Xperia Z4前面パネル交換(分解)

まずは以下のものを購入。どちらともAmazonで購入したが、フロントパネルは中国からの発送で、到着までに3週間ほどかかった。メイン機種の修理としては待ちきれないので、つなぎとしてNexus5をヤフオクで購入したのでした。

Xperia Z4修理交換用フロントパネル

Xperia Z4 液晶パネル、背面パネル専用接着テープセット

分解はYouTubeで公開されているこちらの動画を参考にしてみた。

この動画の通りに分解していけば、フロントパネルを交換できる。流れとしては、次の通り。注意点としては、リアパネル、フロントパネルは両面テープで接着されていて、これがかなり強力なため、フロントパネル交換部品に付属していた吸盤では耐荷重が足りずに別に100均で吸盤フックを購入したこと。

  • リアパネル取り外し
  • バッテリー取り外し
  • カメラ、基板、マイクなどの取り外し
  • フロントパネル取り外し

吸盤は耐荷重5kgのものを購入。耐荷重よりも、ちゃんと垂直に引っ張れるような構造のものが良かった。動画と同じ吸盤は恐らくこれ。
引っ張る部分がちゃんとしていそうで、これを購入しておけば恐らく間違いない。

バッテリーも動画では簡単に取り外しているが、かなり強力な両面テープで取り付けられており、取り外しにはかなりな勇気がいること。本体がバキッといってしまうのではと心配になる。

バッテリーはかなり強力に接着されていた。

フロントパネルは、ひびが入っていたことと、接着が強力だったことで、バリバリに割れてしまった。ここまでで問題は、側面に延びている灰色のリード線を接続しているコネクタを取り外す際、基板からコネクタがはがれてしまった事。これ、アンテナっぽいけど何の配線なんでしょう?

これは、組みつけの際に導電性接着剤を利用して接続することにしてみたいと思う。

Xperia Z4の画面割れる・・

年末年始の旅行中に、ポケットへ入れるつもりが入らずにそのまま道路に落下。画面が割れ、操作不能に。


画面操作が出来ないと、電源すら落とせない。この場合、普通のタブレットやスマホなら画面操作不能でもMicroBからA ポートに変換アダプタ経由でUSBマウスを接続することで操作が可能。このケーブルはOTGケーブルなどと呼ばれていて、Amazon等で見つけられます。100均を3件ほど回ったけど見つからなかったので、100均では売られていないのかも。

ただ、このZ4はUSBマウスを認識させるのに手動操作が必要。ダメでした・・。

となると、データを取り出すには画面を交換するしかないのか。次回へ続く。。

夢のらくらくスワップ生活は泡と消えた

1月8日(金)
年末からの激しいランド安で既に1k万を超える損失。そしてこの金曜はさらなる下落で、7円/ZARまで耐えられるようにと考えていたスワップ運用も破たんへ向けまっしぐら。レバレッジ1倍まで損切ろうとしていたのだが、欲が出て指値に届かず週末を迎えることとなった。引け間際の落ち方からして週明けヤバいと感じ週末を過ごす。Screenshot_20160109-081628

1月11日(月)
相場が気になりほとんど寝られなかった。祝日ということもあり、6時くらいからチャートをにらめっこ。実はこの時点で、月曜日の取引が何時から可能か知らなかった。そして、7時10分となると急落が始まった。あれよと言う間に証拠金維持率が12%に。

Screenshot_20160111-071311

Screenshot_20160111-072233

少ししてロスカットのメールが届く。しばらくチャートは動かない。レートも動かない。
5分、10分と経過。まだ動かない。これ、やばい?という気がしてきて、スマホからパソコンへスイッチ。証拠金を持っていかれるだけならもう心の準備はできていたのだが、決済できずにプラスアルファの請求が来るなどとなったら洒落にならない。
パソコンでGMOクリック証券のくりっく365を開き確認すると、ロスカットの発注がされているが約定していない。ヤバい。
結局約定は7時35分となり、16枚、25枚、10枚、22枚に付きそれぞれ6.695、6.660、6.730、6.695となった。-16,997,881。。。。。

Screenshot_20160111-155712

ロスカット後、277,917円残りましたとさ。証拠金50%のラインが6.955だったので、かなり下へスリップして約定したことになるが、マイナスにならなかったので事なきを得た。FXの怖さを身にしみて知りました。しばらくは茫然としていたけど、残りですかさず買いを入れ、とりあえず反発で2万円取り戻した(涙)。

結果としては、破たんしたわけだが、初めから7円まで耐えられような設計でスワップ生活に挑んだのでせいせいした気分も少し。こういう局面では素直に順張りで売りを重ねていれば簡単に利益を出せる相場だったのになぜ冷静に考えられなかったんですかね。スワップ運用がダメということではなく、一本調子ではなく、臨機応変に立ち振る舞わないとダメということと理解。

残りの火~金で順張り、スワップを考えないことにしてこまめに利益を積み重ねて7万円のプラス。全て1~2枚で取引だから、100倍でやれば700万。3週間で元取れるかなと、撮らぬ狸の何とやら。残りでちまちま取引して復活したい!

ZRR80マイナーチェンジ

ZRR80が年明け早々マイナーチェンジした様子。発売して2年が経過して、購入時から予測はしていたけど納車2カ月目にして早旧型というのは少しさみしい。内容も予想通り自動ブレーキであるToyota Safty Senseを搭載してきた。
ガソリン車では、G、Siグレードに標準装備だそうだ。自分が購入した、ガソリン2WDのGは2,725,527円とのことで、マイナー前は2,674,285円だった事から、51,242円値上げ。断然買い得、下取り査定してもらおうかしら。

ZRR80の燃費

年末に岡山~高知~神戸~長野とZRR80で5泊6日の旅行へ出掛けてきた。6日間で約2,300kmのなかなかハードな旅立った。長距離ドライブで気付いた燃費について簡単にまとめてみる。

  • 高速道路を100km+αでの巡航
    100kmを越えると途端に燃費が悪くなる印象。120kmだと12km/Lほどに。風の抵抗が大きいのではとの印象。
  • 高速道路を100kmまででの巡航
    100kmだと驚くほど燃費が良かった。17~18km/Lの印象。CVTが効いているようで、100km巡航だとエンジンは1,200回転ほどに抑えられている。
  • 田舎の信号のない道を60kmくらいで走行
    17km/L位の燃費。

ハイブリッドは知らないが、ガソリンモデルはカタログ燃費16.0km/Lなので相当に良かったという印象。これだけ走ればハイブリッドは要らない、、と思いたいが、ハイブリッドのZWR80を見るたびにハイブリッドにしておけばよかったと思う今日この頃なのであった。だって、走ってつまらない車だからそういうメカのところに興味をもっていかないとつまらないのよ。

ZRR80にスタッドレスをはかせる

この時期、旅先で急な悪天候でチェーン装着が必要になることもある。チェーンを持っていても、チェーンを装着するのは面倒だし、取り外さなきゃならないし、装着したままだと雪の無い道は走りたくない。いっそのことスタッドレスに履き替えてしまった方が気分的にも楽かなと思い、とりあえずサイズを調べる。
195/65R15 ホイール15×6J オフセット+50mm P.C.D. 114.3mm 5穴 ハブ径60φ
205/60R16 ホイール16×6J オフセット+50mm P.C.D. 114.3mm 5穴 ハブ径60φ

このサイズは5ナンバーサイズミニバンの定番サイズで、ヤフオクにもスタッドレスとホイールのセットがたくさん出ている。2万円位で買えるかなと思っていたのに、思いのほか安かった(ヨコハマアイスガード 11年製約7分山ホイールセットで5000円)ので落札。

さて、どこに行こうかなぁ

ポンプヘッドを壊される

わざわざ部屋まで空気入れを取りに行ったり、戻したりするのが面倒だったので、2つある空気入れのうちやすいほうのパナレーサーBFP-04AGAをマンションの駐輪場へクロスバイク用に置いておいた。

久しぶりに自転車通勤をしようと、朝駐輪場でこの空気入れで空気を入れようとしたところ、バルブへ挿入するヘッドから空気漏れ。よく見ると、ゴムのパッキンがガバガバになっている。だれだ・・・・。

「盗られてもしょうがないか」という気持ちで置いてはいたものの、壊されて放置されているとかなり腹が立ってくる。

このわずかなパッキンだけで買い換えるのももったいないと思い、部品が売っていないか調べてみると、画像は無いがこれっぽい。700円もするのか・・・。ちょっと考えよう。

これを機に、ヒラメというポンプヘッドに交換してみようかと思う。ポンプより高いけど!

ツールボトル

ツールボトル

これまたあさひ(3333)の株主優待券で購入。ちょうど1000円くらいだったような。

ポンプ、替えチューブなどの工具類はサドルバッグに入れていたのですが、ポンプを収納しようとすると大きめのサドルバッグになってしまいどうにもカッコ悪いと思っていたので、試しに購入。
うわさには聞いていましたが、丸なので、あまり入りません。替えチューブは一度箱から出し、長めに巻きなおさないと入りませんでした。後はポンプと工具を入れたらもういっぱいという感じ。内側に緩衝材であるスポンジが巻いてありますがかなり薄いので荒れた路面を走ると暴れそうです。そして、いざ使おうっていう時も、ぜんぶ出さないと取り出せない辺りも利便性という点からすると今一つ。

もう少し使ってみることにしましょうか。

AVIC-RW99フリーワード検索

ナビをBluetoothでテザリングしたスマホ経由でネットに接続してみた。スマートループはどんな機能かまだよく分からないが、ネットにつながることでフリーキーワード音声検索が出来るようになったのが便利。「ラゾーナカワサキ」としゃべったら、少し時間はかかったものの、ちゃんとラゾーナ川崎が目的地に出てきて簡単に設定できました。

ただねぇ、スマホに慣れてしまっていると特別感動が無いあたりがGoogleさんの飛びぬけてしまっているところなのか。MapFanに登録して調べたルートを楽ナビと連携できるようなのだが、直観的な操作が出来なので10分使ってやめてしまったよ。

ビッグローブキャッシュバック 58,660円

先日、自宅に引いているインターネット接続のキャッシュバックの案内が来て、郵便局で振替払出証書で現金58,660円を受け取ってきた。昨年12月に申し込んだもののキャッシュバックなのだが、既にキャッシュバックの事を忘れていたので少しうれしかった。
マンションタイプで、毎月の支払いがビッグローブに972円、NTT東日本に3,402円で合計4,374円。開通時の初期費用を請求されたのかどうかは忘れてしまったが、相当安く利用できている、というか年間で52,488円しか払っていないのでキャッシュバックの方が多いのでありました。