2011年式F25 X3 xDrive28i ヘッドカバーガスケット交換:73,341㎞

この車はカーオークション.jpを利用して中古車オークションで購入したわけですが、出品票にもオイル漏れの記載がありました。N52エンジンはE83 LCIで散々オイル漏れ修理を行ったので、一通り経験していることから躊躇なく購入しました。

現車を見ると、まさにE83 LCIで発生した症状と全く同じ個所からオイルが漏れています。

  • エンジンオイルエレメントのハウジングガスケット
  • ヘッドカバーガスケット
  • エキセントリックシャフトセンサーガスケット

この2つ。2つ目のヘッドカバーガスケットはオイルが漏れると、エンジンが排気側に傾いて搭載されている関係で、集合管あたりのマフラーに漏れたオイルが滴り白煙を上げます。ヘッドカバーガスケットはE83 LCIで交換用にストックしていた(笑)ものがそのまま使えるようです。

エキセントリックシャフトガスケット部分は、前回交換しても漏れ始めたので多少漏れるのは諦めて交換しないことにしました。

エアコンのエアフィルター周りと、ラジエター、エキスパンションタンクの作りがE83LCIから変わっているようなので、そのあたりに注意しながらヘッドカバーガスケットの交換を行いました。

工具

一般的なソケットレンチなどに加え、無いと駄目な工具です。

  • 10mmディープソケット
    ヘッドカバーを停めているボルトで、アース線が配線されている関係で頭が飛び出ているボルトがあります。E83 LCIの場合は、エアコンフィルターのボックスが簡単に取り外せ、6番シリンダー付近へ上部からアクセスが容易にできたのですが、F25ではストラットタワーバーが無くなっていたり、エアコンフィルターのボックスは助手席側に移動していたりそれなりにエンジン奥へのアクセスは良いものの、上部からアクセスができなくなっており、E83 LCIの時に使用していた10㎜ソケットのドライバーは使えませんでした。
  • トルクスE8、E10
    ヘッドカバーの外周とバルブトロニックモーターを取り外すために必要です。E8は1/4(6.35㎜)差し込み角じゃないとバルブトロニックモーターを止めているボルトに入りません。

作業

見えるコネクタ類を抜いていく

エンジン上部の化粧カバー、イグニッションコイル、イグニッションコイル周りの配線を取り外します。この辺りまでは見えるものを一つ一つ取り外していくだけな感じです。注意点は、センサー類のコネクタを抜く際に、無理に引っ張らず必ずツメを押して引き抜くこと。といっても初めて抜くコネクタはどこを押したらよいかわからないですが、コネクタをよく見て慎重に作業しないと、割れてしまったりコードが切れてしまったりで痛い目にあいそうです。

バルブトロニックモーター取り外し

バルブトロニックモーターの取り外しは、4㎜ヘックスレンチでシャフト位置を調整して取り外します。

インジェクターコネクタ取り外し

次に、インジェクターのコネクタを外します。写真は撮り忘れました。

ポイントはインジェクターへのコネクタを止めているピンを外すことかもしれません。ピックツールで取り外しました。慣れれば簡単なのですが、慣れたころに終了。そして、1つ落下させて紛失です・・・。6番シリンダーでした。作業性が悪いので注意しながら行っていたのですがやってしまいました。

ヘッドカバーへのブリーザーホースを抜く

これまた写真がありませんが、エンジン奥のバルクヘッド側にブリーザーホースがつながっていて、これを抜くのにもコツが必要です。コネクタ部分の凸凹になっている部分を両側から押して引き抜きます。と言葉では簡単ですが、凸凹の片側はバルブヘッドカバーとの隙間が無くて手が入りません。E83 LCIではエアコンフィルターのボックスを取り外すことで手が入りましたがF25はダメでした。

極短のマイナスドライバーを右手に持ち、ヘッドカバーとブリーザーホースコネクタの間に入れて凸凹の片方を押しながら、もう片方を左手で押して、スライドさせると抜けました。エンジンルームに乗って作業か、右前輪側から作業かですが、右前輪側からの方がやりやすかったです。

バルブヘッドカバー取り外し

バルブヘッドカバー外周を止めているE10のボルトを外します。O2センサ上あたりの2本だけヘッドカバーから抜けるので注意です。

プラグホールに刺さっているスリーブが邪魔で、取り外し時にはかなりエキゾースト側に傾けて抜く感じでした。

8万㎞走行のヘッド内部。オイル管理はマメではなかったようで、ところどころ汚れています。
VANOS(?)関連のバネにスラッジがたまっています。

ヘッドカバーガスケット交換

古いガスケットは割れてはいませんでしたがかなり固くなっています。バルブホールのスリーブは再利用します。

今回、ヘッドカバーとガスケットの間に液状ガスケットを使用しました。本来やらなくて良いことだと思いますが、E83 LCIで経験した色々な「漏れ」から、塗れるところは塗っておくようになりました。

バルブトロニックモーターのガスケットも、エンジン側とガスケット、ガスケットとバルブトロニックモーター側の両側に塗っています。

各部締め付け

ヘッドカバーをエンジンに戻し、各部を締め付け、コネクタを戻して終了。液状ガスケットが乾くまで2日ほどエンジン始動はお預けです。

ヘッドカバーを止めている外周のボルトは9Nmでの締め付けっぽいですが、感覚で締めました。トルクレンチ持っているんですけどね。ゴムのガスケットは締め付けていくと、ゴムがつぶれた状態でいきなり締め付けが固くなるので感覚で十分かと。

ブリーザーホースを戻すときにセンサー類の配線の位置関係に注意しましょう。ブリーザーホースを通すところを間違えてしまい、刺した後もう一度抜く羽目になりました。

オイルエレメントハウジングのガスケット交換他作業も一緒にやったので、ラジエターファンなどついていません

2011年式F25 X3 xDrive28i エアクリーナーエレメント交換:73,341㎞

この車、エアクリーナーエレメントがとても点検しづらいです。エアクリーナーボックスごと取らないと駄目なようです。半年に1回くらいしか発生しないだろうとは思うものの、バンドでパチンパチンとボックスを合わせられるようになっているのにもう少し考えてほしいもの。

エアクリーナエレメントはAliExpressで注文。BMW純正品が届きました。

結局エアクリーナーボックスご取り外さないと取り出しませんでした。
7.3万㎞走行で恐らく交換されたことは無いと思うフィルターと新品の比較
取り付けは、車体前方のボックス半分から取り付けた方がやりやすかったです。
エアフローメーターのコネクタ、ホースのバンドを閉め、バンドをパチンと止めて完了。

慣れれば30分くらいで点検・交換できるかもしれません。

2011年式F25 X3 xDrive28i エンジンオイル交換:73,341㎞

エンジンオイルがヘッドカバーやエンジンオイルエレメントハウジングから漏れていますが、エンジンオイル量が不足しているわけではありませんでした。交換して日がたっていないのか、前オーナーは継ぎ足し継ぎ足し乗っていたのかどちらでしょう。

抜いたエンジンオイルはかなりギトギトです。

オイルリセットの表示は3000㎞の超過となっていました。3万㎞近く交換していなかったのかもしれません。といっても、BMW指定のロングライフエンジンオイルを使用すれば、BMWしていでは1年または3万㎞くらいだった気がするのでそれほどメンテナンス状態が悪かったわけでもない気がしますが、抜いたオイルはちょっとそのまま乗ろうとは思えないような汚れ具合でした。

購入したものと工具

エンジンオイル:モノタロウブランド10W-30 SN規格 4L 2本
エンジンオイルエレメント:ボッシュOF-BMW-12

86㎜ 16角オイルフィルターレンチ
ドレンボルト用17mmソケット(確か)

交換

下抜きでエンジンオイルを抜きます。
エンジンオイル量はフィルター交換時は6.5Lのようです。この時点では5.5Lと勘違いしていて、交換直後のオイルレベルチェックでは適量と出たのですが、10㎞ほど乗ったところで1L補充せよと警告が出ました。エンジンオイル量はE83 25siと同じ、交換直後だとメーター内にあるオイルレベルチェックは正確な量が測定できない感じも同じですね。

オイル交換の通知をリセットします。これはE83とほぼ同じ。

  • エンジンスタートボタンをブレーキを踏まずに1度押し電源を入れる
  • メーター左下のボタンを長押し
  • 点検やブレーキパッド交換などの表示の中にエンジンオイル交換の表示があるので、それに切り替える
  • また、メーター左下ボタン長押し
  • リセットしてよいかと聞いてくるので、メーター左下ボタンを押す(長押しだったかも)
  • リセットしていますと表示が変わり、リセット完了。リセット後の表示は3万km?オイルの状態によって違うのかも

後日談

エンジンオイルエレメントのキャップに取り付ける大きな黒のOリング取り付けが間違っていて、エンジンを始動すると、キュキュキュッと変な音(恐らく、Oリングの隙間からオイルが漏れる音)がしてしばらくするとオイルが漏れてきました。。。

せっかくオイル漏れをきれいにしたエンジンルームがまた元の状態に(涙)

Oリング位置は一番上まで上げてはいけません!

取り外したオイルエレメント。Oリング位置を間違えないように。
オイルエレメントハウジングに残ったエンジンオイル。かなり汚れています。
エンジンオイルのドレンボルトとオイルを抜く際に取り外す必要のある蓋。
フロントだけ少しだけジャッキアップして交換しました。
エンジンオイルエレメントはボッシュ。ドレンボルトのメタルガスケット、オイルエレメントキャップのOリング2種類ともに付属しています。
5W-30を選択しようとしたのですが欠品中とのことで10W-30を選択。夏場の走行なので問題ないと判断です。

2011年式F25 X3 xDrive28i エアコンフィルター交換:73,341㎞

エンジンオイル漏れをまずは直さなければならないのですが、まとまった時間が取れないため簡単に交換できるエアコンフィルター交換から交換です。

フィルターはモノタロウ、楽天、Yahoo!ショッピングなどで手に入るようですが、少しだけ安いのでAliExpressで注文となりました。

まずは、エンジンフードを開け、助手席側のフロントガラス下にあるこのメッシュになっている蓋を取り外します。その際、ウェザーストリップを取り外します。このウェザーストリップはのっかっているだけなので簡単に取れます。

蓋はこのようなツメで止まっているので、ツメを押して外します。

メッシュ状の蓋を取った後、エアコンフィルターのボックスが見えるので、ここの蓋も取り外します。

蓋の手前側のツメ
蓋の奥側は、このような差し込みになっています。

エアコンフィルターを取り外します。上下2段になっていて、それぞれは紙のテープでつながっています。取り外し時にテープは切ってしまいました。フィルター自体も曲げないと取り外せなかったのでこんな風にヨレヨレになってしまいました。

新品のフィルター。格安でしたがちゃんとフォログラムが入っています。本当の純正品なのかはわかりません。
取り外した約8万㎞走行したフィルター(交換されていなければ)と新品の比較。鳥の羽のようなものとか、枯草のようなものがフィルターに溜まっていました。
これは新品のフィルター。繊維が写真のようにほころんでしまっているような個所がありました。輸送中のものなのか、初めからこの程度の品質なのかはわかりません。

新しいフィルターをセットして完了。ポンッと置けば終了というほど簡単ではなく、2つのフィルターがテープで接続されており、テープを切らずに設置するには頭を使いそうです。頭も時間もなかったので、テープを切断して取り付けしています。テープは空気の流入方向があり、フィルターの向きを間違えないようにするためのもので、特に機能的には問題ないと判断しました。フィルター側面に空気の流入方向が書かれていました。このフィルターのボックス上下から吸い込み、2枚のフィルターの間から車内へ吸入しているようです。

蓋を戻して完了。このフィルターのボックスの蓋もスペースがなく、ワイパーを隠しているプラスチックパーツをずらさないと脱着ができませんでした。E83よりもフィルターとしてはうまく機能しそうな構造ですが、脱着は面倒ですね。

2011年式F25 X3 xDrive28i ラジエターファン取り外し:73,341㎞

オイルエレメントのハウジングガスケットを交換する際に、垂れたオイルが付着するのが嫌だったので、サーペンタインベルトを取り外すことにしました。

しかし、手持ちの差し込み角12.7㎜(1/2)のT60だとハンドルと合わせたときに微妙に短くテンショナーを縮められません。手持ちのエクステンションバーは75㎜で、これをつけると今度はラジエターと干渉して使えません。そこで、ラジエターファンを取り外すことにしました。これが結構面倒です。

すでにエアクリーナーボックスを取り外した状態です。

まずはラジエター上部にあるバーを取り外します。

ラジエターファンを固定しているネジが2か所あり、それを取り外します(画像ありません。。)

助手席側にあるATFクーラー(多分)をずらします。結構力がいりました。

そしてラジエターファンを引き上げます。

ここでポイントとして、助手席側にある大きなツメを押し下げる必要があります。ラジエターファンのハウジングをよく見ると構造が分かると思います。

ツメを押し下げて引き上げると、上から抜くことができます。
引き上げるときに、ラジエターアッパーホースと干渉したので一時的にアッパーホースを切り離しました。
抜いたラジエターファン。この突起が引き上げるときに邪魔ですね。
中央にあるATFクーラーをずらす必要があります。

2011年式F25 X3 xDrive28i エンジンオイルエレメントハウジングガスケット交換:73,341㎞

購入時にエンジンバルブカバーのガスケットと、このエンジンオイルエレメントのハウジングガスケットからオイルが漏れていましたので交換します。E83でもやったことがありますので簡単かな、と思っていましたが結構構造が変わっているんですね。

購入したものと工具

  • ガスケット 部品番号:11428637820 11428637821
    大体この2点がセットで販売されています。安いところだと1000円くらいです。
  • E10トルクスにユニバーサルジョイントがついているこの工具(Ko-ken 2440T-E10)
  • ラジエターアッパーホース(17127646150)
    ラジエターファン取り外しに抜いたところ、Oリングが外れてしまったので交換することにしました。
    たまたまヤフオクでBMW純正品が出品されていたので純正品となりましたが、Amazon、AliExpressで中国製のコピー品が多く扱われています。経験的にホース類はコピー品でも大丈夫な印象です。

手順

このエンジンオイルハウジングの脱着だけならラジエターファンやサーペンタインベルトの取り外しは不要だと思いますが、ベルトにオイルがかかるのが嫌なのとバルブカバーのガスケットやエアクリーナーエレメントの交換するのでエアクリーナーボックス、ラジエターファン、サーペンタインベルトも取り外すことにしました。

E83と同じ作業を想定してはじめましたが、ラジエターファンの取り外しはかなり面倒です。E83ではすっぽり上に引き上げられましたが、ラジエターホースが干渉したり、ファンのハウジングに取り付けられているATFのラジエターなどを取り外さないといけませんでした。

エンジンオイルハウジング自体は2つに分かれています。それぞれE10のトルクス3本で固定されています。エレメント裏側のボルトはKo-ken 2440T-E10で無いと取り外せないと思います。

まずは、前から見える部分を取り外します。この部分はエンジンオイルとLLCの流路があるのですがオイルを水冷しているのでしょうか?
次にオイルエレメントを取り付けている部分を取り外します。センサーのカプラーも抜いておきましょう。ご覧の通り、エンジンオイルとLLCがかなり漏れます。そして、ラジエターの流路にオイルが入ったり、その逆の混入が発生するので本当はエンジンオイル、LLCともに抜いてから作業した方が良い気がします。今回、結局どちらも交換したので初めから抜いたら良かったと後悔。
取り外してパーツクリーナーできれいにしました。ガスケットの溝にスラッジがたまっているので漬け置きのパーツクリーナーや灯油なんかで洗うと良いかもしれません。

ラジエターのアッパーホースを抜いたらOリングが抜けてしまいホース自体を交換することになりました。10年を迎えるくらいの車はプラスティックやゴム部品を取り外すともとに戻らずに交換となる場合があることに改めて注意しないとな、という感じです。

抜けてしまったアッパーホースのOリングとそれを支えている(?)リング。Oリングはかなり伸びていて、アッパーホースの径よりもかなり大きくなっていました。
締め付けて終了。ねじの受け側がアルミで、E10という細いボルトなので締めすぎに注意です。E83では中古で購入時、すでにネジが舐めた状態でした。

2011年式F25 X3 xDrive28i納車:73,341㎞

スマートに続き、カーオークション.jpにて購入し、本日ゼロさんにて納車となりました。
出品票では確認していましたが、オイル漏れが結構ひどいので直さないと車検取れなそうです。

エンジンオイルエレメントハウジングからのオイル漏れ。このオイルだまり、E83の時と全く一緒です。
エンジンオイルエレメント回りと、バルブカバーガスケットからも漏れているようで、下回りにはご覧のとおりオイルがしたたり落ちています。

まず、ナンバー取得に向けてやることをまとめてみます。

やること

  • ヘッドカバーガスケット交換
    E83でも体験しました。エキゾースト側に傾いてエンジンがマウントされているため、オイルが漏れるとエキゾーストにかかってしまい、白煙を出しています。
  • オイルフィルターハウジングガスケット交換
    オイルフィルターのキャップ脇にあるくぼみにオイルがたまっています。また、そこから下へ垂れてベルトへ当たっているためか、四方に飛び散った跡がありました。
  • エンジンオイル、エレメント交換
    メンテナンス記録がないのでいつ交換したのかわからないため交換してしまいます。
  • タイヤ交換
    タイヤが前2本は2020年製のピレリランフラットタイヤ、左後輪が2018年製ピレリ、右後輪が2019年製ミシェランでした。右後輪ミシェランのミゾが6部山くらいで一番残っています。これから4年は乗ろうと思うので4本交換してしまいます。(→後日記 安いアジアンタイヤが無いのでしばらく乗ってみることにします。。。)
  • エアクリーナーエレメント
    取り外してチェックしてからと思ったら、取り外しが思いのほか面倒だったので状態を水にAliExpressで注文してしまいました。きれいだったとしても、どこかで交換するのを前提です。
  • フロントブレーキディスク
    かなり減っています。測定はしていませんが、4年間は乗ることを考えて迷わず交換です。Y!ショッピングにて注文です。
  • ワイパー
    助手席側をモノタロウで購入。ゴムだけ交換ができないタイプでした。
  • ブレーキフルード
  • サーペンタインベルト
    消耗品と考えてY!ショッピングにて注文。
  • エアコンフィルター
    現在ついているものの状態を見ずにAliExpressで注文。
  • パンク修理剤
    新車時にはランフラットタイヤが装着されていることから、ユーザーによるタイヤを脱着することは考えずにジャッキもレンチも搭載されていません。後輪はランフラットタイヤではないので、念のためにパンク修理剤とエアポンプを注文します。

大丈夫だったところ

  • ブレーキパッド
    幸い、ブレーキパッドの残量は十分でした。フロントのディスクを変えるので、本当は新品としたかったのですが、表面を削って平らにして利用したいと思います。
  • リアブレーキディスク
    フロントはかなり削れていましたがリアディスクはほとんどダメージ無しといった感じでした。
  • VANOSソレノイド
    特にエラーは出ていないようです。交換せずに行こうと思います。
  • スパークプラグ
    まだ7万㎞ちょいなので交換せずに行こうと思います。ガスケット交換時に状態は確認
  • イグニッションコイル
    OBD2でなんのエラーも出ていないので、交換せずに行こうと思います。
  • バッテリー
    とても高そうなバッテリーが積まれています。これはテスターでチェックしてから着手とします。

OBD2診断

DTCメニューにてCDB004、CDB104、CDA604というエラーが3つ出ていました。

この車、車検を取ろうとしたけどオイル漏れの修理にお金がかかるので手放したのかもしれません。

BMWを乗る方は、タイヤ交換でランフラットを選ぶんでしょうか?フロントのランフラットからして、タイヤ交換をディーラーで行っていたのかもしれません。

車両購入費用

カーオークション.jpで実際にかかった費用を記しておきます。

車両落札価格 874,500円
会場落札料  16,500円
リサイクル預託金 23,770円
落札代行手数料 43,780円
陸送費 29,040


合計 987,590円

これに、ナンバーを取るための整備と税金、保険を入れると15万円くらいが想定されるので113万円乗り出し(タイヤを変えない場合)となりそうです。ちょっと予算オーバーでしたね、100万位内で考えていたので。

出品票では交換歴となっていた助手席側のドアパネル交換ですが少し色があっていませんが気になるレベルではなく一安心。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後13?回目-

3月20日(日)10:00~11:40

前回決めた外壁、屋根、雨どいの組み合わせをパースに起こしてもらい、実際にCADで確認しました。ぐるぐる家が回るので、見る方向で玄関前の壁の裏側とか、雨どいと破風の組み合わせとかがよくわかりました。結果、横の雨どいが黒で破風が白だったのを、破風を黒へ変更しました。

雨どいの落ち方を一部変更しました(屋根を伝わる落ち方から、外壁を伝わる落ち方へ)。

玄関ドアに選んでいたYKKのD50(?)の標準がスマートキー対応かの確認をしました。

他は1階の窓の位置を上げようかどうしようか悩んだ結果、移動せずで決まったように思います。

外構打ち合わせで依頼された外の水栓の仕上げとブロックの積み方を伝えました。

E83 LCI X3ドナドナとなりました:162,000kmくらい

ついに、E83 LCI X3を手放すことにしました。

購入は平成29年3月4日(2017年)、60,048㎞だったので、かれこれ5年間も付き合ったことになります。当初はAnycaでの貸し出しが面白くなって、それなりに費用はかかるにしても2台もてれば楽しそうと始めた2台所有。気付けば3台所有になっていたりと随分と私の生活に大きな影響を与えることになった出来事です。それが原因で夫婦喧嘩となることもしばしば。でも随分楽しませてくれました。

JAFのお世話になること2回(エキスパンションタックの割れとベルト切れ)、危うく走行不能となること1回(ベルト切れ)や納車時から悩まされたVANOSのトラブル。修理会社と訴訟を経験したりもしましたし、NB8ロードスター以来10年以上離れていた車いじりを再開させるきっかけに。結局最後もVANOSのトラブルによると思われるエンジンの振動が手放す決意をさせました。

ATFの交換を自分でやるなんて考えたことも無かったですが、その効果を体感できたり、またその作業が原因でATF漏れが起きたりDIYの難しさを教えられました。

天井の内張も2度も貼ったり。。

約16万㎞走行、最後は日本廃車センターへ引き取られて(買い取ってくれるとは思っておらず、うれしい誤算です)いきました。

車両本体価格(買取) 100,000円
重量税還付相当額 21,760円
自賠責保険返戻相当額 9,600円
合計 131,360円

結局、駐車場代を除けば購入価格、メンテナンス費用、税金・保険とほぼ同じ貸出料金を得られた計算です。決して儲かりません、それは間違いないです。ディーラー整備に出していたらトントンにするのも不可能であることが分かります。

外構打ち合わせ

2022年3月12日10:00~11:30

サフランさんで打ち合わせです。前回家の配置を決めた図面を伝えていて、今回は現地の確認を済ませたうえで提案をしていただけました。手付金として5万円支払いです。

2パターンのデザインと金額の提示を受けました。どちらもとても雰囲気良かったです。金額も300万弱となかなかなものでしたけど!

ウィザースホーム側へ外水栓の仕上げを伝えることを依頼されました。ウィザースホーム側でつける水栓ではなく、サフランさんでしゃれたものに変えるためです。

まだ時間があるので、ゆっくり考えてくださいとして終了。