月収100万として、FXで建玉200で南アランドを保持するのと、不動産投資で2億の物件を利回り5%で運用するのはどちらがリスク高いのだろう。
どちらも自己資金は5000万位だとして。
やることは圧倒的に不動産投資の方が多そうだが、少しはちゃんとした経済活動をしているように思えるかもしれない。
今までは、自宅のau光と自宅のノートパソコンでUbuntuを動かしてサーバとしていたが、マンションへ引っ越し、フレッツがマンションタイプとなったためサーバを公開することができなくなった。ので、レンタルサーバを借りてそこでウェブサーバを立ち上げることにした。
選択したレンタルサーバはお名前.comのVPS。料金は1,000円以下で結構選択肢がある。KVMならどれでもよかったので、それほど比較することなく決定。
iptablesの設定と、バーチャルホストでwww付きとドメインのみのアクセスを片側に寄せる設定でちょっと手間取った。
WordPressの引っ越しは、なぜかアカウントの権限が引き継がれなかったので、新たに作り直すことで解決。
自宅でau光のルータとノートパソコンを動かすだけで400円くらいの電気代がかかっていたので、+500円でVPSを使えるのはお得かも。夏場の気温やハードウェアトラブルを気にしなくていいのでね。
タイヤを履き替え、車検を取りしばらく乗り続けようと思ったアクセラマツダスピード。
結婚して生活スタイルが変わったこともあり、車変えたい病が再燃している。しかし、条件考えると合う車って無いのよね。
フォルクスワーゲン シャランがが希望とかなりマッチしているなという感じだが、立体パーキングに入れられないのが決定的なのと、横幅が1900mmってのは恐らく運転が得意でない人にとっては緊張するかなという点で残念ながら却下。
アウトランダーPHEVはシステムにとても引かれるが、これも全高、スライドドアの点からダメ。

FUURIで出歩くにあたり、鍵をつけることに。サイクルベースあさひの株主優待で2000円分の商品券があったので、ネットではなく実店舗へ行ってみることに。
ポイントは、車体に取り付けられるブラケットがあることと色が車体に近いこと。結果唯一の選択でaki worldのLK-MT-025を選択。帰宅してから自分で早速つけました。こんな感じです。
車体とはほぼ同色なのがうれしいのですが、ブラケットの強度がいまいちな感じ。使ってみないと分かりませんが、なんとなく早々に割れてしまいそうな気がします。
2080円ですが、2000円の商品券で実質80円^^;
1階の台所には音といえばラジオしかない。普段、料理をしているときは大体ラジオ。たまには音楽を聴いてみたい。しかし、CDをかけるとなると何かと面倒で気が進まない。
そこで、家電屋さんのオーディオコーナーに最近たくさん並んでいるBluetoothスピーカーに興味が湧く。
音にこだわるわけではないので、安くてシンプルなものを物色しているとAmazonのプライベートブランド家電なるものを発見。
ものは試しとぽちっと行ってみた。そんなに使うかわからないけど、とりあえず試してみる。
セットアップしてみた感想は、なかなか良いかも。スマホに比べたら断然音がいいし、Bluetoothって昔はノイズが入ってとても音が悪い印象があったのだけど、全然気にならない。結構な距離離れても鳴っているのも不思議でいいな。車にこのまま持ち込めば、ちょっとしたカーオーディオとしてもつかるか?
皆さんのレビューに書いてある、電源を投入した時のポローンという大きな音が確かに気になるなw
スマホの中に結構なMP3がある。部屋にいるときに、ここ最近ほとんど音楽を聴かなかったが、スマホのMP3を鳴らせられたら良いかもと思い、Bluetoothレシーバーを購入してみた。
据え置きでの使用なので充電式ではなく、電源接続型でいくつか比較した結果、値段からプリンストンテクノロジーのBluetooth Music Receiver PTM-BTR1にしてみる。コーデックや対応プロファイルなどは考えないことにしてみた。悩みだすとまた長くなりそうなので・・。
ビックカメラのネットショップで購入。初めて利用したが、注文から20時間くらいで品物が届いた。送料無料で、2,297円。なかなか感動。
レシーバーには、本体の他、マイクロUSBで給電できるACアダプタと両端ミニピンプラグのコード、ミニピンプラグとRCAケーブルの変換が1本とこれだけで十分な内容。USB充電器が付いているのはありがたい。
RCA変換を手持ちのコンポのアンプ背面、Phono入力に接続。電源を入れてスマホ(Nexus5)のBluetoothとサクッとつながり、なんの問題もなく音が鳴った。便利かも。
マツダスピードアクセラのタイヤ交換をしました。オイル交換でジャッキアップして下へもぐった際、フロントタイヤがかなり偏減りしていて、溝が無いことに気付きました。今回、カングーの購入は先送りにしたので、車検を受けます。
後2年以上乗ることになると、下手に今のまま引き延ばすよりも、新タイヤを履かせてしまおうということにしました。タイヤはき替えで検討したことを記録。
はい、お店とネットで価格差が5万円近くあります。タイヤの値段ってとても不思議ですね。一体原価はいくらなのでしょうか?
ネットでタイヤを購入し、近くのワールドタイヤサービスさんでタイヤ持ち込みで交換。事前に予約をして、1時間くらいで完了し。こちらは、バルブ交換を含めて工賃7,344円。
今回のタイヤ交換は合計73,304円となりました。オートバックス比▲39,984円となりました。