2018年7月自動車販売台数。CX-3大丈夫か?

7月の自動車販売台数が公表され、プリウスが10位圏内から陥落というニュースが出てました。販売当初は好調だったと記憶しているのですが、対前年で80%と次第に販売台数を落としているようです。2015年12月の発売なのでそろそろ3年。このデザインでこれだけ売れるのはやはりトヨタと感じざるを得ません。そろそろマイナーチェンジでしょうが、マイナーチェンジでデザインにまで手が入ると、また台数も返り咲くのではないかと思います。

ルーミーとタンクが売れています。それぞれ8位(8,030台)、14位(6,577台)です。ご存知の通りガソリン専用車で、価格抑えめ。ハイブリッド神話に陰りでしょうか。結局のところ、車両の差額分を燃料代で元を取れないってことが分かったのかもしれません。

CX-3大丈夫か?45位(852台)。2018年6月から年次改良でディーゼルが1.5Lから1.8Lになるなど相当手を入れて新モデルに代わっているはずですが、対前年41.1%です。国内でアピールするには、車内の広さが足りないのではないかと。。

カヤの平キャンプ場 2018

4年ぶりくらいに、カヤの平へキャンプに行きました。と思ったら、最後は2013年にバイクでソロキャンプへ行ったようです。少しだけブログを付けていてよかったと思った瞬間です。
以前と変わらず、放牧された牛がいて、朝もやがあって、ブナ林の緑、都会の喧騒から離れた静けさ。
どれをとっても最高でした。
今回一番快適だったのはその涼しさ。関東は猛暑で40度越えのニュースも聞こえる中、夜間は17度前後で寒いくらい。日中も直射日光を避けるとまさに避暑地の感覚です。ハンモックが最高でした。

ハンモックはヨドバシ.comで購入したHANWA ハンワ Sifflus シフラスSFF-04-WD

Amazonプライムデーで購入したハンモック

が出発までに届かないとわかり、店頭受け取りを行っているヨドバシ.comで急きょ購入したものです。あわててたけど、若干無理してでも持ってきてよかったわ。。ホント。

エスティマ貸して人気があった人の記事

個人間カーシェアAnycaで、すこし前まで人気ランキングの常連で低価格でエスティマを貸し出していた人の記事(個人投稿?)がありました。

「俺はこれだけ稼いだぜ!」という感じの記事でもないし、個人間カーシェアの裏ワザのような秘策が公開されているわけでもなく、何が言いたいかよくわからんですが、明確なのはこれだけ貸しまくっても儲からないという事ですね。時給にしたら奴隷レベルでしょう。

結論に書かれている「ここに見えてこない利益を得ることができた」というのと、エスティマの貸し出しを止めた理由が気になります。要は、メンテしきれなくなってやめたという事なんでしょうか。こちらの方、古いカイエンも貸し出されていますが、そちらの収支も気になるところです。

最近思うのは、古い車を格安で手に入れて貸すよりも、新車で人気の車を貸して売りぬいた方が、メンテナンスコストがかからず結果的に利益が残りそうだと思うのですけどね。ノア、ヴォクシーなんて、高年式であれば10万キロ走っていても100万くらいで売られていますからね。

250万で購入して、10万キロで200万円くらい売り上げて、100万で売れば50万残ります。ま、駐車場代という大きな壁があるのと、純利益は大したことないというのは変わらないですが、駐車場代には私なりに秘策があったりするのです。

道志道沿いのキャンプ場

奥道志オートキャンプ場
富士山方面は遠いということになり、近場のキャンプ場を利用してみました。道志のキャンプ場は横浜市民に特典があるというのも選択理由の一つです。
横浜方面からのアクセスの場合、東名、中央、下道で道志みちを行くという方法があります。渋滞が無ければ圧倒的に高速で行った方が早いのですが、連休で結構な渋滞が発生していたので、相模原から下道で行きました。空いていれば高速だと2時間ちょい、下道で3時間弱といった感じです。
このキャンプ場は炊事場、トイレ、管理棟などコンパクトにまとまっていてとても使いやすいです。また、管理人さんの管理が行き届いていてトイレもテントサイトもとてもきれいです。タイミングが良く、夜にはたくさんの蛍が見えました。40過ぎですが、こんなにたくさんの蛍が飛んでいるのを見たのは初めてで、なかなか感度です。
川で水遊びもできるし、林間なので涼しいし、サイトは木陰で直射日光は避けられるし、夏場にはとても良いキャンプ場でした。ただ、川遊びをするとぶよにかまれます。結構晴れて、しばらく熱っぽくなります。子供だと掻き崩してしまい完治に時間がかかってしまう場合があるので要注意。虫よけはほとんど効果なかったですね。

このキャンプ場へ行くなら、水槽にもなる虫かごをもっていきましょう。川に入れると水中眼鏡のようにしても使えます!

山伏オートキャンプ場
ここも横浜市民優待が使えます。
平日に1泊しました。元々は2泊の予定でしたが、台風が近づいてきたため、2日目は泊まらず夕方に退散しました。
奥道志オートキャンプ場に比べると敷地も広く、ゆったりとしたつくりです。キャンプサイトの区画にも岩や木が植えてありとなりはそれほど気にならないかもしれません。ただ、泊まったのが平日のため、週末の混雑した時に利用するとまた違った感想かもしれません。
川遊びもできます。サワガニ見つけましたよ。
花火は管理棟前の砂利地で行う事が出来ます。キャンプサイトでの花火は禁止です。花火が終わり、サイトへ戻るときに、管理人の方に呼びかけられ、一杯いただきました。お話好きな方の様です。キャンプ場をやってみたいなーと思ったこともあるのでいろいろと話が聞けて楽しかったです。道志では冬が寒む、水道が凍ってしまうこともあり閉鎖するキャンプ場がほとんどのようです。経営を考えると通年営業じゃないと厳しいと思いますので、立地として道志は難しいのかなと思いました。しかし、道志道沿いだけでも相当数のキャンプ場があるので、みなさん副業を兼ねて経営されているのでしょうか。

どちらのキャンプ場も電話予約が基本です。オンラインで予約できるようになれば、利用者も管理の方も楽になると思うのですけどね。。管理人の方、もし予約のオンライン化についてご興味があればご連絡ください、コンサルします(笑)。

Anyca貸出での損傷を治したら修理代の支払いを拒否された(3)

7月5日に電話し、期日を12日に切ったところ、7月9日に代理人から連絡が入った。

本人から、ボンネットの修理代全額を支払い示談としたいとの意向を受けたとのこと。
簡単に折れるなら初めから支払ってくれよな、ほんとに。

そのあと、メールで合意書の文面確認を行い、無事に7月24日に口座へ入金がありました。これにて本件終了となりました。

しかし、この弁護士さん、簡単な同意書の作成にも3日かかったり、重要な金額が誤っていたりとトホホな対応でした。

そもそも、弁護士としての資質というか、社会的責任からして、初めからこんな案件の代理人となるのはいかがなものなのでしょうか。お友達だったから無料でやってあげたのでしょうか。
ろくに調査をせずに通知書を一方的に送り付け、こちらから連絡しても回答が遅れ、最終的にはほぼこちらの主張通りに和解。依頼人にとっては、代理人への依頼料と修理代のダブルパンチです。かわいそうですね。

2018年6月乗用車ブランド通称別名順位

Table Plugin

Anyca貸出での損傷を治したら修理代の支払いを拒否された(1)

こちらで記載しているボンネットのへこみ修理。

車両返却時にはわかりませんでした。夜間、2,700km以上走行して外装が汚れた状態での確認だったのも一つの要因です。夜間の返却では十分な確認ができないので、必ず「明るいところで改めて確認させてもらい、問題があればご連絡します」と一言添え、貸し手の方にも了承をもらうようにしています。これ、いままで散々痛い目にあった防衛手段です。

翌朝、虫がつぶれたのを残すとシミになると嫌だったので、明るい場所での確認と合わせてフロントだけ軽く水洗いしたところ発見。その場で写真を撮り、アプリ内メッセージにて連絡しました。

既読とならないため、SMSでもメッセージを送り、アプリを確認してもらうように伝えます。

夜になり、アプリにてお詫びと修理とその費用負担について了承との返答を得ました。

金額も事前に伝え了承を得たのち、修理代を請求したら給料日まで支払いを待ってくれとの連絡。月末までに必ず支払ってくれるようにお願い。

翌週末に、次回貸し出しのため洗車をしたところ、左フロントバンパー下にもこすった跡があることが判明。これについても連絡すると、お詫びと保険を使うのでしばらく待ってくれとの連絡。

その後何回か質問について答えたのち、支払い予定の25日を過ぎても支払いがないためアプリ内メッセージ、SMSにて連絡。既読とならないため電話連絡するも呼び出し音はするが電話に出ない。

すると、27日に配達証明で法律事務所より通知書が届く。

内容は、車両返却時に傷は確認しており、その時点で確認できなかったものので、後から請求されても支払いはできない、と全く今までの対応と異なることでした。

さて、どうしたものか。

Anyca貸出での損傷を治したら修理代の支払いを拒否された(2)

翌日6月28日、代理人へ電話し、次のように伝えました。

  • 通知書の内容は到底承服できるものではなく、当方の理解と大きな乖離がある。
  • 一度は過失を認め、修理にお同意しておきながら、一転してやっていないとはどういうことなのか。
  • 返却時には賠償を求めている傷以外に、ホイールが傷ついいるのもお互いに確認している。傷は軽微なものであったので不問としたが、このような対応なのであればホイールの修理も含めて請求せざるを得ない。
  • ボンネットの修理代金を全額支払うのであれば、バンパー下の傷については、こちらも発見が遅れたこともあるので賠償は求めない。

代理人曰く、本人に確認してみるとのこと。交渉の余地なく通知書を送ってきたのではなさそうだった。

しかし、1週間まっても連絡がない。法律事務所U氏に電話するも、遠方への出張で不在とのこと。

受付の方に、

  • 先週当方が提案した件について、連絡がもらえていない
  • 月曜日(7月2日)にも伝言をお願いしたが連絡なし
  • 提案の期限を来週木曜日、12日としたい。連絡が無い場合は提案を拒否したものとして対応する。

と、伝言。伝言するような内容ではないが、連絡をもらえる気がしないのでしょうがない。

少額訴訟の準備を進めるか。という気になってきたのでした。

DS3を借りてみた

最近気になっていたDS3をエニカで借りてみました。

本当はカブリオレのDS3カブリオが良かったんですけど、エニカでは登録されていませんでした。DS3もカブリオも車体は同じなので機能的なところの確認はできるので良しとします。

第一印象は、デザインが全てな車だなというものでした。エンジンも、MTも、乗り心地、コーナリングなど不可な点はないのですが、取り立ててすごいということはありません。ただ、カフェなどで駐車場に停めて店内から眺めていると、なんかウキウキしてくるんですよね。ミニバンじゃこんな感覚は絶対に味わえません。それだけでも保有する意味はあるかなと。

走りに関しては、1.6Lターボと6MTのこの組み合わせで、不満はほとんどありません。このエンジンはBMWとの共同開発でミニに載っているものと基本的に同じらしいです。ミニには乗ったことはありませんので、比較できませんが、100㎞でエンジン回転が2,000rpmで巡行できます。燃費は高速主体で300㎞ほど乗って16km/L前後でした。低回転でややターボラグを感じる場面がありましたが、下からトルクがでて大変使いやすいです。

アイドリング時の振動が少し気になりました。これは個体差かもしれません。

普段ノアやX3という車重のある車からの乗り換えですので、DS3の身軽さはたまりませんでした。コーナーが楽しくなります。かといって乗り心地が悪いわけではなく、町中から高速までいやな揺れや振動はありませんでしたね。

高速での静粛性も大変高いです。一昔前の車しか知りませんでしたので、現在のこのクラス(日本でいえば、フィット、デミオあたり?)の車としては平均点なのかもしれませんが、100㎞+アルファで走行していても助手席との会話で不自由することはありません。音楽も少し音量を上げれば十分楽しめます。

3ドアでチャイルドシートが使えるかというのも確認すべき事項でした。結果からすると、問題なく使用できます。使用したチャイルドシートはタカタのtakata04-ifixです。ISO-FIXでシート部とベース分が分離できるので設置も問題ありません。子供を乗せるのは少し慣れが必要ですがそれほど苦労するものではありませんでした。うちの子は車好きなこともあり、普段と違う車でしたが全く乗り降りで嫌がることはありませんでしたね。ここ重要です。

ただ、後席に乗り降りの際、前席シートを前に倒しますが、倒した後に戻すときにレバーを引かないとシートが倒れたままというのはどうにも使い勝手が悪かったです。倒れた状態から、シートバックを起こすのはレバーなしで操作できるようにしてほしいですね。

さて、では「買いか」、というとエニカで1日借りてドライブしたら購入欲は満たされてしまったようです。こういう車はたまに乗るからいいのかもしれないなと。そういう意味で、エニカはとても良い仕組みです!オーナーさん、ありがとうございました。

2018年5月乗用車ブランド通称別名順位

Table Plugin