CX-8(3DA-KG2P)納車となりました

15日金曜日に1時間早く仕事を上がりディーラーへ出向き、納車してもらいました。

この日は体調が今一つで元気が出なかったのですが、新車に心を躍らせてディーラーへ行きました。納車では、なんかこっちの興味のないことを手厚く説明され、重要なことを聞かされていなかったような気もしつつ、

(ディーゼルエンジンの注意点とか、保証の話とか、任意保険とか、メンテナンスパックの話とか、全くなかったような。警告灯の見方くらいしか説明された記憶なし。きっと体調が今一つだったこともあるはずだが・・・)

終わりになりそうなところで、「ところでETCのセットアップは?」と聞いたところ、営業担当が「すぐに必要になりますか?」と聞いてきました。

おいおい、納車と同時にETCカードリーダーを持ち込むのでセットアップをしてくださいと1か月も前からお願いしていたではありませんか!何となく嫌な予感。「納車時にやってくれると言ってましたよね」と伝えると営業担当は事務所へ。帰ってくると「うちではコンプライアンス上、車両に取付されていないETCはセットアップできない」と言い出しました。あきれて怒る気にもなれず、車をもらって早々に帰宅。期待したうれしい納車とならず残念でした。車は予想以上にスタイルをきにいっているのに営業が水を差すという残念な結果に。

2月の15日で、バレンタインデーの残りのチョコレートを出されたりもしたな。

因みに、納車と一緒に持ち帰ることになっていた、タッチアップペイントとマツダエースのCX-8モデルカーも未だ入荷していませんでした。モデルカーに至ってはレッドを1か月以上前に注文していたにもかかわらず、色が欠品だったよ。。おいおい。代わりにグレーにしました。入荷したらご連絡します!と胸を張られてもね・・トホホ。。(その後、3月9日に入荷連絡あり。連絡はSMS。だからSMSは嫌だって言ってるのにね)

マツダがプレミアムブランドに近づくために、車よりも販売を見直さないとだめなのでは無いかと強く痛感したのでした。

Anycaで貸し出しを増やす6つの方法

早いものでAnycaで貸し出しを始めてからはや3年となりました。3年で200回近いシェアを経験しましたので、その経験から貸し出しを増やす方法をご紹介したいと思います。

料金とフリーデリバリー

貸し出しを増やす手っ取り早い方法は、料金を相場より安く設定し、フリーデリバリーを複数かつ人口の多そうな場所を登録することです。これにつきます。

ただ、これを追求していくと、大変疲れます(笑)。苦労して遠くまで受け渡ししても実入りが少ない。しかも車はどんどん走行距離が延びます。準備に1時間もかけているのに!となることが予想されます。なので、これはあくまでも目的をもって行うことが大事でしょう。リスト上位に載る為に期間限定で行うとか、レビューを10ためるまでとか。

距離を無制限にしてみる

これはお勧めできません。特に冬場はスキー・スノーボードでの利用で、若い方が日帰りで利用するケースがあります。

日帰りなので、貸し出しは1日、車は雪道走行でひどい状態に、距離は新潟往復で600㎞なんてことも!

好レビューを獲得する

日頃の洗車や時間に遅れないよう心掛けていることから、150回以上で満点のレビューをいただいていますが、レビューがどこまで貸し出しに影響するかは感覚的にわかりません。少なくとも満点レビューではない貸し手の方でも大変回数多く貸し出している方もいるので、そこまで重要ではないように思います。

洗車はそれほど頑張りすぎなくても満足度は高いのでは?と感じています。

車の管理状態としては、清潔さが出る程度で良いのではと。そしてメンテナンスとしては、振動が出たり、警告灯が点灯していたり運転が不安になるようなものはだめですね。

冬場はスタッドレスタイヤを装着する

車を持っているけどスタッドレスタイヤを履いていないので、という借り手の方も結構います。スタッドレスタイヤ、ホイールセットはヤフオクで2万円もあれば買えるので、ぜひ装着することをお勧めします。1年で元が取れます。タイヤ交換は自分でやりましょうね~。できなければ手伝いますけど!

貸し出し時間

会社員にとっては平日の日中の貸し出しは難しいものがあります。私もダイヤルロック式のキーケースを購入して無人貸し出しなど考えましたが、少なくとも私の住んでいる地域では反応ありませんでした。

日中貸し出してほしいとなった場合、24時間単位での課金となるので、前日夜や早朝から貸し出しではどうかと打診してみるのはありかもしれません。借り手は駐車場を確保しなければならないですが、マンションなんかだと1日単位でゲスト用を借りたりするので案外受け入れられたりします。

車種選び

既に車を保有している場合、Anycaの為に買い替えるという選択は無いでしょう。Anycaは色々な方が利用しますので、車種はそんなに考えなくてもいいように最近思っています。

ミニバンだったらファミリーでの旅行に使い人がいるし、高級外車なら車が好きな方がいます。プリウスだって、燃料を含めてトータルで経済的な車を探している人には刺さるでしょう。

ポイントは、相場を意識して料金設定することです。地方に住んでいて、都内と同じ料金設定では難しいですね。

少しは参考になったでしょうか。ポイントは、無理しすぎないこと、でしょうか。

ヤフオクでのスタッドレスタイヤ・ホイールセット購入失敗。まさかオフセット10㎜も大きいなんて

悩みに悩んでヤフオクで購入したCX-8用のスタッドレスタイヤですが、落札価格と送料は安かったものの、ホイールのサイズが残念なことにインセット+55と純正の+45から10㎜離れており、しかも内側入ってしまうので処分することにしました。

INSETは30、45、50が消され、55だということがわかります

商品説明に「CR-Vで履いていたので+50だと思う」となっていたのを信じ込んだのがだめでした。確かにCR-Vの純正サイズは+50なので、+50なら最悪5㎜スペーサーを挟めばいいかなと思っていたのです。純正サイズよりも外側に出る、小さなインセットのタイヤを履くのが一般的です。まさか、+10㎜のホイールを使用しているなんて・・・。

過去に諸元のはっきりしないスタッドレスタイヤをだめもとで購入し、アタリだった経験があだとなりました。諸元をはっきり記載していないものは安く落札される傾向があるので、ある意味賭けですね。今回は失敗でした。

まだまだスタッドレスタイヤ捜索の旅は続きます・・・。高くても純正ホイールに新品に近いタイヤを履くのが間違いないかなという風に思えてきました。

2019年1月乗用車ブランド通称別名順位

2019年1月乗用車ブランド別登録台数ランキングが発表になりました。

アルファードが10位で、5,908台、前年比210.5%と大きく販売を伸ばしています。下取りが高いということが浸透して新車販売が伸びているのではないかと想像します。

クラウンが15位で、4,660台、前年比318.1%と相変わらずの好調です。人気車になったみたいですね。個人的にもほしいと思います。スタイルも走りに降った性能も、伝統を破ったのが成果だったようですね。

CX-5とCX-8の差がわずか202台です。CX-8にガソリンが追加となり、選びやすくなったんでしょうかね。MTならCX-5なんですけど!

デリカD5が大きなマイナーチェンジをしたにもかかわらず、対前年で78.5%と台数を減らしているのが気になりました。あのデザイン、だめだったのでしょうか。私的には全く受け付けないので、私の感覚がずれていなかったということで安心しました。あれは無いですよね、あれは。と思ったら、まだ発売していなかったようです、失礼しました。発表だけで、発売は2019年2月からだそうです。フル販売となる3月に注目です。

Table Plugin

NDロードスターを買うならどのグレードとオプションにするか悩んでみる

妄想するのは勝手ですからね。NDロードスターを買うならどのグレードにして、何のオプションをつけるか勝手に悩んでみることにします。
因みに、NBのロードスターを32歳くらいから37歳くらいまで5年間乗っていました。独身だったので別に人数を載せられる必要もなく、時々筑波サーキットでファミリー走行を楽しんでいました。確か、前期型の1.8RSだったと思います。
所有の喜びはとても大きかったです。サーキット走行の為ロールケージやエンジンオイルクーラーを取り付け、ラジエターは大容量タイプに変更。クラッチをターボのものにし、フライホイールをマルハモーターの軽量タイプに変更していましたね。ホイールタイヤセットを盗まれ、ブロックの上に乗せられていたり、幌を切り裂かれて、ナビを盗まれたりもしましたが今となっては良い思い出です。
最後はエアコンが利かなくなり、修理で20万くらいかかりそうとわかり、手放しました。車はヤフオクで33万円くらいで売却しました。買い手が京都の方で、京都まで最後のドライブを楽しんだのを思い出します。

さて、NDロードスターを購入するならどれにするか、まずは所有した場合の使用イメージから沸かせてみます。

  • 4人家族なので、家族全員では乗れません。基本一人で買い物か、孤独になりたいときに一人でドライブか、特別な日に1名だけ招待して2名でドライブでの利用かと。
  • 自分以外誰も運転しないので、トランスミッションに制約は無いのでMTが選択できます。子供が大きくなって免許を取ったらあげてもいいかな。後15年かかりますけどね!
  • 愛車として可愛がりたいと思いますが、維持費軽減のためAnyca(エニカ)等の個人間カーシェアにも登録。ウケの良いグレードのほうが良いかな。
  • 特別な時間を過ごしたいので、ストレスがあるのはだめ。多少値が張っても快適で、優雅な気分を味わいたい。
  • 所有したら、特別な理由が無い限り手放すことは無いと思いますので、再販価値は気にしません。

こんな感じですかね。

■ATかMTか

これは間違いなくMTです。ATの方が燃費がいいとか(SスペシャルのATが17.2km/l、MTが16.8km/l)、楽ちんだとか、クラッチ交換要らないのでメンテナス不要だとか関係ありません。車を操るのはMTなんです。クラッチワークを使ってアクセルターンがしたいんです。
MTのほうが新車だとちょっと安いみたいですし!

■RFかノーマルか

ノーマルの1.5L(P5-VP)は決して悪くないんでしょうけど、RFの2.0L(PE-VPR)が欲しいです。18年のマイナーチェンジで大きく変更されパワー上がっていますし。しかし、ここはノーマルですね。理由はロードスターの美しいデザインはやはり幌なんです、自分の中では。RFも十分カッコいいのですが、やはりオープンにしたときにCピラー(?)が残ってしまうのは美しくありません。

■色は?

良く見るのはホワイト、ガンメタ、赤でしょうか。せっかくのボディーラインがきれいに出ない白い自動車は好きじゃないので、ホワイトは無しです。手入れは大変そうですが、イメージカラーの赤(ソウルレッドクリスタルメタリック)かなと。黄色あたりが限定で出たりしたら面白いんですけどね。

■グレードは

最低必要な条件はLSDが付くことです。FRですからこれが無いと始まりません。するとSが消えて、Sスペシャルパッケージ、Sレザーパッケージ、RS、NR-Aとなるわけですが、皮シートはどちらかというとその機能に否定的(手入れを間違えなければ、掃除は簡単そうですが・・・)で、アルカンターラとRECAROの響きに惹かれます。NR-Aはあと20歳若かったら選択肢になったかもしれませんが、きっとサーキットも走らないので無いですね。はい、RS一択です。

一応Sスペシャルパッケージとの価格差を確認しておきます。

Sスペシャルパッケージ6MT 275.9万円
RS 325.6万円

その価格差49.7万円でした。RECAROとBOSE、ビルシュタイン、大径ブレーキディスク諸々。内容を考えたらお値打ちです(そんなことない?)。

■オプションは

RSとなると、ほとんどつけるオプションはありません。BOSEのレスオプションなんでしょうかね、6スピーカーというのは。それとi-ELOOP(アイドリングストップ)ですか。アイドリングストップは今の80ノアで慣れてしまっていて、これに慣れるとアイドリングが静かで快適です。燃費で元を取るのは86,400円もするので無理そうですが快適装備としてほしいところ。ま、無くてもいいです、全然。

■新車か中古車か

試しに、RSでオンラインで見積してみます。
ディーラーオプションでナビを選択し他ところ、369万6740円となりました。値引きを見て350万円というところかと。

中古だとRSは32台見つかり、200万円弱からといった感じです。

一番新しいモノでも17年式なので、まだ年次改良後のモデルは無い様子。因みに17年式で程度が良いものは270万円前後ですね。新車との差額は80万円。新車へのこだわりは無いので、走行距離多めの18年モデルあたりを狙うんじゃないかと思います。オプションも少ないので、色さえあれば希望の車に巡り合えそう。修復歴は現物を見ないとわからないので何とも言えませんが、ソウルレッドのようなメタリック色は塗装跡がわかりやすいし、長く乗ろうとすると色々気になるところが出てしまうので選択肢から外します。

ではまとめるとします。

NDロードスター 6MT RS
i-ELOOP・ソウルレッドクリスタルメタリック
SDナビ
2018年年次改良後モデル
距離7万㎞くらい、修復歴なし
価格 200万円

後3年したらこれくらいの程度のモノが出て来るでしょうか。

あー妄想楽しかった。マンションから一戸建てに引っ越して駐車場を借りなくても良いようになって、子供の教育費など残りの人生の家計の見通しがたったらほしいですねぇ。当分無理そうです、ハイ。

CX-8(3DA-KG2P)スタッドレスタイヤ購入

ヤフオクでタイヤを見すぎて、思考能力が低下したところでぽちっと落札。競争になると思いきや、入札1件で落札となりました。

落札してから、ホイールサイズ大丈夫か?と調べるあたり、相当頭がレロレロだったものと思います。CR-Vに履いていたとのことで、PCDは大丈夫。インセットもホイール銘柄から+38か+48らしく、+38ならそのまま履いて、+48なら3㎜スペーサーを入れて純正サイズになりそうなので一安心。

価格はなんと1万円プラス送料!これだけは色々見た買いがあったというもの。でも、実物見るまで何とも言えないですけどね。

トレッド面はプラットフォームまで3㎜とのことなので8部山。これは信じるしかないですね。納車後にさっそく履き替えることにします。

ZRR80GフロントバンパーDIY補修してみました

気付いたら傷ついていたフロントバンパー。左下が凹み、こすった跡が何か所かあります。これ、ほとんどがAnyca(エニカ)貸し出しでできたものなのですが、どのタイミングか不明なため持ち出しでの修理です。リアバンパーでも交換で5万ほどした

ので、フロントバンパーはもっとするのでしょう。
交換するほどでもないので、DIYで補修してみることにしました。

■情報収集

ソフト99が提供しているこちらのサイトを参考にしました。

■補修部品

補修に用いたペイント類もほぼすべてソフト99で揃えました。ボディーカラーはカタログに無いので、ソフト99オンラインショップにてMyボデーペンで特注色として注文しました。1本2160円です。

他にも塗装となるとした工程も含めて多くの部品が必要です。

  • 耐水ペーパー
  • コンパウンド
  • シリコンオフ
  • バンパーパテ(ねんど)
  • バンパーパテ(チューブ)
  • バンパープライマー
  • プラサフ
  • ボディーペン
  • クリア

これだけ揃えて、仕上がりは今一つとなっては、バンパー交換したほうが良かったとなってしまうでしょう。なので、みなさんDIYでやろうと思っても結局は修理工場へ預けるのでしょうね。

■修理作業

基本的にはソフト99で紹介されている作業を踏襲です。

違う手順を取ったのは、使用する耐水ペーパーやコンパウンドの番数を1段か2段細かいものを使用したことです。ボディーカラーが濃い色の場合、線傷がめだつので、誤って線傷をつけてしまうと消すのに苦労するためです。過去に、1000番の耐水ペーパーでタッチアップした部分を研磨したところ、研磨傷を消すのにとても苦労しました。

また、重ね塗りの場合の乾燥時間は15分とか10分と解説されていますが、日没までに終わら無そうだったこともあり、5分程度乾燥させて行っています。乾燥時間が短いことによる垂れなどのトラブルは特にありませんでした。

塗装に際しては、マスキングや塗装時の作業性を考えてバンパーを取り外しています。取り外しは慣れてしまえば、クリップと10㎜のボルトで止まっているだけなのでとても簡単です。

バンパーを取り外し、下地の為にプラサフを軽く1回吹いたところ
ボディーペンで3回ほど重ね塗りをしたあたり。元の塗装とどこを境にしてごまかすかというのが難しい。全部塗るのはもったいないし、逆に見た目が悪くなりそう。

■感想

ほぼ思った通りに補修できました。

この手の補修作業は、かけた時間分だけ仕上がりが違ってくるように思います。時間のある時に落ち着いて作業すると仕上がりも違ってくるでしょう。とはいえ、子供がいるとなかなか時間を作るのは難しいですね。塗装部品を購入したのは2018年8月でした。購入してから5か月ほど寝かせてしまったことになります。今回、ボディー色は4度、クリアーは3度重ね塗りを行いましたが、深みを出すのであればあと1、2回は重ね塗りをするとよかった気がします。

作業自体は難しいものではありません。プラモデルとか、木工とかでスプレーペイントをしたことがある人であれば戸惑うことは少ないでしょう。ただ、仕上げは新車塗装と同じとは到底いきません。この辺りは割り切りが必要で、目立ちにくい箇所であったり、年式が古く修理工場へ任せてまで塗装してきれいにしなくてもよいといったりした場合にやってみるのが良いと思います。その結果次第で、他の箇所も挑戦してみたらよいかと。経験積むとうまくなりますし、いきなり目立つ場所を治すのはやめたほうが良いでしょう。

一番気を付ける必要があるのは、元のボディー塗装と補修塗装との境界をどこに持っていくかです。うまい具合にプレスや形状が折れているような箇所があればいいのですが、無いからといって全部塗るわけにはいきません。今回はバンパー下部で目立たないのでバンパー下部10㎝程だけ塗って、元からの塗装とはボディーペンを軽くふいてごまかしました。が、それなりに違いは判ります。

作業はとても時間がかかります。乾燥時間を考えると1日では無理です。特に、ねんどパテは乾燥に1日を要します。

塗装後のコンパウンドによる磨きで印象が変わってくるかもしれません。完全に乾燥させるには1週間ほど置いたほうが良いとのことなので、また時間を見つけて行ってみたいと思います。

BMW MINI用ODB2スキャナー C110+

E83 X3をセルフメンテナンスするにあたり、必須なのがODB2スキャナーです。ODB2コネクタに接続して車両の情報やエラー(Fault:フォルトという場合が多いようです)内容を表示、クリアできます。

今まで、VANOSソレノイドクランクシャフトシールイグニッションコイルの不良トランスファーモーターのギア不良等で正確にエラーを出力してくれています。

使用しているのはAmazonで購入したC110+というBMWとミニ専用のもの。専用品なので、汎用的なエラーコードをBMWの車種毎にわかりやすく表示してくれます(と理解しています)。このスキャナー、金額的にも6,000円ほどで、整備工場で1回診断してもらうよりも安いです(玉野自動車は1回8,000円でした)。使った感じ、正確にコードを読み取れますし、コードをクリアすることもできるので相当に重宝しています。というか、このスキャナーを使わないでメンテナンスは無理です!

リアルタイムに点火時期や燃料噴射などのデータを読み取ることもできるようですが、ハードウェアのスペックが足りていないのか反応が遅く表示できないケースがあるように見られます。なので、コードの読み取り用と割り切れば何の問題もありません。信号のレベルなどは表示されてもそれが正しいのかわかりませんからね。

パルカの対応(DIY取り付けは交換対象外です)

エキスパンションタンクが割れて交換したのはこちらの通り。

さて、一見完治したかに見えたLLC漏れですが、エキスパンションタンクとラジエターアッパーホースとの接続部からLLCが漏れていることが分かりました。

エキスパンションタンクもラジエターアッパーホースもパルカで購入し、その接続から明らかに漏れているのに、ここの保証条件は整備工場以外で取り付けたものはだめなんだそうです。

違うところから部品を買って、また交換するというのはまたお金も時間も手間もかかるしなぁと思っていました。エキスパンションタンクを取り外すとまたATFサーモスタットが割れても面倒。ってことで液状ガスケットで様子見としました。

漏れは300kmほど走って300㏄ほど補充という感じです。ひどくならなければ、このままごまかし続けるということも視野に入れようかと。

しかし、パルカさん、Yahoo!ショッピングでDIYだと保証効きませんなんて商売しないでくださいね。問い合わせた初めから、雰囲気としては、いかに相手の不備を見つけて保証対象としないかという感じです。パッケージがそろっていないとだめだとか、この写真じゃ液漏れが判断できないとか、取付時に確認しなかったのかとか、取り付けた時刻、補充した時刻まで聞いておいて、DIYは保証外と切り捨てられました。もーぜったにここでは買いません!!

X3 E83 LCI トランスファーモーターギヤ交換(105,431km)

ABS、4ⅹ4、エアバッグ、ブレーキ警告灯が一度に点灯点灯した件

で、US Amazonに発注していた部品が届いたので交換作業を実施しました。

1月13日に発注して、22日に届いたので通常配送でも9日間で届きました。AliExpressでも国際郵便をよく利用しましが、AliExpressはおおよそ2週間なので、数日早いようです。

部品

トランスファーモーターギア MTC 122053

このギアですが、AliExpressでも多く見つけることができます。USD10程の部品なので、US Amazonのほうがまだ品質が高そうだと思い、購入しました。

工具

  • 10㎜ソケット:遮熱版取り外し
  • 18㎜ソケット:トランスミッションマウントフレームからトランスミッションを取り外す
  • 13㎜ソケット:トランスミッションマウントフレームを車体から取り外す
  • 3/8角 E10ソケット:トランスファーモーター取り外し
  • 1/4角 E10ユニバーサルジョイント:トランスファーモーター取り外し
  • T25:トランスファーモーター分解用
  • スロープ(高さ16.5㎝あげられるもの。これくらい上げられないと無理そう):ジャッキ、ウマが無いので
  • 精密ドライバー(マイナス):トランスファーモーター分解用
  • バイス:モーターを固定してパネルの脱着
  • フックピック:ギア取り付けクリップ取り外し
  • グリス:ギアとモーター軸の潤滑
  • パンタグラフジャッキ:トランスミッション持ち上げ用。X3車載のものを使用。
トランスファーモーターの分解で使用した工具

脱着

出来ればフレームはそのままで作業ができればと思ったのですが、工具が入るスペースはほとんどないので無理そうでした。

車の下にもぐるので、車を持ち上げる必要があります。ジャッキ&ウマにしようか、スロープ式の台にしようか悩みましたが、値段と移動のしやすさ(タイヤ交換でジャッキ&ウマをマンションから運び出して使用するとは思えなかったので)からスロープにしました。

スロープは16.5㎝上げられるものを選んでいます。。

車をスロープに乗せ、さっそく下にもぐってみます。

16.5cmというとこんなに上がります。オイル交換も楽勝でできそうですが、オイル交換の場合、傾きが気になりそうです。

まずは遮熱版を取り付けている10㎜ボルト一本を取り外し、遮熱版をグニャッと曲げるとトランスファーモーターが見えます。

遮熱版を曲げ、2つのコネクタを抜いた状態

ここの交換を紹介している動画では、トランスミッションをマウントしているフレームを取り外しています。

パンタグラフジャッキをトランスミッションにかけて持ち上げ、フレームを取り外します。

X3に車載してあったパンタグラフジャッキでトランスミッションを持ち上げます。

フレームを取り外す場合、まずはブッシュと接続している18㎜のボルトを抜かないとうまく取れません。ブッシュに力がかからない位置にパンタグラフジャッキを調整し、18㎜ボルトを抜きます。高さを合わせないと、緩めるときに固いので気づくでしょう。私は持ち上げすぎのまま抜いてしまい、フレームからボルトが抜けた瞬間、バキンッとかなりな音がしてしまいました。

その後、13㎜のボルト4本を抜き、フレームを取ります。取り外せると思いきや、マフラーを取り付けているブラケットが邪魔でずらすことしかできませんでした。作業に問題なさそうなので、無理に取るのはやめました。

これで、トランスファーモーターを取り付けているトルクスボルトに工具が使えます。一般的な差し込み角3/8 9.5mmE10のソケットを使用し、下側2本のボルトは取れました。上側の2本は、ユニバーサルジョイントを使わないと工具がうまく入りません。特に、前部の1本は差し込み角1/4 9.5mmのE10とユニバーサルジョイントが一体になったソケットを使用しないとだめでした。

1/4ソケットのユニバーサルジョイントを使わないと工具が入らない
コーケン 2440T-E10 1/4″sq. トルクス ユニバーサル ソケット E10
これがあると他の作業でも便利です!

このソケットは、オイル漏れでオイルフィルターハウジングのガスケットを交換したときに購入したものです。BMWをいじるときには必須なのかもしれません。

#交換を終えてから思ったのは、トランスミッションをもう少し下げたら(おろしたら)楽に工具が入ったのかもしれません。

トランスファーモーターが取り外せました。

次はトランスファーモーターを分解です。モーターを取り、はめ込んでいるパネルをはがし、ギアを交換すれば完了です。

モーターを取り外すとブラシも見えます。ブラシはまだまだ使えそう。

トランスファーモーターのパネルは精密ドライバーの一番大きいマイナスドライバーを使用してはがしました。マイナスドライバーの先端もパネルも曲がってしまいました。パネルはプライヤーで曲げ戻せました。

ギアを止めているクリップはフックピック2本を使用して外しました。クリップが飛んでしまうので、くれぐれも無くさないように。

ギアの新旧比較 。右側が古いギヤ。この一部分だけ摩耗しています。

摩耗したギアとご対面です。

モーターでこのギヤをを返してトランスファーで駆動力の制御をしているのでしょうか。この状態だと4wd機能がうまく作動していないのは間違いなさそうです。

このギヤですが、モーター軸のねじ山とは一部分しか動作上、使用しないようです。ギヤ全体を使用するような設計であれば全体的に摩耗して、10万㎞でだめになるようなことは無いのではと思いました。ご覧の通り、取り外したギヤも角度をずらして取り付ければ使えそうな雰囲気です。

右が古いギヤ。他の部分のギヤは至って元気です。

戻すのは、分解、取り外した手順を逆に行えば特に悩むことはありませんでした。トランスファーモーターのパネルはめ込みは、1/4ソケットのエクステンションバーを使って打ち込むようにしてはめ込みます。

分解、再組立て後。ゆるーくカシメてあるだけです。

無事に警告灯は点灯しなくなりました。

もうしばらくは故障しないでくださいね。

この1年で、こんなに故障しています。

  • オイル漏れでエンジンカバーガスケット交換、オイルフィルターハウジングガスケット交換
  • エンジン補器ベルト破断で交換
  • エンジン補器ベルト破断で傷ついたクランクシャフトシール交換
  • エンジン不調でイグニッションコイル交換
  • ブレーキディスク交換
  • LLC漏れでエキスパンションタンク交換、ラジエターアッパーホース交換
  • 警告灯点灯でトランスファーモーターのギア交換です。

さて、いつまで乗るの?と自問することも多いのですが、エンジン、ATに致命的な問題が起きなければ、Anycaでコンスタントに利用が入ればもうしばらく保有の方向です。

結構手をかけたので、しばらくは落ち着いて乗れるといいのですけど。といった矢先、スロープに乗せらLLCがポタポタト・・・エキスパンションタンクとラジエターアッパーホースの接続から漏れが発生しています!

地面にシミが・・・
ラジエターアッパーホースとエキスパンションタンクの接続から漏れています。

最近得意な液状ガスケットで様子見しますか・・・。