3DA-KG2P新車6か月点検(1,700km)

新車6か月点検でマツダディーラーへ入庫。パックdeメンテ(あら?オイル府エレメントも一緒に交換する”プラス”のようなメニューだと思ったのだけど無くなった?Skyactiv-Dは6か月ごとにエレメント交換も標準で交換になっていますね)に加入しているのでオイルとエレメントも換えてもらいました。メーカー推奨とのことで、エンジンとATコントロールシステムのバージョンアップも実施です。リコール手前の対策なのかもしれません。

1時間くらいとのことで14時に入庫しましたが、終わったのは15時半くらい。システムバージョンアップ終わらなかったので、次回入庫をご予約くださいだってさ。30分くらいで終わる作業とのことだったので、そのまま待ってやってもらいました。結局終わったのは16時前。はじめからもっと余裕を持った時間を案内してくれれば、ずっとお店で待つようなことをしなかったのにな、と。やはりサービスはマツダ品質です。残念。

距離もまだ1,700㎞しか走っていないので、不具合は特にありません。あ、センターコンソールのほころびのような白いものが見える件を伝えるの忘れたわ。次回でいっか。

Mazda3に乗ってみました

新車6か月点検でディーラーへ出向いた際、Mazda3 ファストバックに乗ってみました。試乗車に乗り込んだだけで試乗したわけではありません(したかったけど、営業さんが出てこなかったので止めました。営業さんしっかりしてくださいな・・)。キーも社内にあったので、メインスイッチをOnにしましたがエンジンはかけていません。

インテリアの雰囲気は良いですね。CX-8を上回っている上質感は、グローブボックスの内側が起毛処理されていました。CX-8のグローブボックスはプラスティックむき出しです。

グローブボックス内もプラスチックむき出しではなく、起毛処理されていました。

後はマツダコネクトの画面ですね。横に広がっていて、画質、応答速度ともに向上していました。CX-8を乗っていて、応答が悪いなぁと日頃思っていたので随分改善されているようです。

マツダコネクトの画面は大型化。応答も改善されており、もっさりからきびきびした動作となっていた。

しかし、車高も屋根も低かったなぁ。かっこいいけど、ファミリー層には厳しいかも、と思ったり。

E83 LCI X3 カムシャフト角センサーシールからのオイル漏れ対策で液状ガスケット使用(117,811km)

エンジンバルブカバーを交換し、約5千㎞走行しました。VVTモーターガスケット周りはエンジンバルブカバー交換後400㎞程で液状ガスケットによる漏れ止めを行ったところ、その後顕著な漏れはなくなりました。しかし、はじめは漏れていなかった、カムシャフト角センサーのシール(11127559699)部からオイルが漏れ、こちらもエンジンバルブカバーの窪みにオイルが溜まり、一部はシリンダーヘッド、エキゾーストへ垂れてしまっていました。

このシールについても液状ガスケットで漏れ止めをしてみました。

このような感じでオイルが滲んでいます。バルブカバーの窪みにはわずかですがオイルが溜まっています。
漏れたオイルはこのあたりの窪みにたまるんですよね。なので、ここ最近はエンジンの化粧カバーは取り外したままにしています。エンジン音も特に気になりません。
わずかではありますが、エキゾーストに漏れたオイルが垂れています
純正のシールはとてもきつく、後からシールだけを取り外すようなことは出来ませんが、このバルブカバー付属のシールはセンサーのコネクタを抜いて、マイナスドライバーで軽く抉ると簡単に取れます。緩いんですね。
取り外したシール
シール、バルブカバーともパーツクリーナーで油を落とし、シリコンオフで仕上げました
ガスケットを使用する際は、べっとりと、塗ったことがわかるようにする、流儀です。

これで3日放置。滲みが止まってくれることを祈ります。

ZRR80Gリアブレーキシュー交換(73,450km)

ドラムブレーキはリーディング&トレーリング方式。そう、シューはリーディング側とトレーリング側で違います。当然1輪分として売られているものと思いきや、リーディング側、トレーリング側のみが2枚として売られているんですね。これを知らずにトレーリング側2枚を2セット注文し、失敗しました。結果、使わないトレーリング側シューが2本残りました。 減りもリーディング側が多いようなので、使うことはないでしょう。 ブレーキシュー交換をしたい方、差し上げます(涙)。

はじめ、トレーリング側を2箱(4本)購入してしまい、あとからリーディング側1箱購入、計3箱となりました。

交換

はじめに申し上げますが、ノアのブレーキシュー交換は7万㎞位の走行では全く交換の必要はありませんでした、私の場合。走行の7割はAnycaでの貸し出しなので、比較的高速道路の割合が高いこともあるかと思いますが、フロントブレーキは6.8万㎞で交換時期となったことから、ブレーキを使わない走りをしていた訳ではありません。ドラムブレーキ、そしてリアということで減りが少ないということなのでしょう。

今回は交換する必要がないかもしれないけど、ドラムブレーキを分解して摩耗チェックする時に、どうせならシューの値段は安いから交換してしまおうと思ったのが発端です。で、交換しようと思ったらトレーリング側を2セット買ってしまったことを分解した時に気づきました。そして、交換の必要がない程度の摩耗しかしてしていないということも確認したのですが、一度交換しようと思ったのでリーディング側のブレーキシューを購入し、再作業で交換しました。

購入

シューは安いですね、1台分で3,000円しません。今回もいつもお世話になっているモノタロウです。

ブレーキシューの交換は、実は初めてでした。だからやりたかったということもあります。しかし、これほど交換が難しいものとは思いませんでした。取り付けが、コイルバネやクリップで行われているので、よく覚えておかないと取り付けの時に悩みます。写真をたくさん撮っておかないと後悔しますね。左右、上下、裏表、いったいどうやって付いていたのか悩みながら交換完了です。この日、真夏日で炎天下の作業だったこともあり、左後輪を交換したのみで作業は終えました。まだ交換が不要であったことと、作業を経験し、満足したので良しとしました。

交換前です
交換後
交換後
分解前のトレーリング側のサイドブレーキのワイヤーが取り付けられている部分。部品はC型のクリップで取り付けられているので、ペンチ等でクリップを開いて取り外し、締め付けて取り付けです。本当は再利用不可部品だろうけど、ブレーキシューに付属していなかったので再利用しました。
分解前のトレーリング側ブレーキシュー。プレートの向きとか部品の方向を覚えておかないと。逆でもその場では取り付けられてしまったりするから始末が悪い。
左が7.3万km走行したもの、右が新品のリーディング側ブレーキシュー。摩耗は3割くらいかと。ということは20万kmくらい持ってしまう?
リーディング側のシューに取り付けられている部品を新しいシューへ移植。こちら側はC型クリップはなく、バネのみ使用。しかしこんなとるけでいいの?という感じで組み上げます。設計はもう少しどうにかならないものでしょうか。
分解前に、構造を保存する意味で撮影。シューの下部。バネが2本使われています。
分解前の構造確認で撮影。シュー上部にあるピストンがシューを外側へ押し出しブレーキがかかる。上部は1本のバネが使用されている。ピストンからの液漏れは無いので何もしていない。

ZRR80Gワイパーゴム交換(73,300km)

運転席側のワイパーが何本も吹き残しの線が残るようになってしまったので交換しました。運転席側だけです(笑)。ちょっとした節約。

前回、2019年1月に交換しているので、半年ほどでだめになってしまった計算です。距離的には1万㎞走行しているので、普通といえなくもないのでしょうが、半年でだめになると「早いなぁ」と感じますね。この春はとても雨が多かったからなのでしょうかね。

購入はモノタロウ、前回と同じNWBのゴムだけのもの。以外とするんですよね。

交換方法は、とても簡単で、ゴムを引っ張って取り外し、金属のばねを取り外し、新しいワイパーゴムに取り付け、スライドさせるようにワイパーにゴムとばねを取り付けるだけです。5分もあればできるかと。

クリアな視界は運転していて快適ですね!

3DA-KG2Pシステムキャリア取り付け

ルーフボックスを取り付けるためにシステムキャリを取り付けました。CX-8ではThuleしか選択肢がないようですね(ディーラーオプションもThule製の様子)。バーがフットの外にはみ出ないウイングバーエッヂが人気のようですが、個人的にはバーがはみ出るウイングバーが好みです。フットと取り付け専用取り付け金具だけ新調し、バーはE83 X3で使用していたウイングバー7113(127㎝)を利用しています。CX-8用は7112の118㎝のようですがそれほどはみ出るわけではないので良しとしました。

必要な部品

ダイレクトルーフレール車に必要な部品は次の通りです。Thuleの場合は最大25%引きのようなので、それを目安にネットで探すといいですね。Yahoo!ショッピングがプレミア有無会員だとポイントが大きいので、Yahoo!ショッピングで購入しました。

取り付け

取り付けはアーレンキー(六角ボルト)で取り付けますが、工具は付属しているので特に用意するものはありません。1人で簡単に取り付けできますね。

ちょっと長めですが、気になるほどでは無いと納得させます!
ルーフレールはメーカオプションで付けています。今風のルーフにぴったりくっついているダイレクトルーフレールです

3DA-KG2Pルーフボックス(THULE Motion XT)取付

この車では4人家族でキャンプをするとなると、用具は限定されてしまいます。うちは2ルームテントに加え、ラックソット、クーラーボックス2つなど大型の荷物が多く3列目を倒してもとても搭載できません。

そこで買ってしまいました、THULE Motion XT XLです。

買った後で、「大きいサイズにしておけば良かった」とならないように、XXLにしようと思ったのですが、XXLでもXLでも搭載できる重量は同じ75㎏でした。となると、恐らくXLでも満載にすると75㎏の重量が先に上限を向かえてしまいそうなことからXLにしました。若干ではありますが重量がボックス自体の重量がXLは23.5㎏で、XXLの25.5kgと比べると軽く、一人での取り付けで少しだけ楽そうです。全面投影面積も少ないので燃費にも影響が少なそうです。

購入はポイントを考慮するとヤフーショッピングが一番安いようです。eBay.comでの取り扱いもあり、海外の定価が安い事から個人輸入を使用かとも思いましたが、商品価格から関税がかかることになるので、価格的にはあまり変わらないくらいになってしまいそう。それならば並行輸入というリスクを取ってまでメリットは無さそう。

取り付け

さて取り付けです。西濃運輸で届き、そのままマンションの廊下に一時的に置きました。

こんな段ボールで届きました。部屋の中へ入れるのはやめました(笑)

台車のトラスコ中山のこまわり君に乗せて駐車場まで運びます。

開梱し、ルーフラックは既に取り付けていたので、ラックに乗せて取付ダイヤルを締めこめば完了です。

23.5㎏は思ったよりも軽くて助かりました。1人で十分作業が可能でした。恐らく、170㎝位ある普通の体格の成人男性であれば、台に乗って問題なく取付できるでしょう。ただ、サイズはやはり大きいので不意に落下させたりすると破損しそうです。2人いればそれに越したことは無いのは言うまでもありません。

位置決めをしてダイヤルを締めこみます。 定規で端からの距離を測り 左右対称となるようにしました。

取り付けは30分ほどで完了。これなら取り付けっぱなしとならずに、必要な時に取り付けるようにできるかな(多分)。

車と比較すると大きさがわかりますね
こんな感じで梱包されています。一応発泡スチロールが緩衝材となっていますが、結構遊びが多いです。
道路に直置きすると傷つきそうなので段ボールの上に置きました。
上蓋にはビニール袋に加え、ラップがされています。
肩に乗せてよいしょと持ち上げルーフキャリアに乗せました。キャリアは、E83 X3で使用していたものなので、少し長いようです。CX-8用は118㎝ですが、これは127㎝ウイングバー7113です。

インプレッション

見た目は、アウトドア感が出てかなり気に入りました。国産と比べると先入観もあるかと思いますがデザインが良いですね。70㎞/hまでしか出しませんでしたが、特に風切り音が気になるようなことは無し。

問題はやはり全高です。恐らく、全高2.3mほどになっています。すると、スーパーやホームセンターは屋内駐車はほぼ無理で、平置きを探さなければなりません。敷地内の平置きは数が少なく待つことになりそうなことと、敷地外の平置きは距離があって奥さんからぶーぶー言われそう。やはり使用するときだけ取り付けるのがよさそうです。さて、どこに保管しようかな。

装着すれば、大きさは気にならないと感じました
XLサイズでも横幅は結構あります。XLは91.5cmXXLだと95㎝です。
アウトドアないい雰囲気が出たかなと。

E83 LCI X3でエンスト?

先日Anycaで貸し出した方から、リバースへ入れた時にエンストしたんですけど、と言われました。エンストは、1年くらい前にも1度言われたことがあります。自分では経験したことが無いので特に対処することなく様子見としていました。

また、自分が乗っていてたまに気になるのは、時々リバースに入れた時にエンジン回転が跳ねるように上がるときがあることです。これは冷間始動時に多く発生するように思います。

前に出ていたエラー2AAC Variable intake system 2, self-diagnosisが原因なのかもしれません。

2AACが出たときの写真。2F71はずっと出ているので無視。

一度6月後半に出た以降は発生していないのでこちらもDISA Valve2をとりあえずali-expressで購入したのですが、インテークマニホールドを脱着しなければならないこともあり様子見としています。

Anycaドライバー友達招待キャンペーン(2019年9月30日まで)

招待コードは「kendi1003」です

Anycaへ新規会員登録を行う場合、招待コード「kendi1003」を使用すると2,500円分割引ポイントがもらえます!ぜひご利用ください!

※登録はAnycaのアプリから行う必要があります。

E83 LCI X3エンジンオイル交換(購入後5回目):117,192km

前回の102,160kmでの交換から、15,032km走行でのオイル交換です。BMWはメーカー指定のオイルを使用した場合は2.5万kmで交換ですが、自分の場合は格安モノタロウオイルなので、国産車自然吸気エンジンでの推奨となっている場合が多い1.5万kmを目安に交換しています。今回ははじめて自分で換えてみました。

用意するもの

他、オイル受け、ダスターたくさん

マイレ製のエレメント、エレメント取り付け部のOリングと、ドレインプラグの銅製ガスケットも付属していてナイスです。
オイルはモノタロウ。3,500円にならないときに、送料無料にするためにちょくちょく購入していました。SNグレード最安ではないでしょうか
ドレインプラグはメタルガスケットなので、チャンとトルク管理をする意味でトルクレンチを使用しました。ほんと、トルクレンチは安くなりましたね。

作業

適度にエンジンを温め、スロープに載せます。一応安全のために輪留めをしました。

路上ですみません!
念のため輪留め

特に、国産車と変わることなく、ドレーンプラグを緩めてオイルを抜き、エレメント交換、抜ききったらオイルを充填という流れです。

折角のDIYなので気を使ったのは、エレメントを取ると、エレメントがあるオイルハウジングに結構な量のオイルが残ります。これをスポイトを使用して丁寧に吸い取りました。折角エレメントを交換するのに汚れたオイルが残るのは気分が悪いですからね。

ドレインプラグを抜く前に、オイル抜けが良くなるようにオイルエレメントのキャップを緩めておきます。
下にもぐって、ドレインプラグを隠している蓋を取り外します。右側がそれです。左側の蓋も取り外してみましたが、こちらはトランスファーに関係する部分でした。
ドレインプラグを抜いて、エレメントを取りはすします。
Oリングも交換です。
新旧比較。かなり汚れていますね。
抜いたオイル、6.5Lともなるとかなりな量です。しかし、1.5万kmも走行するとかなり汚れいていますね。臭いもかなりなガソリン臭がします。
サービスの記録をリセットして完了。メーター左側のボタンを押しながらキーをOn(エンジンはかけません)、表示が変わったら離して、再度長押し、リセット表示になってもう一押しして完了。

感想

オイル交換は自分でやると抜き方も完全にオイルが垂れなくなるまで待ったりとか、オイルフィルターハウジングに残った汚れたオイルを吸い取ったりとか、好きなオイルを使えたりというメリットはありますが、廃油の処理がかなり面倒であることと、結構な重労働な事からやるのは物好きな人だけですね。金額的なメリットは、カー用品店では工賃は実質オイルに含まれていて無料みたいなものなのであまりなしです。おそらく自分でやるのは今回が最初で最後だと思います。

交換した後のエンジンは、はじめ少し回転が不安定でしたが、オイルが回ったからなのかすぐに安定しました。6.5Lでオイルゲージ真ん中あたり、7.0L入れるとフルになる感じでした。

ドレインプラグのトルクは、こちらを参考に25Nmとしました。