3DA-KG2P(CX-8)初回車検、なんと重量税免税:40,300㎞

まとめ

1月17日、初回車検をユーザー車検で受検しました。結果、光軸がずれており、再検査となりましたが検査場隣のテスター屋で調整してもらい、問題なく合格となりました。検査は合格となったのですが、検査時に大きな問題が。。。

車検場にてなんとパンク!

購入時には初回車検まで3年間が免税であることは知っていました。購入後にエコカー減税について調べると、なんと初回車検時の重量税も無料であることを知ります。金額にして32,800円、当日、川崎自動車検査登録事務所にある印紙販売の窓口で確認したところ、本当にゼロ円でした!

大きな問題はというと、ライト検査時に検査装置の不具合で、一度検査レーンを後退して再進入させられました。その後退時、検査装置のどこかに左前輪を当ててしまい、タイヤのサイドウォールが切れ、パンクしてしまいました…。すべて検査員の指示に従って、前進、後退させたんですけど。。。。幸い、切れた部分を手でめくらなければほとんどエア漏れは無いようで、その後テスター屋でのライト調整、再検査には問題なかったのですがサイドウォールなので修理は利かなそうです。

車検検査レーンで切ってしまったタイヤ。無傷だったホイールも少し当ててしまった様子。

再検査で並んでいるときに、検査員に「さっきの検査で後退したときにタイヤを当てて、切れてしまったようなのだけど」と相談したところ、あぁ、みたいな感じでタイヤを確認しましたがあいまいにされ、次の検査へ行ってしまいます。保険聞かないですか?とも確認しましたがYesともNoとも取れない、逃げ一手な感じです。

タイヤ探し

タイヤも7年前のものだったので、変にもめて面倒を増やすよりも新しいタイヤへ履き替えようと割り切ります。

さて、そこで問題が。翌日は朝からAnyca貸出です。なので当日中に在庫があることろを見つけなければなりません。

オートバックス→3日かかりますとのことで×
イエローハット→なんと同サイズで在庫あり、交換もできますとのこと。タイヤも古いので4本まとめて交換することとしました。

4本まとめて新品となりました。前回と同銘柄のピレリ ICE ASIMMETTRICO(アイス アシンメトリコ)225/65R17です。

せっかく重量税が浮きましたが、その以上にタイヤ交換で出費という話でした。

時間があれば、Amazonで購入し、タイヤ屋さんで付け替えてもらうという方が数万円安かったのだけどなぁ。Anyca前日にドタキャンはさすがに迷惑かけすぎですよね。

車検費用合計

重量税 0円
自賠責保険  20,010円
検査料 1,800円
ライト調整費用 2,200円
——————————————
合計 24,010円

タイヤ交換費用(イエローハット ピレリ ICE ASIMMETRICO 225/65/R17)
68,000円くらいだったけどレシートが見つからず。。
Amazonで購入していれば8,290円/1本×33,160円。工賃が1万円だとしたら4.3万、その差2.5万円でした(当然Anyca貸出の料金よりも高いですよね・・・)。

これを書いているのは2022年1月24日、車検は2月13日までなのでもう少し期間はあるわけですが、新車を購入したディーラーからはハガキが1枚送られてきただけで、何も連絡なしです。どうも、そういうお客さんに分類されているようです。連絡があったからと言って、絶対に入庫はしませんが、とはいえ400万円の買い物をして、3年経って保証のこともあるわけで何も連絡なしというのはどういう事なんでしょうね、関東マツダさん。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後7?回目-

2022年1月9日

新年最初の打ち合わせ。前回に引き続き、設計士さんとの打ち合わせで、前回決めた窓の設計図への反映を確認することと、新たな要望、ほかいくつか仕様の決定を行いました。

仕様

  • ブレーカの場所決め
  • 情報ボックスの位置決め
  • 外構の水栓位置決め(水栓は標準で2か所つけられるとのこと)
  • TVアンテナの必要有無と地デジ、地方局、BSの必要性確認
  • 手洗い場脇のタオル掛けの仕様を確認(妻が話していたけどよく内容分からず)

新たな要望(変更点)

天井高さ

今まで天井高さ240㎜でしたが、1階のみ⁺20㎜し260㎜としました。価格上昇分としては1階の坪当たり⁺2万円ほど。少しでも眺望が稼げることと、リビングはほとんど廊下などにドアがないので天井を上げて解放感を出します。

ポーチと深基礎位置

この日、午前中の外構業者との打ち合わせで階段からポーチまでの位置を決めたので、それに合わせて窓を掃き出し窓からFIXの3連、腰高窓へ変更しました。しかし、掃き出し窓が1階に一つもなくなってしまい、冷蔵庫の搬入に問題が生じることに。うちの冷蔵庫は678㎜幅で、玄関からキッチンへの通路の幅は660㎜ほどしかありません。そこで、腰高窓を再度掃き出し窓にするか、通路を広げるために間取りに少し手を加える必要が出てきました。掃き出し窓を採用で考えましたが一度持ち帰り。

キッチン吊戸棚

キッチンはグラフテクト製で、吊戸棚がオーダーが止まっているので自在棚としましたが、着工まで吊戸棚にできないか待つことにしました。そのため、窓は申請時に決定している必要があるため、吊戸棚とした場合に干渉する窓は無しにしました。

エアコンと室外機位置

リビングの室外機を設置する場所に植栽を行いたいため、室外機を外壁と基礎の付近をぐるっと正面から西側まで回して設置することにしました。うちは一応全室エアコンをつける予定で、4LDKのため全部で5台。そしてエコキュート、ヒートポンプ式床暖房の室外機で東西の境界がほぼ埋められてしまいました。エアコンと室外機の設置場所については、ウィザースホームではかなり自由にできました。一条工務店では基本先行配管となり、かつ外壁を横移動して配管することはできないといわれ、色々制約が多かったと記憶しています。

3DA-KG2P(CX-8)初めてのDIYエンジンオイル+エレメント交換:36,988㎞

前回までは、新車時に購入したメンテナンスパックで半年ごとにディーラーへ入庫し、オイルとエレメント交換していました。3年目を迎え、メンテナンスパックが無くなったので初めてDIYでの交換を行いました。ディーゼルエンジンのオイルを自分で変えるのは初めてです。オイル選択に悩みましたが、交換自体はガソリン車と何ら変わりません。ただ、唯一違うのはオイルの汚れに煤が混じっており、抜いたら真っ黒ケッケのサラサラでちょっと焦る(!?)くらいです。まるで墨汁のようでした。

まるで墨汁です(笑)

前回28,572㎞での交換だったので、8,416km走行したことになります。使用方法は高速での長距離移動が多く、街乗りはほとんどしないでこの状態なので、短い移動がメインだともっとこまめに交換した方が良いともいます。DIYでもフィルターと合わせると決して安いものではない(5千円くらい?)わけで、その辺のコストも考えると、ディーゼルのランニングコストは決してリーズナブルとは言えない気がしますね。やはり、ランニングコストが安いのはトヨタのハイブリッドが最強でしょう。オイル交換は1.5万㎞くらいで構わないでしょうし、オイルも多くの選択肢があります。

工具とオイル、部品

エンジンオイルはDL-1やら欧州ACEA規格のC3やらで悩みましたが、冒険してパフォーマンスが出るならまだしも、リスクしかなさそうなので純正品SKYACTIV-D 0W-30 20Lにしました。4L缶があればよいですね。

あとは、エレメント交換に必要な内径75mmで15角のカップです。みんカラを見るとモノタロウなどでJTCやKTC(AVSA-075D)のものを購入されている方が多いようですが、私はAliExpressで4USDほどで購入しました。

オイルエレメントもモノタロウで購入です。モノタロウは車検証の情報を入れて、純正品が探しやすくて良いですね。ドレーンは19mのボルトでした。

他、オイル交換作業なので、廃油を受けるバケツ等、ウエス、手を汚さないための手袋、オイルをこぼした場合のパーツクリーナー、廃油を処分する箱、オイルを注ぐジョッキ、今回は再利用してしまいましたがドレーンボルトのガスケット(基本的に再利用は不可のはず)とプラスティック製のリベットを取り外すためのリベット外しなどでしょうか。

オイル交換といっても色々必要です。汚れますし、廃油の処分にも困ります。オートバックスなどでやった方が確実にコスパは上です(DIYするのは変人レベルの人だけですね)。

個人的には、下に敷くターポリンシートが気にいっています。車体下に潜り込むのに、服や髪の毛を汚さない、高さがないのでジャッキアップする必要がない、オイルが垂れても簡単にふき取れる。ぜひお試しを。

  • SKYACTIV-D 0W-30 20Lオイル(約5.5L)
  • オイルエレメント
  • エレメント外し工具(75φ)
  • 廃油受け(オイルドレンパン、8Lくらいのものが必要でエレメントと同時にオイルもドレーンから抜いてしまいたいというせっかちな方は2つあった方が良いですね。ドレーンとエレメントの位置が微妙に離れているので)
  • ウエス
  • 手袋(ニトリル手袋で使い捨てが良いかと)
  • パーツクリーナー
  • 廃油処分の箱など
  • オイルを注ぐジョッキ
  • リベット外し
  • 車の下へ潜るためのマット
  • 19㎜ソケットとレンチ

交換作業

特にジャッキアップすることなく、地面にシートを敷いて潜り込んで作業します。ギリギリボルトが回せる感じです。初めてで、車体底面の位置関係が想像できない場合にはお勧めできません。とはいえ、4輪ジャッキアップとなるとかなり面倒。次回もジャッキアップせずにやることになりそうです。この辺りはSUVで車高が高いことが幸いしています。上から吸うのが今は結構一般的なようですが、オイルエレメントをしたから脱着するCX-8の場合は使う意味は薄そうです。

ターポリンシートを敷いて作業です。

車体下に潜り込んでカバーを取り外します。ドレーンボルトのカバーは8㎜ボルト2つとプラスティックのリベット2つで止まっています。オイルエレメントは8㎜ボルト1つのみ。

取り外したプラスティックカバー。左上がドレーンボルトを覆っているカバー、右上がオイルエレメントを覆っているカバー。左下は、オイルパン自体をカプセル化(?)している恐らく防音や保温している内側にあるカバー。このカバーは黄色い爪を半分回すと工具なしに取り外しができました。
オイルエレメントをしたから見たところ。すでに新品取り付け後で、オイルがやや飛散してしまいました。
ドレーンボルトへアクセスするために取り外す必要のあるカバー。黄色い部品を回すと工具なしで取り外し出来ます。ドレーンボルトは19㎜。
ドレーンボルトとオイルエレメントを外すには、車体下を覆っているプラスティックカバーについている蓋をそれぞれ外さなくてはなりません。ドレーン側はかなり奥にあり、ジャッキアップしない場合、体と工具がギリギリな感じです。
新品のエレメントを装着します。箱に規定トルクが書いてありますが、手ルクレンチに頼りました。

オイルを抜いて、エレメントを交換して、ドレーンを閉めたら後は上から注ぐだけ。約5.4Lほどでレベルケージの中間より少し上くらいになりました。すでにこのレベルケージについたオイルが真っ黒という・・・。

交換後、新品オイルがすでに真っ黒です

改めて思ったのは、ディーゼルエンジンはオイル管理が重要!残り3回分あるので今度は早めに交換します。

マツダコネクトで、メンテナンスの項目をリセットして完了です。メーターのイルミネーションつまみを操作してリセットするという情報もあるのですけど、必要なんでしょうか?

オイル交換後警告表示!

オイル交換を済ませ、年末の四国旅行へ出かけました。往路は何事もなかったのですが、復路の途中でこんな警告が表示されるようになりました。

「オイル点検/交換時期です」表示

やはり、イルミネーション(正確には、パネルライトコントロールスイッチというみたい)のつまみをを使ったオイルメモリのリセットが必要なようです。

ここまでは想定内だったのですが、新東名を120km/h⁺αで走行したのちに、こんな警告が続いて表示されました。

「エンジンオイル液量レベル高 取り扱い説明書を参照ください」

噂には聞いていましたが、「エンジンオイル液量レベル高 取り扱い説明書を参照ください」の表示が出てしまいました。リセットをオイル交換直後にしていなかったのが問題かもしれません。これが出た後に確認したオイル量はこちらです。

オイル交換が必要とされる「X」まではまだかなりありますが、上限は超えています

そこでとった対処としては、オイルのドレーンから300mlほどオイルを抜きました。その後オイルデータをリセット。

その後、問題なく走っております。走行しているとDPF再生によってエンジンオイルが増えることがあることを知っていないとかなり驚きます。

突然バンクーバーの自転車屋さんでメカニックをしていた日本人の方を思い出した

何なのでしょう、本当に突然なのですが、2000年にワーキングホリデーでカナダ、バンクーバーにいた時のことを思い出しました。バンクーバーにつくと、早い時期に現地でRocky mountainのMTBを購入したのですが、その時選択したショップは、確か移民でカナダに来た日本の方が雇われメカニックとして働いていたところです。

名前は記憶ですがRidge Bike。その後、経営不振からそのバイクショップは無くなり、その日本人の方も日本に戻ってきて静岡あたりでショップを開いたような記憶があります。その辺の情報を頼りにググったのにその方が見つかりません。

現地では確かMacと呼ばれていたような気がします。当時は、メカニック作業の日記をまめにつけておられて、それを読むのが好きでした。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらどのあたりでお店やってますよー、とか教えて頂けると嬉しいです。ふらっと寄ってみたいなぁ。なんでか理由はわかりませんが、突然そんな気持ちになったのでした。

次の車何にする?

CX-8は走りはとても燃費も良いのだけど、使わない3列目シートのせいでラゲッジスペースの床が高くなってしまっているのが気にいらいない。キャンプの時にラゲッジスペースが足りずにルーフボックスに収納するのは想定内だったけど、やはりルーフボックスの置き場所に困る。とはいえ、常に装着してしておくと全高が2.3m越えでほとんどどこの立体駐車場にも入らない。

ということで時期車の条件を箇条書きにしてみた。

  • ラゲッジスペースはCX-8と同等以上
  • 足りない分はルーフに積んで確保するので、それを見込んでも全高が2.1mに収まること
  • やはり燃費は重要。いくら人気があって車両価格が下がらないといっても、燃料代がかかってしまうと心置きなく遠出できない。ので、ハイブリッド車かディーゼル車。
  • 中古で100万以下。もう新車買って、下取り価格を気にしながら、距離を延ばさずきれいに乗るのは楽しくない。直しながら乗った方が性に合っている。

CX-8の3列目シートを他のしたときの積載容量は572Lだそうなのでこれが一つの目安。これ以上であることが絶対条件。

燃費は普段のりで10km/Lを超えること。

全高はルーフキャリアと収納物の分を50cm見込むと、2.1m以下にするには1.6mまで。というといわゆるSUVやミニバンは候補から外れる。もしくは、アルファードやハイエースのようにルーフキャリアが無くても収納が足りるかのどちらか。

幾つか気になる車種のラゲッジスペースをまとめた(毎回同じことを調べている気がするので・・・)

車種Eクラスワゴン(S212)320dツーリング(F31)パサートバリアントゴルフバリアント(7代目)シャランベルランゴハイエースワゴントヨタのミニバン
評価V6とベンツというイメージ収容能力ダメコスパ抜群予算オーバー〇だけど値段高め〇だけど面白味無し
ラゲッジスペース655L495L←ダメ650L605L3列目を畳むと711L(3列目使用時は300L)5名乗車で、トノカバーしたまでで597Lと。天井近くまで積み上げれば800Lくらい行きそう。1000L以上?
ハイエースワゴンの積載容量はググって簡単に分かりませんでした。想定すると、
ベルランゴはラゲッジの奥行きは約1mとのこと。ハイエースは2列目までの4 名乗車で3、4列目を収納した場合、全長の半分程度はラゲッジとなると考えると奥行きは2m以上あり、もう考える必要のないくらいデカイ、に間違いない。
3列目を収納すると1000Lはありそう
エンジンL4のE220とV6のE350
E220は2014年から
1.4Lターボのガソリンか2.0Lターボのディーゼル1.4Lターボのガソリンか2.0Lターボのディーゼル1.4Lターボのガソリンか2.0Lターボのディーゼル1.5Lディーゼルターボハイブリッド
燃費
年式2010/2~2016/10ガソリン2015~
ディーゼル2018~
ガソリン2014~
中古車価格100~ガソリン100~
ディーゼル200~
70~ガソリン70~
ディーゼル400~
300~エスティマが一番安いようで30~
コメントV6は重くて、税金も高いし、部品が多くて壊れる可能性も高いと思い、L4のE220で十分か。
前期型なら100万以下でありそう。後期のE220だと過走行でも150万以上。
新車だと400万以上するのに中古はこの激安っぷり。ディーゼルは高年式しかないがガソリンならそれなりに球数もある。
デザイン的にはオールトラックがいいな。モデルが変わったらもっと安くなるのかな。新車では絶対に買いたくない。
こんなにラゲッジスペースがでかいとは知らなかった!7代目はモデル後期に出されたディーゼルは230万ほど。
ガソリンでももともと燃費はかなり良いのでガソリンでも十分経済的。そして、ハイラインでも2015年式で100万以下でかなりな球数。これはコスパ最強かも(というか、VWは中古で人気ないね)
ミニバンスタイルだけど、収容能力は711Lと高くない。これなら650Lのパサートヴァリアントにしてルーフに搭載したほうが良い気がする(高さが2.3m超えるかな、と思ったらギリギリセーフ:1,765㎜+500㎜=2,265㎜)。
ディーゼルはまだまだ高額
やはりミニバンの積載力は圧倒的。バンだと子供を乗せるのに3点式シートベルトが無いとか不安だが、ワゴンならその辺も不安なし。積載量は圧勝?普通に考えるとトヨタのハイブリッドミニバンに落ち着くのは間違いない。収容能力1000Lはあり何の問題もない。

CX-8の3列目シートを取っ払って、荷室容量を拡大するという手もある。。

DBA-453042 スマートメンテナンスリセットの方法

オイル交換をしたので、メンテナンス表示のリセットを行いたいと思います。

方法はいたって簡単でした。以下は備忘録です。

  • キーON
  • ハンドル左のOKボタン上下にあるボタンで、メータ内表示を「メッセージとメンテナンス」へ変更
  • ハンドル左のOKボタンをひたすら長押し
  • 10秒ほどでメーター内表示点滅、そのまま押し続け30秒ほどでリセット完了

一条工務店で家を建てる(営業担当との打ち合わせ)

次回の打ち合わせが6月29日で、その前に営業さんから壁紙と電気についての説明を行いたいとのことで6月18日15時から川崎住宅公園で打ち合わせです。

あいにく仕事の都合がつかず、妻だけ出席となりました。

JCTという電源、テレビの同軸ケーブル、LANが一体となった情報コンセントは、2か所まで標準で、追加は1か所11,000円。標準はCat5eでプラス8900円でCat6aにできるそうです。10Gbpsはいらないし、きっと家庭内LANではそこまで有線の速度はいらないし、そのうちモバイル回線になる予感がするのでお金はかけずに標準Cat5eにすると思います。

情報コンセントはJCTかJCL

この日までは壁紙サンプルが無かったのですが、やっと1つ空が出て他のことで後日送付されてきました。壁紙選ぶの楽しそうです、妻が。

DBA-453042 スマート フォーフォー購入:34,653km

カーオークション.jpにて購入。車検切れの一時抹消であったために仮ナンバーを取得して、検査と名義変更をした記録

車両費用

ゼロで陸送されてきましたスマートフォーフォー。程度は悪くなかったです。

カーオークション.jp着手金(事務手数料) 1,000円

車両落札価格(税込み) 665,500円
会場落札料 18,700円
リサイクル預託金 13,800円
落札代行手数料 43,780円
陸送費(USS東京会場→横浜市) 29,700円
—————————————————————————
合計 771,480円

中古車新規登録費用

仮ナンバーは鶴見区役所で当日朝にもらいに行きました。受付の方が親切で朝から良い気分です

いざナンバーを取りに出発!

自動車損害賠償責任保険25か月 20,610円
車庫証明 500円+2100円
ナンバー用ねじ M6*15mmステンレスねじ5本 308円
仮ナンバー1日利用 750円
重量税(1t以上1.5t未満) 24,600円
検査登録印紙 1,100円
審査証紙 1,600円
ナンバー(取付用ステンレスねじ4本つき) 1,450円
自動車税9か月分 22,100円
性能割 0円
————————————————————————————–
合計  75,118円

総支払額 846,598円

他、
車検証FAX 50円

めでたしめでたし

一条工務店で家を建てる(外構打ち合わせ2回目)

2021年4月12日14時から川崎住宅公園で外構業者さんと2回目の打ち合わせです。

結果次の通りです。

擁壁工事(造成工事)は大体予想通り。植栽、造園、フェンスなどはまだ内容がほとんど決められていないので費用感だけ見てくださいという感じでした。

擁壁工事とフェンスなどの外構をまとめてやっても特に割引や、作業が省けることもないとのことでした。フェンスや植栽、庭などは妻が別のところから話を聞きたいとのことなのでそうする予定です。

3階建てだとベタ基礎は施工単価に含まれているので基礎代は別途かからないという話をこの日に営業担当さんから頂き、前回間取りを変更した費用の見積もりをいただきました。

かなり実際に支払う金額に近くなっているとは思うのですが、内装とか照明とかがこれからなのでもう少し上がってしまうのかもしれません。そろそろ資金的に黄色信号化も・・。

アイキャッチ画像は、この打ち合わせ終了時にもらったすみっコぐらしのハンドタオルとトミカのミニカー、フェラーリ488 GTBでした。餌付けされている感じですね(笑)

3DA-KG2P(CX-8)夏タイヤへ履き替え:24,300㎞

土曜日の午前中、妻のあからさまな不機嫌な表情を背に、例年よりも少し遅れてしまったスタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換を行いました。

スマホを自宅に忘れて作業したため写真なしです。

約半年間保存したタイヤですが、空気圧はほとんど変化することなく2.5kg/cm2でした。スタッドレスタイヤへした際に、TPMSは移植していなかったのですが夏タイヤではまた使ってみます。もう少し小さく目立たなくなるといいんですが・・。表示部はハンドルコラムへ貼り付けていましたが、見えないのと邪魔なので、どうせ見えないならとグローブボックス内へ移動してしまいました。

タイヤは溝もあり、ひび割れもまだまだ使えそう。スタッドレスタイヤは今シーズンが最後だったかもしれません。