MacBookPro

物欲が止まらないのはストレスのせい?

ケニアでパソコンが壊れるととても寂しい思いをしそう。ってことで、3台体制にしようと思った。

で、買ってしまいました、MacBook Pro(MB990J/A)。

Proでは一番廉価なモデルだけど、無線もDVDもBluetoothもついている。液晶のバックライトがLEDだったり、ボディがアルミだったりとタフな環境でも耐えてくれそうな気がする。

決め手は、「値引きしないんだよね、Macは」と思っていたのに、ヤマダ電機で本体5,000円引きのポイント19%で売っていた事。通販では110,000円くらいで売っているが、店頭では他はどこも値引き無しの5%ポイント程度なのに理由が分からん。実質、ポイントを値引きに置き換えると105,138円。ポータブルDVDなどほかにもほしいものがあったのでポイントも使えそう。

 

さて、問題はMacを何に使うかだ。プログラム覚えて、iPhoneアプリでも作る?

物欲→SSD

起動時間が気になるようになり、Vaio TypeT(VGN-TT92DS)の2.5インチHDDをSSDに交換したくなった。

相当にバラすのが大変らしい。

http://straycats.blog.so-net.ne.jp/2008-07-06

http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51004188.html

■私が買ったTypeTの仕様

軽量で、FOMAのドコモのワイヤレスWAN付が条件だっんだよね。

CPU C2D U9400

2.5型HDD(320GB)単体モデル

光学ドライブなし

ワイヤレスWAN

カスタマイズモデルで頼んだのだが、そのときSSDも選択できた。しかし、SSDにするとRAID0になる。

こんな組み合わせがあったようだ。買うときはあまり気にしなかったのだけどね。

・SSD(RAID0)+ブルーレイ

・HDD+ブルーレイ

・SSD(RAID0)+DVD

・HDD+DVD

・SSD(RAID0)+HDD

・SSD(RAID0)

・HDD

SSDは安くなったといっても、80GBで2万円くらい。ちょっと高くてもはじめからSSDにしておくのが正解だったかもしれない。ちなみに、今価格シュミレーションをしてみたら、SSD128GB+DVDとHDD320GBモデルの差額は37,000円。2.5型SSD80GBを2万で買って、ポータブルのDVDを7000円で買うと、差額は1万円。320GのHDDはポータブルHDD、もしくは予備部品として使えるとすると1.5万くらいは特になるかな。

HDDをSSDに換装すると、どのカスタマイズモデルにもはまらない構成になる。

うーん、やるべきか止めるべきか。

tools

お金はなるべくかけない方向で

・ディスク性能が知りたい

[Windows]

CrystalDiskMark

http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/

・パーティションサイズを変更したい

・パスワードを忘れたのでリセットしたい

・システムのフルバックアップを取りたい

・データのバックバックアップを取りたい

・CD/DVDを作成したい

[cdrtoolsフロントエンド]

LinuxからWindowsへの移植版。フロントエンドと一緒に使うと便利。

なぜかWindowsにあるCD書き込みソフトにはISOイメージ作成ができないものが多い。

フロントエンド

http://mouneru.web.fc2.com/cdrecord_fe/

必要なcygwin1.dllやmkisofsも上のサイトで配布している。

Vistaではiniファイルを下のようにする必要があった。

————————-

[STPIを優先(2000,XP以降)]
1

————————-

・世界中、どこからでも使えるファイルサーバがほしい

一応青年

青年海外協力隊のことをよく海外青年協力隊といわれることがある。

英語で言うとJOCV:Japan Overseas Cooperation Volunteersとなる。「青年」って日本語だけの表現のようだ。青年というにはちょっとこそばゆさを感じる年齢なので、いっそのこと日本語からも「青年」を取ってもらいたいと思う今日この頃。

会社のみんな

今日みんなが僕のことをおくってくれた。

僕はみんなをおいてケニアにいくのに、みんなは僕の仕事を引継いだうえ、歓迎しておくってくれた。みんないい人だ。

こんな僕のわがままを、僕の上司は会社と掛け合ってくれた。

辞める覚悟は、救われた。

一生かけて、ケニアの仕事をがんばる覚悟だ。

伊藤さん、渋谷さん、ホンとありがとう。

今日の宴の料理はアフリカレストランだった。僕のことをかんがえてくれたらしい。そんな気持ちがとってもうれしい。長谷川さん、鈴木君、ありがとう。

けど、料理はどうやらみんなの口に合わなかったらしい。僕にはうまかった。全部平らげた。

好きだー!やっぱりみんなが好きだ。

2年後、みんなに黒くなった俺をみてもらうのが今、唯一の楽しみ。

みんな、ケニアに遊びにきてくれ!俺のジープで、俺のケニアを案内しよう。

ロードがほしい

最近特に自転車の盛り上がりを感じる。そんな中、知り合いが立て続けにロードバイクを購入。

自分もとてもほしくなるが、後4ヶ月くらいしか日本に居ないことを考えると今購入するのは得ではない。海外に持って行ければいいのだけど、そもそもロードバイクが乗れるような道があるか疑問だし。

やはり今あるマウンテンバイクで我慢するしかなさそうだ。

友達に乗せてもらおう

いじってみる

登録してほぼ放置状態だったけど、少しずついじってみたいと思う。

とりあえず、ブログトップの画像を入れ替えようと思った。

夜23:30くらいからはじめたか・・・。

ブログの設定を見るがそんな項目は見あたらない。

1:00

ブログの画像よりも、アルバムの機能が気になって、デフォルトの画像差し替え方法を調べる。

うんー、わからん。

1:30

今日からBフレッツからFOMA High-Speedにネット環境を移行したからなのか、画面表示がとても遅い。

イラつくのでビールとタバコがすすむ。

やっと、ホームページの設定から行えそうなことがわかる。

2:00

なんとか画像入れ替えの方法が分かり就寝。[ページ作成・削除]から行くと色々とやりたいことができる。このページをトップにしてほしいな。

メニューをよく見ていくと、パーツが豊富でいろいろ楽しめそう。な半面、はじめてホームページを持つ人にはかなり難解だと思われる。また、メニューも直感的に分かりづらい。きっとそのうち改善されるだろう。

Bフレ解約

本日Bフレッツを解約。

ネット環境はVAIO TypeT組み込みのFOMAのみとなった。

パソコンは何台かあるので、「インターネット接続の共有」をしてみる。

単純なNATだと思っていたのだが、プロキシの設定を入れないとネットにつながらなかった。そういうものか。

固定IPが使えなくなったので、自宅で立ち上げていたウェブをどこかに引っ越さなければ。

ここはHTMLを上げられない(ですよね?)ので、どこか無料サイトを見つけようかな。

チャリ合宿

お盆を利用して長距離を走ってみた。

8月13日(木)

河原のサイクリングコースを25kmほど走行。

18:00位から、友達(M)の家へ泊まり込みでチャリツーリングをするため横浜まで移動。

21:30位に到着。距離約65km。

国道246の長津田の登りが予想以上につらかった。登りきったところにあるセブンイレブンで休憩した。

合計 90km

8月14日(金)

M宅から宮ヶ瀬ダム~ヤビツ峠を経由してM宅へ戻るコース。

距離は100.02kmとなった。

朝6:30位に出て、13:00位に戻った。

通称裏ヤビツから登って、表ヤビツから下るコース。表ヤビツの下りは約10kmを連続して下る。こちらから登ると一気に標高を上げる感じで初心者には辛そうだ。

合計 100.02km

8月15日(土)

さすがに早起きできずに8:30出発。

M宅から由比ヶ浜~葉山~久里浜~城ケ島~葉山~藤沢~M宅で距離は100.22km。昨日も今日も計ったように100kmとなった。

日中の走行となり、気温が気になったが大きなアップダウンは無いため体力的には随分楽。帰り、国道134は大渋滞。爽快に車をすり抜けていったら、今回のツーリングで唯一のパンクが発生。チューブを変えて問題なく復旧。

三崎口、城ケ島ゆっくりしてしまったこともあり、M宅には19:00頃着。

さて、さすがに3泊は迷惑なので帰ることにする。

ありがたい事に、Mに環八まで車に自転車を積んで送ってもらった。環八デニーズから約30km、日付が変わった頃に到着。長距離を乗ると痛くなっていた膝は今回は全く問題なし。お尻の痛さだけが辛かった。

合計 130km

3日合計 320km

次の日朝起きられるか?と心配だったが、5:00に目が覚めた。老人病か。