研修7日目

今日でまる1週間。慣れてきたと思いや、あまり良く寝られない。昨晩もベッドに入ったがまったく眠くならずほとんど寝ずに朝を迎え、とても眠い一日だった。午後は英語が無かったため助かった。ただのコーヒーの飲みすぎであればいいのだけれど。

とりあえず1本目のインフルエンザ注射を済ませる。

研修6日目

昨日の飲み会のお酒が残っていて、朝が辛かった。

帰ってきてからネットでコーヒーメーカやDVDを買ったと思っていたのだが、パソコンがクレジット番号を入力するところで終わっていた。途中で力尽きたのか、記憶が定かでない。

午後まで二日酔い気味で頭が痛かった。

テクニカルイングリッシュクラスが始まり、さらに宿題が増える模様。

これは慣れるしかないか。

FOMA定額データプラン

あまりにもぶちぶち切れる、突然転送が止まる、22時近辺に耐え難いほど遅くなる。

画面できずカスタマセンタへ電話。

当然解決しない。

9月に問い合わせたときは、

「通信料が多くても制限するようなことは無い」といっていた。

今日は、

一人目

「3日間300万パケットで制限する。制限解除のタイミングは教えられない。Mydocomoで制限されているかは確認できる」

二人目

「制限中か否かはMydocomoで確認できない。3日で300万パケットを超えていなければ制限は加えない」

ドライバを調べてドライバの更新をしてみた。

確か、GlobeTrotter MO40xのドライバが、5.0.5であったものが、5.0.20.0になった。

せめて、接続を切っているのに、「接続中のため接続できない」なんていうあほなメッセージが消えてくれることを望む。

ドライバ付属の接続ソフトが邪魔だ

研修5日目

日曜日で初の休日。

といっても、宿題が出されているので気分は乗らない。しかも休みが1日しかないというのは学生以来。

昼間はだらだらと宿題をやっつけ、夜からは街で飲み会。5日ぶりのお酒だったので、さぞかしおいしいことだろうと思っていたのだが、それほどの感動はなし。これを機にお酒をやめられるかも。

研修3日目

英語の実力を測定するテストその2、インタビューがあった。

だめだね、全然単語が出てこない。ウゥーゥー唸っている間に終了。

JOCVの概要くらい英語で話せるようになっておくべきとつくづく感じる。

噂で聞いていた、研修所内での”PCヘルプデスク”が今日から急増。

部屋によっては電波の受信状態が悪くて繋がらない人がいる模様。良かった、無線AP持ってきて。たぶんこの合宿で俺だけだろうけど:-)

研修2日目

布団が変わったせいか、よく寝られなかった。

今日は入所式。革靴が無くスニーカーでの参加。恥ずかしい。

誤って別送荷物で、昨日家を出る前にゆうパックで発送したから、着は今日の夕方。

班員に黒いスニーカーを借りて誤魔化してみる。

午後には英語のクラス分けのテスト(かっこよく言うとEnglish Placement Test)。

TOEICチックな問題の多いテストで体力を消耗。全問手をつけられたが、自身のあるのは半分位かな。

研修33日目

例によって昨日の夜は飲みすぎで、今日まで酒が残ってしまう。おまけにおなかの具合もいまひとつ。やらなければいけないことは沢山あるのだが、1日しかない週末くらいちょっと外に出ないと気が滅入る。今日は研修所から一番近いホテルの温泉と、岳温泉を散策。岳温泉街には閉められた建物が多く目に付く。見るからに景気は悪そう。

プレゼン用にWindows XP2台を用意しようと、MacでBootCampにチャレンジ。至って簡単。

もう一台はWindows7にVMWareでXPを入れて見た。VMWareでのネットワークインタフェースの優先度の設定がよく分からん。

SSDへ交換

■SSD購入

80GBのSSDが2万円位で買えるらしいとのことで、HDDからSSDへの交換を行ってみた。

このモデル、VAIO Type T(VFN-TT92DS)はカスタマイズモデルでワイヤレスWAN付きだ。SSDもオプションで選択できたのだが、購入時は高価だと思いキャンセル。後で自分で交換すればと。しかし、構造的にHDDモデルだと光学ドライブが付かないなど、今考えればSSDにするのであればはじめからSSDをオプションで選んでおけば良かった。RAID0だったし・・。悔やまれる。

秋葉原のツクモでインテル製 SSDSA1MH080G1GN20,980円で購入。付いたポイントでUSBメモリをゲット。

買った後で気づいた事。ディスク使用量が80GB超えてる・・・・。初期状態でも40GB位ディスクを消費している様子。データはポータブルHDDに保存するようにするか。

2.5インチHDD→1.8インチ+2.5インチ変換アダプターSSD

VAIO Type Tの分解について、こちらのサイトを参考にさせてもらいました。ありがとうございました。

・ソニーが基本的に好き

http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51004188.html

・のらねこ雑記帳

http://straycats.blog.so-net.ne.jp/2008-07-06

まずは裏返して見えるネジを外す。

バッテリーを取ったところにもネジが隠れている。

シリンダー両側のメッキパーツを取り外す(後から思い起こすと、このパーツを取らなくても分解できたかもしれません)。

手前のゴム製部品3点を取り外し、それぞれ隠れているネジを取り外す。

右側にあるスロット状の蓋を取り外して隠れているネジを外す。

メモリの蓋に隠れているネジを外す。

右側ゴム足を取り外して隠れているネジを外す。

ネジは以上で、後はヒンジのところのツメを外すとぱかっとキーボード面と底面が分離する。ヒンジのツメを外す時、左側はゴム足が付いているカバーを浮かせてツメを覗くのがポイントかもしれない。

こんな感じに分解。

右下が交換する2.5インチHDD。ちなみに東芝製。

中央左側がカスタマイズでSSDを選択した場合のスペース。その場合、2.5インチHDDの場所は光学ドライブになるのがわかる。

HDDをマウントしている異型ブラケットを取り外す。ブラケットを取ると、本体の強度が極端に落ちるようで、たわむのがわかる。外側のプラスティックは本当に薄かった。

HDDを接続しているコネクタを取るのに邪魔であったため、1.8インチSSDのスペースにあるフレームも取り外した。

後は新しいSSDを組み込むだけなので簡単。

一番気を使ったのは、メインボードとディスクを接続しているコネクタの接続。レバーが折れそうで、倒すのに度胸が必要だった。

これが1.8インチSSD2.5インチの変換アダプターを付けた所。アダプターを固定するネジが1箇所馬鹿になっていたが、固定に問題なさそうであったため、そのままにした。

参考までに重量を比較してみた。

ノーマル2.5インチHDD97gSSD54g43gの軽量化に成功。体感はできないね。

■速くなったか?

交換前に作成しておいたリカバリディスクでリカバリ。えらく時間がかかったが問題なく終了。容量がもったいなかったので、リカバリ領域は削除した。

定番であるDiskMarkX64の数字はこちら。スペックに近い値が出ていて満足。

しかし、起動や休止状態からの復帰で体感できる程の違いはなし。鈍感なだけかな。

SSDの物理的な強度と、低消費電力が得られただけでも良しとするか。

いまさらだが、カスタマイズメニューで頼めば、保証も付いて、SSD128GB RAID0で、DVDも内蔵でほぼ同じ価格だったことを考えると悔やまれる。

ショックだった。

実はこの文章を書いたのは2回目。

久しぶりに、SSDへ交換したことについて長文を書いていたら、最後の最後でCrystalDiskMarkをかけたらパソコンがフリーズ。途中まで保存しておいたから大丈夫、と思っていたファイルが空になっていた。ワードパッドってそうなの?

2度目は御免なので、まずはディスクのベンチを取得し、OpenOffice Writerで下書きしようと思う。