マツダスピードアクセラBK3P 2014年車検メモ

マツダスピードアクセラを3回目の車検(7年目)に通してきました。今回も例によってユーザー車検。場所は前回同様練馬検査場。備忘録的にメモ。

自動車検査インターネット予約システムで2週間前に予約。午前中の検査を予約し、現地には朝8時ころ到着。早いためまだ空いている。

練馬検査場

自賠責保険は、当日検査場脇の書類作成専門の店舗で加入。朝8時からやっている様子。
D棟6番窓口で用紙を購入し、3番窓口で納税確認、重量税と検査料を印紙で支払う。用紙に記入してA棟の受付へ。受付では、整備について聞かれるので、「後整備」と伝える。
受付後、すぐにレーンに並んで受検。受付は8時45分から、検査は9時からで、少しだけ待つことに。5番レーンを指示され、同一性検査を終えレーンへ。レーンにはちゃんと係りの人がいて、検査について丁寧に教えてくれた。2年に一回だからどうしても毎回緊張してしまうのでとても助かる。前回の車検では、光軸がダメで、近所のテスター屋さんで調整してもらったが、今回はすべて一発でOK。

同一性検査

自賠責保険料 27,840円
継続検査用紙代 25円
重量税 24,600円(エコカー減税が適用されるとかなり安くなるのか。。。)
検査手数料 1,400円


合計 53,865円

IMG_20140905_093506シールゲットです!

デング熱かマラリアか

どちらも蚊を媒介して感染する感染症。ケニア滞在中は、少し体調が悪くなると「マラリア?」と常に意識させられていた。国内では70年ぶりにデング熱が発症らしい。国際化がそれだけ進んだのか、日本の夏が熱帯かしたのか。いずれにしても、デング熱では死に至るケースはほとんどないようだし、マラリアの様に治癒したように見えた後も原虫により血液が汚染される事も無いようで、深刻に考えなくても、と思ってしまうね。かかりたくはないですけど!

KIRKLAND Drinking Water

KIRKLAND Drinking Walter

コストコで、かなりの定番の部類に入ると思われるカークランドの500mlの水。これがここ何ヶ月かでモデルチェンジしたらしく、デザインが少し変わっている。そして、味も別物に。変に香りがあって、甘い感じが。
水道水と飲み比べたら、水道水のほうがおいしかったよ。

中古マンション購入ポイントメモ

  • マンションで住宅金融公庫の融資が受けられるのは50m2以上となっているので、転売、住み替えを視野に入れた場合は50m2以上のものが最低ライン。
  • 耐震性は1981年に、仙台沖地震を機に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。そのため、1981年以前のマンションの耐震性は、旧耐震基準で建てられたために一般的に劣るとされています。住宅ローン減税を受けるには、床面積50m2以上に加え、築25年以内。
  • 住み替えを考えた場合、売却もしくは賃貸で貸し出す。やはり駅近が圧倒的に有利。
  • 築年数、広さ、駅からの距離が同じでも安い物件でありがちな点。
    • 1階
    • 日当たりが悪い。窓のない部屋がある。
    • 間取りが変形していて、面積の割に広さを感じない。妙に縦長など。
    • 管理費、修繕積立金が高い。
    • 間取りが3DKなど小さな部屋に分かれていて子どもがいない世帯にとっては使い勝手が悪い。逆に1LDKで二人以上だとプライベートがない場合。
  • 中古マンションの場合、オーナーが売り出している物件は、個人売買に不動産屋が仲介する形なので、消費税はかからない

1404736265433少し前なのであるが、親しい同級生で同窓会を兼ねたキャンプとBBQをやった。前橋のコストコで、肉を買い出し。A5ランクの黒毛和牛や牛タン他、40代、金に物を言わせていろんな肉を食べたのだが、このUSAリブロース肉が一番うまかった。100g 437円。頻繁にはためらうが、何かイベントのときにはそれほど高価なものじゃない。覚えておこう。

LightningリカンベントP-38 Vブレーキ逆転

CIMG2785

ここのところずっと放置していた、リカンベントP-38。なぜ放置となってしまったかというと、このフロントVブレーキの調整ができなかったからです。ワイヤーを止めている部品が固着してしまったのか、無理に回したら割れてしまいました。代わりに、通常のVブレーキに付け替えたいと思います。

ところが、このVブレーキ、通常進行方向に向いて左側にブレーキケーブルが出ています。手持ちのVブレーキを見てみると、右側です。どのVブレーキも右が標準で、左から出せるものが見つかりません。標準で付いているVブレーキはOdysseyというメーカのものらしいですが、日本では流通していないようです。このブレーキは右でも左でも取り出せるようになっています。リカンベントはチェーンラインが干渉するので左から出す必要があるのですが、よくあるのはフォークの裏側にブレーキを逆につけて対応しているようです。

しばらく考えて、ワイヤーを止めている部分を左右付け替えてみることに。
ワイヤーを固定しない方のレバーについているバナナをひっかける部品をとります。可動部はかしめ構造になっていたので、かしめ部分をやすりで落とし、貫通ドライバーで軸をたたいたら結構簡単に抜けました。そして、こちらの穴にタップでネジ穴を切ります。タップ、今まで色々な場面でほしいと思って手に入れてきませんでしたが、この機に購入。ダイスとの20ピースセットで1980円です。単品ならM5のタップが300円くらいだったのですが、ハンドルを買うと合わせて1000円。いっそのことと、いつもの癖で高めに行ってしまいました。

CIMG2786

下穴を5mmのドリルで広げ、タップで山を作ったところ。なかなかきれいにできました。CIMG2787

CIMG2788ワイヤーを止める部品が回らないようにする山をレバーの頭に作ります。鉄やすりで自作。背景にあるのは、このVブレーキの提供バイクである90年代後半のGIANTのMTB。ありがとう!

CIMG2789

ワイヤーをかける側(左側)は、抜いた軸を再利用。かしめ部分は削ったのですが、なんとか長さは足りて、ハンマーでたたいて抜けないように。ワイヤーを止める部分の若干の調整が必要でしたが、結構簡単に、こんな感じに左からの逆転Vブレーキ完成です。

 

 

 

Panaracer TOURER Plus前後ローテーション

Panaracer TOURER Plusの前後ローテーションを行った。御覧の通り、後輪は少し中央部分がすれて平らになってきた。

前輪こちら、前輪

IMG_20140824_150637こちら、後輪

いつから履いているのか忘れてしまったのだ恐らく1年くらいで、5,000kmくらいか。このTOURER Plus、かなり気に入っている。一度もパンクないし、幅を28cにしていることもあってか、乗り心地がよい。食いつきも良いようで安心感。今度もこれにしたいな。

GIANT Advanced3ケーブル交換/Jagwire Racer Brake and Gear RED

購入して2年半ほどしたこともあり、イメージを変えて見ようと思いケーブルとバーテープを交換した。

■使用した工具

  • ケーブルカッター
  • 鉄やすり
  • 掃除機
  • 木綿糸
  • 千枚通し
    切断したアウターケーブルの断面の穴を広げる用
  • グリス
  • パーツクリーナー
  • アーレンキー

何で掃除機が必要になったかという事は前回の記事を参照のこと。

■部品
Jagwire Racer Brake and Gear RED/シフト、ブレーキケーブルのアウターとのセット品
Wiggleで3,042円

■交換
このJagwireの変わったところ。
ブレーキのアウターケーブルが、らせん状に巻かれたものではなく、シフトのアウターに用いられるものと同様に芯に沿ってワイヤーが束ねられている。曲りが悪いからなのか、ブレーキレバーから数十センチはらせん状と組み合わされている。

アウターががとても固い印象。リアブレーキのキャリパーとフレームのつなぎが固くて、キャリパーが曲がったままになってしまう。

ワイヤーはテフロン加工なのか、表面が黒い。若干通常のワイヤーよりも細い印象。フロントシフトケーブルをアウターに通す過程で、ワイヤーの先が裂けてしまい、ダメにしてしまった。ただやり方が下手だったのか、ほつれ安かったのかは不明。

CIMG2768

アウターキャップやフレームと干渉しないようにするブッシュが含まれていたりとセット内容はいいのだが、上の様なこともあり、次回選択するかは値段次第か。

フレーム内蔵ケーブルの交換

2012年1月購入したGIANT TCR Advanced3。特に動作に問題があったわけではないですが、イメージチェンジのためケーブル類とバーテープを変えてみようと思いました。

初のフレーム内蔵ケーブル交換。購入時にY’sで聞いた限りでは、フレーム内にケーブルのガイドが入っているから交換は簡単とのことでしたが、実際にケーブルを抜いてみると、ガイドは途中までしかなく、フレーム内を通すには役立ちません。

さて困った。1時間くらい、ダメもとで適当に突っついていましたが全く通る感じがありません。そんな時はGoogle先生。やはり同じように困った人のためにちゃんと情報を公開している人がいます。

その方法とは、細い糸を穴へ通し、出口の穴から掃除機で吸って糸を通すというもの。

掃除機を使って糸を通せばあとは楽勝

御覧の通り、一発で通りました。この糸を頼りにケーブルを通し、無事に交換完了。ケーブル交換して早めに赤城ヒルクライムへ行こうとたくらんでいたのですが、思いのほか時間を取られたので、高崎まで輪行。久々の輪行、いやー、電車は楽だわ。

HAMMER RACEメンテその4

シマノバイカーズ前、最後のメンテナンス。ホイールハブをグリスアップした。

以前購入していた薄口のモンキースパナを使ってハブを分解。フロントはばらすとこんな感じ。中にベアリングが見える。ちなみに、このハブは2000年くらいのXT。

フロントハブ

部品はベアリングに加え、シールやナット。どれもそれほど汚れていない。カップアンドコーンの典型的な形なのかな。

ハブの部品

リアハブ

リアハブはフリーがあるので構造がちょっと複雑になる。フリーをとりはずのに、10mmというあまり普段使用しないアーレンキーを使用する。薄口のスパナがセットで必要となったため、いらないスパナをグラインダーで削って薄くして使用した。

ベアリングを灯油で洗い、パーツクリーナで脱脂し、デュラグリスをタップり塗って、ナットでベアリングの当たり調整をして完了。と、いかにも知っている風に書くが、どれも試行錯誤でした^^;

フリー側はナットやスペーサーが多くあるので、組み付け順を忘れないようにカメラで撮影しておくことをお勧めします。分からなくなったので、手持ちの他のフリーをばらしました。。。

小物部品をなくさないように
小物部品をなくさないように