中古マンション購入ポイントメモ

  • マンションで住宅金融公庫の融資が受けられるのは50m2以上となっているので、転売、住み替えを視野に入れた場合は50m2以上のものが最低ライン。
  • 耐震性は1981年に、仙台沖地震を機に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。そのため、1981年以前のマンションの耐震性は、旧耐震基準で建てられたために一般的に劣るとされています。住宅ローン減税を受けるには、床面積50m2以上に加え、築25年以内。
  • 住み替えを考えた場合、売却もしくは賃貸で貸し出す。やはり駅近が圧倒的に有利。
  • 築年数、広さ、駅からの距離が同じでも安い物件でありがちな点。
    • 1階
    • 日当たりが悪い。窓のない部屋がある。
    • 間取りが変形していて、面積の割に広さを感じない。妙に縦長など。
    • 管理費、修繕積立金が高い。
    • 間取りが3DKなど小さな部屋に分かれていて子どもがいない世帯にとっては使い勝手が悪い。逆に1LDKで二人以上だとプライベートがない場合。
  • 中古マンションの場合、オーナーが売り出している物件は、個人売買に不動産屋が仲介する形なので、消費税はかからない

1404736265433少し前なのであるが、親しい同級生で同窓会を兼ねたキャンプとBBQをやった。前橋のコストコで、肉を買い出し。A5ランクの黒毛和牛や牛タン他、40代、金に物を言わせていろんな肉を食べたのだが、このUSAリブロース肉が一番うまかった。100g 437円。頻繁にはためらうが、何かイベントのときにはそれほど高価なものじゃない。覚えておこう。

HAMMER RACEメンテその4

シマノバイカーズ前、最後のメンテナンス。ホイールハブをグリスアップした。

以前購入していた薄口のモンキースパナを使ってハブを分解。フロントはばらすとこんな感じ。中にベアリングが見える。ちなみに、このハブは2000年くらいのXT。

フロントハブ

部品はベアリングに加え、シールやナット。どれもそれほど汚れていない。カップアンドコーンの典型的な形なのかな。

ハブの部品

リアハブ

リアハブはフリーがあるので構造がちょっと複雑になる。フリーをとりはずのに、10mmというあまり普段使用しないアーレンキーを使用する。薄口のスパナがセットで必要となったため、いらないスパナをグラインダーで削って薄くして使用した。

ベアリングを灯油で洗い、パーツクリーナで脱脂し、デュラグリスをタップり塗って、ナットでベアリングの当たり調整をして完了。と、いかにも知っている風に書くが、どれも試行錯誤でした^^;

フリー側はナットやスペーサーが多くあるので、組み付け順を忘れないようにカメラで撮影しておくことをお勧めします。分からなくなったので、手持ちの他のフリーをばらしました。。。

小物部品をなくさないように
小物部品をなくさないように

 

TOPEAKビームラック

TOPEAKビームラック

トピークのビームラックです。むかーし、マウンテンバイクに使用していました。バックパックを背負うと、背中がとて熱かったのと、体に背負っていると体力を使うのでラックに荷物を固定して移動しようと考えたわけです。

しかし、使用したのは数回でしょうか。まず、こういったシートポストへ固定するラックの場合、手持ちのバックをロープで固定してとはなかなか簡単にいきません。荷台の面が縦長で、狭いので大きなバックだと簡単に崩れてしまいます。専用のバックが用意されているので、それ用のラックという印象です。

しかし、専用バックだと持ち運び時に、いかにも自転車用で、カッコ悪い気がします。

もう一つ使わなかった理由は、ビームラックを付けると、自転車のバランスがかなり後ろ寄りになり、駐車時に安定しなくなるんですよね。サイドスタンドがあればいいんでしょうけど、普段乗りじゃないマウンテンバイクには使用したくないです。

ちょっとした移動に荷物がある場合、やはりメッセンジャーバックなどで体に固定っていうのが一番いいのかなと。荷物が多くて、遠くまでというときはキャリアにパニアバックというのが現在の答えです。

なので、ビームラックはほとんど使用することなく放置すること10年(?)で、ヤフオク行となりました。

caffelatexのパンク防止シーラント

caffelatex

チューブレスタイヤを購入した際、その装着の大変さに辟易し、パンクした時のことを考えて購入したのEffetto Caffe Latex Sealant 250mlパンク防止剤。Wiggleで1000円ほどで購入。

チューブレスタイヤに装着したら、リムとの隙間をシーラントが漏れてきて、チューブレスタイヤのシール性を阻害するようで、エア漏れが激しくなってしまった。リムへ固着したシーラントはとてもとるのが大変で、しかもアルミリムが腐食したようになってしまい大後悔。

チューブラータイヤへ装着したら、エクステンションバルブが固着してしまい、エアが入れられなくなった。チューブラーのエクステンション

エクステンションバルブをダメにする羽目に。

結論として、シーラントはMTBのダウンヒルレースなど、限られた用途にしか使わない方が良い。もう二度と使いません!

マツダスピードアクセラBK3P オイル交換(54,250km)

総経距離 54,250km

年一回のオイル交換。前回は13年6月9日に、走行距離46,100㎞でやっていたらしいので、1年で8,000㎞ほど走行したのか。普段乗らないが、乗るときは長距離だから、それなりに距離は走る。
車いじりはやらなくなっても、オイル交換くらいはまだ自分でやりたい。これから夏場にかけて色々遠出をすることになりそうなのだけど、なかなか時間が取れないので、土曜5時過ぎから車の下にもぐります^^; 使った工具はこんな感じ。このジャッキ、そろそろ20年ものだなぁ。

オイルはコストコで購入したMobil1 Advanced Fuel Economyという0w-20品。6qtで確か4,000円ほど。

ジャッキアップして、ビニールシートを敷いて準備完了。

潜って、アンダーカバーを外し、エレメント取り外し、ドレインボルトを緩める。

MonotaROで購入したオイルフィルター

使用したエレメントはMonotaROで322円で販売されていたもの。

久しぶりに入れたハイオクガソリンとあいまって、エンジンは絶好調です。

HAMMER RACEメンテその2

ばらしている過程で、ミッシングリンクを使用していることを忘れ、戸惑いなく切断してしまったチェーン。思い起こせば、前回交換したのも相当前で、その時は宮ケ瀬ダムへ向かって上り坂を上っている最中に切れたっけか。いい時期だったのかもしれない。

9スピード用114L
9スピード用114L

最高級はもったいないので、最近2番目を選ぶことが多い。ということで、MTBだとXTクラスのチェーンCN-HG93を選択。コマ数は特に気にせず114L。Wiggleで2,220円。

むかーしのMTBメンテナンス本に書かれている通り、ディレーラーへは通さずに、アウターローにかけてプラス2コマで切断。

7コマカット

 

7コマカットとなったので、チェーンは107コマということなのかな。ミッシングリンクでつなげて、ついでにばらして洗浄したリアカセットをくみ上げてこんな感じに。

9速リアカセット

 

ここまではまあまあ順調。さて、すったもんだが始まったのはここから。いくら調整してもリアのシフトが決まらない。ディレーラーハンガー曲がってる?などと色々なところが不安になってくる。1時間以上調整を試みたところで、妥協して試走してみることにした。空転させてダメでも、実走したら決まるなんてこともある(ないよね、そんなこと)と期待しての行動。この時点でかなり嫌になっていたこともある。で、試走しても当然シフトは決まらなかったのですが、原因がわかりました。

リアのカセットが摩耗していて、ギア飛びしてます・・・・。試しにもう一つのカセットへ交換したらなーんの問題もなく、スパスパ決まるではないですか!

チェーン交換前は、摩耗したカセットと、摩耗したチェーンでうまくバランスが取れてシフトできていた模様。

教訓:チェーンを変得るときは、カセット交換も考えよう。

[ad#co-3]

バイク買っちゃう?

バイクがほしいとうなされる今日この頃。バイクに求める条件をかきだしてみたいとおもう。

・車体
二人乗りでも快適にツーリングが行え、フラットなオフロードなら躊躇なく侵入していけそうなバイク。日本に住んでいるので、日本メーカーにしてみたい。

・スポークホイール
ガンガンオフを走るわけじゃないから、機能的な利点はほとんどないかもしれません。キャストホイールよりもオフ車の雰囲気。でもパンクした時を考えて、チューブレスタイヤ。サイズはある程度のオフ走行を考えてフロント/リア:19/17か、本気な21/18。

・燃費
リッターバイクといっても車で20km/lを超えても不思議でないこのご時世、実燃費として20km/lは行ってほしい。もうバイクがないから気にする必要もないが、当然インジェクション車。キャブレター車しか経験ないのでどんなんだか楽しみ。

・エンジン
マルチ(4気筒)は重量面でなし。そんななめらかな吹け上がりを求めているわけじゃない。シングルはSRX600でその非力さに不満があったので、ツインが重量、振動、パワーの面でバランスされている気がする。

・パニアケース
パニアケースを今までのバイクで装着したことがない。ビックバイクでツーリング、しかもタンデムとなると必須アイテム。しかし、こんなに高いものだとは思わなかった。フィッティングや信頼性、車体と共通のキーを使えるなど、高いけど純正品が無難な選択なのか。

バイオレーサーの結果

過去、GIANT TCR Advanced3を購入したときに、Y’s Roadでバイオレーサーにて測定した結果。いつもこのデータがどこへ行ったのかわからなくなってしまうので備忘録として書いてみる。

  • 測定値

肩幅 410mm
腕長さ(左/右) 675/675㎜
身長 1722mm
股下 824㎜
胴 541㎜
上半身 1216㎜

  • 推奨ポジション

フレームサイズ 芯ートップ(水平換算) 540㎜
サドル高 720㎜
クランク長 170㎜
サドル後退 63㎜
サドル上面~ハンドル芯落差 68㎜
サドル~ハンドル芯導線距離 515㎜
理想のトップチューブ長(水平換算) 530㎜
ステム長 95㎜
シート角度 74㎜
ハンドル幅 410mm