洗車拭き取り時の逸品 アイオン超吸水プラスセーム

洗車はこまめにする方ではなかったです。どちらかというと、洗車することで車に傷をつけてしまうので、年に数回、やるときはしっかりワックスがけまでという感じでした。しかし、Anycaで貸し出すのに、時間がない時を除き毎回洗車しするようになりました。初めは洗車機を使用していましたが、洗車機は塗装面へのダメージが大きいのと、洗車機にかけるためにわざわざ必要のないガソリンスタンドまで行かなければならないこと、そして、22時くらいまでしか普通ガソリンスタンドの洗車機は動いていないこと、500円ほどでも毎回だとバカにならないことから手洗いにしています。また、洗車機で洗っても結局は綺麗に拭き取らないとシミになるので、それなりに手間です。

さて、洗車の回数が劇的に増え、洗車の時間を少しでも短く、効率的にできないか考えました。洗車のやり方は、ホースが使えない場所なのでバケツに水を汲み、スポンジや布で洗って拭き取るという方法をとっています。時間でいうと、水で洗い流すのはそれほど手間ではありません。慣れてしまえば10分ほど。拭き取りは今まで昔から使っていたプラスセームを使用していました。これだと、途中何回もセームを洗って絞ってとやらなければならず、拭き残しなく行うにはそれなりに時間がかかります。ちゃんとやろうと思うと15分くらい。

超吸水を歌う拭き取りセームやマイクロファイバーの布などはいくつか試しましたが、どれも性能がイマイチで、決定的なものがありませんでしたが、今までの苦労がなんだったのか?と思えるようなセームに出会うことができました。

アイオン(AION)コーティング施工専用プレミアムセーム911-Yです。

最初はサイズ的に大きいと感じますが、この大きさもふき取りしやすさにつながっています。広げて、サーっと移動させるとエンジンフードなどは一発でふきあげ完了です。

これだと、ノアの場合でも、拭き取りに2回ほど洗って絞る作業をするだけで綺麗に拭き取れ、圧倒的に時間を短縮することができるだけでなく、仕上がりも拭き残しなく驚くほど綺麗です。セームとしては少々高額ですが、十分その価値があります。頻繁に手洗い洗車を行う人には絶対のおすすめです。もっと早く出会えていればよかったと思う今日この頃です。

X3(E83 LCI)運転席シートベルトのバックルが入らない・・

先日Anycaで貸し出した方からこんな連絡がありました。運転席のシートベルトを締めようとしたところ、バックルが入らないとのことです。

初の症状であり、対処方法もわからないことから、安全運転でそのまま返却くださいとのことで車を受け取りました。

確かに、バックルが入っていきません。オートバックスで見てもらい「何かが引っかかっていては要らないのでは?」と言われたとのことで、潤滑スプレーを吹いてもらいましたが症状変わらずでの返却です。

シートベルト受けは、プリテンショナー装置と一体のようで、中古でも高額です。因みにeBayで出品されていました。

https://www.ebay.com/p/BMW-E53-E83-X3-X5s-Lower-Front-Right-Seat-Belt-Tensioner-Air-Bag-Buckle-7073380/6013378632

部品番号 7073380プリテンショナーシートベルトの受け部

通常使用での不具合なので、借り手の方へ請求するわけにもいかないですよね。部品交換となった場合はそれなりの費用。そして、この部品を交換するには、運転席を取り外さなければならない、エアバッグが付いているのでバッテリーを外したり色々と面倒です。しかも次週に貸し出し予定も入っているので、それまでに治らないとなると、キャンセルしてもらわないとなりません。

などなど妄想しながら翌日改めて症状を確認します。内部をライトで照らしてみると、ベルトリリースの赤い部分を押し下げると、中でわずかに動く部分がありました。これが邪魔になって、バックルが入っていかないようです。この部分を精密ドライバーで戻してやり、バックルを入れてみると、正常に戻りました。バックルを抜き差ししても今度は引っかかることはありません。何かしらゴミを噛んで戻らなくなってしまっていたようです。

修復後。赤い部分の下に隠れている部品が戻らなくなっており、バックルが入らなかった。

大事に至らず一安心。こんな事態が起った場合でも、トラブルを楽しめるくらいじゃないとAnycaでの貸し出しは続きません。借り手の方へも報告したところ、安心しましたとのご返信をいただきました。

是非またご利用くださーい。

ETC車載器取付CX-8(3DA-KG2P)

ETC車載器は事前にAmazonで購入済です。誤って未セットアップのモノを購入してしまったので、取り付け後にディーラー等でセットアップをしてもらう必要があります。因みに、私が購入したディーラーでは2,700円でセットアップしてくれました。注意点は、車に取付が完了していないとだめという点です。納車前の説明では取付していなくても大丈夫ってことだったんですけどね。面倒をなくす意味でも、料金の面でもセットアップ済のモノを購入することをお勧めします。よく確認しましょう。

納車翌朝から車載器の取り付けです。

電源は助手席足元のヒューズボックスから取るのが簡単だということは事前に調べておきました。以前、ZRR80ノアにドライブレコーダーを取る付ける際に購入し、結局使用しなかったヒューズに電源取り出し用の線が接続された部品を使用予定でした。

電源

ヒューズボックスは助手席足元の左足脇付近にあり、カバーは工具を使用することなく外せます。カバーの裏面に、ヒューズの名前が書いてあります。ヒューズが差さっていないところにもヒューズの名前が書いてあり、使えるものと思いきや、ヒューズボックス側の金属プレートが無いようで、差しても電源は取れません。差さっているヒューズと交換にて電源を取り出すことになります。ヒューズは低背(テイハイ)ヒューズです。

右側一番上か、3番目あたりのヒューズを交換してACC電源を取り出すと良さそうです。左側にアースに使えるナットもあります。

手持ちにあったのはミニ平型であったので、加工すれば付くのかな?と思いましたがトラブルと嫌なのでやめました。

低背ヒューズを購入して再度取付作業だと、ETCが無い状態となるので避けたいと思い、他の箇所から電源をとれないか見てみます。ここ

https://car-support.jp/caraccessories/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80cx-8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%88acc%EF%BC%89%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97%E6%96%B9%E6%B3%95/

で紹介されていますが、シガーライターソケットの配線に簡単にアクセスできるので、ここから取ることにしました。電線の被覆を向かなければならないのでちょっと抵抗ありましたが、取付を優先しました。シフトレバー脇の化粧パネルは工具なしで、メリメリっっと外側に力を入れると外れます。シガーソケットが付いているパネルはプラスねじ1本です。簡単にアクセスできます。アースできる10㎜のナットがそばにあり、電源取り出しには向いています。

配線にはこんな工具があると便利ですね。

工具なしで、はがすようにして外すことができます。シガーソケットそばにあるプラスねじを外すとシガーソケット裏にアクセスできます。

ETCアンテナ取付

アンテナは分離型で、フロントウィンドウ上部に貼り付けます。配線は天井の内装裏と、Aピラーの内装裏を通します。ネットでは、Aピラー内装は上部から運転席側に引っ張ればはがれると解説しているのですが、自分の場合は力を入れても外れてくれません。新車で傷つけてしまうのが怖くなり、上部を引っ張って空いた隙間に配線を通しました。固定していないので、もしかしたら走行中に異音が出てしまうかもしれません。その時はAピラーカバー取り外しに再チャレンジしてみようと思います。

ETC車載器

車載器はグローブボックス右側面に両面テープで貼り付けです。配線はグローブボックス上部を通しています。グローブボックスは工具なく取り外しできます。両側のストッパー部を内側に縮めてストッパーを外側に出します。左側についているダンパーの下部は穴に、グローブボックス側の出っ張りがはまっているだけなので、ダンパーを少し持ち上げて外側に引っ張れば取り外しできます。

ダンパー下を少し持ち上げて外側に引っ張ると取れます(抜けます)。ねじのように見えますが、プラスティックの突起をドライバーで回してもだめです。割れるので注意。

ETC車載器はイルミネーション付きにしましたが、グローブボックス無いので意味がなかったですね。ま、上質なインテリアが損なわれるような変なイルミネーションが増えなくてよかったのかもしれません。

グローブボックス内に両面テープで取付

この後ディーラーでセットアップをしてもらい作業完了。ディーラーオプションで付けてしまえば手間もありませんが2万円以上と高額です。DIYすることでETC車載器5,550円とセットアップ料2,700円で取付することができました。

CX-8(3DA-KG2P)納車となりました

15日金曜日に1時間早く仕事を上がりディーラーへ出向き、納車してもらいました。

この日は体調が今一つで元気が出なかったのですが、新車に心を躍らせてディーラーへ行きました。納車では、なんかこっちの興味のないことを手厚く説明され、重要なことを聞かされていなかったような気もしつつ、

(ディーゼルエンジンの注意点とか、保証の話とか、任意保険とか、メンテナンスパックの話とか、全くなかったような。警告灯の見方くらいしか説明された記憶なし。きっと体調が今一つだったこともあるはずだが・・・)

終わりになりそうなところで、「ところでETCのセットアップは?」と聞いたところ、営業担当が「すぐに必要になりますか?」と聞いてきました。

おいおい、納車と同時にETCカードリーダーを持ち込むのでセットアップをしてくださいと1か月も前からお願いしていたではありませんか!何となく嫌な予感。「納車時にやってくれると言ってましたよね」と伝えると営業担当は事務所へ。帰ってくると「うちではコンプライアンス上、車両に取付されていないETCはセットアップできない」と言い出しました。あきれて怒る気にもなれず、車をもらって早々に帰宅。期待したうれしい納車とならず残念でした。車は予想以上にスタイルをきにいっているのに営業が水を差すという残念な結果に。

2月の15日で、バレンタインデーの残りのチョコレートを出されたりもしたな。

因みに、納車と一緒に持ち帰ることになっていた、タッチアップペイントとマツダエースのCX-8モデルカーも未だ入荷していませんでした。モデルカーに至ってはレッドを1か月以上前に注文していたにもかかわらず、色が欠品だったよ。。おいおい。代わりにグレーにしました。入荷したらご連絡します!と胸を張られてもね・・トホホ。。(その後、3月9日に入荷連絡あり。連絡はSMS。だからSMSは嫌だって言ってるのにね)

マツダがプレミアムブランドに近づくために、車よりも販売を見直さないとだめなのでは無いかと強く痛感したのでした。

Anycaで貸し出しを増やす6つの方法

早いものでAnycaで貸し出しを始めてからはや3年となりました。3年で200回近いシェアを経験しましたので、その経験から貸し出しを増やす方法をご紹介したいと思います。

料金とフリーデリバリー

貸し出しを増やす手っ取り早い方法は、料金を相場より安く設定し、フリーデリバリーを複数かつ人口の多そうな場所を登録することです。これにつきます。

ただ、これを追求していくと、大変疲れます(笑)。苦労して遠くまで受け渡ししても実入りが少ない。しかも車はどんどん走行距離が延びます。準備に1時間もかけているのに!となることが予想されます。なので、これはあくまでも目的をもって行うことが大事でしょう。リスト上位に載る為に期間限定で行うとか、レビューを10ためるまでとか。

距離を無制限にしてみる

これはお勧めできません。特に冬場はスキー・スノーボードでの利用で、若い方が日帰りで利用するケースがあります。

日帰りなので、貸し出しは1日、車は雪道走行でひどい状態に、距離は新潟往復で600㎞なんてことも!

好レビューを獲得する

日頃の洗車や時間に遅れないよう心掛けていることから、150回以上で満点のレビューをいただいていますが、レビューがどこまで貸し出しに影響するかは感覚的にわかりません。少なくとも満点レビューではない貸し手の方でも大変回数多く貸し出している方もいるので、そこまで重要ではないように思います。

洗車はそれほど頑張りすぎなくても満足度は高いのでは?と感じています。

車の管理状態としては、清潔さが出る程度で良いのではと。そしてメンテナンスとしては、振動が出たり、警告灯が点灯していたり運転が不安になるようなものはだめですね。

冬場はスタッドレスタイヤを装着する

車を持っているけどスタッドレスタイヤを履いていないので、という借り手の方も結構います。スタッドレスタイヤ、ホイールセットはヤフオクで2万円もあれば買えるので、ぜひ装着することをお勧めします。1年で元が取れます。タイヤ交換は自分でやりましょうね~。できなければ手伝いますけど!

貸し出し時間

会社員にとっては平日の日中の貸し出しは難しいものがあります。私もダイヤルロック式のキーケースを購入して無人貸し出しなど考えましたが、少なくとも私の住んでいる地域では反応ありませんでした。

日中貸し出してほしいとなった場合、24時間単位での課金となるので、前日夜や早朝から貸し出しではどうかと打診してみるのはありかもしれません。借り手は駐車場を確保しなければならないですが、マンションなんかだと1日単位でゲスト用を借りたりするので案外受け入れられたりします。

車種選び

既に車を保有している場合、Anycaの為に買い替えるという選択は無いでしょう。Anycaは色々な方が利用しますので、車種はそんなに考えなくてもいいように最近思っています。

ミニバンだったらファミリーでの旅行に使い人がいるし、高級外車なら車が好きな方がいます。プリウスだって、燃料を含めてトータルで経済的な車を探している人には刺さるでしょう。

ポイントは、相場を意識して料金設定することです。地方に住んでいて、都内と同じ料金設定では難しいですね。

少しは参考になったでしょうか。ポイントは、無理しすぎないこと、でしょうか。

ヤフオクでのスタッドレスタイヤ・ホイールセット購入失敗。まさかオフセット10㎜も大きいなんて

悩みに悩んでヤフオクで購入したCX-8用のスタッドレスタイヤですが、落札価格と送料は安かったものの、ホイールのサイズが残念なことにインセット+55と純正の+45から10㎜離れており、しかも内側入ってしまうので処分することにしました。

INSETは30、45、50が消され、55だということがわかります

商品説明に「CR-Vで履いていたので+50だと思う」となっていたのを信じ込んだのがだめでした。確かにCR-Vの純正サイズは+50なので、+50なら最悪5㎜スペーサーを挟めばいいかなと思っていたのです。純正サイズよりも外側に出る、小さなインセットのタイヤを履くのが一般的です。まさか、+10㎜のホイールを使用しているなんて・・・。

過去に諸元のはっきりしないスタッドレスタイヤをだめもとで購入し、アタリだった経験があだとなりました。諸元をはっきり記載していないものは安く落札される傾向があるので、ある意味賭けですね。今回は失敗でした。

まだまだスタッドレスタイヤ捜索の旅は続きます・・・。高くても純正ホイールに新品に近いタイヤを履くのが間違いないかなという風に思えてきました。

2019年1月乗用車ブランド通称別名順位

2019年1月乗用車ブランド別登録台数ランキングが発表になりました。

アルファードが10位で、5,908台、前年比210.5%と大きく販売を伸ばしています。下取りが高いということが浸透して新車販売が伸びているのではないかと想像します。

クラウンが15位で、4,660台、前年比318.1%と相変わらずの好調です。人気車になったみたいですね。個人的にもほしいと思います。スタイルも走りに降った性能も、伝統を破ったのが成果だったようですね。

CX-5とCX-8の差がわずか202台です。CX-8にガソリンが追加となり、選びやすくなったんでしょうかね。MTならCX-5なんですけど!

デリカD5が大きなマイナーチェンジをしたにもかかわらず、対前年で78.5%と台数を減らしているのが気になりました。あのデザイン、だめだったのでしょうか。私的には全く受け付けないので、私の感覚がずれていなかったということで安心しました。あれは無いですよね、あれは。と思ったら、まだ発売していなかったようです、失礼しました。発表だけで、発売は2019年2月からだそうです。フル販売となる3月に注目です。

Table Plugin

NDロードスターを買うならどのグレードとオプションにするか悩んでみる

妄想するのは勝手ですからね。NDロードスターを買うならどのグレードにして、何のオプションをつけるか勝手に悩んでみることにします。
因みに、NBのロードスターを32歳くらいから37歳くらいまで5年間乗っていました。独身だったので別に人数を載せられる必要もなく、時々筑波サーキットでファミリー走行を楽しんでいました。確か、前期型の1.8RSだったと思います。
所有の喜びはとても大きかったです。サーキット走行の為ロールケージやエンジンオイルクーラーを取り付け、ラジエターは大容量タイプに変更。クラッチをターボのものにし、フライホイールをマルハモーターの軽量タイプに変更していましたね。ホイールタイヤセットを盗まれ、ブロックの上に乗せられていたり、幌を切り裂かれて、ナビを盗まれたりもしましたが今となっては良い思い出です。
最後はエアコンが利かなくなり、修理で20万くらいかかりそうとわかり、手放しました。車はヤフオクで33万円くらいで売却しました。買い手が京都の方で、京都まで最後のドライブを楽しんだのを思い出します。

さて、NDロードスターを購入するならどれにするか、まずは所有した場合の使用イメージから沸かせてみます。

  • 4人家族なので、家族全員では乗れません。基本一人で買い物か、孤独になりたいときに一人でドライブか、特別な日に1名だけ招待して2名でドライブでの利用かと。
  • 自分以外誰も運転しないので、トランスミッションに制約は無いのでMTが選択できます。子供が大きくなって免許を取ったらあげてもいいかな。後15年かかりますけどね!
  • 愛車として可愛がりたいと思いますが、維持費軽減のためAnyca(エニカ)等の個人間カーシェアにも登録。ウケの良いグレードのほうが良いかな。
  • 特別な時間を過ごしたいので、ストレスがあるのはだめ。多少値が張っても快適で、優雅な気分を味わいたい。
  • 所有したら、特別な理由が無い限り手放すことは無いと思いますので、再販価値は気にしません。

こんな感じですかね。

■ATかMTか

これは間違いなくMTです。ATの方が燃費がいいとか(SスペシャルのATが17.2km/l、MTが16.8km/l)、楽ちんだとか、クラッチ交換要らないのでメンテナス不要だとか関係ありません。車を操るのはMTなんです。クラッチワークを使ってアクセルターンがしたいんです。
MTのほうが新車だとちょっと安いみたいですし!

■RFかノーマルか

ノーマルの1.5L(P5-VP)は決して悪くないんでしょうけど、RFの2.0L(PE-VPR)が欲しいです。18年のマイナーチェンジで大きく変更されパワー上がっていますし。しかし、ここはノーマルですね。理由はロードスターの美しいデザインはやはり幌なんです、自分の中では。RFも十分カッコいいのですが、やはりオープンにしたときにCピラー(?)が残ってしまうのは美しくありません。

■色は?

良く見るのはホワイト、ガンメタ、赤でしょうか。せっかくのボディーラインがきれいに出ない白い自動車は好きじゃないので、ホワイトは無しです。手入れは大変そうですが、イメージカラーの赤(ソウルレッドクリスタルメタリック)かなと。黄色あたりが限定で出たりしたら面白いんですけどね。

■グレードは

最低必要な条件はLSDが付くことです。FRですからこれが無いと始まりません。するとSが消えて、Sスペシャルパッケージ、Sレザーパッケージ、RS、NR-Aとなるわけですが、皮シートはどちらかというとその機能に否定的(手入れを間違えなければ、掃除は簡単そうですが・・・)で、アルカンターラとRECAROの響きに惹かれます。NR-Aはあと20歳若かったら選択肢になったかもしれませんが、きっとサーキットも走らないので無いですね。はい、RS一択です。

一応Sスペシャルパッケージとの価格差を確認しておきます。

Sスペシャルパッケージ6MT 275.9万円
RS 325.6万円

その価格差49.7万円でした。RECAROとBOSE、ビルシュタイン、大径ブレーキディスク諸々。内容を考えたらお値打ちです(そんなことない?)。

■オプションは

RSとなると、ほとんどつけるオプションはありません。BOSEのレスオプションなんでしょうかね、6スピーカーというのは。それとi-ELOOP(アイドリングストップ)ですか。アイドリングストップは今の80ノアで慣れてしまっていて、これに慣れるとアイドリングが静かで快適です。燃費で元を取るのは86,400円もするので無理そうですが快適装備としてほしいところ。ま、無くてもいいです、全然。

■新車か中古車か

試しに、RSでオンラインで見積してみます。
ディーラーオプションでナビを選択し他ところ、369万6740円となりました。値引きを見て350万円というところかと。

中古だとRSは32台見つかり、200万円弱からといった感じです。

一番新しいモノでも17年式なので、まだ年次改良後のモデルは無い様子。因みに17年式で程度が良いものは270万円前後ですね。新車との差額は80万円。新車へのこだわりは無いので、走行距離多めの18年モデルあたりを狙うんじゃないかと思います。オプションも少ないので、色さえあれば希望の車に巡り合えそう。修復歴は現物を見ないとわからないので何とも言えませんが、ソウルレッドのようなメタリック色は塗装跡がわかりやすいし、長く乗ろうとすると色々気になるところが出てしまうので選択肢から外します。

ではまとめるとします。

NDロードスター 6MT RS
i-ELOOP・ソウルレッドクリスタルメタリック
SDナビ
2018年年次改良後モデル
距離7万㎞くらい、修復歴なし
価格 200万円

後3年したらこれくらいの程度のモノが出て来るでしょうか。

あー妄想楽しかった。マンションから一戸建てに引っ越して駐車場を借りなくても良いようになって、子供の教育費など残りの人生の家計の見通しがたったらほしいですねぇ。当分無理そうです、ハイ。

CX-8(3DA-KG2P)スタッドレスタイヤ購入

ヤフオクでタイヤを見すぎて、思考能力が低下したところでぽちっと落札。競争になると思いきや、入札1件で落札となりました。

落札してから、ホイールサイズ大丈夫か?と調べるあたり、相当頭がレロレロだったものと思います。CR-Vに履いていたとのことで、PCDは大丈夫。インセットもホイール銘柄から+38か+48らしく、+38ならそのまま履いて、+48なら3㎜スペーサーを入れて純正サイズになりそうなので一安心。

価格はなんと1万円プラス送料!これだけは色々見た買いがあったというもの。でも、実物見るまで何とも言えないですけどね。

トレッド面はプラットフォームまで3㎜とのことなので8部山。これは信じるしかないですね。納車後にさっそく履き替えることにします。

ZRR80GフロントバンパーDIY補修してみました

気付いたら傷ついていたフロントバンパー。左下が凹み、こすった跡が何か所かあります。これ、ほとんどがAnyca(エニカ)貸し出しでできたものなのですが、どのタイミングか不明なため持ち出しでの修理です。リアバンパーでも交換で5万ほどした

ので、フロントバンパーはもっとするのでしょう。
交換するほどでもないので、DIYで補修してみることにしました。

■情報収集

ソフト99が提供しているこちらのサイトを参考にしました。

■補修部品

補修に用いたペイント類もほぼすべてソフト99で揃えました。ボディーカラーはカタログに無いので、ソフト99オンラインショップにてMyボデーペンで特注色として注文しました。1本2160円です。

他にも塗装となるとした工程も含めて多くの部品が必要です。

  • 耐水ペーパー
  • コンパウンド
  • シリコンオフ
  • バンパーパテ(ねんど)
  • バンパーパテ(チューブ)
  • バンパープライマー
  • プラサフ
  • ボディーペン
  • クリア

これだけ揃えて、仕上がりは今一つとなっては、バンパー交換したほうが良かったとなってしまうでしょう。なので、みなさんDIYでやろうと思っても結局は修理工場へ預けるのでしょうね。

■修理作業

基本的にはソフト99で紹介されている作業を踏襲です。

違う手順を取ったのは、使用する耐水ペーパーやコンパウンドの番数を1段か2段細かいものを使用したことです。ボディーカラーが濃い色の場合、線傷がめだつので、誤って線傷をつけてしまうと消すのに苦労するためです。過去に、1000番の耐水ペーパーでタッチアップした部分を研磨したところ、研磨傷を消すのにとても苦労しました。

また、重ね塗りの場合の乾燥時間は15分とか10分と解説されていますが、日没までに終わら無そうだったこともあり、5分程度乾燥させて行っています。乾燥時間が短いことによる垂れなどのトラブルは特にありませんでした。

塗装に際しては、マスキングや塗装時の作業性を考えてバンパーを取り外しています。取り外しは慣れてしまえば、クリップと10㎜のボルトで止まっているだけなのでとても簡単です。

バンパーを取り外し、下地の為にプラサフを軽く1回吹いたところ
ボディーペンで3回ほど重ね塗りをしたあたり。元の塗装とどこを境にしてごまかすかというのが難しい。全部塗るのはもったいないし、逆に見た目が悪くなりそう。

■感想

ほぼ思った通りに補修できました。

この手の補修作業は、かけた時間分だけ仕上がりが違ってくるように思います。時間のある時に落ち着いて作業すると仕上がりも違ってくるでしょう。とはいえ、子供がいるとなかなか時間を作るのは難しいですね。塗装部品を購入したのは2018年8月でした。購入してから5か月ほど寝かせてしまったことになります。今回、ボディー色は4度、クリアーは3度重ね塗りを行いましたが、深みを出すのであればあと1、2回は重ね塗りをするとよかった気がします。

作業自体は難しいものではありません。プラモデルとか、木工とかでスプレーペイントをしたことがある人であれば戸惑うことは少ないでしょう。ただ、仕上げは新車塗装と同じとは到底いきません。この辺りは割り切りが必要で、目立ちにくい箇所であったり、年式が古く修理工場へ任せてまで塗装してきれいにしなくてもよいといったりした場合にやってみるのが良いと思います。その結果次第で、他の箇所も挑戦してみたらよいかと。経験積むとうまくなりますし、いきなり目立つ場所を治すのはやめたほうが良いでしょう。

一番気を付ける必要があるのは、元のボディー塗装と補修塗装との境界をどこに持っていくかです。うまい具合にプレスや形状が折れているような箇所があればいいのですが、無いからといって全部塗るわけにはいきません。今回はバンパー下部で目立たないのでバンパー下部10㎝程だけ塗って、元からの塗装とはボディーペンを軽くふいてごまかしました。が、それなりに違いは判ります。

作業はとても時間がかかります。乾燥時間を考えると1日では無理です。特に、ねんどパテは乾燥に1日を要します。

塗装後のコンパウンドによる磨きで印象が変わってくるかもしれません。完全に乾燥させるには1週間ほど置いたほうが良いとのことなので、また時間を見つけて行ってみたいと思います。