CX-8(2DA-KG2P)リアシートのドリンクホルダー

私のCX-8は6人乗りのプロアクティブな訳ですが、このグレードには2列目にドリンクホルダーがありません。ドアポケットや後席エアコン付近にあっても良さそうなのですが、なぜか省かれてしまっています。

と、恐らく多くの声が寄せられたのか、年次改良で2020年モデル(?)はプロアクティブにも付きました。なんとUSBソケットも付いています。いいなぁ。

セカンドシート カップホルダー×2/充電用USB端子×2(フロントコンソール後部)

昭和の時代につけていた、ドアのガラスに挟み込んで使用するタイプなんってのはさすがに無しだなとの事で、いくつか探してみました。

槌屋ヤック 車用 ゴミ箱 ダストボックス ラージトラッシュ 1 PZ-343

左右座席の間に置いて使用するタイプです。急ハンドルでコロッと倒れてしまいそうですが、案外大丈夫。倒れるようならマジックテープでカーペットに取り付けるなり、ごみ箱部分に重りを置くなり対処したいと思います。

高級感は無いですが、後部座席からクレームが来ることは無くなり、ドライバーもイライラすることがなくなりました。何で2列目にはないんでしょうね、ドリンクホルダー。

CX-8(2DA-KG2P)購入して1年経っての感想

走行距離

距離は4,000kmちょっと。距離は全く伸びていない。その理由の一つが、11月まで、前の車であるノアを保有していた事で、北海道旅行はCX-8ではなく、ノアで行った事。私としては、一度九州まで無給油走行することをやってみたいのだが、いつ実現することやら。

積載性

キャンプ道具を積むと、積載がCX-8の場合は足りない。かといって、ルーフボックス(THULE XT XLサイズ)を装着すると、全高が2.3mほどになり駐車に気を遣うようになってしまう。

ロードバイクを前後のタイヤを外しても簡単には縦に積めなかったのは大きな誤算。できるだけサドルの位置はずらしたくないので、そうなるとフォークを2列目と3列目シートの間に落とさなければならず、積み込みと積み出しにテクニックが必要となる。

燃費性能

距離がたかだか4,000kmほどなので、そう気にしたことも無いのだが、高速道路をおとなしく走ると16㎞/Lほどになる。ちょっと飛ばしても燃費が落ちないのはうれしい。

街中は恐らく12~13㎞/L。サイズと重量を思えば十分な数値だけど、欲を言うともう少し伸びてほしい。

スタイリング

いまだ大いに気に入っている

走行性能

12月と1月にちょっとだけスタッドレスタイヤで雪山を走行するときがあった。徐々にペースを上げてみたが、緊張するようなシーンに合うことは無く、終始安定した走りに大いに満足。また、キャンプで結構な山道を登るときも、低速からグイグイ加速する感じが病みつきになる。

インテリア

評判が悪い純正のSDメモリナビだが、それほど悪いとは感じない。ただ、距離が短い道を優先する傾向が強く、例えば国道と並走する旧道がある場合など、一度旧道を経由させてまた国道へ戻るルートを案内したりする。また、国道でとても右折は無理な場所なのに、目的地が反対車線とか。

コマンドコントロールが車体と一体となって、操作性は慣れれば相当に良いだけに残念といえば残念だが、今のところ致命的に困ったことは無い。

3列シート

3列目に人が乗ることは一度もなかった。

結論

総合評価としては、5点満点中3.8点くらいかと。

積載性だけが大きく期待に届いていないが、他はおおむね満足。積載性はどうしようもないので、荷物を見直す方向で考えるしかないか。

自分にぴったし合うのは、CX-5のストレッチバージョン、もしくはCX-8の2列シート5人乗りかもしれない(存在しないけど)。5人乗車でラゲッジスペースが拡大され、低床化が図られればなと思う。

CX-8(2DA-KG2P)スタッドレスタイヤへ履き替え(3,676km)

休日早朝の時間でスタッドレスタイヤへの履き替えを行いを敢行。

交換は前回と同じく、車載工具のジャッキと手持ちの十字レンチ、トルクレンチを使います。

車載工具のジャッキを使います。ジャッキはラゲッジスペースの床のボードを取ると、右にジャッキ、左にハンドルがあります。
車載ジャッキでタイヤ交換。約2tなので片輪500㎏。そんな重さを感じさせず、結構簡単にジャッキアップできます。ただ、外れた時を想像すると怖いです。ジャッキアップポイントを利用し、必ず平らなところでやりましょう(ここ、若干前に下がっていますが・・・)
ブレーキパッド残量も併せて確認します。3,000㎞じゃほとんど減っていませんよね。

空気はスタンドまで行くか、車載の電動ポンプを使うか、自転車の空気入れで行うか悩みます。まだ燃料は半分くらいあるのでスタンドは却下。電動ポンプも一度使ってみたいですが、慣れないことをして時間がかかるのも嫌だったので、自転車ポンプで入れました。

空気圧は200kpaほどに落ちており、既定の250kpaまでポンピング約70回。4輪で280回!いい運動になりました。

しかし、最近の車のタイヤはでかいですね。225/55R19ですが、X3の235/55R17と比べても一回りでかく、そして重いです。タイヤホイールセットをマンション1階から運び出し、そしてまたサマータイヤを運び入れるだけで相当に体力使います。一体何歳までこんなことができることやら。。

ちょっとアフェリエイトリンクです。電動インパクトを一度試してみたいと思う今日この頃です。

タイヤはピレリのICE ASIMMETRICO。ヤフオクで購入した14年製スタッドレス。後2年くらいは使えるでしょうか。

2019年2月に購入したCX-8だと5年間でどれだけ税が軽減されるか計算してみた

購入してから知りました、クリーンディーゼル車は自動車の関連税に関してはEVと同等の軽減が受けられることを。

さて、では5年間所有したとして、いったいいくら軽減されるか計算してみることにしました。

自動車取得税

いつの間にか環境性能割と名前が変わっているようですが、新車で購入するときにかかかる税金です。19年9月までは3%かかりました。約10万円ですが、クリーンディーゼル車はエコカー減税により非課税です。

重量税

自動車重量税は自動車の重量に応じて税金がかかります。CX-8 XDプロアクティブ4WDは1,910㎏もあるので、税区分としては1.5t超~2.0tで、新車購入時は3年で49,200円が本来かかりますが、エコカー減税が適用され免税です。

また、素晴らしい事に初回車検時に発生する2年分の重量税32,800円もエコカー減税で免税です。

自動車税

自動車を購入した翌年度に発生する自動車税は、自動車税のグリーン化特化により、クリーンディーゼルは75%軽減です!こちらに投稿の通り、2019年度の自動車税は本来45,000円のところ11,500円でした。その差額は33,500円です。

CEV補助金

あまり知名度が高くないですが、クリーンディーゼルは次世代自動車振興センターが運営するCEV補助金が国から支給されます。2019年度、CX-8 XDプロアクティブ4WDは申請すると25,000円の補助金が支給されます。

合計

取得税非課税分 約10万円
新車購入時重量税免税分 4.92万円
初回車検時重量税免税分 3.28万円
自動車税軽減分 3.35万円
CEV補助金 2.5万円
—————————————————-
合計 24.05万円

なんと、5年保有で24万500円も軽減されるのでした!

当然ですが、対象はクリーンディーゼルに限らず、トヨタでいえばほとんどのハイブリッド車は対象だったりするのですが、クリーンディーゼルも負けてないよというところをまとめてみました。

軽減対象の車は、5年乗ってもほとんど税負担が無い、言い方を変えると、5年で新たな減税対象の車に乗り換えるのがお得ということなのかもしれません。

CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(5)~ナビ操作、TV解除コード流し込み~

事前準備(MZD-AIOインストール用USBメモリ作成)

autorunを解除するのに使用したUSBメモリを利用する場合は、念のためすべてのファイルを削除した方が良いでしょう。

  1. USBメモリをノートPCに挿入します。
  2. ダウンロードしたMZD-AIO-TI_Setup_2.8.4.exeを実行します。
  3. 画面左側のTouchscreen While Movingをチェックします(これが走行中でもナビの操作を有効にするチェックです)
  4. 画面右に現れるDVDs While Drivingをチェックします (DVDを走行中に視聴できるようにするチェックです。以降に記載しますが、DVD解除コードと合わせてTV解除コードを追記します。)
  1. 画面上のStart Compilationをクリックし、Startします。
  1. コンパイル後に、データを挿入したUSBメモリに書き込みます。これでDVD視聴が可能となるデータは完了です。TV解除を行うには、作成されたデータに1行データを追記します。

USBメモリ上のtweaks.shをテキストエディタで開きます。私はサクラエディタを使用しました。

  1. 「INSTALL REMOVE TOUCHSCREEN RESTRICTION」の文字列を検索します。データ作成時に入れるチェックの個所で異なると思いますが、この手順でデータ作成した場合は恐らく870行目です。ここにタッチスクリーンの制限解除に関する項目が記載されています。

892行目にある以下のDVD解除コード行の下に、TVを解除するコードを1行追加します。

dbus-send --address=unix:path=/tmp/dbus_hmi_socket /com/jci/testdiag com.jci.testdiag.DVD_SpeedRestriction_Enable boolean:false

追加する行

dbus-send --address=unix:path=/tmp/dbus_service_socket --type=method_call --dest=com.jci.vbs.diag /com/jci/vbs/diag com.jci.vbs.diag.Routine_Request byte:15 uint16:65535 

保存して準備は終了。

  1. 車のメインスイッチをブレーキペダルを踏まずに1度押し、ACC(アクセサリー電源オン)の状態にします。
  2. USBメモリを車体のUSBポートに接続します。なぜか、車体前方のポートにつなげないと反応しませんでした。
2ポートあるUSBポートの前側です

しばらくするとMZD-AIO-TIの画面が立ち上がりますので、画面に沿って終了させ、USBメモリを抜いて一度再起動すると完了です。

キターッ!この画面が出れば成功ですね

ナビについては、走行中にも50音で目的地設定が行えると思います。

TVは、パーキングブレーキを解除しても見えていれば成功!

検討を祈ります。

参考にしたサイト

参考にさせていただいたサイトです。皆様ありがとうございました。

Mazda AIO Tweaks Serial Connection
解除ツールを配布しているサイト。今後も開発が進んで、マツコネのバージョンに追随してくれることを祈ります。

黒いストアブ改め魂赤CX-3のページ
CX-3ですが、シリアル接続について詳しく解説されています。

さこだのページ
車はアテンザですが、同じバージョン70.00.110でTV解除コードについて記載されています。

ゆるなりCX-8
同じCX-8、同じバージョン70.00.110でMZD-AIO-TIを導入されています。

もどる:CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(4)~マツコネCMU取り外しとシリアル接続、そしてautorun解除~

CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(4)~マツコネCMU取り外しとシリアル接続、そしてautorun解除~

事前準備①(autorun解除用のUSBメモリ作成)

これは特に迷わないと思います。

  1. MZD-AIO-TIのダウンロード。カスタムアプリなどが含まれている為か、178MBと結構大きいです。私はMZD-AIO-TI v2.8.4でした。Windowsを使用しています。
  2. FAT32でフォーマットしたUSBメモリをノートPCに挿す
  3. ダウンロードしたMZD-AIO-TI_Setup_2.8.4.exeを実行します。
  4. 右上のAutorun & Recoveryをチェック
Autorun & Recoveryをチェックします
  1. 画面上「Autorun」をクリック
「Autorun」をクリックします。
  1. 「Install ID7_Recovery Scripts Pack」にチェック(デフォルトでチェック済)し「OK」をクリック
Install ID7_Recovery Scripts Packにチェックし、OKをクリックします。他の機能は試していないので、何が起きるかわかりません。
  1. ノートPCに挿入したUSBメモリがリストに出てきますので、USBメモリを選択してコピーを行います。
  2. コピーが完了したら、USBメモリの中を確認し、もし「XX」という名前のフォルダが無ければ、「XX」フォルダを作成し、USBメモリにあるフォルダとファイルをすべて「XX」へ移動させます。これはMZD-AIO-TIのサイトに記載のない内容なのですが、この後のCMUへの転送がうまく、コピーコマンドを確認したところ、「XX」フォルダにファイルはある前提のものになっていました。バージョンによって違うものとなるかもしれませんので要注意です。

マツコネCMU取り外し

USBメモリの作成が終わったところで、マツコネCMUの取り外しです。こちらも特に悩まずに行えました。

まずはダッシュパネル下部を取り外します。助手席側にレバーを使用して取り外しました。
助手席側から運転席側に向かい取り外し、メインスイッチのコネクタを抜いてパネルを取り外します。

コネクタへ配線

マツコネCMUを取り外し、車体側からいくつか出ているコネクタから、このコネクタに2本配線を増やします。

事前に、用意した配線とコネクタメス端子を圧着接続しておきます。配線の長さは1mもあれば十分です。

購入したメス端子を圧着ペンチで接続します。

コネクタメス端子はそのままでは挿入できないので、コネクタ端子の抜け防止の部品を精密ドライバーを使用して浮かせます。

コネクタの穴にコネクタメス端子を挿入(向きがありますが、あった方向にしか挿入できません)します。RX、TXの2本挿入した後、浮かせておいた抜け防止の部品を指で戻します。これで端子が抜けることはありません。

RX、TX端子へ配線したコネクタ。コネクタの上、灰色がRX、下、赤がTXです。

アースの配線もCMU本体としておきましょう。適当なねじを緩め、被覆を向いた配線と共締めしました。

シリアル接続するための配線ができましたので、コネクタを挿入し、CMU本体を車体に戻します。この時、メーターのフードの部品とCMUの右側にある位置決めのピン(棒)と干渉するので、メーターフード左側を手前に引き、ずらしておく必要があります。これ、どこがぶつかっているかわからず、結構悩みました。。

メーターフード左側を手前に引っ張り、少し浮かせる必要があります。

取付ネジはautorun解除が成功するまで締めなくても良いでしょう。

メインスイッチをACCにする必要があるので、ダッシュの下段パネルだけは元の位置に仮止めし、メインスイッチとコネクタを接続しておき必要があります。

ノートPCのシリアルコンソールで確認

USBシリアル変換アダプタをノートPCに接続し、車体から延ばしたRX、TX、アース(GND)の配線を接続します。

購入したUSBシリアル変換アダプタ。ケーブル付属、LED付で選びました

ノートPCにインストールしたTera Termを起動します。USBシリアル変換アダプタが挿入されていると、シリアルが選択できると思います。

何も接続していないと、上のようにグレーアウトしていますが、アダプタを挿入して起動すると選択可能となると思います。

シリアルを選択すると、文字化けした文字がコンソールに表示されると思います。これが表示されない場合は配線が間違っているものと思います。

Tera Termの設定で、シリアルポートの速度を115200とします。

設定からシリアルポートを選択
スピードを115200へ変更

変更すると、画面にテキストが流れてきます。止めることはできないので、画面から文字を読み取ることはできません。これからコマンドを実行するわけですが、結果を確認するために、ログの取得を有効にしておくことをお勧めします([ファイル]-[ログ]です)。これでトラブルシューティングも行うことができます。

Tera Termコンソールに文字が流れてきます

ここで、一度CMUを再起動します。車体の「NAVI」ボタンと、音量摘みを同時に押して(ミュート動作)10秒待ちます。すると、CMUが再起動します。

再起動後、1分程待ち、ログインができる状態となることを待ちます。

MZD-AIO-TIではサイトから文字列をコピーして貼り付けるように手順が書かれています。なぜか貼り付けではログインがうまく行えなかったので、手打ちをしました。ユーザー名:user、パスワード:jciです。

MZD-AIO-TIに記載がある通り、autorunを解除できた後は、ユーザー名:cmu、パスワード:jciとなります。

https://mazdatweaks.com/serial/

ログインが行えたかは画面に文字列が流れている為わかりませんが、エンターキーを何度か押して、プロンプト「#」が帰ってくればログインできているものと思います。エンターキーを押しても、「login:」という文字が見えるようだとログインできていません。取得したログを確認するなり、コピー&ペーストを試すなりログインできるようにしてください。

Tera Termでのペーストは、メニューから行った方が良いでしょう。[編集]メニューから[貼り付け<CR>]です。<CR>はエンターキーです。

車体のUSBポートに「事前準備①(autorun解除用のUSBメモリ作成)」で作成したUSBメモリを挿入します。2ポートありますが、どちらでも良いようです。

次に、USBメモリ内のファイルをCMUへコピーします。コマンドは次の通りです。こちらもコピー&ペースト推奨です。

cp -r /mnt/sd*/XX/* /mnt/data_persist/dev/bin/; chmod +x /mnt/data_persist/dev/bin/autorun; /mnt/data_persist/dev/bin/autorun

上のコマンドのcpから;までがコピーなのですが、コピー元が「/mnt/sd*/XX/*」となっています。linuxを使う方ならご存知かとは思いますが、これは挿入したUSBメモリのデバイス名とコピーするファイルへのパスなわけですが、XXというフォルダが指定されています。

「事前準備①(autorun解除用のUSBメモリ作成)」に記載した、USBメモリへファイルを書き込む際、XXフォルダが無ければ作成したファイルを移動としたのは、このコマンドの為です。コマンドをUSBメモリへ保存したファイルへのパスに合わせるか、USBメモリへの保存状態をコマンドに合わせる必要があります。因みに、アスタリスクで示している文字列は、ログファイルで確認したところ、/mnt/sdb1/でした。なので、もしUSBメモリへXXフォルダが無い場合は、次のコマンドで成功すると思います。

cp -r /mnt/sdb1/* /mnt/data_persist/dev/bin/; chmod +x /mnt/data_persist/dev/bin/autorun; /mnt/data_persist/dev/bin/autorun

参考までに上のコマンドは、セミコロンで区切られた3つのコマンドで、次のことを実行しています。

  1. USBメモリからCMUへファイルをコピー
  2. コピーしたファイルに実行権限を付与
  3. 実行権限を与えたautorunを実行(恐らくこのautorunに制限を解除するスクリプトが記載されているものと思います。)

うまくいったと思ったら、確認コマンドを実行します。

ls -l /mnt/data_persist/dev/bin

目視で確認するのは厳しいので、ログファイルでちゃんとUSBメモリにあったファイルがリストとして表示されることを確認しましょう。

これで、autorunの解除は終了です。さて、うまくいきましたか?

私は、XXフォルダの件で一晩考えさせられましたのでした。さて、次はお待ちかねのUSBからTV解除コードの流し込みです。

次へ:CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(5)~ナビ操作、TV解除コード流し込み~

戻る:CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(3)~モノの用意~

CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(3)~モノの用意~

全体の作業をイメージ出来たところで、まずはこれが無いと始まりません。物品の用意です。

必要なもの

アマゾンで購入すればほぼ翌日には手元に。便利すぎですね。。

USB/シリアル変換アダプタ

CP2102もしくは、FT232RLというチップが乗ったもが一般的なようです。CP2102の安いモノは模造品があるらしいということで、私はFT232RLチップのものにしました。LEDもあると信号が間違いない事が分かるので便利です。私が購入した商品には、短いですが信号取り出し用のケーブルが付属していました。

これを購入する前に、安さ命で中国から発送されるCP2102品を購入したのですが、3週間しても届かず、キャンセル&返金を受けた後に届きました。使えるか試しておりません。。

接続ケーブル

私の場合、部屋に転がっているケーブルを流用しましたが、信号取り出し用のケーブルで、簡単に接続や延長が行えるジャンパー線を使うと良いと思います。

コネクタピン

CMUを取り外し、RX、TX信号取り出し用にコネクタに接続するメス端子です。060型TSシリーズで問題ありませんでした。予備も含め10個買いましたので、チャレンジする方お分けします(笑)

配線工具

車載電装機器の取り付けを行う方ならお持ちかと思いますが、端子接続工具、ニッパーなどが必要です。

マツコネCMU取り外し工具他

内装を剥がすので、内装はがしツールと、マツコネが10㎜のボルトとプラスねじで固定されているので、プラス(+)ドライバーが必要です。また、コネクタにある抜け防止の部品を動かすのにマイナス(-)の精密ドライバーが必要です。

工具ではないですが、内装のパネルを傷つけないように養生テープも無いといけませんね。

ターミナルソフト

これはノートPCにインストールして利用するソフトウェアです。日本ではTera Termが良いでしょう。因みに、これのほかにPuTTYなどがあり、どれもフリーです。

ノートPC

Windows、Macどちらでも大丈夫です。車内で使用するので、小型でバッテリー持ちが良いものが良いと思います。私の場合LenovoのYOGAです。セール中に安く購入しました。小型で軽量、持ち運びに便利です。ちょっと衝撃に弱そうな感じ(実際に購入して1年前に液晶のタッチスクリーンが使えなくなりました)ですが、バッテリーの持ちを考えると外での作業にはうってつけの機器ではないでしょうか。

USBメモリ

これも容量は2GBもあれば十分なので、何でも大丈夫です。最近はType-Cの形状のものもありますが、車体側はType-Aなので、ごく一般的なもので良いでしょう。Type-Cコネクタが広まり、メモリもマイクロSDで統一している私のような方は、マイクロSDカードが使えて、Type-AもType-Cも持っているものもあります。

Mazda AIO Tweaks

これも忘れずにダウンロードしておきましょう。

テキストエディタ

他、テキストエディタもあったほうが良いですね。私の場合はサクラエディタです。

これらをそろえていざ挑戦です。

次へ:CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(4)~マツコネCMU取り外しとシリアル接続、そしてautorun解除~

戻る:CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(2)

CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(2)

マツダ車でテレビを見ようとすると、その敷居の高さにゲンナリするときがあるかもしれません。安全優先なのでしょうが、助手席の人が走行中に見たいときもあるわけで、走行中はダメでも停車中ならいいじゃないかと思いますが、マツダは認めてくれません。シフトレバーはP、かつパーキングブレーキがされていないとテレビは見られないのです。なんと・・・。

普段走行中にテレビをじっくりと見ることはありませんが、ちょっとニュースを確認したいときやスポーツの途中経過を見たいときはあります。その時にわざわざPレンジにしてパーキングブレーキまでしないといけないとは。

加えて、ナビゲーションについても走行中は機能が制限され、50音での目的地入力などは行えません。助手席の人がいるときにとても不便です。後付けのナビであれば、パーキングブレーキセンサーをアースするだけだったりしますので・・・。

そんなわけで、マツコネをハックしてみました。手順としては確立されているはずが、いたるところにトラップがあり、結構手間取りましたよ。因みに、私は仕事でLinuxサーバーの管理をすることもあるような半分エンジニアですが、それでも何度か躓きました。。

手順

初めに手順を大まかに理解します。

マツコネのバージョンにより手順は色々あるようですが、私のCX-8のバージョン70.00.110 JP Mでは次のようになります。

事前準備(autorun有効化)

  1. FAT32でフォーマットしたUSBメモリを用意する。
  2. ノートPCで、MZD-AIOをダウンロードする。
  3. ダウンロードしたMZD-AIOを起動し、autorunを有効にするためのファイルをUSBメモリへ書き込む。

事前準備(MZD-AIOインストール)

  1. autorun有効化で使用したメモリでも構いません。FAT32でフォーマットしたUSBメモリを用意する。
  2. ノートPCへダウンロードしたMZD-AIOを起動し、機能の解除や追加アプリケーションをUSBメモリへ書き込む 。
  3. TV解除の場合は、USBメモリ内のファイルを一部修正する。

解除手順

  1. マツコネ本体(CMU)を取り外す。
  2. マツコネ側のコネクタへRX、TXの2本、アース1本のケーブルを接続する。
  3. 接続した3本のケーブルのうち、RX、TXケーブルをノートPCに接続したUSB/シリアル変換アダプタに接続する
  4. ノートPCでターミナルコンソールを起動し、CMUへログインする
  5. あらかじめ用意したautorun有効化プログラムを仕込んだUSBメモリを車体のUSBポートへ挿入する
  6. ターミナルコンソールを使用して、USBメモリのファイルをCMUへコピーし、autorun有効化プログラムを実行する
  7. MZD-AIOを仕込んだUSBメモリを車体のUSBポートへ挿入する
  8. autorunが有効となっている為、MZD-AIO内のファイルを読み込み、機能解除や追加アプリケーションがインストールされる
  9. マツコネ本体(CMU)を戻す(USB/シリアル変換アダプタへケーブル接続後であればいつでもOK)

やり終えて備忘録として記載しましたが、ざっとこんな感じです。長い道のりなので、全体の作業をイメージすることが重要ですね。

戻る:CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(1)

次へ:CX-8で走行中のナビ操作とTV視聴を有効にしてみる(3)~モノの用意~

CX-8 2019年の年次改良

2019年10月23日、CX-8が商品改良「マツダ、CX-8 を一部改良 電動サンルーフなど利便性・快適性を向上」されました。

電動サンルーフ

天井を含めて内装色が黒に統一されているので、車内がとても暗いんですよね。サンルーフがあると、灯り取りに良いなと。値段次第な部分はありますが、買うなら付けると思います。

ラゲッジスペースが拡大

恐らく、ラゲッジルームの床下部分が拡大したのだと思います。この床下スペースは、キャンプ用品など荷物を満載にするときにはかなり重要で、汚れものや潰れると困るものなどを収納するときに役立ちます。このスペースなのですが、BOSEを選択すると容量が半減してしまうことから、私の場合BOSEはあきらめました。

パンク修理のポンプがこの収納スペースの奥にあります。ポンプを取り出したところ、収納の内張の先には結構なスペースが残されていました。恐らくこのあたりをうまく使って拡大したのでしょう。

3列目はほぼ荷室として使用している人にとっては3列目のUSBポートはあまり関係ありません。2列目のカップホルダーは出来なかったようですね。結構要望あると思うのですけど。

まとめ

エンジンには変化なし、マツコネも画面拡大、精度向上なし、と、現ユーザーからするとホットしたのですが、購入検討ユーザーからすると残念なところですかね。

CX-8のレーンキープ・アシスト・システム(LAS)&車線逸脱警報システム(LDWS)について

普段気にせずに乗っていると、たまにステアリングのアシストが入るときがある。がしかし、車線をトレースしてくれるような感覚ではなく、車線を逸脱しそうになった時に、アシストしてくれるような感じ。それが毎回必ずではなく、たまに、なので、どのような制御なのか改めて確認してみた。

マツダのウェブサイトによると「レーンキープ・アシスト・システム(LAS)」、「車線逸脱警報システム(LDWS)」とう名称でステアリングにアシストが入る安全機能があるようで、CX-8のプロアクティブにはどちらも装着されている。

LASには2つ機能がり、どちらかを選択することのようだ。「逸脱回避支援(遅い)」、または、車線の中央やカーブに沿って走るようアシストする「ライントレース(早い)」の機能を選ぶことができるとある。

LDWSは作動するとステアリングが振動したり、ビープ音が出るとのことでたまに感じるステアリングをアシストされるのとは関係が無さそう。

普段感じる動作は、恐らくLASで、 「逸脱回避支援(遅い)」 が働いているためだろう。毎回必ず効いてほしいところだが、動作条件を満たさないときがあるのはしょうがないか。しかし、効いた時も動作が穏やかすぎて正直安全だと感じたことは稀で、あれ、何か効いたかな?という程度。味付けといえばそれまでなのだけど、これってついている意味あるの?という感じがしないでもない。機能で 「ライントレース(早い)」 を選んでみて違いを確認したいと思う。

CX-8のオンライン取り扱い説明書( https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/ekse/contents/07010201.html )からのキャプチャ

マツダコネクトの設定について確認をしてみた。おおむね予想通り。設定を「ハンドル操作のアシストを行うタイミング」を「早い」へ、「アシスト感度」を「標準」もしくは「強い」へ変更してみることにしよう。