ポイント
君津のモデルハウスに屋上をつけてそのまま配置してもらった案
懸念点
西側に縦列で駐車場を作ると、利便性もさることながら、家の高さは道路から80cmほど高くなっているため掘り下げる面積が増え、残土処理が高くなる。




君津のモデルハウスに屋上をつけてそのまま配置してもらった案
西側に縦列で駐車場を作ると、利便性もさることながら、家の高さは道路から80cmほど高くなっているため掘り下げる面積が増え、残土処理が高くなる。
一条工務店は擁壁から1700㎜離さなければならないと言っていますが、それが本当なのかを他のハウスメーカーへ聞いてみることにします。
候補は、3階建て+屋上で木造での建築に不安があることから、鉄骨メーカーであるパナソニックホームズ、ヘーベルハウス、トヨタホーム。他、木造で屋上を売りにしているヤマト住建、ウィザースホームです。
7月31日
パナソニックホームズとヘーベルハウスを見学。どちらも擁壁からの距離はそこまで取る必要がないのではないかとの見解。費用は36坪だと建物だけで4500万から5000万円くらいとのこと。完全に予算オーバーだが、間取りを含めて一度提案させてほしいということなのでお願いした。
8月6日
トヨタホーム見学。トヨタホームの担当者は恐らくトヨタホームでも擁壁からは同様に距離を取らなければならないとの見解。軸組ではパナソニックホームズやヘーベルハウスど同様の費用感。ただ、ユニット工法を取れば36坪で3600万円くらいでいけるとのこと。ただ、屋上が作れないという制限があり。距離を取らなければいけないこともあり次回約束はせず。
8月9日
ヤマト住建見学。場所は戸塚の住宅展示場だったのだが、なんとそこのモデルハウスは居ぬきで、ヤマト住建が建てたものではないとのこと。えー、それっとどうなの?
擁壁からの距離については後日確認、費用については一条工務店とほぼ同じくらい。あれ?ローコストを売りにしているのにおかしい。だったら床暖房が着く一条工務店の方が圧倒的にコストパフォーマンスがいいと感じる。
次回は実際の引渡し前の住居見学を約束。
8月14日
ウィザースホーム見学。
一条工務店で検討しており、擁壁からの距離が問題となっていると伝えると、ウィザースホームの特徴説明などは一切省いて間取りの話へ終始するというおかしな展開へ。費用的には一条工務店より安くできます、間取りも自由度出せます、と営業トークなのか良い話ばかり出てくる。
距離の件は確認する、次回は千葉にあるウィザースホームだけの展示場見学の約束をする。
今まで一条工務店としか話していませんでしたが、一度見学していろいろ話を聞くのは必要なことだったなと反省。これから断るのが大変よね。
21年8月15日 川崎住宅公園 15:00から
前回打ち合わせで話のあった、北側擁壁から距離を離さなければならないという話から。結局、基礎部分40㎝の高さを防護壁とみなして、北側擁壁からの距離は1370㎜になるという話から始まりました。
他、北側隣地へ挨拶へ伺ったところ、後日メールにて3階建ては立ててほしくないと連絡を受けたことを伝えました。次回、たまたま同じ不動産会社が仲介だったので、3社で話をする予定とも伝えました。設計士から「立面図は見せる必要なかったですね・・」と言われたのがかなりカチンと来ましたね。
以前はトラブルとならないように仕様決定前にあいさつへ行った方が良い、と言っておきながらあたかも何も告げずに建ててしまったもん勝ちの方が良かったような言い草です。あいさつ文と簡単な図面を添えて挨拶に行きたいと思うという点は営業さんに伝えて、「良いと思いますよ」との言葉ももらっていいましたので。
距離の件も3階建てへの苦情の件もあり、一条さんで建てる可能性は低いと伝えてしまったのでした。
2021年7月27日オンラインで8月1日の来店予約、前日に子供がコロナ濃厚接触者となったため念のため見合わせ、8月9日再予約にて戸塚の住宅展示場を訪問。
2021年8月9日
濃厚接触者の件で、私1人で訪問。時刻通りに訪問するが席に案内された後、結構待たされる。
まずはモデルハウスを案内されると思いきや、戸塚の住宅展示場にある建物は、居抜きで、ヤマト住建の建物ではないとのこと(そんなのあり?)で、モデルハウスのある事務所、入居前の家を次回見学させてもらうことにしました。
この時の打ち合わせでは、大体次のようなことを話しました。その場では、擁壁からの距離は問題ないと思うが現地確認を含め、どのような対応となるか確認するとのことでした。
2021年8月15日
大和市にある引渡し入居前の家を拝見しました。屋上はありますが、いたって普通で特別感がなくちょっと残念。オプションを500万円ほどかけているとのことでしたが、屋上に200万で、あとは太陽光発電が載っていましたが500万円かけているようには見えず・・・。今まで感じませんでしたが注文住宅であるからには、建売とはちょっと違う特別な雰囲気が欲しいなというところでした。照明もカーテンもついていなかったのが印象を今一つとした原因かもしれませんけどね。
2021年8月22日
大和市にあるヤマト住建の事務所とモデルハウス(神奈川支店/神奈川住宅展示場)を見学。こちらはさすがにモデルハウスらしく、吹き抜けあり、オープン階段あり、壁一面の書庫、中庭的なスペースと盛りに持った感じです。色々できるんだなと思いましたが、外壁がサイディングで、部分的に雨だれなのかカビなのか黒くなっていることを妻が気にしていました。タイル風のサイディングもぱっと見は悪くないですが、やはり本物のタイルと比べてしまうと見劣りしてしまいます。
断熱に関しては、硬質ウレタンフォームを使用で仕様により厚さや他の断熱材と組み合わせとのことだったような気がする。サッシについては、一条工務店が樹脂サッシを共同開発したパートナーである樹脂サッシ専業メーカーエクセルシャノンのものを使用。床暖房はないけど、一条工務店を意識しているのがうかがえました。
あと、体感もできるダンパーが入ったものと入っていないものの耐震の違いは興味深かったです。ダンパーはビルシュタイン製です!というのもアピールポイントらしい。
ブレーキディスクの摩耗していない外周部分とパッドが当たる部分の段差がかなりあるように感じ、ディスクが摩耗しているのではないかと感じたことと、カックンブレーキがどうにかならないものかと考えてディスクとパッドをセットで交換しました。
必要な工具はざっとこんな感じ
パーツはすべてYahoo!ショッピングを利用しました。ダストが気になるわけではないので、初期制動が緩やかなものを探したのですがネットでは見つけられず、過去にNBロードスターに取り付けて感触が良かったディクセル製にしたかったのですが、欠品にてbreniというメーカーのものになりました。パッドとメーカーがそろいませんでしたが、ま大丈夫でしょう。
フロントブレーキディスク
ブレーキパッド(ディクセルPremium)
作業自体はこんな感じです。
基本的には取り外しの逆の作業です。キャリパーの洗浄とパッド取り付け時の鳴き止めグリスを塗布するところくらいでしょうか、違うところは。
交換後、ディスクの厚さを測定したところ、摩耗していない部分の厚さは約22㎜、摩耗しているところは約20mmでした。10%摩耗したら交換した方が良いということを聞いた記憶があるので、交換のタイミングとしては間違っていなかったようです。
前オーナーは恐らく街乗りメインだったのでしょうが、それにしても3.5万kmでこれだけディスクもパッドも減るとは正直驚きました。日本車じゃ考えられませんね。
ひどかったカックンブレーキはずいぶんましになりました。心配したブレーキ鳴きも今のところなし。
2021/7/20 14時から武蔵小杉展示場
今回は照明とコンセントを決める、はずでしたが冒頭から気が重い話を告げられます。
それは、地盤調査研究所(一条工務店の中の組織)から、北側隣家の擁壁の安全性が確認できないので建築位置を現状の擁壁から約130㎝から170㎝離す必要があるとのことと伝えられたことです。
東、西側両隣の家はどう見ても1mくらいの距離で立てているんですけどね。一条工務店の独自ルールで安全性が確認できない以上は、家を話して擁壁が崩れた際の安全性を確保する必要があるとのことです。
なんだかなぁ、という感じで、その後の照明とコンセント位置の打ち合わせはなんかどうでもよくなってきました。
総合的な感想でいうと、あんまりよい選択では無かったということになるかもしれません。その理由として大きいのは、ブレーキ制動の立ち上がりとアクセルに対するエンジンの反応とDCTの制御が合わないことです。マニュアル車だったら楽しいかもしれないと思います(欧州コンパクトカーはMTが基本?)。
妻は今のところデザイン的には悪くない、操縦性はよくわからないけどブレーキは嫌だ、そうです。
ヤナセで車検をやっていたようなので、最低1年に1回はオイル交換をしていたと思われます。今回、車検なしの状態での購入で、メンテナンス警告も90日ほど超過しているという表示も出ていたのでオイルとエレメントを交換しました。
作業は優待券があったのでオートバックス。エレメント在庫がなく取り寄せと入庫の確認で相当に手間取りましたが、交換作業自体は特に問題なく終了です。
久しぶりにずいぶんと高価なオイルにしてしまいました。5W-30くらいの鉱物油で十分だと思ったのですが、適合表によると10W-40ということで、推奨にしておかないとオイル選択ではなく作業に不備があっても「自己責任」ということで片付けれれては嫌だなと思ったのでお奨めに従ってみました(おすすめはカストロールEDGE 5W-40で適合表とは違うのだけど)。
作業後の確認で、一言「ドレーンパッキンは再利用しています」とサラッと言っているのが少し気になりました。ま、自分でもそうするでしょうから気にしないことにしました。あ、3.5L入って、残りにオイルは持ち帰るとしていたのですが、オイル忘れました(車載していると思ったのですがありませんでした…)。オイルが減らなければ別に要らないので引き返すことも、連絡もせず、連絡もなしでした。
カストロールEDGE 5W-40 4L \6,048
その他整備部品(オイルフィルターは明細情報こういう記載) \2,904
工賃 \0
オイルは通販に比べて圧倒的に高いですね。フィルターもネットの値段と比べてちょっと高めの約3000円。フィルターで3000円とはね。。。1000円程度のものだと思うのですが。工賃を含めて考えれば、合計は妥当ですけどなぜ工賃0円と表記するのでしょう。
オイル処理が面倒ですが、次回はDIY決定な感じです。