ジェームスとオートバックスでのX3(E83)エンジンオイル交換比較

カー用品店であるジェームスとオートバックスでBMW X3のエンジンオイルとエレメント交換をする機会があったので、まとめてみたいと思います。

どちらのお店ともBMW X3は問題なく交換してもらえました。輸入車一般の扱いがどのようなものかは知りませんが、BMW X3のオイル交換であれば国産車のオイル交換と変わるものではないのでしょう。因みに、私はエンジンオイル交換時には必ずエレメントも交換するようにしています。せっかくきれいなエンジンオイルになったのに、そこにあの汚れたエレメントが残ると思うと気分的によくありません。エレメント交換はオイル交換2回に1回で良いともよく聞きますが、1,000円くらいのモノなので、一緒に換えた方が気分が良いです。

ジェームスの場合

2017年4月14日に、距離61,038㎞でオイル交換を行いました。お店はこちらのジェームストレッサ横浜店。エレメントも合わせて交換し、エンジンオイル6.4L、オイルはメニューで選べる量り売りのもので、部分合成油Mobil Super 5w-40。工賃合わせて7,808円でした。エレメントは特に単価設定がなく、すべて込みって感じの会計でした。ジェームスの良いところは、エンジン排気量2,001㏄以上で料金一律なので、大排気量で多くのオイルを必要とするエンジンには大変お得なはず。会員料金ですが、入会金、年会費とも無料です。

オイル交換作業の印象としては、エレメント周りににじんだオイルをちゃんとブレーキクリーナーで落としてきれいにしてくれたり、エンジンルーム内を目視確認した結果、問題ないですと伝えてくれたりなかなか良いものでした。ただ、BMW特有のオイル交換目安のための距離メーターのリセットが出来ておらず、距離はリセットすると25,000㎞となるところ、15,000㎞を表示したままでした。このE83 X3では、メーターにあるボタンとイグニッションキーの操作で自分でリセットできますので問題なしです。 フラッシングだとか、タイヤ交換とか変な押し売りが無いのも好印象。

オートバックスの場合

さて、今回はオートバックスの東神奈川店です。株主優待で3000ポイントを手に入れたのが決め手です。以前買い物をしたときに作成した無料のポイントカードを使用してオンラインで予約しました。距離は77,509㎞。販売員の方によると100%化学合成油0w-40指定とのことでMobil 1を奨められます。ええ、そんないいオイル使いたいですけど4Lで6,000円くらいしたので却下です。オイルは部分合成油5w-30のカストロール・マグナテックにした。ま、大丈夫でしょ。オイル量は販売員の方曰く、6.0Lとのことで3L缶を2本購入、1本3,299円(税込み)。量り売りのオイルは0w-20か鉱物油の10w-30しかないので缶で購入するしかありません。前回ジェームスでの交換を思い出し、「エレメント交換の時は6.5Lだと思うのだが、、」と伝えたのですが、足りない場合は1L缶を追加で購入して、4L缶と3L缶購入ということで清算できる的な事を言っていたので言われるとおりにしました。エレメントは1,618円(税込み)。

オートバックスのエンジンオイル売り場

もし、DIYでオイル交換となると下のようなモノがあればそれほど難しくはありませんが、オイルを捨てなければならないということにちょっとした良心の痛みを感じます。エンジンオイルはカー用品店で交換すればちゃんとリサイクルしてくれるでしょうからね。

オイル交換の年間会員となって会費が1,080円。エレメントとエンジンオイルの交換工賃で同額かかるので、次回やる場合は入会しておいた方がお得です。

と言いつつ、DIYでやったこともあります。

で、合計は,

オイル3Lx2 \6,692
エレメント \1,618
会員入会費 \1,080
オイル・エレメント交換工賃 \0

ポイント \-3,000
—————————————————
合計 \6,390

ポイントを使わないと9,390円なので、エンジンオイルが違うので単純比較はできませんがジェームスの7,808円に比べると高いですね。オートバックスの店頭でオイル購入というととても高く感じるけど、エレメント共Amazonより安かったのにことにちょっとした驚きです。

印象としては、ピットの方の説明だとオイルはエレメント交換時は6.2L必要とのことで、販売員の方と説明が違ったことが今一つ。結果的には6L入れてほぼレベルゲージ上限(メータ内にある電子式のゲージですけど)だったので6Lで良しとしました。

整備記録を見ると、エアーを2.6Kpaまで窒素入れてくれたみたいです。ちょっとエア圧高いかな?また、例によって3,000kmでの交換推奨ってね、いらんでしょ!

オイル交換の記録をもらいました。きちんとMobile1を奨めたがお客様の意向で指定外のオイルを入れたと記載しているあたり、リスク管理ができてます。ちなみに、オイルレベルゲージは電子式なので、オイルは下抜きしかできないものと思います。

イエローハットの30%オフ優待もあるので、次回はイエローハットかな。

免許所の更新

9月14日に運転免許証を鶴見警察署で更新しました。ゴールド免許なので警察署で簡単な講習ビデオを見るだけで終了。さて、帰ろうと思ったら当日発行はできないとのこと。確か、前回川口警察でやった時は即日交付で持ち帰りできたのに面倒だなと。

送料1000円を払えば自宅へ送ってくれるらしいが、平日休むのは難しくないので受け取りに行くことにした。更新したのが9月14日。受け取りに行ったのが9月20日だった。そうしたら、なんと10月19日以降でないと受け取りできませんとのことだった。手続きから35日後です。手続き時にも説明されていたのですが、勝手に9月19日以降で受け取り可と変換してしまっていました。だって、今時たかが免許証の交付で1か月以上待つって考えられませんでしたから。

そして、今日11月1日窓口まで出向いて受け取り。受け取り事態は速完了。窓口の女性の不愛想だったこともあって、警察のお役所仕事にまったくもって不満なのでした。

skyactiv xは凄いのか

skyactiv xの試乗記事が各種メディアで取り上げられている。マツダのエンジンにかける戦略はとても共感できる、発売されれば一度は乗って見たい。
ただ、目標スペックを見ると、2Lのスーパーチャージャー付きで、190ps 230Nmと平凡なもの。マイルドハイブリッド化するとのことなので、価格はそれなりに高くなるであろうから、燃費を相当良くしないとなかなか商品力という観点からは難しいのでは?と思ってしまうのも事実。
過去のミラーサイクルエンジンがほとんど採用されずに消えて行ってしまった二の舞いだけはならないでほしい。

Patagonia R2を個人輸入してみた個人輸入してみた

題名の通り、パタゴニアのR2を個人輸入したのでメモを残す。

なんせものは良いのだけどパタゴニアの製品は高い!そして、Amazonや楽天で売られている安いものは型落ちだったり、正規サイトに載っていないモデルだったりと良いものが無い。

昔からよく言われるのは、パタゴニアは海外ではそれほど高くないという事。実際にUSのパタゴニアをのぞいてみると、R2は169USDとなっている。112円換算で、18,928円。そして、日本のパタゴニアでは、なんと23,760円で売られている。その差4,832円。小さくない。

妻と2着分購入予定だったので、2着買えばさすがにUSからの送料を入れても安くなるだろうと思い、USのサイトで購入し、転送サービスを使って日本へ発送してみることにした。そう、パタゴニアはネットで買っても日本へ発送してくれない、というか、規制をかけているようで、どこのサイトで買っても日本への発送はNGとなっている模様。

利用した転送サービスはスピアネット。昔Nexus4を個人輸入した際に使用した。その後、やはりパタゴニアの輸入で利用したのだが、そのときはUS内の郵送で荷が不明となり、届かなかった苦い経験がある。しかし、もう深夜で結構酔っていたので、調べるのも面倒なので、アカウントのあるスピアネットを使うことにした。

ちなみに、購入はBackcountoryというところ。価格は正規品と同様の169USD。スピアネットまでの送料はかからなかった。

スピアネットへは2日ととても速く到着。スピアネットへ日本への送料28USDと手数料9USDを支払うと、すぐに発送してくれた。その時のメールで気になったのは、「本人以外、家族が使用するものでも個人輸入の60%軽減措置はきかない」ということ。ま、軽減されなくても関税は1000円くらいかとタカをくくっていたら、7,400円もかかりました。以下、その明細。

仕入 338USD(レート111.73USD)
運賃 3.57USD
通関金額 338USD
関税 4100JPY(10.9%)
消費税 2600JPY
地方消費税 700JPY

トータルでいうと、レート112円だとして、49,437円。日本の正規店で、ちゃんと保証がきく状態で買ったら、47,520円。1,917円のマイナスとなりました!

ご愁傷様です。日本で売っていない色を買ったので、良しと自分を慰めます。。。

X3(E83後期型)アイドリング不調 その11

前回、吸気側と排気側を入れ替えてみたところ、振動が無くなったのだが、部品が届いたので交換してみることにした。

Amazonで頼んだVANOSソレノイドが届いたので、交換してみる。部品は中国からの普通郵便での発送で、注文したのが4月18日で届いたのが5月2日。2週間ほどかかった。

梱包は、プチプチで包まれて、簡単な箱に入り、ビニール袋に入れられていた。

金属の車部品の発送としては必要十分な感じ。

 

BMW 128i用としているが。部品番号がX3(E83)のものと同じであった(11367585425)ので大丈夫だろうとの思いで購入。結果、大きな問題はなかったが、若干Oリングから固定用のブラケットまでが長いのか、シリンダーブロック面とブラケットの面に隙間ができてしまった。

このブラケットは1か所でしか固定されておらず、簡単な回転防止と脱落防止のために付いていると判断してOKとした。

コネクタを差し、エンジンを試運転した感じで異音や変な振動も特にない。診断機にかけてもエラーなしで大丈夫な様子。

しばらく様子見

#後日、エンジンチェックランプが点灯してしまいました。少なくともE83 X3には使用できないようです。

Anyca登録台数(メーカー別)

Anycaにどれくらいの車が登録されているか、簡単に調べてみた。検索条件で、ブランド一覧で示される数字をすべて足すと1965台だった。

仮に、1台、月に3日貸し出され、1日6000円だとすると全体のひと月の売り上げは35,370,000円。Anyca手数料は10%なので3,537,000円がAnycaさんの取り分という事に。まだまだ赤字なんでしょうね。

今は結構地道にオーナー、借り手を広げていっているという印象ですけど、もう少し広告打つなどして認知を上げないとダメなんじゃないのかなという気がします。日本ではほぼ個人間カーシェアを独占している状態だと思うので今がチャンスだと思うんですけどね。いかがでしょう、Anycaさん。

登録車的には、BMWがトヨタに次いで2位の191台だったのが驚きでした。私も1台参加させてもらっていますw。

メーカ名 台数
トヨタ 406
BMW 191
日産 189
ホンダ 167
マツダ 127
メルセデス 106
アウディ 97
スバル 79
フォルクスワーゲン 72
スズキ 59
ポルシェ 56
レクサス 54
ダイハツ 54
三菱 37
mini 37
クライスラー・ジープ 32
プジョー 29
ボルボ 27
アルファロメオ 21
フィアット 14
ランドローバー 13
シトロエン 11
ヨーロッパフォード 9
ルノー 7
AMG 6
ジャガー 6
シボレー 6
クライスラー 6
テスラ 6
キャデラック 5
ユーノス 4
ローバー 4
ロータス 4
スマート 3
フォード 3
ハマー 3
三岡 2
いすゞ 2
アバルト 2
ランチア 2
アルピナ 1
ウエストフィールド 1
イギリスその他 1
サーブ 1
マーキュリー 1
ダッジ 1
バーキン 1
合計 1,965
月当たり 3
1日当たり 6,000
ひと月売上 35,370,000

 

新築がお得

先週確定申告を済ませて、大きな勘違いに気付きました。
去年、賃貸はもういやだなと思っていたところに悪くない築2年未満の中古マンションが見つかり、なかば衝動買いで購入。

中古だと、仲介であれば消費税がかからないから一見お得と思っていたのですが、実は手数料と住宅ローン減税の点からみれば、新築が相当にお得なのでした。

  • 仲介手数料3%+6万円
  • 住宅ローン減税枠10年新築400万、中古200万。

400万円枠をフルに使おうと、繰り上げ返済は考えていなかったのですが、どんどん繰り上げていった方がよさそうです。

株主優待、配当日前に売却戦略(12月)

12月はチムニー(3178)。株主優待狙いなのか、12月末へ向けて上昇する傾向がみられる。
購入時よりも1割上昇したので、かなり前に処分したけどその後も緩やかに上昇。もう少し上値を引っ張れば良かったのね。

銘柄 購入日(受渡日) 価格 売却日(受渡日) 価格 利益
チムニー  8/30 2624 10/24 2900  27,600
合計 27,600円

 

株主優待、配当日前に売却戦略(11月)

11月はヴィレッジバンガード(2769)サムティ(3244)、サーラ住宅(1405)。
サーラ住宅は購入後しばらくして、サーラコーポレーション(2734)に子会社化されたので今は上場廃止。良く調べずに買ってしまった。結果としては少しだけ利益出たけど。
ヴィレッジバンガードは1万円分の買い物券がもらえる株主優待で、毎年11月末にかけて株価が上昇している。サムティも優待のセンターホテル宿泊券が人気らしく配当日に向けて上昇がみられる。
さて、ヴィレッジバンガードは購入したら、業績低下で株主優待制度使えるのが2000円の買い物につき1000円の優待券1枚というのに変わった。そのせいで株価も大幅低下。100株しか買わなくて良かった。初めは、毎年決まったように2割くらい上昇していたので全力買いしようと思ったのだけど、あまりにも決算内容が悪いのでやめといたの。

サムティは配当日以降も緩やかに上昇したので、売らずに持っていた方が得だったパターンね。と、11月は全くだめでした。

銘柄 購入日(受渡日) 価格 売却日(受渡日) 価格 利益
ヴィレッジバンガード 7/20 1677 11/29 1307 -30,700円
サムティ  8/16 997 11/29 1130  13,300円
サーラ住宅  6/29  672  -67,200円
サーラコーポレーション  7/13 545*130株  +70,850円
合計  -13,750円

 

家を買ったら確定申告

株なり、ふるさと納税なり、FXなりをやっているのでここ数年は確定申告をしている。
今年は家も買ったので、住宅ローン控除を受けるために絶対に確定申告しなくてはならない。
購入時には調べたのだが、住宅ローン控除を改めて確認した。
えーと、借り入れが4400万で金利が0.499%の35年(生きていない気がする・・・)!
購入時の支払計算で使わせてもらったこみかローンで計算してみる。

えっと、「住宅ローン控除・減税額」ってとこで、「平成26年度4月~29年度12月(2014年4月~2017年12月)一般住宅」を選ぶと控除額を計算してくれるようだ。

結果は、支払合計47,962,996円。控除合計が3,753,652円。支払合計から控除合計を引いてみると、44,209,344円。なんと、差引借り入れ4400万に対して、35年でたった20万ちょいの利息しか払わなくて良いことになる。少しでも繰り上げ返済すれば借入を割りそうな勢い。低金利ってこういう事なのかと、改めてその重要性に気付いた。
簡単に考えると、金利が0.499%で、控除は年末残高の1%で計算するので、金利が1%を割ると控除の方が大きくなる現象が出るわけね。

これでいいのよね、計算は?