業務日誌〜5年くらい前のDynabook

Skpeを使いたいが繋がらないということで持ち込まれる。Skype以外は問題なくネットに繋がるとのこと。

試してみるが確かにいわれた通り、Skypeだけログインできない。ID、パスワードを入れてしばらくすると接続できませんでしたとなるので、ID、パスワードを間違っているのではないらしい。ファイアウォールはWindowsのものは無効になっていて、ノートンが有効になっている。Skypeは許可プログラムに登録されている。ファイアウォールを無効にしてもだめだったので、netstatで接続を見てみるが、Skypeの接続がどれだかわからず特定は断念。

WindowsXPがSP2だったのと、ノートンが2005年に期限が切れていたのでWindows Updateとノートンのアンインストールを行う。思っていたよりも時間はかからなかったが、プログラムの追加と削除を見ていると、色々と削除したいソフトが目についたので片っ端から消してゆく。

すべてWindows Updateを終えるがやはり繋がらない。何かのソフトと競合しているのかもしれないので、使っていないというソフトを色々削除。AOL、Yahooメッセンジャーなどなど。

やはり繋がらない。

Skypeは最新版だったが、アンインストールし再インストールしてみる。

これでも繋がらない。

なんでかなーともう一度ログインしてみたら繋がった。それ以降は何の問題もなく接続できる。なんで?

アンチウイルスにMicrosoftから無料提供されているEssentialsを入れようと思ったが、Microsoftのサイトがダウンしていてダウンロードできず。

ClamWinを入れてみた。ディスクのスキャンは時間がかかりそうなのでオーナーにお願いする。何となく数匹ウイルスを飼っている気がする。

原因が釈然としないままオーナーへ引き渡し。

研修34日目

気づいたら研修も半分を過ぎていた。

講座委員、自主講座と何かとやることが出てくる。

中間テストの結果をもらった。結果は70点以上。最終のテストもこんな感じなら無事に合格ということなのかな。入所前はモリモリ勉強する気だったが、最近は合格ラインを超えればまーいいかという気になっている。

Vistaから7にしたら、「FOMAがありません」と出て、Docomoへつながらなくなってしまった。ハードとしては認識しているようだ。以前インストールした製造元が提供しているソフトをインストールしてみたところ、PINナンバーを要求された。適当に入力していたらPUKなるものを要求されるようになってしまった。3回間違えてはいけなかったらしい。家に帰らないとPUKは分からないな。めんどくせ。

自己紹介

群馬工業高等専門学校卒業後、日産自動車会社へ電子技術者として入社。
若気の至りか、自分の好きなことを仕事にしたいと思い特に進路を決めずに5年で退職。
しばらくはパチンコで生計を立てる。元々機械が好きなこともあり、パソコンに傾倒。働こうという気になったが、自由人最後の悪あがきとしてワーホリでカナダへ。だらけた1年を過ごす。
帰国後、すぐに当時NAK、現extreakという小さなIT会社へ就職。2度転職してNTTグループ会社のSEとなる。

2008年秋募集で青年海外協力隊へ応募。

マーシャルが希望だったが、派遣予定国はケニアへ。マーシャルを希望しているあたりに不順な動機が伺える。

研修31日目

中間テストはまあまあ。60点を割ることはないと思う。数字が全く聞き取れなかったことを寂しく思う。

夜は必須講座で地球のステージを聴講。桑山さんという方の多彩さに嫉妬。ただ、歌はもっと少なくても良かったかも。ガーナに派遣されていた理数科教師の方(名前失念)、そこまでやるとすごいね。俺には無理むりだわ。

やっとソニーからWindows7が届いた。早速新規インストールでインストールしてみたが、リカバリ領域を消してしまっているのでサプリメントソフトのインストールに失敗する。Vistaを新規インストール→Windows7を新規インストールの順でやらなければだめみたい。アップグレードDVDで何度も入れ直すのは面倒臭そうだな。

研修32日目

今日は中間テストが終わった開放感と午前中のみの課業、しかもアウトドアレッスンで岳温泉街を散策という日程で余裕がある。いっそのこと2連休にしてくれればいいのに。

時間ができたので、ケニア行きについての荷物について調べてみる。

未確認情報だが、ケニアへは関空からカタール航空でドーハまで、そこからナイロビ行きへトランジットするらしい。

カタール航空のサイトを見てみると、エコノミーは預け荷物が20kgまでらしい。やはり計量スーツケースを買わないと荷物がとても収まらなそうだ。ソフトケースの方が軽いのはわかるが、やはりハードケースだろうなぁ。機械ものが壊れると悲しいし。

正規料金を払うらしいので、ビジネスと同じ30kgまで許可してくれないものだろうか。

研修30日目

明日は中間のテスト。一日かけたテストで、午後にはヒヤリングも行われる。

この中間テストで合格点を取れば、後は好きに勉強させてくれないものか。色々と理不尽なルールを強要されることに若干疲れを感じる。

週末は例によって飲みの予定なので、それを目指して乗り越えるか。

研修29日目

今日から朝食の食事当番。

朝が相当忙しい。

そんな中、午前中の英語に全く意欲が沸かない。

先生のせいにしたい。脈略の無い授業の進め方と、宿題、その量をどうにかしてほしいものだ。

よく教科書のコピーと思われるプリントをもらうのだが、これって著作的にOK?と思う今日この頃。

午後の技術英語は2度目のプレゼンを終える。

技術のことを単純化して教えるのは難しい。というか、教える方がつまらないな。3回目からはネットワークから内容を変えよう。

業務日誌~DELLデスクトップ(教員PC)~

DELLのデスクトップPC。

TVチューナが搭載されたXP media centerのPC。

電源を入れると、「C:\Windows\System32\Config\Systemがだめ」のようなエラーが出る。

所有者はHDDが壊れていると思い込み、そのままにしていたとのこと。

エラーからすると、レジストリが壊れているだけで、ハードウェアトラブルとは考えにくい。

データは要らないということなので、即再インストールでも良かったのだが、色々ハードウェアが追加されていて、ドライバ、ソフトが無いと大変そう。ためしに回復コンソールでちょっといじってみた。

きちんとXPのインストールCDが保存されていたため、まずは回復コンソールから壊れていそうなファイルをバックアップファイルに置き換えてみる。

C:\Windows\Syste32\ConfigのSystemをバックアップと思しきSystem.savファイルに置き換えてみる。

すると、今度はSystem.savファイルが無いといってくる。以前レジストリの回復をやったのを思い出して、こちらの記載どおりに5つのファイルを置き換えてみる。

<a href=”http://support.microsoft.com/kb/307545/”>http://support.microsoft.com/kb/307545/</a>

これでうまく起動した。

回復コンソールで修復できたのは初めてのような気がする。

再インストールよりも時間もかからずすばらしくうまくいった。

ところで、C:\Windows\Repairに保存されているファイルはどの時点のバックアップなのだろう?

本当の原因は不明だが、何かしらのタイミングでレジストリが壊れたのだろう。

起動しなくなってまずみんなが思うことはハードウェアが壊れたか、ウイルスにやられたかのどちらかなのだと最近思う。持ち込まれるパソコンの所有者に良く聞かれるからだ。実際にウイルスに感染してパソコンが起動しなくなることはあるのだろうか?

研修23日目

またもや随分と溜め込んでしまったので、1行日記でまとめて記載。

10月29日木曜日。

課外活動がキャンセルで1日自習。

テクニカル英語クラスのプレゼンが今週は無いこともあり、時間に余裕が出来る。しかし、余裕が出来てもその分有意義に活用できないのはいつまでたっても変わらない。

集中するためにちょっと図書館によってみる。いいかもしれない。