BMW E83 X3 E-BOX fan(2F71)?

OBD2診断機で、半年ほど前から「2F71 Electronics-box fan, activation」なるエラーが出るようになった。

先日のヘッドカバーガスケット不良でのオイル漏れなんかと関係あるのかと思いとりあえず様子見をしていたが、ガスケットを交換しても解消しない。

調べてみると、ECUを冷却するためにファンがついていて、それが不良の場合があるらしい。

これから夏場を迎えるに当たり、熱対策は不安なので取り外して動作確認してみることにした。

ファン電源のコネクタはエンジンルーム内にあるヒューズボックスで接続されているので、ECUなんかと一体になっているヒューズボックスを外す。


カバーを外したところ


ヒューズボックスを取るとECUが顔を出す。


ECUが引っかかっているフックを外し、ハーネスをかき分けると室内へ延びている2極のコネクタが見える。返しをつまんで外す。


ファン側のコードが接続されているコネクタをボックスから取り外す必要があるのだが、この構造が分からずに手が傷だらけになった。バルクヘッド側にある小さなぽっちを横にずらすと返しが外れるようになっている。

次に助手席側からファンを取り外す。
グローブボックスを取り外し、足元上にある化粧パネルを取り外すと奥にファンが見える。


左ハンドルでは無いと思われるヒューズ類が収まっており、簡単に取り外せない。

ヒューズ類をできる限り邪魔にならない場所にずらし、ハーネスを下に押し下げ、フロアマットをめくって結構力ずくでファンを取り外した。


ファンは白いプラスティックのカバーで3本のネジで止まっている


取り外したファン。

ファン単体で、配線を延長してバッテリーへ直結してみる。あら、元気よく静かに回るではないか。。

ファン自体の不良ではなさそう。”activation”なので、ファンをコントロールしている側の問題か?それとも故障センサーの誤検知?

走行していて不具合が無いので、しばらく様子見としよう。

新品のファンは2.5万くらいするようなので、先走って買わなくて良かったわ。

BMW E83 X3プラグホールへのオイル溜まりにてシリンダーヘッドカバーガスケット交換(約92,300㎞)

特に運転していて違和感を感じたわけではないのですが、500㎞も走るとオイルレベルが1つ減るほどエンジンオイルの消費が激しいので、OBD2コードリーダーで診断したところ、2AAC、29D1、29D0、29DCC等のコードが出力されていました。2F71は別の問題だと思いますが、ミスファイヤが発生しているのは間違いなさそうです。

C110+で2AAC、29D1、29D0、29DCC等のエラーコードを確認

プラグかなと思い、プラグを取って見てみると2から5番のプラグホールにエンジンオイルが溜まっていました。エンジンオイルの消費が激しい理由はこれだったのでしょう。
プラグホールにエンジンオイルが溜まる場合、ヘッドカバーのプラグホール部分のガスケット(シール)の不良が原因のようです(右バンクプラグホールのオイル漏れ修理②)。プラグホールにエンジンオイルが溜り、漏電してミスファイヤが起きていたと想像しました。
ヘッドカバーのガスケットなら、エンジンタイミング関係ないし、自分でできるかなと思い調べてみることにします。
N型エンジンのヘッドカバーからのオイル漏れはよくある修理っぽく、Youtubeを見るとガスケット交換の詳しい動画が出てきます。次の動画はE90なのでどんぴしゃではないですが、N52エンジンなのでほぼ同じでしょう。

英語ですけど作業動画なので大変分かりやすいです

部品

交換に際して準備したものです。

シリンダーヘッドカバーガスケットセット

部品番号 11127582245
3,860円

Valvetronic Camshaft Adjusting Unitシール

部品番号 11127552280
2,300円

Eccentric Shaft Sensor Gasket

11127559699
1,030円

購入はセントピアというネットで部品を販売している会社です。別途送料が600円かかります。エキセントリックシャフトのガスケットはセントピアノウェブに情報がなかったのですが、問い合わせると取り扱いありとのことでまとめて発注しました。ここは在庫をちゃんと持っているようで翌日発送で、すぐに届きました。車両適合の問い合わせに対しても大変早く答えが返ってくるし、なかなか好印象です。

ウェブの情報では、プラグホールのスリーブも交換している場合が多いようですが、別にスリーブはオイル漏れとは関係ないようなので交換は見送りました。ちなみに、部品番号11127575422で、セントピアで取り扱いがあり 680円/個とのことでした。

こんな風に、3点がセットになったものがお買い得かもしれません。ただ、これ、中国製のコピー品だと思われます。

届くまでに時間がかかってもいいという事なら、AliExpressで格安のOEM品(リバースエンジニアリング品?)を購入して試してみるのも良いかもしれません。今回は時間が無かったので国内で購入です。

AliExpressでガスケットの部品番号で検索したら、20USDほどでした。ま、国内での価格は倍ですが、許せる範囲かと

後日ですが、AliExpressを探索していたら、この3つの部品がセットになった魅力的な商品を発見!32USDってやはり半額ですね!次やるこちはこれにしよう(そんなに乗る予定無いけど…)。
—後日更新(2019.9.17) Amazonでも3点セットの格安品が出品されています。AliExpressと同等品だと思いますんのでこちらの方が返品を考えるといいかもしれません。

工具

  • E8、E10のトルクスソケット
    「整備工具のストレート」で、ヘクサロビュラディープソケットセット 7ピース 差込角3/8″(9.5mm)を買いました。VVTモータの取り外しで、E8はかなり狭い場所で使用する必要があるみたいです。差込角6.35㎜であれば回るかもしれないですが、ディープソケットの方が間違いないかなと思って購入です。結果、角度がギリギリだったけど回せました。ユニバーサルジョイントは必須です。
    –後日更新(2019.9.17)そういった意味でも1/4″ E8でユニバーサルジョイントが一体になったこの工具は買っておいた方がいいですね。
  • 内装外し(スクレーバー)
    Youtube動画のような専用工具もあるようですが、1回限りで買ってられないので、内装外しを使ってシリンダーヘッドカバを外しました。

  • トルクス(T30?)がないと周辺パーツを取り外せないので必須です。タワーバーがなじみのない13㎜のボルトで止まっています。薄めのスパナじゃないと入らない回せません。
エンジン全景
バルクヘッドにあるエアフィルターの取り付け部分。T型トルクスで取り付けてあります。

バルブカバーにたどり着くまで、様々な周辺パーツを取り外します。

エンジン奥にある、ブローバイホース(?)を取り付けているクリップの取り外しは要注意です。構造的には手でつまんで引き抜くのですが、なかなか抜けず、ホースを割ってしまいました。プラスティックは硬くて脆くなっているので要注意です。ダクトテープとパイプ補修用のパテで補修してOKとしました。

割れてしまったホース。交換するほどのものではなさそうなので、耐熱のテープで巻いて補修。
プラグ回り。今のダイレクトイグニッションのエンジンはプラグコードがこんな細い電線なのね。昔はぶっといほど偉いみたいに言われていたが。


カバーの取り外しは、こんな感じでプラスティックのスクレーバーを差し込んで。プラグホールから漏れたオイルに埋もれて見えなかったボルトを外しておらず、なかなか外れずにてこずった。
取り外したカバー。ゴム製のガスケットなのだが、バリバリでプラスティックのようになっていた。これじゃ漏れるわけね。
インジェクターが取り付けてある部分。クリップでパチンという感じなんだけど、このクリップを2つもエンジンルームに落として見つからなくなってしまった。問題なさそうだけど、要注意。

 VVTモータのガスケット
VVTモータ
カバーを外したシリンダーヘッド内部。9万キロ走行にしてはどうなんでしょう?すごくきれいというわけではなさそうですが、ヘドロのようなものもないので、それなりなんでしょうか。
カムスプロケット側からの写真です。決してきれいではないですね。6万キロで入手し、3万キロ走行。オイル交換は6.1万、7.7万キロで実施してます。そろそろ3回目をやろうとしているタイミング。
ヘッドカバー内側にスラッジのようなものがへばりついている。時間があれば、パーツクリーナー等できれいにしたいところ。

今回使用したトルクスのソケット。ディープタイプを選んで正解でした。上の商品はヤフーショッピングで購入です。

ヘッドカバーの取り外しさえできてしまえば、あとはガスケットを交換して、取り外した逆の手順で取り付けるだけです。

繰り返しますが、インジェクターを取り付ける際のクリップの取り扱いは十分注意してください。エンジンルームに落下させるとおそらく救出は無理です。

そして、年式が古くなるとプラスチック部品が怖いくらいに脆くなっています。特にブローバイのホースは割れるのが当然といった感じでした。このあたりの部品を交換前提で作業前にあらかじめ用意しておくのが良いとおもいます。そして、BMWのエンジン回りをいじるのであれば、トルクスソケットは必須です。T型、E型それぞれ3/8差し込み角、1/4差し込み角で揃えておくのが良いでしょう。

後日談として、
VVTモーターのガスケット部からオイル漏れを起こした模様です。取り付けはタッピングスクリューなのでトルクはかけられませんが、ゆるすぎると漏れを起こすようですね。また、カバー取り外し時にカバー自体を変形させたためか、エキセントリックセンサーのガスケット周辺に亀裂が入ってしまった模様です。このあたりからもオイルが漏れてきます。

ZRR80Gオイル交換(45,040km)

前回から約1.5万kmでの交換。交換サイクルはトヨタ推奨通りとしています。AE86やNBロードスターでサーキットを走っていた時は3千㎞で交換していた時期もありますが、普通に走るだけなので何のこだわりもありません。

今回はオートバックスで株主優待のポイントを使って交換です。銘柄もこだわらずオートバックスの量り売りオイルにしました。

MR-2000CC AQエコ SN 0w20 3,886円
エレメント 862円
工賃 会員で無料
ポイント -3,087円
合計 1,661円

交換の時にわざわざ店内放送で呼ばれ、「汚れているのでフラッシングがおすすめです」と言われましたとさ。まだそういう商売しているのね。ここ最近では久しぶりに言われたわ。

次回は6万㎞ですか。その時まで持っているのかな?

Anycaで経験したトラブル

Anyca他の個人間カーシェアを2年ほど経験し、体験したトラブルをご紹介。

1.借り手が駐車禁止で捕まる
問題なく返却され、特に何も問題なかったとのことでしたが、貸し出し終了からしばらくして警察から駐車禁止の連絡が来ま
した。
メッセージで借り手に連絡を取ったところ、警察へ出頭する予定だが、○日までに出頭すれば持ち主へ通知が行かないと聞い
ていたので、特に伝えなかったとの事。
信用ならないので、弁明書を提出しました。その後督促は無いので、ちゃんと出頭してくれたのでしょう。

2.ドアがべっこり
右側後席のドアがべっこり凹んでいました。返却時に特に問題なかったとのことで車を受け取り、別れた直後に凹みに気付き
、電話連絡。現場に戻ってもらい、当方で修理し、修理代を請求するという事で落ち着きました。請求したら即振り込んでく
れました。
気付かなかったとの事だけど、どう見ても気付かないわけない凹みなんですけど。。ちなみに、借り手はウズベキスタンの方でした。ちゃんと払ってくれるか心配でしたが、杞憂におわりました。

3.車に凹み、傷
バンパー下をこすっていたり、バンパーをぶつけてよく見るとネジの取り付け部が破損していたり曲がっていた、ちょっとし
た凹みが増えていたり。この辺は日常茶飯事です。その場で気付くことは稀で、後から伝えても「心当たりなし」ってことで
直してもらえることはありませんでした。泣き寝入りです。。ぶつけて気付かないって、絶対ないと思うんだけどな。。

4.左側面に擦り傷
さすがに気付くっていうくらいの擦り傷ができていました。返却時に気付き、伝えると、心当たりはなかったが修理について
は承諾してもらえる。
ただ、板金するほどでもないかなーという傷で、逆に板金すると色合いの変化が気になるので板金はせず、タッチアップと磨
きである程度ごまかしました。
借り手の方には修理代という事でいくらかの賠償金をもらって決着。理解ある方で良かったですが、労力はかかります。

5.車内が砂だらけ
夏に海水浴へ行かれたとのことで、ダッシュボードの中まで砂だらけでした。。。
相当頭に来ましたが、特に清掃料金はいただかずに、気分悪く車を受け取り悪評価で終了としました。借り手の方はベトナムの方でした。。

6.車が泥だらけ
車の汚れには相当に耐性ができましたね。ちょっとやそっと汚れているくらいじゃ、最近は動じません。それくらいみなさん
汚してくれるという事です。雪道走った場合は特にね。でも、それを逆手に、みんな嫌がるだろうスキー、スノボ歓迎ってこ
とでアピールしてます。汚す方は国籍問いません。たまーに「クリーニング費用払います」と言ってくれる方がいますね。うれしい限りです。

7.待ち合わせに遅れる
自分が遅れたことは一度もありません。借り手の方が遅れる確率は5割くらいですかね(笑)。
送れる方はなんとなく雰囲気でわかります。特に返却時に時間が読めないこともあり遅れる方が多いです。自宅へ来てもらう
っていう手もあるのですが、なんとなく自宅で待つのもそわそわするので、駅前待ち合わせが多いです。

8.ETCカード忘れ
いつも聞くようにしているのですが、過去に3度置き忘れがありました。
他にも小物の忘れ物が多いですね。ETCカードは送付しますが、小物類は問い合わせが無い限り、しばらく保管したのちに処
分してしまおうと考えています。

9.ものが無くなる
忘れ物ではなく、あるべきものが無いケースです。lightningケーブルが無くなったことがあります。
盗難防止用ホイールロックナットのソケットが無くなったのですが、これは原因不明です。

逆に、あるようで今までにないのは、峠を攻め込んだようなタイヤやブレーキの減り。スポーツカーの場合は注意かもしれま
せんが、私の場合はファミリーカー&SUVなので事なきを得ているのかもしれません。タイヤダメにされた痛いわね。

こういうトラブルをある意味楽しめるようでないと、個人間カーシェアはやめたほうが良いですよ。
貸し出す車も市場価値100万円くらいまでのものにしておいた方が良いです。走行距離が伸びて、気付けば売り上げよりも過
走行による評価減の方が大きいなんてことになるかもしれません。
返却後のレビューは、明るいところで十分車の状態を確認したのちにしましょう。Anycaでは、後からレビューの変更できな
いという仕様なので、記入後に車両の状態が、と思っても後の祭りです。

Anycaとdマイカーシェアアプリ比較

2017年12月7日から始まったdマイカーシェアで、2月に初めて貸し出しを行いました。Anycaとdマイカーシェアをアプリで比較したいと思います。

基本的な機能として、メッセージ、予約とその承諾/拒否、利用者のレビュー、車の機能登録やアピールなどはAnyca、dマイカーシェアでほぼ同等です。
しかし、アプリとしてもサービスとしてもAnycaの方が数段作りこまれている気がします。
Anycaにあって、dマイカーシェアに無い機能であった方が良いと思うものは次の通りです。

  • ガソリン後清算機能
  • 登録写真の順番入れ替え
  • 車の写真のナンバー自動マスク処理
  • 2日目からの料金割引

こんなところでしょうか。ナンバーのマスク処理は想像ですが、dマイカーシェアは人力でやっているような感じです。
他、dマイカーシェアでは、チャットのタイムラインに予約詳細のリンクが現れます。たまに貸し出す程度なら問題なさそうですが、いくつも予定が重なってくると一覧でAnycaのように一覧で見られた方が便利そうです。

dマイカーシェアで決定的に困るのは、データ量が多いのか自分の回線では起動にとても時間がかかることですね。Anycaも重
いですが、それ以上です。

dマイカーシェアはdカーシェアの機能の一部という位置づけなのか、力の入れようが感じられないです。改善されるのでしょうか?

ジェームスとオートバックスでのX3(E83)エンジンオイル交換比較

カー用品店であるジェームスとオートバックスでBMW X3のエンジンオイルとエレメント交換をする機会があったので、まとめてみたいと思います。

どちらのお店ともBMW X3は問題なく交換してもらえました。輸入車一般の扱いがどのようなものかは知りませんが、BMW X3のオイル交換であれば国産車のオイル交換と変わるものではないのでしょう。因みに、私はエンジンオイル交換時には必ずエレメントも交換するようにしています。せっかくきれいなエンジンオイルになったのに、そこにあの汚れたエレメントが残ると思うと気分的によくありません。エレメント交換はオイル交換2回に1回で良いともよく聞きますが、1,000円くらいのモノなので、一緒に換えた方が気分が良いです。

ジェームスの場合

2017年4月14日に、距離61,038㎞でオイル交換を行いました。お店はこちらのジェームストレッサ横浜店。エレメントも合わせて交換し、エンジンオイル6.4L、オイルはメニューで選べる量り売りのもので、部分合成油Mobil Super 5w-40。工賃合わせて7,808円でした。エレメントは特に単価設定がなく、すべて込みって感じの会計でした。ジェームスの良いところは、エンジン排気量2,001㏄以上で料金一律なので、大排気量で多くのオイルを必要とするエンジンには大変お得なはず。会員料金ですが、入会金、年会費とも無料です。

オイル交換作業の印象としては、エレメント周りににじんだオイルをちゃんとブレーキクリーナーで落としてきれいにしてくれたり、エンジンルーム内を目視確認した結果、問題ないですと伝えてくれたりなかなか良いものでした。ただ、BMW特有のオイル交換目安のための距離メーターのリセットが出来ておらず、距離はリセットすると25,000㎞となるところ、15,000㎞を表示したままでした。このE83 X3では、メーターにあるボタンとイグニッションキーの操作で自分でリセットできますので問題なしです。 フラッシングだとか、タイヤ交換とか変な押し売りが無いのも好印象。

オートバックスの場合

さて、今回はオートバックスの東神奈川店です。株主優待で3000ポイントを手に入れたのが決め手です。以前買い物をしたときに作成した無料のポイントカードを使用してオンラインで予約しました。距離は77,509㎞。販売員の方によると100%化学合成油0w-40指定とのことでMobil 1を奨められます。ええ、そんないいオイル使いたいですけど4Lで6,000円くらいしたので却下です。オイルは部分合成油5w-30のカストロール・マグナテックにした。ま、大丈夫でしょ。オイル量は販売員の方曰く、6.0Lとのことで3L缶を2本購入、1本3,299円(税込み)。量り売りのオイルは0w-20か鉱物油の10w-30しかないので缶で購入するしかありません。前回ジェームスでの交換を思い出し、「エレメント交換の時は6.5Lだと思うのだが、、」と伝えたのですが、足りない場合は1L缶を追加で購入して、4L缶と3L缶購入ということで清算できる的な事を言っていたので言われるとおりにしました。エレメントは1,618円(税込み)。

オートバックスのエンジンオイル売り場

もし、DIYでオイル交換となると下のようなモノがあればそれほど難しくはありませんが、オイルを捨てなければならないということにちょっとした良心の痛みを感じます。エンジンオイルはカー用品店で交換すればちゃんとリサイクルしてくれるでしょうからね。

オイル交換の年間会員となって会費が1,080円。エレメントとエンジンオイルの交換工賃で同額かかるので、次回やる場合は入会しておいた方がお得です。

と言いつつ、DIYでやったこともあります。

で、合計は,

オイル3Lx2 \6,692
エレメント \1,618
会員入会費 \1,080
オイル・エレメント交換工賃 \0

ポイント \-3,000
—————————————————
合計 \6,390

ポイントを使わないと9,390円なので、エンジンオイルが違うので単純比較はできませんがジェームスの7,808円に比べると高いですね。オートバックスの店頭でオイル購入というととても高く感じるけど、エレメント共Amazonより安かったのにことにちょっとした驚きです。

印象としては、ピットの方の説明だとオイルはエレメント交換時は6.2L必要とのことで、販売員の方と説明が違ったことが今一つ。結果的には6L入れてほぼレベルゲージ上限(メータ内にある電子式のゲージですけど)だったので6Lで良しとしました。

整備記録を見ると、エアーを2.6Kpaまで窒素入れてくれたみたいです。ちょっとエア圧高いかな?また、例によって3,000kmでの交換推奨ってね、いらんでしょ!

オイル交換の記録をもらいました。きちんとMobile1を奨めたがお客様の意向で指定外のオイルを入れたと記載しているあたり、リスク管理ができてます。ちなみに、オイルレベルゲージは電子式なので、オイルは下抜きしかできないものと思います。

イエローハットの30%オフ優待もあるので、次回はイエローハットかな。

BMWはとても多いですね

エニカに関する記事が、プレジデントに掲載されていました。
http://president.jp/articles/-/22398

今まであまり出てこなかった取引実績などのデータがあるのでなかなか興味深いです。

ちなみに、17年6月現在で、こんな感じらしいです。

・登録車両台数 3,000台超
・会員数 75,000人
・累計カーシェア数 18,000回
・利用ドライバーひとりあたりの月平均シェア日数 1.5日
・平均利用価格 約1万円

あれ、3,000台って今検索で出てくる台数よりも多いな。検索だと2,200台くらいなんだけど、なんでだろ。シェア停止中とか、削除されたのも含まれているのかな

「利用ドライバーひとりあたりの月平均シェア日数」っていうのが何を指しているかよくわかりません。
累計カーシェア数が18,000回なのであれば、登録している車の月平均シェア回数なのかもしれません。
言葉的には、利用したことがある人の平均利用が月1.5日となると思いますが、それだと累計シェア回数18,000回って少なすぎますよね。なんせ、会員数が75,000人もいるんですから、休眠会員が多いとしても。会員数が多いのに、利用に結び付いてない、この辺が課題という事がわかります。
最近、オーナーが発行するクーポン機能がアプリに出来ましたが、そこじゃないんですよね。一度もエニカ体験をしていない人に、以下にリピーターになる利用をしてもらうかってことかと。
評価機能はありますが、利用者側体験記とか、安心して利用してもらうためのオーナーのランキングなんかをするのが良いと思うのですが。
もちろん、もっと登録者を多くするための広告もしかりです。

人気車ランキングがまた面白いです。

順位 メーカー 車種 平均シェア料金 累計シェア回数
1 BMW 3シリーズ 7,400 453
2 BMW Z4 7,300 327
3 ポルシェ カイエン 11,000 295
4 トヨタ プリウス 4,800 255
5 ポルシェ ボクスター 10,500 232
6 MINI MINI 6,900 229
7 トヨタ ハリアー 4,700 214
8 日産 エルグランド 6,100 200
9 BMW 1シリーズ 6,700 185
10 ホンダ ステップワゴン 4,500 169

http://president.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/-/img_c334d36e34c453ceea83ebd9754461ef371804.jpg

エニカの方も言っていますが、輸入車が人気です。
ノアが11位、X3が27位となっています。2016年4月1日~2017年3月31日なので、私の数字も入ってますね。
まだシェア回数が少ないので、これをそのまま庶民の嗜好とするのは危険な気がしますが、車を貸して儲けようと考えた際の目安にはなりそう。

なかなか所有できない2シーターオープンでドライブ、か、大人数でお出かけな使われ方が多いのでしょう。そして、ただの移動だと燃費の良いプリウスが人気と。この辺は私がオーナー登録している感覚ともよく一致します。ただ、シェア料金はちょっと高くない?という感じです。都内だとこれくらいでもシェアされるんですかね。
X3は登録台数が少ない割(E83、F25合わせて13台)に人気あるのかも。3シリーズは60台なので、1台あたりではX3 6.7回、3シリーズ7.6回です。ちなみに、ノアは21台登録の165回シェアなので、1台あたりは7.9回。Z4は11.7回で多いですね。
この辺、地域差、特別多く貸し出している場合などまだまだデータとしての信頼は今一つかと。

シェアで儲けようと思ったら、次のような感じなのではと

・場所
駐車場が高い、人のいっぱい住んでいるところ

・値段
その地域の相場よりちょい安

・車
趣味性を狙うのであれば、BMWかポルシェ、MINI
旅行向けを狙うのであれば、1BOX

Anycaは車のAirbnbになれるか

Airbnbはやってませんが、これだけ世間を騒がせているのできっとかなりな利益を上げている人もいるのでしょう。
うちはマンションで、規程で禁止されているのでできません。興味はありますけどね。

それに対し、副業として考えた場合、今一つブレークしていない個人間カーシェア、Anyca。原因は貸し手が儲からないからの一言に尽きると思います。
現在、認知度が低く、利用者(借り手)が少ない。よって、貸し手からすると利用頻度が上がらない。上げようとして無理に値段を下げる。そして、疲れて止める。こんな感じでしょうか。

借り手が少ない理由は、認知度もそうですが、車を個人から借りるというのは、借り手にとってとっつきにくいものなのかもしれません。

借り手が敬遠しそうな理由を考えてみました。

  • 知らない人から車を借りる。なんか怖い。相手がたちの悪い人だったら面倒そう。
  • 車の状態や条件が良くわからない
  • 人の車なので気を使う

対する、借り手のメリット

  • タイムズカーシェアやレンタカーに比べて割安
  • 普段借りられないような車がいろいろある
  • レンタカーでは閉まってしまうような時間でも、借り手と調整して可能な場合がある
  • 貸し手によっては、車のコンディションや装備(清掃具合、タイヤ、オーディオなど)は普段使いしているのではかなり良い

かなりなメリットと思うのですけどね。少なくとも、Airbnbを使っているような人たちにはメリットが多いように思います。やはり認知度を上げて、利用者を増やし、料金相場を借り手/貸し手でフェアなものにして、サービス拡大。ってことなのではないかと思います。言うのは簡単ですけど。
でないとこのままジリ貧、そしてDeNAのような会社だと早々に撤退という事になってしまうのではと心配です。
まずは、リスティング広告打ってくれないかなぁ。

専用の車の用意した場合に、副業として成り立つ条件を考えてみました。

90万の中古車を用意し、3年償却だと、車両代年間30万円、税金、保険、駐車場他維持費をざくっと20万として、50万。20%粗利で、60万円の売り上げは最低ほしい。

週末の利用は、1年52週、稼働率7割だとして、104日×0.7≒73日。
平日の利用は感覚的に極端に減るので、あっても月に数回。ざくっと年間24日に設定すると、貸し出しは年間合計97日。
600,000円/97日≒6,200円。Anycaさんに10%支払うので、6,900円くらいの貸し出しですね。

借り手から見ると、保険代が1,800円かかるので8,700円となります。2,000ccクラスでミニバンなんかなら、全然ありだと思うんですけどね。実際は、300万の2年落ちミニバンを6,900円で貸し出してもだれも見向きもしてくれませんw

ちなみに、ニコニコレンタカーで、ミニバンは9,400円/日です。
https://www.2525r.com/price_list.php
ニコニコレンタカーを借りた方ならわかると思いますが、コンディションは外れを引くと相当に悪いものがあります。

タイムズカーシェアのパック料金は24時間8,230円です。加えて、1kmあたり16円の料金かかります。300kmだと4,800円です。会費もかかります。
http://plus.timescar.jp/fare/use.html
24時間、都合の良い時間に貸し出し、返却可能という意味ではかなりいいですね。ただ、料金的には倍くらいになります。そして、ミニバンは恐らく車種としてありません。

ニッポンレンタカーだとメンバー価格でも18,576円かかります。
http://www.nipponrentacar.co.jp/service/wagon/index.htm
新車に近い車で、会社としてやるには、これくらいの料金設定にしないとダメなんでしょうね。それは試算した6,900円に、人件費、広告費なんかが乗ってくるんで当然かと思います。

Anycaからインタビュー受けました

先日、Anycaの運営会社から電話がありました。電話で簡単なインタビューを受けました。
はじめ、何かいけないことした?かと思ったのですが、そんなことではなかったようです。

貸し出しの多いオーナーから色々意見を聞きたいとのことで、ちょっと協力させてもらいました。

はやり認知度が低いので、もっとウェブで広告出さなきゃだめだと思うんですよね。DeNAさん得意のサクラ体験談とかもw

Anycaは予約の前後6時間は新規予約ができません

Anycaでの貸し出しでちょっとした問題。FAQとかアプリでは確認できませんが、予約の前後は6時間開けないと予約ができないようです。

アプリから予定表を見て、”△”となっているところは貸し出しや返却日で、タップすると不可の時間が表示されるのですが、それは実際の予約されている時間で、前後6時間が含まれていません。なので、実際に予約する際に「予約できない日が含まれています」となってしまうようです。

簡単に修正できそうなんだけどな。

それより、前後6時間予約不可って何の為なんでしょう?それくらいないと車のメンテナンスができないから?