もともとは自転車に関する記事を多く記載しようと、スワヒリ語で自電車を意味する「ボダボダ(bodaboda)」をサイトのタイトルとしましたが、Anycaで車を貸すようになり、そしていつの間にか自動車2台持ち、輸入車に手を出すとなり、大半は自動車の記事となったため、自動車の雰囲気を出すために”ガレージ”を加えてみました。
よく見る、Youtubeのまーさんガレージのガレージの影響かもしれません。ゆくゆくはコンテンツごとにサイトを分けるなんてこともしたいですが、今のところ雑多に書き込んでおります。
もともとは自転車に関する記事を多く記載しようと、スワヒリ語で自電車を意味する「ボダボダ(bodaboda)」をサイトのタイトルとしましたが、Anycaで車を貸すようになり、そしていつの間にか自動車2台持ち、輸入車に手を出すとなり、大半は自動車の記事となったため、自動車の雰囲気を出すために”ガレージ”を加えてみました。
よく見る、Youtubeのまーさんガレージのガレージの影響かもしれません。ゆくゆくはコンテンツごとにサイトを分けるなんてこともしたいですが、今のところ雑多に書き込んでおります。
久々にCrewパートナーをしてみたら、意外と夜の都内のドライブが楽しかったのでまた土曜日の夜(2020年4月4日)にやってみました。
23:30位に大井町辺りについて、車を止めてマッチングを待ちます。大井町駅前は新型コロナウイルスの影響で、人が本当にいません!目立つのは客待ちのタクシーだけで、人がいない。Crewパートナーも暇だろうなぁとの状況が読み取れます。
30分待ってマッチングがなかったら帰ろうと思った矢先、少し長距離のマッチングが入ります。目黒から北区まで。自宅方面と異なることと、距離が結構ありそうなことで見送ろうかと思いましたが、この方を北区志茂まで乗せ、そのあとゆっくりマッチングを待ちながら帰ってくればいいかと思いお受けしました。
ところが、、、
ときて、アプリでの目的地へうまく車で前付できなそうで起こしてみてもなかなか起きてくれません。やっと起きてくれたら、タクシーと間違えたのか現金で支払おうとされたり、色々手間取ります。
首都高も、E83 X3の車載器は料金を読み上げてくれないのでネットで三軒茶屋から中台までの料金(740円)を調べなくてはなりませんでした。
で、決済も遅れて翌朝10時くらいだったでしょうか。あの調子だとお昼まで寝ているのでは?と思った割には早いことに少しだけ感謝し、内容を確認します。
・・・・・・・、はぁ。
0YENでした!!
ま、首都高を使わせてくれたのがせめてもの救いでしょうか。時間もガソリンも完全なマイナスです。Android Autoさんは閉鎖している首都高入り口/出口を意識してくれないというのも少しだけためになったことを付け加えさせてもらいます。
北区からの帰りは昔自転車通勤で使用してた赤羽から王子へ抜けるR122を使用し、王子からは明治通りに折れ、白山通り、内堀通、R1のルートです。この日だけのことなのか、時間にして1:00から2:00にかけて走行しましたが、マッチングはゼロでした・・・。
ただでさえ外出自粛で人が少ないので、新宿、渋谷を通るルートにした方がまだ見込みがあったのかもと後悔です。
今回のゼロ円ライダーにはかなりなショックです。立ち直れるか?
24.7kmとはずいぶん走ったなぁ。北区志茂・・・遠かった。
運転しながらスマホを操作することはほとんどないのですが、無いと不便なスマホホルダーです。充電中とか、スマホで音楽をストリーミングしている時とかに、ドアポケットにしまうことができなかったり、取り出しが面倒だったりしますよね。
はじめから無線充電器が装備されている車だったら、適切な場所に置くことも出来るのでしょうが、そうでない車はかなりの人が装着しているのではないでしょうか、スマホホルダー。
さて、そのスマホホルダーも取り付け方法が色々あります。
等が一般的だと思います。一番簡単そうな、エアコン吹き出し口に取り付けるのは、私としては、吹き出し口のフィンに損傷を与えそうでやりたくありません。Anyca貸し出しも行っているので、手荒く扱われ、「パキッ」といかれてしまいそうで避けたいのです。E83 X3はセンター部分のエアコン吹き出し口は、既にナビを取り付けており、これ以上重量的に重くすると取り付けに問題が出そうだという事もあります。このセンター部分のエアコン吹き出し口は、特にビスなどで固定されているわけではなく、挿入されているだけなのでなおさらです。
となると、ダッシュボードに取り付けることとなりますが、これ、何度やっても剥がれます。E83 X3で3個試し、どれも剥がれ落ちて諦めました。最初のものが約1年持ちましたが、それ以降のものはダッシュボードの材質に合わなかったのか、数週間で脱落しました。それほど高いものでもないですが、さすがに毎回買い替えてはいられません。粘着テープだけでも売られていますが、こんなテープが結構な値段します。1度試し、まったく張り付かずに痛い目にあいました。もうこりごりです。
さて、そうなるとダッシュボードに滑り止めシートを敷くなどととなりますが、急ブレーキなどには耐えられるはずもなく、緊急時にスマホもすっ飛ぶのは避けたいので却下。
E83 X3で使用するのに、ドリンクホルダーに置くだけのものも試しました。残念ながら、これはドリンクホルダーの形状にフィットせず、かつ、場所が左腕付近になるので目線を移動させなければ画面が見えないことと、運転の邪魔になるので使えませんでした。このタイプ、80ノアではたまに必要になった時に便利でしたので、それなりに使える車種はありそうです。念のため。
そんなところ、あてのない無いホルダー探しの旅をやっと終えることができそうなモノに出会います。CDスロット取り付けタイプです。
存在は知っていましたがCDスロットに取り付けるって、CDドライブが絶対に壊れると思い選択から外していました。しかし、他にE83 X3へうまく取り付けできそうなものが無く、そして、よく考えたらCDプレーヤーは購入してから使用したことが数回しかありません。説明をよく見ると、ホルダーをCDスロットへ装着してもCD再生ができるとの事。ま、出来なくてもその時はホルダーを取ればいいだけかなと。使用頻度が少ないので、もはや老年期となったE83 X3のCDプレーヤーは壊れてもしょうがないものと割り切ろう。
そして購入しました。
結果、やっとホルダー探しの旅を終わりにできそうです。耐久性も問題なさそう。オーディオのinfoボタン(交通情報)と干渉しましたが、これはボタンの周りにゴムを貼り、ボタンが押されるのを防ぎました。
位置的にも目線の移動は最小限、ハンドル操作の邪魔にもなりません。
ちなみに、CX-8の場合は、センターコンソールへ置いています。ホルダーは付けていません。今のところ不自由は無しですね。
先日、ショッピングセンターの駐車場で、ドア開閉時に駐車場の柱であるコンクリートへぶつけてしまい、ドアのエッジの塗装が剥げてしまいました。タッチアップペイントで目立たなくなるものだったので良かったのですが、購入して1年、これから気が緩んでぶつけることが多くなることを予測して、ドアエッジモールを取り付けてみました。
モノはこちらのSEIWAというところのJ型ドアモール、色はクリアです。ドアエッジモールを使用するのは初めて。どちらかというと、メッキのモールを付けているような車は、自分の中では敬遠したい立場でした。しかし、この車の車幅が1840㎜であることから、乗降時に気を使う場面が多く、少しダサくなっても仕方がないという判断です。色はメッキか、ボディー同色だと黒、白くらいしかなかったので、クリアを選択。購入はオイル交換で訪れたオートバックスです。税込み1043円弱でした。
Amazonのほうが高いのですね・・・。
さて取り付けです。商品には取り付け用の両面テープが付属しています。モールすべてを張り付けるのではなく、部分的に使用すると書いてあります。その通りにしてみると、、、
色がクリアなこともあるのでしょうか、両面テープが目立ちます。
そこで、両面テープは使わずにはめるだけにしてみます。
テープを使わずに、エッジにはめるだけにしてみました。これのほうがきれいですね。簡単に取れなければ、こちらの方が良さそうです。
初めて使用しましたが、デザインというか、スタイル的には無いほうが好みです。いっそのこと、窓枠にあるようなメッキのモールのほうがきれいだったかもしれません。まずはしばらく使ってみて、その効果とデザインの慣れをみて考えたいと思います。
私が勤めている会社でも、新型コロナウイルス対策で在宅勤務が推奨されております。自宅でリラックスして在宅ができる!と思いきや、妻の会社もそんな感じで家にいるわけです。
妻は4月だというのに私な好きではない床暖をつけ、Amazon musicで好きな音楽を流しながら奔放に在宅しています。私、音楽聞きながら仕事って無理なんですよね。レストランなんかに流れている無味乾燥なものは問題なのですが、サビがあるような好みの分かれる音楽はそちらに意識が行ってしまい集中できません。
かといって、自分の物置のような部屋に閉じこもると椅子、テーブルともキャンプ用なのでパソコン仕事するには最適といえず、妻と顔を合わせるわずらわしさからも逃れられません。
そこで、自宅外でインタネットと電源があり、お金がかからず、落ち着いて仕事をできるところを探した結果、すかいらーくグループのレストランということになりました。
ガストをはじめとするすかいらーくグループには、WiFiが完備されています。そして、最近はほとんど電源も備えております。バーミャンなどカフェスタイルではないので長居する人はそれほどいないと思うのですが、電源ありますね。。この辺はグループとしての方針ということなのでしょうか。
ドリンクバー299円でもいいですし、モーニングだとドリンクバー付きで、トースト&ゆで卵セット299円なんて言うのもあります。そして、すかいらーくグループは株主優待券がご存知の通り半端ありません!
なので、私はいつもモーニングが注文できる午前中は目玉焼き&ベーコンソーセージセット499円(税込み549円)で12時まで過ごします。優待券は500円単位なので、実質49円で3時間仕事できます。そして、49円は最近対応したPayPayで支払えば5%還元されたり。。
で、すかいらーくグループのWiFiは電源もありとても便利なのですが、1回の接続で1時間という制限があります。ただ、再接続ができ、回数に制限はありませんますが、最大1日3回までのようです。9時から12時の仕事にはちょうど良いですが、午後も続いて、となるとインターネットは自分で用意する必要が出てしまいます。お店を変えてもすかいらーくグループ共通で接続履歴を管理しているようで制限は外れません。
さて、どうしたものか。
PCが2台あれば、PCを変えればつながるでしょう。PC2台も持ち歩くの嫌だというのが普通でしょうから、その場合はスマホをUSBでPCに接続し、スマホをWiFiにつなげ、USBテザリングすると使えますね。PCで3時間、スマホで3時間の計6時間。それでも勤務時間である7.5時間には足りませんが、さすがに6時間もいるとつらくなるので家に帰ります。
てっきり3回の制限が継続しているものと思いきや、結構前に制限が撤廃されて何回でも再接続できるようになっているようです。これなら思う存分(?)テレワーク出来そうです!
オートバックスの株主優待券がいくらか貯まっていたので、オートバックスでエンジンオイル交換をしました。この車を中古で購入してから6回目です。6万㎞ちょっとで購入しているので、だいたい1.2万kmおきに交換していることになります。使用しているオイルは特別なものではなく、ブランドにこだわらずに5W-30前後で、出来れば部分合成油のモノを使用しています。
結果、エンジンオイルが問題となっているような不具合は無い(はず)です。燃費が悪いとか、オイルが漏れるとか、オイルの消費が多いとか、オイルによるものなのでしょうか?
今回使用したオイルはSNグレードの5W-30、部分合成でお手頃なオートバックスオリジナルオイル。
受付時にメーカー指定オイルではないけどえいいの?と聞かれましたが、自己責任で使用する伝えまてお願いしました。
4Lを2缶購入して、残りを持ち帰ります。エンジンオイルの消費が多いので、3,000kmおき位に補充が必要なのは、クランクシールを交換してオイル漏れが止まってからも相変わらずです。
オイルフィルターはボッシュのOF-BMW-12というもの。オイルフィルター内部のフィルター部分だけ交換できるタイプですが、国産車によくあるカートリッジ式よりもかなり高額ですね。フィルターのみの場合、国産だと600円位、カートリッジ式で1000円位というイメージです。
ボッシュオイルフィルター OF-BMW-12 1,648円
AQ. AVANTE SN 5W30 4L 2,858*2 5,716円
会員継続 550円
交換工賃 0円
―――――――――――――――――――――――
合計 7,914円
ちなみに、フィルターはAmazonの方が高いですね。。
株主優待券7枚と残りをPayPayにて支払います。オートバックスでもPayPayが使えるようになったんですね。
モノタロウオイルを使用すればオイル代は3,500円位、フィルターが2,000円ってことは合計5,500円。差額約2,500円でオイルをちゃんとリサイクルしてくれて、手を汚さずに済むことを考えると任せた方がいいかな。と言いつつ、モノタロウ送料無料の3,500円に購入金額が足りないときなおど思わず購入してしまうオイルが溜まっていると、自分でやってしてしまうかもしれません。
相変わらず出続けている「2A82 VANOS intake」の原因調査として、オイル交換に行く前に、オイルフィルターキャップを外し、フィルターを固定している部品がちゃんとを確認しました。固定しているメッシュ状の部品は、問題ありませんでした。
オイルフィルターを外すとオイルが漏れ、オイル交換時に不審がられないか心配になりました。ウエスで軽くふいて持っていきましたが、そんな心配は杞憂におわり、特に何も言われることなく終了。
たまにネットニュースで「輸入車は壊れるか!?」といった内容の記事を目にします。結論は大体決まっていて、
だそうです。
一つ目については、私のE83 X3の記録をご覧いただければ、壊れないというのはウソなのではないかと思います(2008年式ですけど)!
定期的にエキスパンションタンクを交換するとか、VANOSソレノイドやイグニッションコイルを純正部品またはちゃんとしたOEM部品と交換するとかそういうことができていれば確かに私のようなトラブルにはあっていないかも。でもそれって、中古で100万で車を買う人はやるわけないですね。
よって、断言しますが、輸入車は壊れます(中古で購入した9年落ちよりも古いクルマ(N=1)(笑)
コロナショックで失った資産を考えれば余裕で買えたのだが、今となっては後の祭り。
フェラーリがダメでも男なら1度はポルシェに乗るべきだ。ポルシェが欲しい。ポルシェならやっぱり911が欲しい。911で現実的なのは涙目で不人気な996型。ということで、996型ポルシェについてまとめておきます。
996型前期型は1998年1月から2000年10月まで販売されていたようです。
車検証の型式はGF-99666。販売数が多いわけでもないのに、これだけバリエーションがあり、しかも右ハンドルと左ハンドル、MTも選べたりと中古だと悩みますね。
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911ターボS カブリオレ![]() ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GH-996E64K | 3600cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 21,880,000円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911カレラ4S カブリオレ![]() ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GH-99603K | 3595cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | 7.0km/l | 14,752,500円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911カレラ4S![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GH-99603 | 3595cc | 2 | 6MT | フルタイム4WD | 4名 | 7.5km/l | 12,442,500円 |
911カレラ4S![]() ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GH-99603 | 3595cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | 7.0km/l | 13,072,500円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911GT3![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GH-99679 | 3600cc | 2 | 6MT | RR | 2名 | —-km/l | 15,004,500円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911ターボ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GH-99664 | 3600cc | 2 | 6MT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 17,671,500円 |
911ターボ![]() ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GH-99664 | 3600cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 18,301,500円 |
レード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911ターボ カブリオレ![]() ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GH-99664K | 3600cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 19,981,500円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911ターボS![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GH-996E64 | 3600cc | 2 | 6MT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 19,570,000円 |
911ターボS![]() ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GH-996E64 | 3600cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 20,200,000円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911GT2![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GH-996S64 | 3600cc | 2 | 6MT | RR | 2名 | —-km/l | 26,061,000円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911カレラ4S![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99603 | 3595cc | 2 | 6MT | フルタイム4WD | 4名 | 7.2km/l | 11,700,000円 |
911カレラ4S![]() ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99603 | 3595cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | 6.8km/l | 12,500,000円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911ターボ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99664 | 3600cc | 2 | 6MT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 16,800,000円 |
911ターボ![]() ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99664 | 3600cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 17,600,000円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911GT2![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-996S64 | 3600cc | 2 | 6MT | RR | 2名 | —-km/l | 23,440,000円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911カレラ クーペ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99666 | 3387cc | 2 | 6MT | RR | 4名 | 7.9km/l | 9,900,000円 |
911カレラ クーペ![]() ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99666 | 3387cc | 2 | 5AT | RR | 4名 | 7.0km/l | 10,700,000円 |
911カレラ4 クーペ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99666 | 3387cc | 2 | 6MT | フルタイム4WD | 4名 | 7.9km/l | 10,900,000円 |
911カレラ カブリオレ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GF-99666 | 3387cc | 2 | 6MT | RR | 4名 | 7.9km/l | 11,500,000円 |
911カレラ4 クーペ![]() ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99666 | 3387cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | 7.0km/l | 11,700,000円 |
911カレラ カブリオレ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GF-99666 | 3387cc | 2 | 5AT | RR | 4名 | 7.0km/l | 12,300,000円 |
911カレラ4 カブリオレ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GF-99666 | 3387cc | 2 | 6MT | フルタイム4WD | 4名 | 7.9km/l | 12,500,000円 |
911カレラ4 カブリオレ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GF-99666 | 3387cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | 7.0km/l | 13,300,000円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911カレラ カブリオレ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GF-99666K | 3387cc | 2 | 6MT | RR | 4名 | —-km/l | 11,500,000円 |
911カレラ カブリオレ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GF-99666K | 3387cc | 2 | 5AT | RR | 4名 | —-km/l | 12,300,000円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911カレラ4 カブリオレ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GF-99668K | 3387cc | 2 | 6MT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 12,500,000円 |
911カレラ4 カブリオレ![]() (オープン・カブリオレ・コンバーチブル) | GF-99668K | 3387cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 13,300,000円 |
グレード名 | 型式 | 排気量 | ドア数 | シフト | 駆動方式 | 定員 | 燃費 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
911カレラ4 クーペ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99668 | 3387cc | 2 | 6MT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 10,900,000円 |
911カレラ4 クーペ![]() (クーペ・スポーツ・スペシャリティ) | GF-99668 | 3387cc | 2 | 5AT | フルタイム4WD | 4名 | —-km/l | 11,700,000円 |
最近、もうすぐ5歳になる長女が車に乗ってくれない。乗車中、暇なのかなぁと思い、後部座席にモニターを付けようと考えた。
天井から吊り下げるフリップダウンモニターが頭に浮かぶが、この車はそれほど車内高があるわけではないので、さらに天井からぶら下げると車内の移動に支障をきたしそう。ヘッドユニットをマツコネから変更しないでと考えると、画質も今一つらしいので却下。
コスパを考えると家に転がっているAmazon Fire HD 10を使わない手はない。早速、前席シートヘッドレストに取り付けて、後部座席用にタブレットを取り付けできる商品を購入してみた。
取り付けは簡単だけど、可動部分が多くて調整がしやすいと思いきや、ガタ(遊び)が大きいので思った角度にはならず・・。特に、ホルダーを運転席と助手席の間で使おうと思うと、その傾向が強く、かなりぐらつきます。そして、10インチのタブレットは想像よりも重いです。走行中に外れると、結構危険。特に子供を座らせていると。
ま、細かい角度とか、位置を気にしないのであれば問題なさそう。
一番の問題は、音でした。運転席からすると耳元で子供向けの動画の音がずっと聞こえてくるわけで、心地よいものではありません。Bluetoothスピーカーにでつなげて3列目あたりから音を出せばいいのかなぁなどと考え中。
距離は4,000kmちょっと。距離は全く伸びていない。その理由の一つが、11月まで、前の車であるノアを保有していた事で、北海道旅行はCX-8ではなく、ノアで行った事。私としては、一度九州まで無給油走行することをやってみたいのだが、いつ実現することやら。
キャンプ道具を積むと、積載がCX-8の場合は足りない。かといって、ルーフボックス(THULE XT XLサイズ)を装着すると、全高が2.3mほどになり駐車に気を遣うようになってしまう。
ロードバイクを前後のタイヤを外しても簡単には縦に積めなかったのは大きな誤算。できるだけサドルの位置はずらしたくないので、そうなるとフォークを2列目と3列目シートの間に落とさなければならず、積み込みと積み出しにテクニックが必要となる。
距離がたかだか4,000kmほどなので、そう気にしたことも無いのだが、高速道路をおとなしく走ると16㎞/Lほどになる。ちょっと飛ばしても燃費が落ちないのはうれしい。
街中は恐らく12~13㎞/L。サイズと重量を思えば十分な数値だけど、欲を言うともう少し伸びてほしい。
いまだ大いに気に入っている
12月と1月にちょっとだけスタッドレスタイヤで雪山を走行するときがあった。徐々にペースを上げてみたが、緊張するようなシーンに合うことは無く、終始安定した走りに大いに満足。また、キャンプで結構な山道を登るときも、低速からグイグイ加速する感じが病みつきになる。
評判が悪い純正のSDメモリナビだが、それほど悪いとは感じない。ただ、距離が短い道を優先する傾向が強く、例えば国道と並走する旧道がある場合など、一度旧道を経由させてまた国道へ戻るルートを案内したりする。また、国道でとても右折は無理な場所なのに、目的地が反対車線とか。
コマンドコントロールが車体と一体となって、操作性は慣れれば相当に良いだけに残念といえば残念だが、今のところ致命的に困ったことは無い。
3列目に人が乗ることは一度もなかった。
総合評価としては、5点満点中3.8点くらいかと。
積載性だけが大きく期待に届いていないが、他はおおむね満足。積載性はどうしようもないので、荷物を見直す方向で考えるしかないか。
自分にぴったし合うのは、CX-5のストレッチバージョン、もしくはCX-8の2列シート5人乗りかもしれない(存在しないけど)。5人乗車でラゲッジスペースが拡大され、低床化が図られればなと思う。