DHIS2トレーニング

JICA主催のDHIS2という保健情報レポートシステムの使い方をトレーニングする3日間の催しにパソコン周りのヘルプとして出させていただいている。今日はその2日目が終了。
出席者はシアヤ、キスムウエスト、ウゲニャ、ゲムの県保健事務所で保健情報に携わる方々約30名。トレーナーは、以前、同様のトレーニングを中央の保健省から受けたことがある県保険事務所の保健情報官。
トレーニングを受けたことのある情報官が職場で指導すれば良いと思うのだが、そういった文化は無いらしい。そこで、JICAが保健情報管理能力の強化としてスポンサーになりトレーニングを開催したという構図。

そこで問題が続出。

まずは参加者用のパソコン。
会場であるトンボーヤ・レイバー・カレッジにお願いしていた参加者用のパソコンが当日用意できていない。朝いったらパソコンを搬入し設置を始めたところだった。お昼を過ぎても全数の準備は出来ていない。そして、用意されたパソコンも相当に年代物。OSはXPSP2がほとんど。ライセンスはコピー品。入っているアプリケーションはまちまち。ウイルスに感染しているものがほとんどという始末。お願いしていたGoogle Chromeは当然入っていない。入れてみたらスペックが低すぎてまともに動かない。初日、2日目をかけてSP2からSP3へアップデート、クリーンブート設定、IE8インストール不要アプリ削除などでごまかしながら使ってもらった。

そしてネットワーク。
会場にお願いしたパソコンが26台で、当然それに見合ったネットワークがあるものと思いきや、インターネット回線は256kbpsとのこと。当然使い物にならない。これは当初持ち込みのラップトップ様にと考えていた、携帯モデムの3G回線をWindowsでICS設定したものをすべてのパソコンへ使うことにして回避。2日目には一番信頼性のあるSafaricomがとても不安定になるという事象があったが、Orange回線とネットワークを2つにわけることで対応。

参加者の態度。
ネットワークが繋がらないと言って遠くから呼ばれて行ってみるとただケーブルが刺さっていないだけ。電源ケーブルも同様。
確認もしないで人を横柄な態度で呼びつけ、直っても「Thank you」の一言もない。
インターネットはこのDHIS以外には使わないでと散々言っているにもかかわらず、平気でメールチェックをしたり、Facebookをしたりする人々。見えそうな時には隠そうとするのはまだかわいいもので、当然の態度で見ているものも。注意すると、わけのわからない言い訳を始める。またはニヤニヤ笑ってごまかす。「Sorry」などとはまったく言う気が無い。言い訳は聞くのも嫌になる。

以上が私の担当分野での出来事。

パソコン以外での問題というと、
職位によって手当てが異なるが、平気でウソをついて上位の職位を申告してくる参加者。

時間厳守といったにもかかわらず当然のように遅刻してくる参加者。理由を聞くと、15分前に来たがラップトップの電源を取りに帰ったとか、もっともらしいウソを平気で付く。一切悪びれるそぶり無。遅刻したものは手当てを引くというと大ブーイング。なぜ時間についてうるさく言うかというと、交通事情の悪いところから来てもらっているため、宿泊分の手当てを支給しているのだが、お金を浮かせるためにキスムには泊まらず遠い自宅から通っているという現実。

人が話している時も、平気で新聞を広げて読んでいる。

分からないことがあっても、ぼぉーっとして質問すらしない。

学んだことを活用してデータ入力から分析、判明した問題に対する対策をプレゼンテーションしてもらおうとすると、適当に笑いをとり、スワヒリ語でごまかして終わりにする。

当然一部の参加者は真剣に取り組んでいます。しかし、ほとんどの参加者の目的は知識の習得ではなく手当てが目当てと言って間違い無いです。こんなトレーニング必要なんでしょうか。

こんな方々を好きになれますか?

つい最近、国際協力レポーターの方々が口々に「ケニアが好きになりました」というのを聞いた後だけに、自分が抱いている思いとのギャップに戸惑う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください