CX-8に改良型だそうです。購入後早くも2回目。。。

昨年2019年の改良については、こちらにつぶやいていました。2019年に比べると、今回のほうがグリルやホイールの意匠が変更、マツコネが待望のバージョンアップと変更点が多いですね。https://response.jp/article/2020/12/03/340924.html

グリルは変更後のデザインのほうが好みです。

ワイヤレス充電は日本では流行っていないのでなくても良い、リアゲートのハンズフリー化も誤作動でイライラしそうなのでボタンで十分だなと思っています。

羨ましいのは、やはりマツダコネクトのバージョンアップとディーゼルエンジンの出力向上です。

最近、マツダコネクトの起動の遅さにイラっとするときがあり、速くなってくれたらいいのにと思います。エンジンはパワー不足を感じたことは無いのですが、数値で出力向上と聞くとやはり羨ましい。個人的には、低速時の扱いやすさが改善してくれたらうれしいのですがその辺りも磨きがかかっているのでしょうか。

BMW E83 LCI X3 ATF交換(2):143,086㎞

さて、作業開始です。雨だったこともあり、秘密の立体駐車場での作業となりました。

4輪ジャッキアップします。
ATFパンを覆っているカバーを取り外します
取り外したATFパン部分のカバー。べっとりとオイル漏れの跡が。エンジンオイルのようです。エンジンオイルの減りが早いのは気づいていたのですが、結構漏れているのね。これも何とかしなければ。
初めに、フィラーボルトを緩めてみて、回ることの確認をします。これが回らないのに抜いてしまうと、おしまい。17mmボルト。
ドレーンボルトは5㎜の六角。硬いので、長いものが良い。

この辺りまでが交換の事前準備。ここから交換に入るが、次のようか手順で行おうと計画した。

  • 現在入っているATFをドレーンから抜く
  • ATFパンは取り外さず、そのまま新しいATFを注ぎ、何回かAT内部を洗浄
  • 数回ATFの交換を繰り返したのち、ATFパンを取り外し、ATFパンを洗浄し、オイルシールとストレーナーは交換せずに取り付けてATFを注入
  • 最後に、再びATFパンを取り外し、ストレーナー交換、オイルシール(ガスケット)交換
  • ATFを規定レベルまで注入

YouTube動画やブログなどで調べると、色々な手順で洗浄をしています。自分のやった手順はあまり見かけません。初めにATFパンを取り外して洗浄したほうが良かったかもしれません。

ドレーンから流れ出るATF
右から、最初に抜いたATF、交換1回目のATF、交換2回目のATF、一番左はATFパンを取り外して洗浄後に注入したATF(ストレーナーは未交換)です。少しづつきれいになっていますが、新品に比べるとかなり汚れています
ATFの注入はこのようなサクションガンで行いました。

ATF注入に使用したサクションガンは1Lのもの。ATFパンを取り外さない場合は約2L注入するとこぼれてきます。注入口の角度が取れないので、画像のようなゴム製の先端を付け、先をまげて差し込みギリギリという感じでした。

ATFパンを取り外したAT内部。ソレノイド、電気配線などが丸見えです。
2回交換をしたのち、ATFパンを取り外してみました。ご覧の通り鉄粉がたまっているようなこともなく、きれいです。磁石には少し鉄粉が付着しています。きっと、2回交換したので流れ出てしまったのでしょうか。

14万㎞走行したAT内部がどんなものかも期待したのですが、ATFは黒く汚れいたものの、ATFパンには特に沈殿物もなくきれいな状態でした。

右が取り外したストレーナー、左が新品。これは違いが一目瞭然。ストレーナー表面に鉄粉らしき物質がべっとりと付着しています。
取り外したストレーナーを触ってみたら、こんな感じに指の跡が付く感じでした。
取り外したストレーナーの反対側。右の取り外したものは、AT側に取り付けのOリングを残してしまったようです。

AT側に取り残されてしまったストレーナーのOリング。何度かピッキングツールで引っ張り出そうと試みましたが、どうもうまくいかないので、そのまま再利用することに。ややストレーナーのがたつきがありましたが

最後は、エンジンを始動したままサクションガンでATFを注入します。エンジンを始動することでATFパンからATFを吸い上げるようで、追加で3L近く入ります。計5Lほど注入したところで漏れてきたので、フィラーボルトを締めて作業終了。

ATF温度が30℃から50℃で注入せよとラベルがあります

ATF注入はOBD2スキャナーでATF温度を見ながら行いました。エンジン始動後に3回もサクションガンでの吸い上げ、注入があったので、35℃くらいから始めて終わったらちょうど50℃くらいになっていました。

Oil temperature, gearboxがATF温度だと思う

交換については、全身がATFまみれになること以外は特に問題なく進められていたのですが、ATFパンを取り、洗浄して取り付け後にATFを注入、エンジンを始動したらABSや4×4、エンジンチェックランプなどが点灯し、タイヤが空転しなくなりました。何度かタイヤを空転させてしまったので、リンプモードに入ってしまったようです。

ガスケット、ストレーナー交換後、ウマから降ろし、走行しようとしてもアクセル操作に対して車がほとんど進んでくれません。かなり冷や汗。

何度かエンジンをON/OFF、バッテリー端子取り外し、OBD2でのCBSリセットなど何度か試してらエラーが消えて、通常走行できるようになりました。

試走

これほど変わるとは思いませんでした!冷機時のギクシャク感、走行中の意図しないシフトダウンなどほとんど気にならなくなりました。燃費も上がっていそう。

こんなことならもっと早く交換しておけばよかったと後悔です。購入時の6万㎞走行時ですでにATがかなりフィーリングが悪化していたのだと思います。明らかに購入時よりもスムーズです。

これで、リバース切り替え時のエンストも解消すると良いなと思います。

BMW E83 LCI X3 ATF交換(1):143,086㎞

エンジンを始動した直後に、アクセルを踏むと車体の動きがギクシャクする。アクセルは一定でもちょっと飛び出し気味になる感じ。約6万kmで購入時からそのような感じだったので、気になってはいたけどそんなものだと思っていた。

たまにAnycaなどの個人間カーシェアで貸した方から、ドライブからリバースへ切り替えたときにエンストした、ということを何回か聞くことがあった。

ただ、OBD2では特にそれと関係しそうなAT関連のエラーは出ていない。

何となくATFを交換したら改善するかなぁ、と数年前から漠然と思っていた。もう、余命がそれほど長いとは思えないが、一度交換したらどんな風になるのか見てみたかったという極めて興味本位から交換してみることにした。ただ、それなりにコストはかかるのよねぇ。

ATFは何にするか?

調べてみると、「AT型番:GA6L45R GM製」ということがわかる。そして、ATFはDexron VI指定となっている。普通に売られているのはDexron IIIで、おそらくこれは1グレード下のモノ。VIと明示しているのはBMW純正と他いくつかくらいしか見当たらない。2,000円/1Lくらいする。最低、交換で5L、何回か洗浄もしたいので10Lは必要。と思うとATFだけで2万は無いな。ということで調べた限り、一番安いバルボリンのマックスライフ 20L缶にしてみた(結局こちらは20L缶しかないので2万超コースとなりました・・・)。

準備するもの

  • ガスケットとストレーナー

ガスケット品番:24117572618
ストレーナー品番:24117593565

AliExpressにてコピー品を購入し、3,000円位。Y!ショッピングでも9千円くらい。部品はただのゴムとフィルターと考えるとかなり高い。

  • ドレーンプラグ

5㎜ヘックスレンチ

  • フィラーボルト

17mmボルト。ストレートまたはオフセットされたレンチで十分回せるスペースあり

  • ATF

Dexron VI バルボリンマックスライフが20Lで2万ちょい

  • ウマ4個

モノタロウで3tのウマを4個購入。以前所有していたが、引っ越しを機に手放してしまったので、再調達。

  • ジャッキ

コストコでアルミ製の軽量ARCAN製3tonジャッキを購入。年会費を入れてもネット通販より安い。鉄製のものは重くて、とても使用の都度マンションから運ぶ気にはなれないので重量を考慮してアルミとのハイブリッドのものにした。

  • 廃油受け

小さなものでは受けきれないので、10Lは入るものを改めてモノタロウで購入。

  • OBD2スキャナ(ATF温度の測定に必要)

手持ちのC110を利用

  • オイルサクションガン

ATFを注入するためのオイルサクションガン。最終的には5L位入るので、1Lくらいの容量を持つものがいい。

ほかに、ATFパンは多くのボルトで止まっているので電動工具があると便利。マキタのドリルにアダプター装着し、1/4角の10mmソケットを使えるようにした。抜いたATFを捨てるための廃油入れ、ストレーナーを固定しているガスケットを抜くためのピッキングツール、ATFパンを洗うためのパーツクリーナー、オイルまみれが嫌なのでニトリルゴムの手袋、フロアに敷くシート、車体下から照らすライトなどを用意。

ATFパンのガスケットはゴムで、はがすことには工具なしで問題なし。トルクレンチは使用せず、手ルクレンチにしちゃいました。

マイナンバーカードの受け取り(横浜市の場合)

通知カードを受け取って以来、特に必要性を感じていなかったので(確定申告はしていましたが、税務署そばなのでいつも投函)、マイナンバーカードの申請はしていませんでした。

マイナポイントに乗せられて、マイナンバーカードの申請をしてみたのですが、現在は受け取りの予約が取れずにずっと待っております。

鶴見区のマイナンバーカードの受け取り予約状況。予約可能な40日先(?)まですべて×です。

9月1日にオンラインでマイナンバーカード申請(この時は、オンラインでできるなんて素敵♪と思った)しました。

9月中に個人番号カード交付通知書というハガキが届き、受け取りに予約が必要とのことで予約サイトを見てみると、ずっと先まですべていっぱい。

期日は21年3月末までのようなのだけど、それまでに受け取れるのだろうか?毎日朝市で40日後の予約をすれば、いつかは取れる?

3DA-KG2P CX-8:タイヤ空気圧が2.0kgf/cm2なんですが・・・

タイヤ回転方向を修正する際に、E83 LCI X3の方のタイヤ空気圧を確認したところ、1.8kgf/cm2しかなかったため空気を入れました。こちら、指定空気圧は前輪2.0kgf/cm2、後輪2.2kgf/cm2。4月から7か月で約10%低下。

念のためにCX-8も見ておくかと空気圧を測定したところ、2.0kgf/cm2しかありません。

CX-8 XDプロアクティブ4WDの指定空気圧は2.5kgf/cm2

あら?8月末に半年点検で入庫してから測定していないものの、ずいぶん低いぞ。2か月半で20%も下がるもの?経験的にないです、こんなに短期間に下がるのは。4輪すべてなのでCX-8とはそういうもの、なのでしょうか。それとも19インチとはこんなもの?8月の高温を考えても下がりすぎでは。ちなみに、本日の外気温は15℃くらい、8月末は30℃として気温差15℃。うーん、ちょっと不安。

自転車用手押しポンプで、各輪約100回ポンピングして、2.0→2.5kgf/cm2としました。

なんとなくですが、半年点検で2.0kgf/cm2に合わされたんじゃないかという気がしております。4輪で400回ポンピング、良い運動にはなりましたが・・・。今度、入庫直後に測ってみることにします。

空気を入れた後

空気を入れた後、車に乗った感じが随分と変化しました。どちらかというと、運転感覚は良くない方向に、燃費は良い方向にです。

直進時に、まるで風にあおられているようにハンドルが落ち着かなくなりました。これは空気圧が低かった時にはなかった感覚です。低い方がよいのかなぁ。

燃費は片道150㎞、高速7割、一般道3割(かなり流れの良い地方の道路)で、往復300㎞、なんと17.7km/Lとなりました。ルーフにはThule Motion XT(サイズXL)を積んでいましたが今までで最高燃費です。というと、今までずっと空気圧は低めだったのか。。いや、3月にスタッドレスタイヤから履き替えた際に2.5kgf/cm2に合わせたのでそんなことはありません。あたりが出た?

BMW E83 LCI X3ブレーキフルード交換:142,115km

前回の車検時には特に手を付けなかったブレーキフルード、リザーブタンクを見ると結構濁っていたので交換しました。前回交換は3年前の前々回車検時、2017年だったかと思います。

この時は、ブリーダーバルブにホースを接続しただけで、ちまちま交換したのですが、エアが入ってしまいエア抜きに手間取ったので今回はワンウェイバルブが組み込まれたホースを購入しました。

デイトナのワンウェイバルブを組み込んだホース

初めに使用した感想ですが、このワンウェイバルブとても役立ちます。ブレーキフルードがこぼれることもなく、最小限のブレーキフルードで全交換が1人で簡単にできました。オススメですね。

工具は、ジャッキ、ウマ、十字レンチなどタイヤ脱着に必要な基本的な工具に加え、ブリーダープラグを回す9㎜メガネレンチ、リザーブタンクから古いブレーキフルードを吸い取るポンプ(注射器タイプでもスポイトでもなんでも大丈夫)。9㎜のメガネは他に見たことないのでBMWブリーダープラグ専用となっています!

この車のブリーダープラグですが、緩めた状態だとブリーダープラグのねじ部分からエアを吸ってしまいます。前回はこれがわからずに、永遠とエア抜きを行ったのですがワンウェイバルブが入ることでブリーダープラグに負圧がかからなくなり、エアを吸うこともなくなったようです。各キャリパー、20回ほどブレーキペダルを踏んで、特にエア抜きすることなく交換完了。イヤハヤ簡単簡単。

順番はブレーキシリンダーから遠い順から行うのが普通(左後輪)だと思いますが、右後輪タイヤをはじめに蓮してしまったので、ここからやりました。写真は交換後にホースを抜く前の状態。きれいなブレーキフルードが出てきています。エア吸い込みもなし。
抜き始めの少し濁った色のブレーキフルード
交換したブレーキフルード。こんな感じで濁っていました。

ブレーキフルードは700ccほどで交換完了。結構濁っていました。

ブレーキフルード交換作業とは関係ないのですが、右前タイヤを外したところ、アンダーカバーに結構なオイルが漏れておりました。またオイル漏れか・・・。そして、左前ブレーキパッドのセンサーが割れてぶらぶらになっていたので、AliExpressで発注しました。一つ作業をすると、芋づる式に悪い箇所が見えてくる。そろそろ限界を感じます。

交換結果

ブレーキフルードが汚れいているのを交換し、安心したところ思わぬ効果がありました。性能的には変わることは想定していませんでしたが、ずいぶんとブレーキのダイレクト感が増し、かっちりと効くようになりました。今まで随分とエアを含んでいたのかもしれません。よかったよかった。

ARCAN 3.0t STEEL/ALUMINUM HYBRID JACK(アルカン ハイブリッドジャッキ)を試す

4輪をジャッキアップしたくて、ちゃんとしたジャッキを購入しました。鉄製のものは重量が40kg以上あるらしく、これではマンション住まいで駐車場との間で持ち運びするのは相当に覚悟が必要。

アルミ製は耐久性が心配でしたが、評判のよさそうなアルコンの3.0tジャッキをコストコで購入しました。2年くらいコストコ会員を更新していなかったので、これを機にコストコに加入し、コストコカードまで作ってしまいました。コストコにもポイントが導入されているとは、日本人は本当にポイントが好きなんだなと。

9月末に購入したものの、なかなか作業を行うための腰があがらず、やっと本日作業実施。その作業は、回転方向を間違えて装着したタイヤの装着位置を修正するというもの。テンパータイヤを使えば、パンタグラフジャッキでもできますが、せっかく購入したのでフロアジャッキでやってみます。

このナンカンNS-20というタイヤの回転方向を示す表記、小さくて見逃していました。スタッドレスタイヤから履き替えた3月からこのまま使用していた模様。走行約1万㎞、気づきませんでした・・・。

作業前に、基本的な動作を確認。リリーフバルブがどこにあるかわからなかったのですが、ハンドルの片側が□になっており、これをソケットの要領で本体側に装着すると、リリーフバルブの開け閉めも兼ねられるのでした。説明書見てもリリーフバルブについて書いていなかったような気がするんですよね。ちょっと戸惑いました。

箱から取り出した状態では、針金でハンドル挿入部が立ち上がらないように抑えられています。
試運転。操作間、動作ともに問題なさそう。
リリーフバルブはハンドルと一体になっていて、受け側に凸部、ハンドル側に凹部があります。

さて、早速ジャッキアップしています。ジャッキアップポイントは事前に調べて、リアはデフにあるサブフレームとのここ。ここにジャッキを当ててハンドルを動かすと、良い感じにジャッキアップ完了。高さも十分です。

E83 X3なら軽々と持ち上がります。ハンドル挿入が逆でした・・・。

ウマを置き、リリーフバルブを開けてジャッキを下げようと思ったところで、あら、ハンドルを逆につけていることを認識。ハンドルまかれているゴムがハンドル動作時に手が痛くなるのを防ぐためのものと思っていました。でも、この方向だと、リリーフバルブを開け閉めするときは、わざわざハンドル位置を交換しなくてはなりません。

ジャッキアップさせたままハンドルを抜いてしまうと、ご覧の通りハンドル受け部が上を向いて、もう二度とハンドルを挿入できなくなってしまいます。

ハンドルを抜いて、逆につけようと思ったら、あららららーーーーーーっ!ハンドルを挿入する部分がビンビンに晴天を向いてしまいました!これ、戻すのは車体を別のところでジャッキアップして上げないと無理では?ひょっとして詰んだか、と思いました。

結局、車載のパンタグラフジャッキでフロントを上げて、何とか事なきを得て、ジャッキを上げたまま取り出すことができたのでありました。

車載パンタグラフジャッキでフロントを持ち上げます。
右前を持ち上げて、右後ろのウマを高く上げ、今度は左前を持ち上げるとジャッキを抜くことができました。よかったよかった。

これと同じこと、やったことある人それなりにいると思うんだよな。ハンドルが逆でも挿入できてしまう作りが問題!

CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(6)~最近のバージョンでは~

本ブログ記事へのコメントで2020年モデルのCX-8では、v70.00.351となっていて、このバージョンではシリアル接続を行ってもCMUへログインできないとの報告をいただきました。断片的な情報しかありませんでしたが、どうやらv70.00.335以上ではCMUへのログインが行えないようです。

しかも、v70.00.110から351へアップデートすると機能が殺されてしまうので、そのままAIO Tweaksを使いたければ、シリアル接続でログインしたままアップデートするとか・・・。海外のディーラーではこんなことに対応してくれるのでしょうか?不思議です。

3DA-KG2P CX-8 1年半点検で入庫:9,743km

8月末に、納車後1年半の点検でマツダディーラーへ入庫です。

不具合箇所は特になく、点検とオイル+フィルター交換のみで終了。やっと距離も1万㎞弱となりました。フィルター交換も含むメンテナンスパックに入っているので料金はかかりませんでした。ついでにタイヤのローテーションをお願いしましたが、こちらも快く受け入れていただき追加料金はなしでした。

また、前回の1年点検ではマツダコネクトのハック(走行中のナビ操作など)が戻されてしまっていましたが、今回はそのまま帰ってきました。今回は半年点検なのでマツコネ周りは何もしなかったのでしょう。

Anyca貸し出しのため、前回の1年点検時の走行距離4,631kmからすると9,743-4,631=5,112km走行でシビアコンディションでの点検となっていました。

3DA-KG2P CX-8ワイパーゴム交換:11,000km

購入して1年と7か月が経過しました。洗車後にワイパーを動かしたところ、ワイパーがビビっていたのでゴムを交換します。

ブレードはそのまま利用し、ゴムだけの交換です。ゴムはモノタロウで純正品を購入(品番TK48-67-333 )。こんなゴムだけなのに、運転席がだけで1155円もします。マツダのワイパーゴムは、板バネを使わないタイプで、適合がよくわからなかったので、まずは純正品を購入しましたが、おそらく次回は安い社外品を購入すると思います。ちなみに、このゴムだけ一緒に購入したものとは納期の関係で別送できましたが、ゴム一本が大きな段ボールに入っていました・・・。バネがないので曲げても問題ない商品に思いますが、曲げて送らないのはさすが日本、というか自分は曲げて送ってくれても何も思いません。非効率、コストかけすぎなんじゃないかと。

bぶぶrぶれぶ

ブレードの取り外しは、ボタン状になった個所を押し下げて引き抜くだけで工具不要です。

ブレード両端のストッパーとなっている部分が取れると思ったのですが、無理にやると割れそうなので、ゴムだけ引き延ばして引き抜くこととしました。

引き抜いたゴムの比較です。左が古いもの、右が新品です。なんとなく硬化している感じです。

無理に引き延ばして抜き取ったので、装着が難しいかと思いきや、簡単に装着できました。これが正しい交換方法のようです。

さて、この交換ゴムですが、NWBからCX-8適合品が発売されていました。PIAAからはゴムだけではなく、ブレードごと交換のもののようです。

運転席側600㎜、助手席側450㎜で、幅は5.6㎜というものです。AliExpressに幅は異なるものの使えそうなものがあったので、試しに発注してみました。こちらは送料合わせても200円くらいと驚異的な安さです。装着結果については届いてから報告したいと思います。