チューブレスホイール+クリンチャー+チューブ

Hutchinson Fusion 3
Hutchinson Fusion 3のチューブレスタイヤを3年ほど使用。1年半くらいは、エアもれするのでチューブを入れて使ってましたけどね。それももうこんな感じでひび割れてきて破裂しそうなので、交換することにしました。手持ちのクリンチャーがいくつかあるので、今回もチューブレスホイールに、クリンチャータイヤ+チューブという組み合わせ。

Hutchisonに限った事なのか、何度も脱着を繰り返すと表面からエアもれしてくるんですよね。恐らく脱着時に相当な力がかかるからだと思うんですけど。その辺のメンテの大変さがチューブレスがはやらない理由でしょうね。

株安、円高でリスクオン

日経平均が大きく下げ、しかし為替は円高という株式、FXをしている身としてはかなりな影響です。ここでここでリスクオンとし、買いに行けるかが勝負と決め込み(無茶かなぁ)、ランド/円を少しばかり増やしました。

ここ1年に概ねプラスで推移していた為替差とスワップポイントトータルでの収支は大きくマイナスへ。ポジションが9.966で金曜終のレートが9.420/9.410。1年寝かせればスワップでね、行けるでしょ。

150821-zar

 

余力情報詳細を載せてみました。こんな状況でやってます。

シマノ PD-A530 SPD/フラットペダル 2,980円

ひと頃、通勤でSPDペダルを使おうと購入しました。

CIMG4553

PD-A530

 

片面フラット、片面SPDのコンビネーションペダルです。結局、SPDシューズを物色していてなかなか購入できずに、ずっとフラットで使っていました。このペダル、フラット面に関しては使い勝手がとても悪いのです。慣れればスタート時にフラット面を探すのはそう難しくは無いのですが、エッジが効いていないのでソールに食いつかずに良く滑ります。そして、面が大きすぎて力のポイントがわかりずらいのです。

そんな感じで1年くらい使っていましたが、それ以降はもっと小さい普通のフラットペダルへ交換。しばらく眠っていました。SPDで使用していれば、きっと重宝していたのではと思いますが、通勤でSPDを使うと靴を別に用意しなければならず、結局試すことなく終わりました。

引っ越しを機に部品を整理し、ヤフオクで2980円にてご落札いただきました。新品で6000円くらいなので、なかなか良い値が付きました。

教訓:ペダルは高く売れるので、新品を買え。恐らく交換が簡単だから、みんな色々試したくなるのではないかと推測です。

 

 

トライステージ(2178) \1,872

トライステージ(2178) 1,872円

PER 33.34、PBR 1.68、配当利回り 2.95%、株主優待 クオカード1000円。
8月末の配当と、株主優待で買ってみた。テレビ通販のマーケティングというと、大きくブレイクすることはなさそうだけど、チャート的には着実に右肩上がり。

FD-3400 168円でした・・

フロントディレーラFD-3400をヤフオクへ出品。CIMG4578
結果168円というさみしい結果に。新品で3000円弱くらいですから、1,000円はいってもらいたいところでした。送料も定型外では250円でしたし。

経験的には、リアよりもフロントディレーラの方がメカトラブルになることが多いので、交換部品としての需要もあるように思うのですけど。フロントはSORAクラスではなく、もっと上のグレードを狙っちゃうんですかね。通勤で使っていましたが、特に不満は無かったので、レース用途でなければ、SORAで十分だと思うんですけど。

オカダアイヨン(6294) 100 \1,185

アベノミクスに乗ってただ持っているだけでかなりな上昇を得たのだが、この先同じような上昇は望めそうにない。今までは、安定的な東証一部の大型株メインであったが、安定指向を一定割合と、残りはリスクオンで新興市場を狙っていこうと思う。

オカダアイヨン(6294) 1,185円

東証1部への鞍替え期待、配当利回り1.68%、株主優待 QUOカード2000円が理由。今日は随分上げているなと思ったら、新技術の材料があった模様。1日早く買えば良かったよ。とりあえず年単位でホールド予定。

前後ブレーキセット(BR-3400) 1,950円になりました

シマノSORA BR-3400キャリパーブレーキもBH Deseoについていたものをヤフオクへ出品してみた。CIMG4593
シューが交換が必要なくらい減っているけど、機能的な問題は無いもの。主に通勤での利用だったので、制動力に不足を感じたことはないし、タッチに問題を感じたことも無い。
レースを考えれば重量的な問題があるので、選択には入ってこないけど日常の使用やツーリングでは十分な性能。そんなこともあってか、1950円で落札いただきました。
さて、どんな使い方をされるのかとても興味がありますね。

新品だと2,758円の様です。前後セットで5,500円ですから、1/3くらいの価格で妥当かもしれません。

大型チェーン店

自転車屋さんも、小売店の例外にもれず大型店に押され、まちの自転車屋さんは減少している?のかと思いきや、自分の住んでいた川口市某所では、少し前までワンズサイクルサイクルワールドがあったのだがどちらも出来て早々に撤退してしまった。他にも、そばにはイオンバイクやダイシャリン、あさひサイクルなどがあるので競争が厳しかったのかもしれない。
そんなところに、昔からある個人経営と思しき安藤自転車がある。これは無くならない。売り上げが右肩上がり、とは見えないけど、それなりな売り上げがあるのだね。自転車屋さんは大きければ成功するというわけではないみたい。ちょっとした修理なんかは、大きいとお願いしにくいようなところがるし、在庫も大したことないから、コストが低く、売り上げが大きくなくてもそんなリスクにはならないのかな。

ドメインをVALUE-DOMAINからみんなのドメインへ移管

このドメインmottaine.comも8月7日で1年経過しようとしている。当時はVALUE-DOMAINでドメインを取得。決め手は価格だったかな。

この一年でドメイン登録全体でかなり値段が上がったようで、更新費用は1,382円とのこと。大した金額ではないが、そのまま更新するのもつまらないので、やったことのないレジストラの変更に挑戦してみることを決めた。が、手続きをすることなく、気づけば期限1週間前。間に合うのか心配だったが、みんなのドメインには問題なければ数時間で完了との記載があるのでやってみることに。

まずは、VALUE-DOMAINで認証鍵を入手。それをみんなのドメインに登録。みんなのドメインでドメインmottaine.comを購入。送られてくるメールを承認。こんな感じで簡単に数時間で完了。みんなのドメインの支払いがPayPalと銀行振り込みしか受け付けない。そしてPayPalだとなぜか自分のクレジットカードがエラーになる。日曜だったが、ゆうちょ銀行で振込すぐに振込確認が取れ、購入完了。ゆうちょ銀行は月5回まで振込手数料が無料なのでこんなときにとても便利。

後日、みんなのドメインでネームサーバを変更して完了。みんなのドメインの年間登録料は850円でした。