ランド/円のスワップで裁定取引

年初から痛い目にあったランド/円にまだ未練があるが、結局順張りでも逆張りでも勝つのは難しく、利幅は少ないが裁定取引で確実に勝つことにしてみた。

10万通貨で、買いスワップGMOクリック証券のくりっく365で、140円~150円/日が一番高い。売りスワップはDMM.comで、110円/日が安い。差額で、20円~30円/日のスワップが得られることになる。1か月にすると35円×30日として、1,050円。

くりっく365はスプレッドが最小0.5銭(10万通貨の売り買い、または逆の往復で500円)。DMM.comが1.4銭固定(10万通貨で1400円)で合計1,900円とバカにならに。1,900/1,050=1.8なので、始めてから2ヶ月はもうからない、それ以降、毎月1,050円の利益が上がる。

さて、会社を分けた両建てとなるので、ある程度レバレッジはあげられる。仮に、くりっく365、DMM.comそれぞれに50万円預けて60万通貨、レバレッジ8.4倍くらいで運用するとすると、1,050円×6倍=6,300円/月、75,600円/年。100万で75,600円なので利回り7.56%。配当利回りに比べたらかなり良い。税金引かれても6%くらい。こまめに資金を移動すればレバレッジ10倍くらいまでならロスカットせずに行けるかもしれない。するともう少し成績は上がる。

ポイントは、こんなところだろうか
・必勝といってもスプレッドがあるので、始めたらなるべく長く、ロスカットされずに続ける
・レバレッジを上げ、こまめに資金移動
・欲を出して、両建てを崩して為替差益を狙わないこと(続けていると、大きく相場が動いているときにやりたくなるが、そんなにうまくいかない)

株式取引で論理的に勝つ

昨年夏までの右肩上がりの相場から一本調子で上がる、下がるということの無い相場になり、基本的に放置で全く成果が上がらなくなってきた。というか、かなりな損失。。。

パチプロの経験からすると、理由は論理的に勝負していないからということに尽きると思う。ちょっとした材料や配当、株主優待を目当てに購入し、上がればある程度で利益確定させ、下がると上がるまで放置。すると、マイナスな銘柄だけ残り次の購入ができなくなってくる。

そこで、利幅は少なくても論理的に勝てる投資に変えていこうと思う。とりあえず、考えたのはこんな事。

  • IPO狙い
    一番確実、だけどほとんど当たらない。が、地味にコツコツと申し込むことにする。SBI証券、マネックス証券、SMBC日興証券の口座を作り、年明けからのIPOラッシュにすべて申し込んでみたが全て落選した。確率を上げるために、未成年だが娘名義の口座も作り応募することにする。効率はさておき、当たれば確実にある程度の利益が見込めるので論理的に勝てる手法。
  • 昇格を予測し銘柄を購入
    いくつか狙い、実際に東証一部へ鞍替えした銘柄もあった(ラックランド:9612)が、一時的に1割程度の利益が出たが、しばらく様子見をしているとマイナス圏に。いつ鞍替えするかというのは予測できないのと、鞍替えしても上がるとは限らないのであまり論理的とは言えない。
  • 立会外分売で安く購入
    適当にいくつか申し込み、実際に当選して購入したが、分売を実施する銘柄を見極めないとその後に価格を維持してくれるとは限らない。論理的には割引分は儲かるのだろうが、やはり銘柄の見極めが必要。
  • 四季報を頼りに、小型株を狙う
    小型株で四季報で高評価となるとその場でかなり上がる。が、うまく上がる前に購入するのは難しい。そして、本当に四季報予測通り業績が伸びる銘柄はそんなにないように思う。
  • クロス取引で株主優待タダ取り
    逆日歩が怖いのと、サラリーマンで時間的な余裕がないとちょっとしたリスクがあると思い実践していない。
  • 配当、株主優待に向けて上がる銘柄を狙う
    数年のチャートを対前年がわかる形で並べると、毎年同じ周期で上げ下げを繰り返している銘柄がある。これは狙えるかも。
  • 信用買いで逆日歩を貰う
    制度信用買いと一般信用売りを両建てしてリスク回避をしつつ、逆日歩を貰うという方法。論理的には勝てる気がする。が、逆日歩が出る銘柄を制度信用買いするチャンスを狙うのはサラリーマンにはつらい気がする。
  • 悪材料で一方的に下げた銘柄を狙う
    東芝、タカタ、シャープ、餃子の王将、三菱自動車。。。。さらに下げ、奈落の底に落ちる可能性もあるが、何となくいけそうな気もする。

とりあえず、配当、株主優待に向けて上がる銘柄を狙ってみるか。。

ロイヤルホールディングス(8179)の株主優待

ロイヤルホールディングス(8179)の株主優待である、ロイヤルホストの優待券が届いた。通常、優待券は最低購入単位である100株が一番お買い得感が強くなっていることが多いが、ロイヤルホールディングスは多くの株を保有すると、より多くの優待券がもらえることになっている。100株で1枚(500円)だが、1,000株で24枚、12,000円分の優待券が付くことになる。購入金額でいうとゆうに200万を超えるので、一般にはなかなか手が出にくいところだと思うが、割り得感につられていってしまいました。配当金は20円ととても少ないが、優待券を合わせての配当率は20円×1,000枚+12,000円×2回で44,000円。株価が4月8日の終値が2,194円なので、44,000÷2,194,000で約2%。

結果として、4月8日現在随分高い食事券となってしまいましたが、長期保有で元を取りたいと思います。

で、ロイヤルホストでは定番メニューのアンガスステーキ。

ステーキも200gと400gがあったが、こちらも割り得感のある当然の400g。何とか食べ切れたが、食いすぎだ。果たして得をしているのか?

自転車は後ろブレーキで止まる?

ある日、会話の中で、自転車は止まるときに後輪ブレーキを使うんだよね?という話になった。いや、前ブレーキをしっかりかけないと止まれないよ、と答えたのだがどうも納得していない様子。後ろブレーキで止まると解説しているサイトを見て信じ込んでいる模様。

ページ下の方に、「止まる時は、後輪ブレーキで!」と書いてある。
ちゃんと文中では不足するときは前輪ブレーキも使用するとなっているのだが、上のように「止まる時は、後輪ブレーキで!」で終わってしまうとやや危険な気がする。
ま、そんなことを意識する人はちゃんと前ブレーキも使うだろうし、意識しない人はレバーのどっちが後ろでどっちが前だかも知らないだろうからいいのかな。

ちなみに、ブリヂストンサイクルとホンダでは以下の通り案内している。

ブレーキをかけるときは、必ず前後ブレーキを併用し、後ブレーキを先にかけてから前ブレーキをかけてください。
前ブレーキまたは後ろブレーキだけを強くかけると、前輪または後輪がロックして、操縦困難になったり、車体後部が持ち上がって転倒するおそれがあります。

ホンダはこんな感じ(あれ?ホンダは自転車作っていたか?)

自転車のブレーキをかける時には、左(後輪)ブレーキをやさしくかけ、スピードを落としてから右(前輪)ブレーキをかけて、止まりましょう。
片手ブレーキでは、両手ブレーキよりも停止までの距離が長くなり、危険を回避することができなくなることもあります。また、右ブレーキだけで停止すると、前方にバランスを崩し、転倒する危険性が高まります。常に両手でハンドルを握り、正しいブレーキ操作を心がけましょう。
また、運転前にはブレーキをかけて前後に動かないか点検をしっかりしておきましょう。

ママちゃりで前輪ブレーキで前転できるほどブレーキが利くものなど乗ったこと無いのだが、説明としては正しいかな。急な飛出しを避ける時など、止まれなければ意味が無いので、「止まるときは、前輪ブレーキで!」という説明が一般的になればいいのにと個人的には思うのだけどな。

Xperia Z4前面パネル交換(組み立て)

組み立ては、専用の両面テープを使用して全面パネルをまずは貼り付ける。

フィルムに貼られているので、片面をはがして本体に貼り付ける。フィルムがあるが位置合わせがとても難しい、修正も出来ないので一発勝負。当然うまくいかずに、ちまちまはがして位置を修正することになってしまった。これがいけなかったのかなぁ。。

後は、部品を元に戻して、背面パネルも接着して終了!と簡単に書いてみるが、組みつけの方が分解よりも大変。くれぐれも力任せにやって破損することが無いように。部品は収まるところに収まらないと微妙に浮いてしまっていたりして、全体の組み付けがうまくいかない。

さて、私の場合うまくいったかというと、機能的にはフロントパネルが使えるようになり、電波も拾い復活しましたが、しばらく置いておくとパネルが浮いてきてしまい、パネルの接着に失敗してしまった様子。され、再チャレンジするか?

Xperia Z4前面パネル交換(分解)

まずは以下のものを購入。どちらともAmazonで購入したが、フロントパネルは中国からの発送で、到着までに3週間ほどかかった。メイン機種の修理としては待ちきれないので、つなぎとしてNexus5をヤフオクで購入したのでした。

Xperia Z4修理交換用フロントパネル

Xperia Z4 液晶パネル、背面パネル専用接着テープセット

分解はYouTubeで公開されているこちらの動画を参考にしてみた。

この動画の通りに分解していけば、フロントパネルを交換できる。流れとしては、次の通り。注意点としては、リアパネル、フロントパネルは両面テープで接着されていて、これがかなり強力なため、フロントパネル交換部品に付属していた吸盤では耐荷重が足りずに別に100均で吸盤フックを購入したこと。

  • リアパネル取り外し
  • バッテリー取り外し
  • カメラ、基板、マイクなどの取り外し
  • フロントパネル取り外し

吸盤は耐荷重5kgのものを購入。耐荷重よりも、ちゃんと垂直に引っ張れるような構造のものが良かった。動画と同じ吸盤は恐らくこれ。
引っ張る部分がちゃんとしていそうで、これを購入しておけば恐らく間違いない。

バッテリーも動画では簡単に取り外しているが、かなり強力な両面テープで取り付けられており、取り外しにはかなりな勇気がいること。本体がバキッといってしまうのではと心配になる。

バッテリーはかなり強力に接着されていた。

フロントパネルは、ひびが入っていたことと、接着が強力だったことで、バリバリに割れてしまった。ここまでで問題は、側面に延びている灰色のリード線を接続しているコネクタを取り外す際、基板からコネクタがはがれてしまった事。これ、アンテナっぽいけど何の配線なんでしょう?

これは、組みつけの際に導電性接着剤を利用して接続することにしてみたいと思う。

Xperia Z4の画面割れる・・

年末年始の旅行中に、ポケットへ入れるつもりが入らずにそのまま道路に落下。画面が割れ、操作不能に。


画面操作が出来ないと、電源すら落とせない。この場合、普通のタブレットやスマホなら画面操作不能でもMicroBからA ポートに変換アダプタ経由でUSBマウスを接続することで操作が可能。このケーブルはOTGケーブルなどと呼ばれていて、Amazon等で見つけられます。100均を3件ほど回ったけど見つからなかったので、100均では売られていないのかも。

ただ、このZ4はUSBマウスを認識させるのに手動操作が必要。ダメでした・・。

となると、データを取り出すには画面を交換するしかないのか。次回へ続く。。

夢のらくらくスワップ生活は泡と消えた

1月8日(金)
年末からの激しいランド安で既に1k万を超える損失。そしてこの金曜はさらなる下落で、7円/ZARまで耐えられるようにと考えていたスワップ運用も破たんへ向けまっしぐら。レバレッジ1倍まで損切ろうとしていたのだが、欲が出て指値に届かず週末を迎えることとなった。引け間際の落ち方からして週明けヤバいと感じ週末を過ごす。Screenshot_20160109-081628

1月11日(月)
相場が気になりほとんど寝られなかった。祝日ということもあり、6時くらいからチャートをにらめっこ。実はこの時点で、月曜日の取引が何時から可能か知らなかった。そして、7時10分となると急落が始まった。あれよと言う間に証拠金維持率が12%に。

Screenshot_20160111-071311

Screenshot_20160111-072233

少ししてロスカットのメールが届く。しばらくチャートは動かない。レートも動かない。
5分、10分と経過。まだ動かない。これ、やばい?という気がしてきて、スマホからパソコンへスイッチ。証拠金を持っていかれるだけならもう心の準備はできていたのだが、決済できずにプラスアルファの請求が来るなどとなったら洒落にならない。
パソコンでGMOクリック証券のくりっく365を開き確認すると、ロスカットの発注がされているが約定していない。ヤバい。
結局約定は7時35分となり、16枚、25枚、10枚、22枚に付きそれぞれ6.695、6.660、6.730、6.695となった。-16,997,881。。。。。

Screenshot_20160111-155712

ロスカット後、277,917円残りましたとさ。証拠金50%のラインが6.955だったので、かなり下へスリップして約定したことになるが、マイナスにならなかったので事なきを得た。FXの怖さを身にしみて知りました。しばらくは茫然としていたけど、残りですかさず買いを入れ、とりあえず反発で2万円取り戻した(涙)。

結果としては、破たんしたわけだが、初めから7円まで耐えられような設計でスワップ生活に挑んだのでせいせいした気分も少し。こういう局面では素直に順張りで売りを重ねていれば簡単に利益を出せる相場だったのになぜ冷静に考えられなかったんですかね。スワップ運用がダメということではなく、一本調子ではなく、臨機応変に立ち振る舞わないとダメということと理解。

残りの火~金で順張り、スワップを考えないことにしてこまめに利益を積み重ねて7万円のプラス。全て1~2枚で取引だから、100倍でやれば700万。3週間で元取れるかなと、撮らぬ狸の何とやら。残りでちまちま取引して復活したい!

ビッグローブキャッシュバック 58,660円

先日、自宅に引いているインターネット接続のキャッシュバックの案内が来て、郵便局で振替払出証書で現金58,660円を受け取ってきた。昨年12月に申し込んだもののキャッシュバックなのだが、既にキャッシュバックの事を忘れていたので少しうれしかった。
マンションタイプで、毎月の支払いがビッグローブに972円、NTT東日本に3,402円で合計4,374円。開通時の初期費用を請求されたのかどうかは忘れてしまったが、相当安く利用できている、というか年間で52,488円しか払っていないのでキャッシュバックの方が多いのでありました。

BH Deseo:2年通勤で使ったクロモリロードをバラバラでヤフオクで売るといくらになるか

フレームにへこみがあるし、完成車のままだと送料が高額になることから全てばらして売却した方が高くなる方がして、やってみた。

ばらすのは面倒だが、ばらした方がパーツの洗浄はしやすいので、完成車できれいにして売ろうとしても一度ばらすかもしれないことを考えるとそれほど手間ではないかも。発送は、部品になっていた方が圧倒的に楽ちん。

さて、落札価格の合計はいくらになったのでしょうか。

フレーム 26,800円
ホイール前後 4,000円
SORAクランク 3,200円
サドル 130円
ステム 500円
ドロップハンドルは別にミニベロに付けて売ってしまったので単品での価格は不明。仮起きで1,000円とする。
SORA STIレバー 3,980円
フロントディレーラー 168円
ブレーキセット 1,950円
リアディレーラー 528円


合計 42,256円

となりました。購入価格が67,200円。フレームの凹みや消耗品を除いて考えると結構いい値で売れたのではないでしょうか。完成車だといくらになったのかは・・・わかりませんね。