E83 LCI X3でエンスト?

先日Anycaで貸し出した方から、リバースへ入れた時にエンストしたんですけど、と言われました。エンストは、1年くらい前にも1度言われたことがあります。自分では経験したことが無いので特に対処することなく様子見としていました。

また、自分が乗っていてたまに気になるのは、時々リバースに入れた時にエンジン回転が跳ねるように上がるときがあることです。これは冷間始動時に多く発生するように思います。

前に出ていたエラー2AAC Variable intake system 2, self-diagnosisが原因なのかもしれません。

2AACが出たときの写真。2F71はずっと出ているので無視。

一度6月後半に出た以降は発生していないのでこちらもDISA Valve2をとりあえずali-expressで購入したのですが、インテークマニホールドを脱着しなければならないこともあり様子見としています。

Anycaドライバー友達招待キャンペーン(2019年9月30日まで)

招待コードは「kendi1003」です

Anycaへ新規会員登録を行う場合、招待コード「kendi1003」を使用すると2,500円分割引ポイントがもらえます!ぜひご利用ください!

※登録はAnycaのアプリから行う必要があります。

E83 LCI X3エンジンオイル交換(購入後5回目):117,192km

前回の102,160kmでの交換から、15,032km走行でのオイル交換です。BMWはメーカー指定のオイルを使用した場合は2.5万kmで交換ですが、自分の場合は格安モノタロウオイルなので、国産車自然吸気エンジンでの推奨となっている場合が多い1.5万kmを目安に交換しています。今回ははじめて自分で換えてみました。

用意するもの

他、オイル受け、ダスターたくさん

マイレ製のエレメント、エレメント取り付け部のOリングと、ドレインプラグの銅製ガスケットも付属していてナイスです。
オイルはモノタロウ。3,500円にならないときに、送料無料にするためにちょくちょく購入していました。SNグレード最安ではないでしょうか
ドレインプラグはメタルガスケットなので、チャンとトルク管理をする意味でトルクレンチを使用しました。ほんと、トルクレンチは安くなりましたね。

作業

適度にエンジンを温め、スロープに載せます。一応安全のために輪留めをしました。

路上ですみません!
念のため輪留め

特に、国産車と変わることなく、ドレーンプラグを緩めてオイルを抜き、エレメント交換、抜ききったらオイルを充填という流れです。

折角のDIYなので気を使ったのは、エレメントを取ると、エレメントがあるオイルハウジングに結構な量のオイルが残ります。これをスポイトを使用して丁寧に吸い取りました。折角エレメントを交換するのに汚れたオイルが残るのは気分が悪いですからね。

ドレインプラグを抜く前に、オイル抜けが良くなるようにオイルエレメントのキャップを緩めておきます。
下にもぐって、ドレインプラグを隠している蓋を取り外します。右側がそれです。左側の蓋も取り外してみましたが、こちらはトランスファーに関係する部分でした。
ドレインプラグを抜いて、エレメントを取りはすします。
Oリングも交換です。
新旧比較。かなり汚れていますね。
抜いたオイル、6.5Lともなるとかなりな量です。しかし、1.5万kmも走行するとかなり汚れいていますね。臭いもかなりなガソリン臭がします。
サービスの記録をリセットして完了。メーター左側のボタンを押しながらキーをOn(エンジンはかけません)、表示が変わったら離して、再度長押し、リセット表示になってもう一押しして完了。

感想

オイル交換は自分でやると抜き方も完全にオイルが垂れなくなるまで待ったりとか、オイルフィルターハウジングに残った汚れたオイルを吸い取ったりとか、好きなオイルを使えたりというメリットはありますが、廃油の処理がかなり面倒であることと、結構な重労働な事からやるのは物好きな人だけですね。金額的なメリットは、カー用品店では工賃は実質オイルに含まれていて無料みたいなものなのであまりなしです。おそらく自分でやるのは今回が最初で最後だと思います。

交換した後のエンジンは、はじめ少し回転が不安定でしたが、オイルが回ったからなのかすぐに安定しました。6.5Lでオイルゲージ真ん中あたり、7.0L入れるとフルになる感じでした。

ドレインプラグのトルクは、こちらを参考に25Nmとしました。

ZRR80Gオイル交換(73,016KM)

前回から13,692km走行でのオイル交換です。メーカー指定1.5万kmですから少し早いタイミング。今回こそはちゃんと1.5万kmまで待つぞ!と思っていたのですが、交換のタイミングを1千kmほどかんちがいしてしまったようです。この記録を書きながら気づきました。なんで車好きはこう問題のないものを変えたがるんですかね、我ながら不思議です。

さて、今回のオイル交換もオートバックスです。前回同様量り売りオイルで、エレメントも一緒に換えました。

MR.AQスクープ SN 0W-20 2,000cc:1,942円
オイルフィルターT-28:1,080円
交換工賃:0円
———————————————–
合計 3,022円

T-28のオイルフィルター値段が上がったみたいですね、前回は862円でした。ちなみにオイルは上抜きで、4Lです。支払いは3,000円分株主優待を使用したので現金は22円でした。工賃はオイル交換会員なので無料です。

平日だったので、当日朝にお昼の時間帯で予約を入れ、実際に30分ほどで終了です。

ノンターボの自然吸気(NA)エンジンで、一般的な0w-20のオイルが使えて、量も4Lほどだととっても経済的ですね。年一回で、3,000円です。CX-8のようなクリーンディーゼルは燃料代は安いですが、オイル交換費用で帳消しな気がします。ディーラーじゃないと不安だし、オイル高いし、1万㎞サイクルだし。。

この翌日、E83 X3 CLIのオイルを初めて自分で交換したのですが、やはりオイル交換はお店に任せた方がいいですね。オイルの処理にも苦労しますし、オイル会員だと工賃もかかりませんから。さ、次回は8.8万kmです。さすがにそこまで乗っているとは思えないなぁ。

Crewサービスの問題点と要望

たった7日間、22名のライダーを乗せただけですが、何となく感じた問題点とCrewサービスへの要望を書いてみたいと思います。

問題点

その1 システムが不安定です。これは論外ですので早急に対策を打ってもらいたいですね。このような不安定なシステムであるにもかかわらず、実態を公表しないのはさらに問題です。トラブルが起きたのであれば公表し、再発防止策についても公表すべきです。

その2 ライダーとパートナーの評価システムがライダー、パートナー双方のメリットになっていません。Crewにはマッチングサービスで定番の評価制度があります。ただ、この評価制度、有効に使われていないのではないでしょうか。というのも、利用者側からはほとんどパートナーを選べないので、よほど悪い評価でない限り敬遠することはできない(やらない)でしょう。また、パートナーから見ても、マッチングの通知が来たわずか数十秒の間に判断しなければならないので中身を見る余裕はありません。

その3 ライダーを乗せる方向が選べないです。ちょっとだけパートナーとしてドライブする場合、ライダーの方の目的地をあらかじめ限定できると相当に便利です。じゃないと、永遠とマッチングをキャンセルすることになります。

要望

その1(システムが不安定) これはもうシステムに対策を打ってもらうしかないですね。透明性についても考え方を変えてもらうしかないです。この辺をマネジメントしている方、ちゃんと利用者の声を聴いてますか?

その2(評価システム) 評価システムを有効に機能させるためにも、「お気に入り」が使えるようにして、ライダーがパートナーを指名して乗車希望を出すことはできないものでしょうか。これができればライダーとパートナー双方にとってモチベーションが沸いて良い方向に行くと思うのですけどね。0円ライダーの方の対策にもなると思うのです。
パートナーがライダーを評価するのは決済が終わる前なので、謝礼を含めた評価ができません。あえてそうしているのでしょうけど、謝礼のレベルはライダーにとっても優良ライダーであるのに認知されないという問題が生じています。今の評価とは別に、謝礼レベルが機械的にわかるような表示はできないものでしょうか。

その3(目的地の限定) システム的な実装が難しいのか、要望も多いと思うのですけどね。これができれば、ちょっと遠くでもライダーはパートナーを捕まえやすくなりお互いにメリットなのだと思うのですけどね。

ゴリラCN-G1200VDのパーキングブレーキを解除してみる

専用の部品も売られていて、それを買えば即解除となるのはわかっていますが、ピンプラグに何百円も出すなんて気分的によろしくありません。DIY的に自作したもので解除できないか調べてみます。

はじめ、はんだを曲げて束ねたものを差し込んでいたのですが、すぐに接触が悪くなったのか、走行中操作ができなくなってしまいました。

調べてみると、アルミホイルとか、ねじを挿入するというのが一般的のようです。が、アルミホイルは試してもうまく解除できず、ねじは見た目が悪そうなのでNG。100均で2.5㎜のピンプラグのイヤフォンを購入してショートさせるというのがよさそうでしたが、動作するものを使用せずに壊すのも気が引けたので、モノタロウで2.5㎜のピンプラグ(2極超小形単頭プラグ Φ2.5)税込69円(3,500円以下だと送料500円ですが・・・)だけ購入してみました。

こんなに大きな袋で来ます
こんな小さい部品を通販というのは申し訳ない
こんな感じで内部の端子を接続し、ショートさせました。

プラグの内部で端子と端子をケーブルでショートさせ、ゴリラCN-G1200VDに装着。問題なく、走行中の操作が可能となりました。めでたしめでたし。

Crewパートナー(ドライバー)体験記その3 ~ガソリン代~

ガソリン代は使用する車により設定が異なるようです。CX-8のXDプロアクティブ4WDの場合、20円/㎞くらい、E83 X3 2.5siの場合は40円/㎞くらいな感じでした。”くらい”としたのは、アプリで確認できる距離とガソリン代から計算しても一定の数字じゃないんですよね。恐らく、目的地までの移動の部分がアプリに反映されていないのではと思うのですが、詳細は不明です。

X3は都内をタクシーのように走ると7㎞/l位なので、ハイオク1L 160円くらいとすると、 ガソリン代はドライバーにとっては損をすることの無い設定のようです。

車種によってガソリン代が変化するというのは、ドライバーとしてはうれしいですが、ライダーとしては燃費の悪い車だとその分支払いが生じるということになります。このあたりの透明性は説明されているのでしょか?

また、プリウスなんかでやったらガソリン代だけでも儲かるんじゃないの?と思っていた部分もあるのですが、車種ごとにガソリン代が設定されるのでそうはいかないようですね。

Crewパートナー(ドライバー)体験記その2 ~増やせない乗車回数~

やってみてわかったのは、思ったよりもライダーを乗せる回数を増やすのが難しいこと。

1時間に1回までは悪くないですが、1時間に2回乗せるのは難しいですね。なので、謝礼によるリターンを期待するのは限界があります。

なぜ回数が増やせないか?

なぜ回数が増やせないかというと、なかなかすぐそばの方とマッチングすることが少ないからと、ライダー指定の出発地に行くのはナビに任せてもそう簡単ではないんですね。出発地まで距離的には近くても、車線の反対側だとUターンしなければいけませんしね。

そして、出発地についてもライダーの方がたって待っていることはまれで、到着してから自宅、もしくはお店から出てくるのでここでも5分は待ちます。

目的地がサービス提供エリア外

そして、目的地まで乗せて、次の方のマッチングを待つとしても、目的地はCrewのサービス提供エリア外の環七外側である場合が多く、もたもや出発地に移動するのに時間がかかります。ほんと、乗せている時間は大したことないんですけどね。

こんなことも

深夜で飲んだ帰りということもあり、トイレに行きたいという方が2名いました。2/22なのでかなりな割合です。深夜の都内はコンビニトイレは借りられない場合がほとんどで、運よく近くに公園があれば公園に立ち寄ります。そうでない場合は、ホテルやお店、商業施設に立ち寄りそこでトイレ待ちとなります。車を汚されたくないし、トイレに行きたいと言われてその場で下すわけにもいかず、これは致し方ないかと。

Crewパートナー(ドライバー)体験記

ギグエコノミーなら簡単に副業出来るよねということで、サービス開始から随分経つようですが、Crewのパートナー(ドライバー)をしてみましたのでその体験記をここに記したいと思います。

最初に結果から

結果から申しますと、主に深夜24時から27時でドライブし、7日間で、22名のライダーの方を運び、謝礼は合計12,200円でした。

400
1500
0
0
1000
0
500
1500
1000
300
1100
900
300
600
400
500
1000
500
400
0
300
0

上の数字が意味するところの判断はお任せします。

ビジネスモデル(?)についての感想

白タクとならないよう謝礼という形をとるというのがCrewのすべてではないかと思います。謝礼なので当然0円ということもあり、それに納得したパートナー(ドライバー)が参加します。しかし、はじめは淡い期待をもっていても、噂の0円ライダーに頻繁に遭遇し、パートナーは労力に対するリターンの少なさで続かない方がほとんどでしょう。

私は、たまに無性にドライブしたくなる時があるので、そういう時にまた参加することがあるかもしれません。または、ちょっとオイル交換したからとか、部品を替えたからテストドライブをしてみようというときに参加するかもしれません。

このような形をとるのであれば、タクシーのようにだれかを乗せる目的で参加するのではなく、今日は○〇方面に行く予定があるのだけど、だれか相乗りする人いないかな、位な感覚じゃないとこのサービスが継続してゆくうえで必要な、パートナーが継続してドライブするのは難しいのではと思いました(nottecoのような)。

都内に在住で車があり、夜時間もあり、夜に外出する元気もあり、お金にはこだわらない人っていうのが最低の条件とすると、さてそんなひといるの?というのが率直な感想です。

でもいるみたいなんですよね。Androidアプリはライダー向けとパートナー向けで分かれていて、ライダー向けアプリをよく見るのですが、パートナーは、平日に関しては特に固定されているようです。私には無理だわ・・・。

問題点というか改善要望

恐らく参加者が多くなる場合なのだと思いますが、システムが不安定でとても利用できる状態ではない場合があります。具体的には金曜深夜に次のようなことを経験しました。

・マッチングした出発地、目的地と、リクエストした人の実際の出発地と目的地が違う。
恐らく、出発地、目的地のルートを登録した人と、実際にリクエストがマッチングした人が別人でパートナーに届いてしまっていたのではないかと思います。出発地に行っても全然違うところを指定されるので、当然乗車していただけません。目的地まで行ったガソリンと時間が無駄になるわけです。

・アプリがログアウトしてしまう。
目的地について、アプリで到着にしようとするとアプリから強制的にログアウトさせれてしまうようで、パスワードが違いますと表示されてアプリが使えなくなります。その間、ライダーの方にはサポート費用が発生してしまうわけで、不当な請求となります。決済を備えたサービスがこのように貧弱ではとても使えません。

・アプリのステータスが変わらない
出発地へ着いたり、出発したり、目的地へ到着したりする場面でアプリでステータスを変更するのですが、変更が利かなくなる場合があります。

・メッセージが送れなくなる
メッセージが送れなくなるので、到着しても相手とコンタクトをとることができなくなります。

いずれも、システム的に負荷が発生していると思われる金曜日の深夜の出来事です。アプリを何度も再起動しているとなんとか動かすことができました。

広告を多く打っているようですが、まずはシステム的な安定性を何とかしないととても続けられませんね。そんな感じでした。

良い点は?

7日間という短い期間ですが、参加してみてよかったことを挙げてみます。

まず、道に詳しくなれます。自分では行かないようなところばかりに行くので、1か月もやれば都内の土地には相当詳しくなれるのではないかと思います。自分の場合、最近は繁華街にもほとんど近づかないので、そういったところに行くのもたまには楽しいモノでした。

良く、人と話せて楽しいという人がいます。自分の場合、短時間でうわべだけの話しかできないこのような環境で、楽しいと感じたことは稀でした。ただ、年齢の離れた、普段会話することが無いような人と話すと知らない世界が垣間見えてそれはそれで楽しかったですね。「ギャラ飲み」なんて言葉知りませんでしたから!

今後の展開

もし、日本でライドシェアが解禁になったら(可能性は限りなく低いように思いますが・・・)、この会社はどうなるのでしょうか。Uberをはじめとする大手がサービスを提供開始したら、あっという間に駆逐されてしまうでしょうね。アプリもシステムの貧弱すぎます。

少しタクシードライバー気分で遊んでみる、そんなときに最適なサービスだと思いました。

E83 LCI X3 Valvetronic Camshaft Adjusting Unitシール(VVTモーターガスケット)からのオイル漏れ対策で液状ガスケット使用(112,911km)

エンジンバルブカバーを交換した際に、エンジンバルブカバーにVVTモーターガスケットも取り付けられた状態で付属していたので、そのまま使用したのですが、走行400㎞にしてこんなにオイルが漏れていました。これは、エンジンバルブカバーのくぼみに溜まっていたオイルをスポイトで吸出し集めたものです。

走行400kmで漏れたエンジンオイル。約50㏄位。

恐らく、1,000㎞走行を待たずにエキゾーストに垂れてきそうなので、何かしら対策が必要です。

シールから漏れたオイルが溜まる場所。ここにボルトがあるのだが、オイルが溜まるとボルトが見えなくなる。

エンジンバルブカバーはここのシールから漏れるから交換したのですが、カバー毎交換したのにも関わらず再発しました。海外のサイトを見ると、新品のシールを付けてもすぐに漏れてくる。N52エンジンの構造的な問題なのでは、と言っている方がいます。私もそう思いました。これだけ広い面のオイルを止めるにもかかわらず、ねじは2本でしかも受け側はバルブカバーのプラスチック部分、ねじもタッピングです。とてもトルクがかけられません(前回舐めました)。

前回ある程度効果のあった、液状ガスケットを今回も塗ることに。でもまた漏れるんですよね。やはり純正のガスケットとバルブカバーでないとだめなのでしょうか?

海外サイトを見ていて、「RTV(Room-Temperature-Vulcanizing)」というのが液状ガスケットのことだと知りました。同じ考えのようです。