ポタナビSGX-CN710 vs Garmin Edge 500 その1

価格帯的にはポタナビのほうがちょっとばかり上ですが、どちらとも持っているので比較をしてみたいと思います。

まずは機能面から。
どちらもGPSを搭載していてます。ケイデンス、速度、パワー、心拍数はANT+で表示することが出来ます。

大きな違いはポタナビでは地図を搭載しているということと、SIMを内蔵していて携帯電話のネットワークを通じて、ポタナビどうしで通信をしたり、お互いの場所を確認できます。2年分の通信費用が本体に含まれている点もいいですね。

機能比較で、ただパワーが表示できるというと同じように感じますが、Edge 500ではFTP(Functional Threshold Power)や30秒平均、LAP平均などの表示ができる点、本格的なトレーニングに対応している感があります。ポタナビはただパワーが表示されるだけで、ちょっとさみしいです。

ポタナビはその名の通りミニベロに装着して行先も決めずにぶらぶらサイクリングという用途に向いているのでしょう。旅先に車載して持って行ったミニベロで周辺を散策なんていうのもいいかもしれません。

Garminは本格ロードバイクに装着して本気トレーニング。とはいいつつ、普段使いでどうなの?と思っている方も多いと思うので、

  • 装着性
  • 視認性
  • 電池
  • ポータルサイト
  • データ分析
  • スタイル
  • コストパフォーマンス
  • 機能詳細

などで比較をしてみたいと思います。

ハブダイナモで安全運転その3

後は、本を見ながら組んでいけば、初めは戸惑うかもしれませんが完成させることが出来ると思います。
さて、ホイールは組みあがってもダイナモ用のライトがないとダメですね。スポーツ自転車用のハブダイナモは2線式(J2というらしい)です。ママチャリに使うハブダイナモは1線式(J1)で、プラス側の配線のみライトとつなげ、アースはフレームでとることになります。2線式のライトは数が少なく、あっても価格が高いです。ライトの固定に問題がなければ、1線式ライトを購入し、ダイナモから2線配線してアース側を取り付け金具に配線するという手もあるかもしれません。数が少ないといっても、Amazonやサイクルベースあさひなどを探すと見つけることが出来ます。

中には、ハブダイナモは走らないという人もいます。確かに、前輪を回すと数回転で止まってしまいます。手持ちのNIOVATECと比べてしまうと抵抗が多いのは歴然としています。ただ、私が鈍感なのか、走った感じで特に”重い”と感じることはありません。夜間走行の安心感と引き換えに十分導入するメリットがあるように思います。ハブダイナモを使用したスポーツホイールがもっとあってもいいと思うのですがいかがでしょうか?

シマノダイナモハブDH 3N80

NOVATEC A291SB

WH7900C24TL購入

 

ホイールを購入。チューブレスを試してみたかったのと、日本のシマノとでWH7900C24TLで決定。購入はウェブで探して一番安かったこちらのネットデバイシクルで30%引きの69,667円。カセットも一緒にCS7900の12-27選択。1ランクローギヤにしてみた。タイヤはHUTCHINSON Fusion3。何が良いか分からなかったので、履いているのをよく見かけるのにしてみた。Wiggleで2本8,398円。

チューブレスタイヤをホイールにはめるのにとても苦労する。ロードバイクメンテナンス本を参考にするがはまらない。ほんとにレバーなしではまるのか?と疑心暗鬼になりかけたところで、石鹸を塗るという戦法に出てみる。石鹸を水で泡立て、ホイールに塗っていく。まずは片側のビードを入れ、あとはタオルを使ってタイヤを引っ張ってみるとはまった。1度わかると2本目はすぐにはめることが出来た。空気も普通の空気入れで漏れることなく入れることが出来た。

そして、車体に装着して重量を測ってみると7.8kg。ホイールでずいぶん軽量化され、8kgを割った模様。

試走してみると、まずは軽さが分かる。チューブレスだからという違いはよくわからないが、パンクしにくいというだけで十分効果があると思う。

初のデュラエース、しっかり違いを体感できて大満足。

明日の群馬CSCでの102kmでさっそく使ってみようと思う。

エアナビAVIC-T77の地図更新

エアナビAVIC-T77の地図データを更新する。

 

通信契約をしていないので、マイクロSDメモリ経由になる。

まずはナビスタジオという更新データのダウンロードソフトをインストールする。ダウンロードはここから。

http://pioneer.jp/car/navistudio/

ダウンロードしたプログラムをインストール。

インストール後、SDメモリをパソコンに挿入する。

手持ちの2GBメモリ使ってみる。するとこんなメッセージが。

 

SDカードの読み込みに失敗しました…。普通にエクスプローラーからは見えているのでパソコンは認識している。メッセージをググってみると、まずはエアナビにSDメモリを挿入してからじゃないと使えるようにはならないらしい。

SDメモリを挿すと、「地図更新用に使えるようにしますか?」的なメッセージが出る。ここではいを選択したあとにSDメモリを取り出す。

そのSDメモリをパソコンに挿すと、今度はエラーが出ずに使えるようになった様子。なのだが、ここでまた警告が出て、メモリは16GB以上のものが必要との事。勝手に分割されてうまくいくのでは?と淡い期待の元続行したらエラーで終了した。

SDメモリは家電量販店に比べ、秋葉原が圧倒的に安い。会社帰りにあきばおーにより、32GBのメモリを1,700円ほどで購入。

エアナビにSDメモリを挿入。何のメッセージも出ない。パソコンでは認識している。ナビスタジオを立ち上げても、SDメモリが見つからないらしく何もできない。

エアナビでSDメモリを認識できていないためと判断。

後日、今度はノーブランドではなく、安全を見てSanDiskの16GBメモリを購入。浜田電気で848円。

またもやエアナビで何も反応なし。さすがに変だと思い、設定メニューを見ると、SDカードを初回挿入したときにメニューを表示するしないという項目があり、OFFになっている。

これが原因か。ONにしたらメッセージが出て、ナビスタジオ用に何かしらが書き込まれた模様。パソコンでナビスタジオを立ち上げるとすんなり更新データのダウンロードが始まる。

更新には、Pioneerのサイトでユーザー登録をして、更新データダウンロードには都度、更新用パスワードの取得が必要な様子。

更新データをダウンロードし、メモリを今度はエアナビへ挿すと「更新しますか?」的なメッセージが出て、再起動後に更新が始まる。更新は90分ほどかかるらしい。クレードルへ装着し、ACCにして更新を待つ。

あとでウェブサイトをよく見ると、すべてマニュアルに細かく書いてあった。初めにななめ読みをしたつもりだったんだけどな。

Garmin Edge 500その後

Enterキーがほとんど効かなくなったのと、何度試してもケイデンス、スピード、心拍数の信号を拾わないので交換してもらうために購入先に返品した。返品といってもイギリスまで送付しなければいけない。この製品は充電式の電池が積まれているので日本の法律では送付することが出来ないらしい。どうやって返品したかはナイショ・・・。

返送後、受け取りましたというメールが3日後くらいで届き、すぐに新品と交換して送りますとの内容のメールを受け取る。そして待つこと約10日間。今回も受け取りに、消費税・地方消費税ということで700円かかる。面倒なので素直に払う。

既に自転車には組み込みAnt+センサが取り付けられているので、電源を入れればそのまま使えるはず。USBで充電し、電源を入れ試してみると何の問題もなく、一発で信号を拾ってくれた。前回はやはり本体の不良だったようだ。

そして本日、ためしに55㎞程サイクリング。スピード、ケイデンスは恐らくかなり正確。しかし、心拍数は表示に疑問。反応が遅いし、数字も怪しい気がする。加速、減速を繰り返しても1分以上心拍数が変わらないっていうのは変だ。

走行後、Windows7のパソコンにUSBで接続し、Garmin Connectでアカウントを取得してデータをアップロードしてみる。最近はウェブへ自分のアクティビティを上げて管理するサービスがいくつがあるが、これも似たような感じ。SNS的要素があると楽しい気がするのだが無いのかな。

全体として、ワイヤレスなので装着が楽でよい。本体のセットアップも表示は英語だがウィザードに沿ってセットアップすれば迷うことは無い。使用中の画面表示も最大8つの数字を表示でき、自由にカスタマイズが行える。8表示にすると、走行しながらは見にくかったので、3つくらいにして3つあるページを切り替えて使うのがよさそう。心拍以外はリアルなデータが出てしまうようなので、自分の弱さがばれてしまうのよね。

調べたところ、返品にかかった送料はクレジットカード経由でちゃんと返金されていた。素晴らしい。ってこれが普通だよね。海外イコールケニア的な考えだったのでどうせ返金しないだろうと思っていたのだがこれは間違いだった。

スピード、ケイデンスセンサ

この自転車(GIANT TCR Advanced3)を購入する決め手になった一つに、RIDE SENSEというスピード、ケイデンスのセンサがフレームにビルトインされていて、ANT+の無線でサイクルコンピュータへ繋げることが出来ることがある。センサはこんな形で取り付けられている。ビルトインといっても六角ボルト1本で簡単に取り外しが行え、CR2032の電池交換ができるようになっている。

スポークに取り付けるマグネットも付属している。

ケイデンスセンサはフレームの内部に挿入するようになっている棒部分。ケイデンス用のマグネットはクランクに取り付ける。ここはタイラップで取り付けなければならないのであまりきれいに収まるものではない。

センサのメーカ名は不明。ひょっとしたらこんな部品もGIANTが作っているのだろうか?取り付け説明書には1740-GGR2011-01と書かれているがこれが部品番号だろうか。