3DA-KG2P:リアゲートが開かない/閉まらない

Anycaで貸し出した方から、「旅行先でバッテリーが上がりエンジンがかからなくなり、周りの方に助けてもらいジャンピングケーブルでエンジンは始動できた。ただ、リアのゲートの開閉ができなくなってしまった」との連絡がありました。

白馬までスキーに行かれていたとのことで、外装が汚れていたらしく、夜間にもかかわらず、なんとスタンドで手洗い洗車をしていただききれいな状態で返却。確かにリアゲートが開きません。使用中はリアドアから荷物の出し入れをしていたそうです。スミマセン、ご不便おかけしました。。

さて、バッテリー上りがきっかけとのことなので壊れたわけではなく、ただ電気的にリセットすれば直るかなと思い車を見てみます。

気温低下でバッテリーの性能が下がってしまったからなのか、エンジンをかけずにライトやオーディオなどを使っていたからなのか等原因は不明ですが、まずはバッテリー状態の確認から。テスターをつないで確認。

CCAテスターでバッテリー性能を測定しました。初期状態ではCCA622との情報をネットで見つけてその値を使用しています。

結果はGOOD BATTERYとのことで問題なさそう。

まずは、機械的な部分で問題が無いか、エマージェンシーレバーでリアゲートを開けてみます。やり方はオンライン上のマニュアルにありました。

赤丸のレバーを下げるとゲートが開きます。
バッテリーがあがると、リアゲートの解錠ができず開けられなくなります。
この場合、バッテリーあがりの対処をすることでリアゲートの解錠ができるようになります。
参照「処置方法」
バッテリーあがりの対処をしても、リアゲートの解錠ができない場合は電気系統の故障が考えられます。
この場合は応急処置として次の手順で開けることができます。

リアドアからラゲッジルームへアクセスし、マイナスドライバーで内装のカバーを取り外します。エマージェンシーレバーが見えるので、手で押し下げてみると問題なくゲートを開くことができました。しかし、リアゲートのボタンでも、リモコンでも車内にあるボタンでも上げ下げすることができません。

今度はバッテリーターミナルのマイナスを外して、電気系を一度完全にオフにしてみます。外して1分ほど後に再接続。

これでもリアゲートのボタンは利きませんでした。ただ、異なる点は今まではボタンを押しても何も反応がなかったのが、「ピピピッ」とエラー音がするようになったことです。さてどうしたものか、と悩んでいるときに。一度ゲートを閉めてみようとしたところ、手動でゲートを押し下げていったところでオートクローザーが作動して閉まりました。おっ!?これはリセットされた?と思い、今度はボタンで開けてみると、何事も無いようにゲートが上がったくれました。

まとめ

バッテリー上りでリアゲートが上がらなくなってしまった場合には、この手順で戻るようです。

  1. エマージェンシーレバーでゲートを開ける
  2. バッテリーターミナルを外して電源系をリセット
  3. 手でゲートを下げてオートクローザーを作動させる

DBA-453042:エンジンコントロールユニットのソフトウェアに関する対策(C0118)

メルセデス・ベンツ日本から郵便が届きました。封筒には「対策作業のご案内」と記載があります。

中を確認すると「エンジンコントロールユニットのソフトウェアに関する対策」とありました。E83 X3の時は一度リコールが届いたことを思い出します。輸入車ディーラなんてこんなことが無いと出入りすることが無いのでちょっと楽しみでもあります。

オンラインで入庫予約ができるようになっていたので、最寄りの小田原の店舗に予約を入れました。

入庫当日、時間通りに訪れると、さっと中から対応の方が出てきました。駐車する場所を案内されとても良い感じ。小一時間で終わるとのことでショールームで待ちます。飲みものを制服を着てばっちりメイク、髪を整えた女性が運んでくれました。一緒に自動車関連の雑誌も持ってきてくださるなど、なかなかなおもてなし感です。こちらは対策作業(リコールではない?)なのでお金にならない客なんですけど。

待っている間、展示してあるCクラスセダンを見たり、となりのテーブルで商談しているファミリーの会話を聞いたりして楽しませていただきました。ファミリーで商談に来ているので受注は固い感じでした。

他、お得意様と思われる高齢の方が車検で入庫した後は「ご自宅まで送ります」という会話が聞こえてきたり、やはりメルセデスベンツを新車で乗り継ぐような人は、車の良さだけではなくディーラのサービスも含めて満足しているのだろうなと思ったのでした。。それに比べマツダディーラーは。。比べちゃいけませんけど。

対策作業が終わり、工場長と思しき方から終了を告げられます。特に作業内容についての説明はなかったので、どのような対策だったのかを聞いてみますと、「走行していて気付くような内容の作業ではなく、定期的なソフトウエアの更新のようなものです」と告げられます。今一つ納得はしなかったのですが、何かしらの環境対策なのかもしれません。もしかしたら変速のギクシャク感が改善されるのでは?との希望は残念ながらかないませんでした。

対策作業でも洗車してくれて満足してディーラーを出るのでした。

DBA-453042:リアワイパー交換

この車、ワイパーをOnにしているとリバースに入れるとリアワイパーが動くんです。便利なんですけど、リアのワイパーブレードがビビりまくるため、リバースに入れた瞬間に「ビリビリビリーッ!」とかなりな音がして、後ろに座っている子供をいつもびっくりさせていました。機能的にはリアワイパーは無くても苦にならないので交換しなくても良かったのですが、後退のたびに子供たちを驚かせるのもかわいそうなので交換することにしました。

適合はBOSCH H230 3397004560しかないようでした。もしくはディーラーで交換となるのでしょう。

取り外しは工具なしでいたって簡単。ワイパーアームを起こして、ブレードを回転させて引っ張るだけです。返しがあるので少し引っかかる感じですが、そこは少しの度胸を見せてパキッと外します。
左が装着していたもの、右が交換した新品。恐らく新車装着時から6年無交換だったんじゃないかと思います。

装着完了。ビビリ音も無くなってくれました。

3DA-KG2P(CX-8)エアコンフィルター交換:48,295㎞

今まで気にもせず、点検もしていなかったエアコンフィルター。エアクリーナエレメントを見てかなり汚れいていたのと、エアクリーナエレメントを注文するのに送料無料にするために他に何かないかなという思いで点検してみました。やばい位汚れいています。。。これ、奥さんが見たら「きゃーっ!」となること請け合いです。5万㎞弱ですが、もっと早めの交換が必要でした。最近車内の臭いが取れないな、と思っていたのですが食べこぼしとかシートの汚れかと思っていましたが、もしかしたらこのフィルターが原因だったのかもしれません。

CX-8の場合はフィルターケースにフィルターが収まっているので、ケースからフィルターを取り外して交換します。交換は工具不要でいたって簡単。

  1. グローブボックスを開き、ボックスを手で内側に変形させてストッパーを取る
  2. ボックスにつながっているダンパー下側を外す
  3. エアコンフィルターの蓋を取る
  4. フィルターを引き取る

取り外し

グローブボックスを開き、上の赤〇部分をボックスを押し縮めて外し、下の赤〇部分で引っかかっているダンパーを外します
「3」と数字が書かれたカバーを左右のツメを縮めて外します
落ち葉もはまり込み、かなりな汚れ様です。

交換

部品はトヨタアルファード、ノアなんかと共通のようです。東洋エレメント株式会社のCT-1012Bというものです。モノタロウで購入です。ちなみに、キャビンフィルタというのが正式な名称のようですね。

東洋エレメント工業のCT-1012Bを購入

比べるまでもないですが、汚れがものすごいです。

左が5万㎞弱走行したフィルター…

次回は3万㎞位を目安に交換したいと思います。

3DA-KG2P(CX-8)エアクリーナエレメント交換:48,151㎞

新車購入後初めての交換です。

先日、エンジンオイル交換でエンジンフードを開けた際に、汚れを確認してかなり汚れていたので交換することにしました。汚れに加え、落ち葉をかなり吸い込んでいましたね。

脱着は工具なしで簡単にできます。

赤丸のクリップ2か所を外すだけでエアクリーナーボックスの上側が外れます。

思った以上に汚れています。ノアの時はこんなに汚れていたかな、と思い過去の記録を見てみると、6.3万kmで初交換をしていて、やはりこんなに汚れていなかったようです。私の車の使用方法は変わらないのですが、Anyca貸出の時の使われ方はわかりません。空気が悪いところを多く走ったのでしょうかね。

右が取り外したもの、左が新品

エアクリーナエレメントはモノタロウで購入です。和興フィルタテクノロジーというところの商品で、価格は2,500円ほど。ものは悪くない感じです。

モノタロウで購入したエアクリーナエレメント

特に車両側でメモリ等をリセットすることは必要ないのだと思います。走りの違いは判りませんが、気分的には車にいい子としてあげたという感じです。

中古車の値段が上がっている?

中古車の値段が上がっているというニュースを最近多く見かけます。

理由は、半導体不足から新車の納車が長期化しており、中古車を求める人が増えている。また、コロナ禍で車での移動を好む人が増えて中古車の需要が伸びているかららしい。

気になったので、2019年11月、約4年間乗ったノアを111万円で売却したのだが、現在の相場がどうなっているか確認してみた。

カーセンサーで、ZRR80Gノア(Gグレード)で検索するとなんと当時と値段がほぼ変わっていない!

一番安くて124万円(修復歴あり)、距離を7~8万kmとすると136~193万円です。驚きです。3年間ほぼ価格が横ばいということのようです。現在の中古車はかなり割高のようですね。CX-8はそろそろ4年なので売却するには良いタイミングなのかもしれません。ただ、将来新車の値段は電動化、排ガス対策、安全性強化などで上がり続けるでしょうし、ロシアのウクライナ侵攻が収まってもすぐに新車の生産が安定するとも思えません。なので中古車はこれからも大きく値下がりすることはなく、高値で推移するような気がします。

となると、何も考えずに新車が良いのか、今の車を乗り続けるのが良いのか・・・。今の車に問題が無ければ乗り続けるんでしょうけど、最近特に、CX-8は車体が大きい割にその積載性が低いことに不満が大きくなっているんですよね。とはいえ、ミニバンの中古は割高だし、という感じです。

中古で100万円以下、室内高さが120㎝くらいある車って何が良いのだろうか?

3DA-KG2P(CX-8)エンジンオイル、エレメント交換(8回目):48,131㎞

前回、2022年2月4日に41,855㎞で交換していることから約7か月、距離にして約6,300㎞での交換。20L缶で購入したマツダ純正品SKYACTIV-D 0W-30 20Lも3回目になるので次もDIYするとなると足りません。半年後に考えることにします。

用意した工具、部品はこんな感じ。

  • オイルフィルタ―(マツダ純正品)
  • フィルターレンチ
  • メタルガスケット
  • 19㎜ソケット(ドレーンボルト)
  • 10㎜ソケット(アンダーカバー取り外し)
  • クリップ外しツール(アンダーカバー取り外し)

オイルフィルターにガスケットも付属してくれていればといつも思うのですが付いていないので、モノタロウで購入したストックを使用しました。

取り外したアンダーカバー

オイルと5.2L注入し、メンテナンスリセット、メーターのイルミネーション調整ネジを使用したリセットを行い作業完了。

交換後は体感できる違いはありませんでしたが、気分的に良いですね。DIY3回目となり、廃油で汚さずに交換できるようになりました。ディーゼルの廃油は真っ黒なので下手にこぼすときれいにするのにかなり面倒です。廃油も廃油受けにあらかじめ大きめのビニール袋を乗せ、汚れないように排出しました。手にはニトリル手袋、地面には段ボールを敷いています。ギリギリジャッキアップしなくても下からオイルを抜けるのもSUV(CX-8)の良いところ?

今度4歳になる子供に自転車を買ってあげようと思い悩んだページ

上の娘の時は4歳の誕生日に18インチの自転車をあさひで購入した。18インチは大きかったようで、補助輪無しですぐに乗れるようになった。だが、停車中、足がつま先しかつかずに転倒してしまったことで怖くなってしまったようで、補助輪をつけないとしばらく乗れなくなってしまった。

こんなことがあったので、初めてのる自転車は16インチがいいと思う。ちなみに、下の子はすでにストライダーなら地面を蹴ってかなりうまく乗れるようになっている。上の娘が自転車を乗り始めたときもそんな感じ。

16インチ、軽量で調べるとこんな自転車があるようだ。

価格帯は3万円後半から4万円なかばといったところ。数年しか乗らないことを考えると新車じゃなくても良い気がするが、送料が高いのでメルカリ、ヤフオクは近場で出品されていないと難しい。中古は1万以下からあるが、程度はそれぞれ。程度が悪いとグリップやサドルの交換、さび落としなんかをするとなると新品と変わらなくなってしまうかも。

16インチ軽量キッズ用自転車

YOTSUBA Zero 16

重量 7.5kg
価格 38,500円

ヤフオクでの検索結果
メルカリでの検索結果

中古での流通は低い様子。価格は送料含まずで2万円ほど。

マリン DONKY Jr16

http://marinbikesjapan.com/2020-donky-jr16/

重量 7.9㎏
価格 41,500円

ヤフオクでの検索結果
メルカリでの検索結果

中古での流通は低い様子。価格は送料含まずで2万円ほど。

スペシャライズド Hotrock 16

https://www.specialized.com/jp/ja/hotrock-16-coaster-boys/p/35020?color=79781-35020

重量 記載なし(だけど、アルミフレームなので8kg前後と予想)
価格 価格もないので現在販売していない様子

ヤフオクでの検索結果
メルカリでの検索結果

中古での流通は低い様子。価格は送料含まずで1.6万円ほど。

RITEWAY ZIT 16

重量 6.3kg
価格 44,550円

ヤフオクでの検索結果
メルカリでの検索結果

中古での流通ほとんどない。

ルイガノ LGS-K16

https://www.louisgarneausports.com/18bike/lgs-k16.html

重量 8.9㎏
価格 33,480円

ヤフオクでの検索結果
メルカリでの検索結果

中古では一番流通量が多いかもしれない。程度によるが1万円未満もあり。

GIANT ANIMATOR 16

https://www.giant.co.jp/giant22/bike_select.php?c_code=CA01&f_code=FD03&s_code=SR31

重量 9.8㎏
価格 41,800円

ヤフオクでの検索結果
メルカリでの検索結果

中古での流通ほとんどない。

アルミフレームだがちょっと重たいのは、補助輪付きの重量かもしれない。

TREK Precaliber 16

TREK Precaliber 16

重量 8.54kg価格 35,300円

ヤフオクでの検索結果
メルカリでの検索結果

TREKでこの値段なら、新品でいいかも。

cannondale Kids Trail

https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/kids/4-to-6/kids-trail-4-to-6/kids-trail-freewheel-16-boys

重量 8.9kg
価格 33,000円

ヤフオクでの検索結果
メルカリでの検索結果

GIANT、TREK、スペシャライズドと来たらと思いキャノンデールを見てみるとちゃんとラインナップされている。

他にも色々

検索していて、ほかに気になったのはあさひのプレシジョンアイ(PRECISION ei)という自転車(Vブレーキじゃないけど)。どうも廃盤となってしまっているっポイ。2万円台でアルミフレームの軽量自転車のようだった。残念。でも中古で探す際はありかもしれない。

ちなみに、上の娘に購入したのはこれ。特に下調べなく、あさひへ出向いて即購入。もっとシックな感じのが良かったのだけど、子供を一緒に連れて行ったのでかわいい感じの自転車になってしまった。

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/6F52CA220C9C450E81CBBEC19FDC4988

DBA-453042スマートフォーフォー 錆止め塗装

この車、前ナンバーは金沢ナンバーでした。スタッドレスタイヤ、ホイールセットも搭載されていたので積雪地帯で使われていたようです。それもあってから、下回り、フロントのフード(エンジン後なのでただのフード?)内などがところどころ錆びています。恐らく、融雪剤の影響なのではないかと思います。

ねじの頭やワイパーモーターのブラケット周りが錆びています

錆止め塗装(錆転換塗料)

錆転換塗料を試してみることにします。使用したのはモノタロウの錆転換塗料。一緒に刷毛も購入したのですが、細いほうの刷毛がどこか行方不明になってしまい、34mmの刷毛で塗りました。はみ出しまくり(笑)。

ストラット上部のネジも塗りたかったのですが、刷毛が太すぎて断念。
リアサスペンションのド・ディオンのアームにぽっかり空いた穴の周りが錆びており、そこも塗装です。蓋してくれたらいいのにな。

DBA-453042スマートフォーフォー プラグ交換

先日、こんなコメントいただきました

私は NGK プレミアムRXプラグ に交換したら

 ・ATがスムーズに

 ・アイドリング時の振動が少なく

なりました。

プラグなら3本で6千円くらいなものだろうと早速調べてみます。3気筒はお財布にやさしい。

まず、NA(ノンターボ)エンジンの標準プラグを調べます。

プラグの適合

海外のSmartを扱っているevilutionによると、次のようになっています。

Spark Plug Numbers
Smart Part Numbers:
Non turbo – A 281 159 01 00
Turbo – A 281 59 00 03

Aftermarket Numbers:
Non turbo – Champion REA8MX
Non turbo – Champion OE130/T10
Non turbo – Denso XE20HRU9
Non turbo – NGK LZKAR7B

Turbo – Champion OE261 (Iridium)
Turbo – Champion REA10WYPB (Iridium)
Turbo – NGK ILKAR7J7G (91121)
Turbo – DACIA: 224019133R
Turbo – RENAULT: 224019133R

A 2811590100で検索すると、海外サイトでChampion REA8MXが多く出てきますので恐らく純正装着はこちらの部品なのでしょう。Championのサイトで確認するとベーシックな製品のようですね。距離は2.5マイル(40,233.6km)目安で交換。電極はDouble Copper Spark Plugというcopper(銅)を用いたもののようです。距離的にはドンピシャのタイミングでした(笑)。

プレミアムRXにも色々ありますが、標準品NGK LZKAR7Bに該当するプレミアムRXがありません。サイズが同じプレミアムRXだと、M12×1.25、長さ26.5㎜で熱価で3種類ありました。

熱価8:LKAR8ARX-PS、熱価7:LKAR7ARX-11P、熱価6:LKAR6ARX-11P

ちょっと調べた限りではLZKAR7Bの熱価が不明でしたが、品番からして熱価7のような気がします。すると、近いのはLKAR7ARX-11Pとなりそうです。ちなみにLZKAR7Bは電極にニッケル合金を用いて、NGKによる推奨交換時期はなんと2万kmでした!今時、2万㎞でプラグ変える人いないだろうし、整備出して2万㎞で交換が必要といわれたら、車が故障しているんじゃないかと疑うのは私だけでしょうか。

プレミアムRXは電極に白金と新素材ルテニウムを配合しているのが特徴のようで、一般プラグに比べるとずいぶんなグレードアップ、一種のチューニング効果が期待できそうです。

一応、デンソーでも調べました。デンソーで標準プラグに該当するのはXE20HRU9。デンソーのサイトでこの型番を調べても出てきません。国外向けだからでしょうか。Championの型番であるREA8MXでデンソーのサイトで調べると互換品はIRIDIUM TOUGH PLUSのVCH20と出ました。スペック表もありました。火花位置やギャップの長さが純正の値と異なりますが、この辺りはプラグが変わると変わるものなのかもしれません。

https://www.denso.com/cgi-bin/plug/cross_ref/list.cgi?m=7&p=0

NGK LKAR7ARX-11PかデンソーVCH20か

Amazonではこの時点でLKAR7ARX-11Pが1本1,536円、VCH20が1,400円です。

値段はデンソーがわずかに安いというレベル。ただ、VCH20はスマート、トゥインゴに装着しているという人のブログが見当たりませんでした。だれもやっていない方が面白そうなので、VCH20に決定(笑)。

工具

使う工具は、8㎜と14㎜のソケットレンチです。14㎜はプラグの取り外しに使用するので、プラグの頭が収まる深さが必要です。加えて、かなりヘッドカバーから奥にあるので、15㎝くらいのエクステンションバーが必要でした。

今回、新たに調達した頭を振ることができるラチェットレンチのハンドルがなかなか使いやすく、お勧めです。

プラグ確認

車体に装着されているプラグを取り外して確認してみることにします。

取り外しはいたって簡単です。リアハッチを開け、カーペットをはがし、6本のネジで止まっているフロアの蓋を取り、イグニッションコイルを止めている8㎜のボルトを外し、コネクタを抜いてイグニッションコイルを取り外します。この時、イグニッションコイルを取り外すのに邪魔になるブローバイの配管の抜きます。整備性を考えてか、黄色い部分を押して引くと簡単に引き抜くことができました。
後は14mmのディープソケットまたはプラグレンチで外すだけ。かなり深い位置にあるのでエクステンションバーと外したプラグを取り出すためのマグネットが必要です。

スパークプラグのプラグの取り外し
イグニッションコイルを使って、プラグのプラグホールからの取り出し、取り付け時のねじ込みを行いました。

今回はディープソケットを使用して取り外したのですが、取り出すのはイグニッションコイルをグニューとはめて引っ張りました。我ながら良いアイデア。

プラグは予想通りChampion REA8MXでした。

摩耗からするとまだまだ使えそうな感じです。

プラグだけを見ると交換はまだ不要のようです。焼け方はこんがりきつね色、変なカーボンなんかも付着しておらずきれいな状態でした。さて、プラグを変えるだけでAT変速ショックやアイドリング時振動がどれだけ変わるものか興味深いところ。

VCH20へ交換

VCH20の購入はYahoo!ショッピング。3本セットで送料無料がありました。

デンソーIRIDIUM TOUGH VCH20
取り外したプラグとVCH20。電極が細いですね。サイズは見えた目違いがなさそうです。

その効果は?

3本とも交換して、エンジンルームの蓋を取り外したままエンジンをかけてみます。

ん!?・・・・何にも変わらない。とりあえずアイドリング時には振動や音に何の変化も感じられませんでした。

走行してみます。

んー、、、、気持ち発進時のスムースさは増したかもしれません(笑)。

と、交換直後の簡単な試乗ではほとんど変化が感じられなかったのですが、しばらく乗ってから、「あ、良いかも」と思えるようになりました。

相変わらずアイドリング時の振動は3気筒っぽさ全開にブルブルしますが、少しだけましになったようです。ノーマルプラグ時は、時々ナビがブルブル震えてしまって音が出るときがありましたが交換後はそのようなブルブルは発生していません。

発進時のATのギクシャク感も、発進時の慎重なアクセルワークが身についてしまっているので感じにくかったですが、軽減されているようです。

一番感じられたのは、アイドリングストップが働くときです。エンジンが止まるときも以前はストン、と止まるのではなく何回かクランクが回りながら止まる感じでした(表現難しく・・)。これが、止まるときにすぐにエンジンが停止し変な振動も出なくなりました。

値段は思ったよりも安く、PayPayポイントの還元を含めると3本で3,000円ちょっとで、ノーマルプラグが交換時期だったことを考えると交換して良かったように思います。