。

後で知ったが、セブンイレブンでネット経由で印刷できるサービスがある。これと、MS Wordのアプリを使えば、セブンイレブンで訂正できたかなと後悔。

2018/11/16(金)

出直しで神奈川簡易裁判所へ。「代表者」を入れる場所が氏名と役職の間になっていたのを社名と役職名の間とのことで訂正印で訂正。

請求の趣旨にある年5%の開始日について、空欄にしていたところいつにするか聞かれた。妥当な日はいつになるのかと聞いたところ、返金を要求した日にしてはどうかとのことでその通り10月15日とした。

受付完了の用紙をもらい、今後の流れの説明を簡単に受け終了。正味20分くらいだったか。

2018/11/22(木)

神奈川簡易裁判所から電話連絡がありました。訴状内容の確認と、裁判日程の確認についてでした。
訴状内容については、遅延損害金の開始日を10月15日としていた点について理由を聞かれました。「訴状送達日の翌日」としておくと特別な理由が不要でいいようです。口頭で訴状送達日の翌日でも構わないと伝えたので、訂正してもらったのかもしれません。他、請負契約にあたるのかや債務不履行なのかといった私からすると、やや専門的な言葉でいくつか質問されましたが、自分の言葉で事象を伝えたところ、自問自答され納得したようでした。

日程は、12月25日となりました。

2018/11/25(日)

出頭日についての期日請書が届いたので普通郵便で返送。併せて、訴状を受け付けたときにもらっていたアンケートを記入して提出しました。アンケートは、被告は出頭する見込みがあるか、被告と和解するつもりはあるか、あるのであればその条件は、といったものでした。

12月25日までにすることは特にないようです。被告から連絡があれば条件によっては和解し取り下げたいと思いますが、無いでしょうね

2018/12/12(水)

神奈川簡易裁判所から郵便が届きました。中身は、送付書と答弁書でした。答弁書は、被告から訴状に対する返答です。受領後1週間以内に捺印の受け返信(FAX可)の必要があるとのことです。
答弁書は、訴状の間違っている点と、被告の知らない点についての答弁でした。文書で回答をもらうというのは答えがはっきりしていいですね。ただ、文書の重みというか、誹謗中傷まではいきませんが、こちらの考えを真っ向から否定されるわけで、心が強くないと体に悪いかもしれません。私は読んだ後、苛立ちからしばらくは落ち着いていられませんでした。被告の趣旨はこんな感じです。

  • 原告は、自身でオイル漏れを修理したがまだひどく漏れているので見てほしいといった
  • MAFセンサーが故障したと断定していない
  • もし治ったのであれば、それは原告は被告がクランクシャフトシールからオイル漏れをしているという情報をもとに当該部品を交換しただけである。
  • 完治したといっているが、わからないし、引き渡しからどのような部品を変えているかもわからない

それぞれについて、反論の文書を作成して返送しようと思います。文書作成にあたり、論理的に組み立てていくのは疲れますが楽しい作業です。答弁書に対する反論は原告準備書面というらしいです。

今回整理できたのは、ひどくオイルが漏れているとの依頼を受けたとの件についての反論です。ひどく漏れていると言っていますが、原告はどこから漏れているのかすら知らないので、オイル漏れを見てくれという理由がありません。自らの修理で治っていると思っているわけですからね。
原告の修理した箇所からはオイル漏れは見つかっていませんし、被告が見つけた場所はクランクシャフトシールで、目視では簡単に発見できない箇所で、漏れについても駐車していても地面にオイルが垂れるほど漏れていません。それをひどく漏れていると伝えているということは不自然です。

色々と書いていると結構な分量になってしまいましたが、1週間以内にまとめて返送したいと思います。

2018/12/18(火)

昨日忘年会で、夜に作業できなかったので今朝3時に起きて原告準備書面を作成しました。結局A4で6枚ほどの反論と、資料が10枚ほどになりました。何度も読み返しましたが、自分の主張が伝わるか不安です。大体の趣旨はこんな感じです。

  • 原告は、自身でオイル漏れを修理したがまだひどく漏れているので見てほしいといった
    ⇒原告はオイル漏れを知らないので、依頼する理由がない。
    車の受付時に作成したと思われる書類には原告が伝えた事と多くの点で誤りがあり、依頼内容が全く伝わっていなかったと思われる。
    車の受け取り時にオイル漏れ点検は依頼はしていないと明確に伝え、受付の方は「そうでしたね」と認めている。
  • MAFセンサーが故障したと断定していない
    ⇒整備士の方がMAFセンサーのコネクタを抜いてテストしたという説明の中で、MAFセンサーが正常ではないとしていた。
  • もし治ったのであれば、それは原告は被告がクランクシャフトシールからオイル漏れをしているという情報をもとに当該部品を交換しただけである。
    ⇒被告で修理ができる見込みが立たないので、自らウェブ検索で同様の事例を見つけ、実践して直した。参照したウェブサイトを資料として添付した。
  • 完治したといっているが、わからないし、引き渡しからどのような部品を変えているかもわからない。
    ⇒動画で現在の走行風景をYouTubeへ投稿し、URLを記載。
    車を受け取ってから行ったことを距離を合わせて記載。

書類は今朝、レターパックライトで発送しました。被告準備書面は日程からして間に合わないと思うので、書面の取り交わしは以上で終了と思われます。12月25日に実際に顔を合わせて話し合いということになるのでしょうか。

2018/12/19(水)

神奈川簡易裁判から電話連絡がありました。送付したものが届いたということと、「資料1」「資料2」としていたものを「甲第○号証」と変更しますということ。そして、恥ずかしながら、準備書面のページの閉じ方で途中ページ番号が前後していたとのことでした。25日に間に合うかはわかりませんが、郵便で被告へ送付するとのことでした。

2018/12/21(金)

こちらの方の経験談を読んでみた。まだ上限が30万円の頃のようなので、結構昔の話だと思うが随分と参考になった。1日で結審と言われているけど、通常裁判に持ち込まれることがあるのか。額からして弁護士に相談するつもりはないので、通常裁判になっても本人訴訟の形をとると思うのだが、どれくらいの労力が必要なのだろう。

他、物的な証拠や写真を集めた方が良いと感じた。とりあえず、メールでのやり取りを訴状や準備書面の裏付け資料として持っていくことにした。PCで見せればいいや、などとも思ったが、どうも裁判では書面を好むらしいので、3部プリントアウトした。

2018年10月乗用車ブランド通称別名順位

2018年10月乗用車ブランド通称別名順位が発表されました。

CR-Vが8月31日発売なので、10月が登録台数では新車販売の立ち上がりを見る上で意味があると思いますが、1,129台でした。
ハイブリッドは11月からの発売で、ガソリン車だけの数字ですが、新車としてはとても低く感じます。月間販売計画は1200台のようです。
ハイブリッドがフル販売となる11月を見るとユーザーにどのように受け入れられたかが分かるかな。9月30日までの受注が5,000台なので、ハイブリッドが過半数な様子ですし。

Table Plugin

E83 LCI X3 LLCタカタ製エアバッグとブローバイヒーターのリコールへ出しました

リコールの案内の手紙が随分前に来ていて、なかなか出せずにいたのですが、やっと先日ディーラーへ入庫し、リコール修理をしてもらうことができました。

リコール内容は、ブローバイヒータータカタ製エアバッグです。ディーラーへ直接電話し、2日後の入庫を予約。入庫翌日の納車でした。

恥ずかしながら、ディーラーへの入庫は初めて。予約よりも少し早めに行ったからか、受付に30分ほど待たされましたが、2回の待合室へ案内され、ソファーに腰掛け、「お飲み物は?」と聞かれるあたりに自分には合わないなぁーと感じた次第です。慣れると、たとえ整備費用が高くてもおもてなし感がないとだめになってしまうのかもしれません。

運転席エアバッグを交換したので、くすんでいたハンドルのBMWエンブレムがピカピカになったのは思わぬ喜びです。悩まされたアイドリング不調も完治したし、もうしばらく乗ってあげることにしました。

タカタ製エアバッグ交換後

BMWディーラーはリコールでもタイヤまできれいにしてくれる

E83 LCI X3 エンジンオイル交換(購入後4回目):102,160km

普段は抜き方はお任せですが、今回は異物が混入していた場合少しでも抜けるように下から抜いてもらいました

今回も前回と同様イエローハットでオイル交換です。

自分の中での交換サイクル1.5万㎞まではまだ5千㎞程ありますが、クランクシールの破損でエンジン内部に異物が混入していたらとの思いで早めの交換です。

オイルは前回同様量り売りの部分合成油5w-30です。鉱物油でなければ特にこだわりありません。前回交換から1万㎞ほど走行しますがエンジンオイルに関しては特に問題ありませんした。ベルトが切れ、オイルが漏れましたがエンジンオイルは関係ないですよね。。

合わせてオイルエレメントも交換しました。ここ最近はオイルと一緒に変えています。オイルが新しいのに、エレメントが汚いと一瞬にして汚れが混ざりそうだからです。実際のところはどの程度混ざるかわかりませんが気分的によろしくありません。

BOSCHオイルエレメント 0F-BMW-12 1,543円
ニッコウサンギョウブブンゴウセイ 0.1L5w-30(数量62、単価110)6,820円
10%割引券 -836円
———————————————————————————
合計 6,775円

よく見たら、2回10%引かれている?

イエローハット選択の理由は株主優待券を持っているからです。1000円の買い物で300円割引がききます。6枚使用して、1800円引きで請求は4,975円となりました。

カー用品店で交換すると何かしら交換前後で押し売りされます。今回はタイヤでした。「タイヤを何年使っているかご存知ですか?」と聞かれました。素直に、初めから交換したほうが良いですよと言えば良いのに、質問してくるなんて嫌な感じです。的確に約10年だと思います、と答えてあげました。「硬化するので交換をおすすめします」とのことでしたが、「自分で管理しているので大丈夫です」と丁重にお断り。そりゃいいの履きたいですけどね。次は東南アジア系の格安なのにしようと思っています!スタッドレスから履き替えるときに交換しようかな。