4月8日(土曜)に早朝作業。
プラグソケットを使って、5番、6番を交換する。やはりちゃんとした工具があると作業も効率的。
ただ、症状は改善されず。プラグ交換も特に体感できなかったです。こんなに消耗しているのにそんなものなんですね。
早朝プラグ交換を試みる。
まずは、交換するために必要な部品を取り外す。
マイクロフィルターハウジングを取り外す。
マイクロフィルターを手で回せるビスを3本外して取り出す。奥にトルクス4本で止まっているので緩ませる。このビスは取り外せない。緩んだところで前方から引き抜く。引き抜くときは、ドレーンが車体と干渉するので、多少コツが必要。X3、というか恐らくBMWではプラスドライバーをほとんど使用しておらず、トルクスとなっているので、整備をしようとするとトルクスは必須。
次はイグニッションコイルカバーを取り外す。
これは、六角ボルト4本で止まっている。ボルトを落とさないように。
昔から使っているT型のプラグレンチで交換出来ると思いきや、5、6番が車体と工具が干渉して交換できない。16㎜のソケットなんて持っていないので、プラグのソケットを購入し、エクステンションを使って作業しないとダメな様子。
とりあえず、1から4番のみ新品へ交換したが、症状は変わらず振動が出る。
キタコマグネットソケットをAmazon.co.jpで810円で購入。
イグニッションコイルがワイヤーとコネクタで接続されていて、レバーを起こすと切り離せる。なかなか作業性の良い作り。
基本、手をかけないつもりで購入したのですけど、色々と触りたくなってしまい困ります。オイル交換は車からの表示を守ってみたいと思いますが、後15,600kmもやらないで我慢できるのか自身がありません。
今のところ、全部DIYで自分で交換しています。
品目 | 価格 | 購入先 |
ウインドウウォッシャーポンプ | 860 | Amazon |
エアコンフィルター(マイクロフィルター | 1421 | Amazon |
エアフィルター(K&N) | 7911 | ヤフオク |
ブレーキパッド(前) | 5122 | ヤフーショッピング |
ブレーキパッド(後) | 4094 | ヤフーショッピング |
ユピテルナビ YPL522 | 12890 | Amazon |
ナビ用USB電源コード | 2153 | Amazon |
ナビ取付用ブラケット(穴あきプレートを加工) | 300 | コーナン |
内装艶出し(呉ポリメイトDX) | 623 | Amazon |
耐水ペーパー | 800 | Amazon |
タッチアップペイント | 460 | Amazon |
LED車内灯(10灯) | 990 | Amazon |
Bluetoothレシーバー | 2899 | Amazon |
プラグ6本 | 7180 | Amazon |
ODB診断機(まだ届かない) | 4242 | Amazon |
合計 | 52,935 |
3月頭に納車され、購入した中古車店Trusty(ここ最悪)から自宅への帰宅時に、時々発生するアイドリング中のエンジンの振動が気になる。振動するときは、エンジン回転が一瞬落ち、ブルッとなった後に復帰する。失火しているような感じなのだろうか。
ただ、車に慣れていないこともあり、そんなに深く考えていなかった。
その後悩まされることになろうとは。
アイドリング時以外はエンジンはきれいに吹け上がり、いい感じ。
4月3日、今日は入園式でお休み。ただ、日中は子守をしなければならないため車はいじれない。なので、朝5時からプラグを見てみる。
6番を取り外してみると、かなり消耗している感じだった。交換してみる価値はあると判断し、Amazonで購入。純正装着プラグはNGK(PLZFR6A-11S)だが一般には販売しておらずディーラーでのみ取り扱っているとの事。
Amazon.comであればあったのだが、海外からの購入は時間がかかりそうでやめておいた。
互換品を探す。
純正の型番をRealOEMで調べ、検索してみる。型番は12122158253。
Amazon.co.jpだとデンソーかボッシュかの2択。安いボシュにしておいた。1080円×6本+送料700円=7180円
板金跡のクレームから帰宅し、エンジンルームを開けて、エアクリーナーとマクロフィルター(エアコンフィルター)を確認してみる。ひどい汚れではないけど、交換した方が良いような感じ。この交換時期についてもコンピュータが教えてくれるのかもしれないが、とりあえず予防的に交換しようと思う。
他、液漏れ等が無いか見ていると、ウインドウォッシャータンクからぽたぽたと水が漏れている。
場所はポンプとのつなぎ目の様子。
パーツナンバーを調べてみると、この部品ぽかった。
61667006063 Strainer f wash pump
ググると、日本ではグロメットとして扱われているっポイ。
結構な件数が出てくるので、ここからの液漏れはよくあることらしい。うれしくないけど。
部品番号で、ググるとこれで1個500円もするらしい。送料入れると1,000円。高いね。
http://www.euroauto.jp/product/1354
Amazonで探してみると安いのがありました。
なんとウォッシャーポンプ1個430円(購入当時)、送料込。ノーブランドですが、人柱的にこれにしてみることにしました。片方からしか漏れていないようでしたが、安いので2個発注です。でもまだ、グロメットを1個頼むより安いという、大丈夫か?
2019年1月31日追記
約2年経過して、漏れ等不具合なく動いています。
残念なことに、納車後に悲しくなるような板金跡が見つかりました。なんでこんな気付かなかったのだろうという後悔とともに、お店の対応にとても納得がいきません。その顛末をまとめておきます。
カーセンサーから目星のX3を販売しているBMW中古車専門店(TRUSTY)に対して問い合わせ。朝問い合わせてお昼に回答が来る。
車両本体99万円で、整備なしの場合、込みで107万円とのこと。そのメールにはこんなコメントが。
車輛の状態
第三者機関の評価も5点満点中4点となっております。
内外装に他の同年代の車輛と比べて比較的綺麗な状態が保たれており、特に気になる個所は御座いませんでした。
程度もよさそうなので、ほぼこれに決めることにする。
お店に出向き現車確認。かなり在庫の多い店で、在庫の奥の方に目星のX3が止められていた。運転席ドアを開けて何とか乗り込める程度。リアゲートは開けられないほど窮屈。
説明によると、細かい傷はあるが程度は良いとのこと。話を進めていく中で、他店で見たい車があるといったところ、今日決めてくれるならスタッドレスタイヤとアルミホイールセットを中古だが付けるとの事で契約。左側後席ドアに、塗装の垂れがあったので質問したところ、タッチアップしたものだとのこと。タッチアップで垂れ?と思ったが、よく見たが、この場では板金のような跡は見られなかったので良しとした。これが後悔。。。。。
自分で、車庫証明提出。
自分で、車庫証明を取得し、登録書類と合わせて送付。
メールにて登録済の車検証が送られてくる。
店舗にて納車。なんと、スタッドレスタイヤは225/45R17を履いていた。標準が235/55R17なので、1サイズ幅が狭く、2サイズ扁平率が高い。なので、タイヤ外径はかなり小さくなりシャコタン状態。ホイールハウスとの間も思いっきり空いてしまい、笑うしかないといった感じ。
確かに、純正サイズとは異なるものになるかもしれないという事にはOKしたが、適合サイズから外れてよいと言った覚えはない。タイヤはブリザックで山もほどほどあったので、早々に処分しようと思い特にクレームは付けずにおいた。この時点で既にお店に対する印象は最悪となる。
他、操作系の説明と、外装の再チェックを済ませて納車完了。この時も左側の板金跡には気づかず。当然説明もなかった。
シャコタンスタッドレスからノーマルタイヤへ戻すべく、駐車場へ。右側タイヤを付け替えた後、左側に取り掛かり愕然。日に照らされると、とても納得できないよううな板金跡が見えてきた。前ドアと後ろドアにかけての部分と、後ろドアからフェンダーにかけての部分。前後ドアは塗装してある。なんでこんな状態の悪いものに気付かなかったのか。。。
その場でお店へ電話したところ、担当営業は電話中とのことであった。状況を電話を受けた方に説明したところ、修復無しという状態は、走行に支障をきたすような事故が無いことで、板金が無いことではないとの説明を受ける。それには納得。
タッチアップしただけと言っていた個所が、実際には板金跡で、しかもその状態がかなり悪いとの件については、実車を見てみないと判断付かないとのこと。行っても無駄足になるのがいやだったので、電話口で、行っても結局何もしていただけないのなら行く意味が無いのだがと伝えたところ、実写を見て対応が必要であればしかるべき対応はするとのことだったので、片道40kmかけてお店へ持っていくことに。
で、持っていったがやはり対応としては、
一番納得のいかなかった、タッチアップの跡ですとの説明が誤りであった点については、すべての車のコンディションを把握しているわけではないので、板金跡が分からなければそのような説明になることも考えられるのとこと(なぜ板金じゃないと断言できたのかが後になって知りたくなった)。板金跡を私が見た限り、日に当ててみればプロであれば見逃すはずのないものだったのですが。
返品したいくらいです。いくら安くてもお金を払ってまでして治す気はない。というか、なんでお金を払わなければならないんだ。と伝えました。私が気付かなかったのは確かに落ち度です。しかし、きちんと見られる状態でお客様に確認してもらっていると言いながら、このようなむごい板金傷がプロが見ても分からないような状態での展示で、本当にそう言えるのかという気がしてなりません。
まったく納得いきませんし、安い買い物ではありませんでしたが、らちが明かないようなので経緯を公開しあきらめることとします。経緯を公開することについては、担当者了承済です。
ちなみにですが、購入後に詳細に確認したこの車両の状態は次の通りです。
こんなところです。車って10年も経つと、走行距離が少なくてもやはり鉄クズなんですね!
お金をかけたくありませんでしたが、とりあえずエアフィルター、エアコンフィルター、ブレーキパッドは注文し、自分で交換することにしました。
AnycaでZRR80がほぼ毎週利用できなくなったという、こじつけたような理由でX3を何と増車。何べんシミュレーションしてもAnycaじゃもけられないのは分かっていつつなのですが。。
いったい、年間どれくらいの収支になるか細かく記録していきたいと思います。。。駐車場は、ちょっと遠いけど、貸している間は費用の掛からないAkippa利用かな。
現在の費用合計 1,084,586円
anycaで車が返却されたときに、びみゅーに満タンではない時の対応として良いものはないでしょうか。
給油をガソリンスタンドのスタッフがやってくれるフルサービスであれば、満タンといわれれば、売り手側の心理としてできるだけ多く給油するからいいのだけれどね。
これだけセルフ給油のガソリンスタンドが一般的になっていると、「満タン」の感覚も人それぞれで。。。人によっては、ノズルが自動停止した状態が満タンでしょう。ある意味これは過度に給油してこぼす必要が無いので正しいともいえるでしょう。ただ、フルサービスの満タンの場合は、ここから3、4L入れて摺り切りいっぱいまで給油するのが一般的。金額にすると4~500円。これはでかいです。
借り手によっては、車に乗って、ケージが振り切れた、いわゆるフルサービス満タンをイメージしているので、走り出したらすぐにレベルゲージが下がってきてしまうとあまり良い思いはしないでしょう。
Anycaさんでは、ガソリンの後清算という機能を用意してくれています。ただこれ、精算額に10%もAnycaの手数料がかかるんですよね。なので気軽に利用できません。満タンで1万円後清算だと、手数料だけで1,000円もかかるのです。これ、借り手側に請求できないですよね。
あらかじめ燃費を決めておいて、走行距離に応じて清算。これだと、ちょっと貸し手側が得する燃費にしておくとリスクは減らせますが、途中で給油した場合への対応が難しいことや、燃費を気にしない長時間アイドリング、手荒い運転をされる危険が生じるような気がします。
とりあえず、説明文に「ノズルストップから2L入れてください」と書いて様子見としてみます。
アルテグラで11速化したので、今まで装着されていた105(5700)が不要となった。早速ヤフオクで売却。結果は次の通り。チェーンリングはかなり摩耗していたのだけど、クランクがなかなか良い値段で売れたわ。
品目 | 落札価格 |
前後ブレーキキャリパー | 4,463 |
クランク | 9,600 |
カセット | 1,201 |
Fディレイラ― | 1,300 |
Rディレイラ― | 2,610 |
デュアルコントルールレバー | 8,350 |
落札システム利用料 | 2,378 |
合計 | 25,146 |
Ultegra 6800が68,145円だったから、差し引き42,999円で11速化&105→Ultegraができました。そして、ヤフオクの落札システム利用料は8.64%と高額になってくるととても気になります。とはいえ、メルカリはもっと高いししょうがないのね。