E83 LCI X3エンジンオイル交換(購入後7回目):145,820km

前回は130,578km走行時に行ったので、15,242km走行したことになります。メーターに組み込まれているInspectionの距離は後10,050㎞と表示されていたので、初期値25,000kmから14,950km減ったことになります。実走行とこのInspectionの距離表示は完全には一致していないのですね。何かで、エンジンオイルの状態をセンサーで読み取りInspectionは表示していると読んだことがありますが本当なのでしょうか。

さて、今回も株主優待券利用でオートバックスさんへ依頼しました。オイルは前回同様AQ AVANTE 5W-30の4L缶2つ利用です。前回利用して特に悪く感じなかったので今回も同じ銘柄を使用しました。

が、後になって気づいたのは、伝票の表示が2缶で「AQ AVANTE SP 5W-30 4L」と「AQ AVANTE SN 5W30 ストラーダ 4L」と異なっていました。あれ、同じところから取ったつもりだったのですがどういうことなのでしょう?

AVANTE SPとSNと異なる表示

受付で特に言われなかったので気にしなくて良いレベルなのかもしれませんが、気になります。

1時間弱でオイル交換は終了。オイルは6.5L使用とのことで残りは持ち帰りです。因みに、前回はこの残りを1万km走行くらいで使い切りました。オイル消費量1万km/1.5Lくらい。ずっとこんな感じなのでもう変に悩むのは止めます!

翌日、Inspectionのリセットを自分で行い交換完了です。

交換費用

AQ AVANTE SN 5W30 4L 単価2858円 数量2
ボッシュオイルフィルター OF-BMW-12 単価1648円 数量1
交換工賃 オイル会員のため0円
————————————————————————————
合計 7,364円

オイル代に相当な利益が乗っているのだと思いますが、自分でやろうと思うと廃油処理が大変なので良しとしましょう。

Inspectionのリセット方法

  • メーター内、左側のボタンを押しながらキーを1段回す(いわゆるACCポジション)
  • デジタル表示がrESEtとなったら一度左ボタンを離します
rESEtはRESETのことだとわかるのですが、51Aはなんのことなのでしょう?
  • 再度左ボタンを長押しし、Endと表示が変わり、25000㎞ INSPECTIONとなればリセット完了
初期値は25000㎞

令和2年度固定資産税

確定申告をしようと思い、適当にフォルダに突っ込んでいた郵便物を良く見て仕分けしていました。すると、「令和2年度の固定資産税・都市計画税(土地・家屋)納税通知書」なるものが出てきました。それにはこんな一文が。

本年度から減額・減免等の適用がなくなりました。

現在居住中のマンションは築2年の中古で購入。それからはや3年で、5年間半額となっていた固定資産税の減額が終わっていたようです。令和2年度も終わる間際に気付きました。

年額157,800円。こんなに払っていたのね。ローンを払い終わっても全く自分のものになった感じしないです!

一条工務店で家を建てる(土地住宅ローン申し込み)

土地決済を3月30日に控え、土地の部分の住宅ローンの申し込みの為に三井住友信託銀行たまプラーザ支店まで出向きます。

注文住宅で、土地を別に購入する場合は土地と建物の決済がずれるので、住宅ローンも土地と建物を分けて申し込みとなります。

三井住友信託銀行を選んだポイントは次の通り。

  • 審査が通った(当たり前)
  • 融資可能額が一番大きかった
  • 一条工務店の提携で決済の調整とか、一条工務店営業とのやり取りなどで面倒が無さそうだったから
  • 金利はほぼ最安と変わらず(変動金利、融資手数料型で0.525%で、これから投資信託の自動購入をすると-0.03%なので、実質0.495%)
  • 繰り上げ返済がネットからの場合は無料

契約内容としては、30年ローン(笑)の元金均等返済、金利プランは融資手数料型です。当初は10年くらいで繰り上げ返済を予定しているので総支払は少なくて済む保証料型にしようかとも思ったのですが、10年後の状況は不透明なので返済が長引いた時のことを考えて安全な手数料型にしました。

そして申込ですが、なんと3時間もかかりました・・。ヘトヘトです。

東急カードがあると住宅ローン残高に応じてポイントが付くとかで(東急カード・三井住友信託マネークラブ)、急遽隣の東急デパートで即時発行カードを作ったり、投資信託自動購入のために特定口座を開いて商品選んで目論見書を確認してと色々ありました。。

東急カード・三井住友信託マネークラブ:借入残高100万円ごとに150ポイント

https://www.smtb.jp/personal/members/club/tokyu.html#MemberPrivilege-05

5000千万だと5000/100=50, 50*150=7,500ポイント/半年
なので、年間15000ポイントも付くようです。年会費が1100円のようですが、これは完全に作ったほうが得ですね。

良かったのは、子供が6歳、12歳になった1年間は金利が-0.1%になるんだそうです(子育てサポートサービス)。これは申告しないと適用されないらしいので、忘れずに手続きが必要です。-0.1%だと0.395%です。これが4年分は適用されるので大きいですね。

申込当日まで良く調べていなかったのですが、三井住友信託銀行で正解だったように思います。

一条工務店で家を建てる(設計士との打ち合わせ2回目)

3階建て+ルーフバルコニーにした場合の懸念点ということでいくつか話を聞きました。

・擁壁を作らなければならず、費用が200万ほど上がる可能性あり。

・3階建て+ルーフバルコニーはグランセゾンでのみ対応となり、また、ルーフバルコニーへ水栓はつけられない。

・耐震等級3の家で3階建て+ルーフバルコニーとなると、強度を保つために間取りに影響が出る。特に1階はほとんど窓も開口部も取れない可能性がある。

・関東近郊で、グランセゾン(まだ1年しか発売してから経過していない)で3階建て+ルーフバルコニーの家は無い

・建設予定地のスケジュールを見ると、i-smartであれば11月の着工、グランセゾンだと12月となり22年3月入居は間に合わない可能性。

上記を踏まえ、3階建てにするか、2階建てにするかを持ち帰ることになりました。

docomo「マイカーシェア」サービスの提供を終了<2021年3月5日>

https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2021/03/05_01.html

タイトルの通り、docomoが個人間カーシェアのサービスを終了するようです。

私はオーナーとしてシェアした回数が多い方なんじゃないかと思います。大体20回くらい?

それでもAnycaに比べると1/20くらいになります。Anycaも儲かっているようには見えないので、拡大の目がないものは早めに終了ということなのかもしれません。

ちなみに、ガリバー(IDOM)のGO2GOはたったの1回、ridenowは0回です。

一条工務店で家を建てる(設計士との打ち合わせ1回目)

2021年2月26日 15時~17時45分

設計士を交えての1回目の打ち合わせ。場所は川崎展示場です。営業さんは武蔵小杉所属なのでわざわざ最寄りまで来てくれるんですね。うれしい限りです。

打ち合わせ前に、設計士さんみずから現地に足を運んでくれたようで現地の状況を踏まえたうえでの話し合いとなりました。そこで、設計士さんの印象としては2階建て+屋上(ルーフバルコニー)だと海の眺望は望めないだろうとのことでした。

この時は、もういろいろあって(土地の仲介を外せないとか、一条工務店との仮契約とか、住宅ローンとか、キャッシュの用意とか・・・)まぁいいかくらいに思っていました。

打ち合わせは、進め方や、i-smartの仕様などの説明であっという間に2時間45分終了。

帰宅途中、妻とやっぱり3階建て+屋上(ルーフバルコニー)にこだわらないか?と話し、相談してみることとなりました。

一条工務店で家を建てる(一条住まいの体験会 神奈川ハウジングテクノロジーセンターガイド)

神奈川ハウジングテクノロジーセンター

行ってきました、住まいの体験会。この体験会に参加すると、抽選会に参加でき、空くじなしで1等はカップボードなど25万円相当、2等でも親子すくすくセットや御影石カウンター、サラウンドスピーカーセット、ライフプラスセットなど10万円相当が当たる。そしてもれなく子供にはおもちゃをプレゼント。途中子供がトイレに行っている間に営業さんと話したのだけど、東北で開催する体験会には北海道からも参加者がいるそうな。交通費を考えてもお得ということでしょうか。

我が家は残念ながら長女が挑むも2等(3/10で1等が当たる)となりました。妻曰く、ライフプラスセットで玄関ドアスマートキーと食器洗い乾燥機(深型タイプ・バイオパワー除菌)が良いそうです。

帰りに、一条工務店の本社が浜松だそうで、うなぎパイもらいました

一条工務店で家を建てる(土地契約)

2021年2月13日、土地契約のために太平洋不動産へ。全く自転車に乗れていないので、運動を兼ねて自転車で行く。途中パンクした。縁起悪い、と思っていたらやはりとても気分の悪い契約となりました。

重要事項説明書で瑕疵に係る期間が2年、司法書士は売主指定というところが気になる。瑕疵期間2年については特約(その他)に記載があったため特別に短く設定されていると思ったのだが、土地取引では一般的な期間(民法でもそうなっていると聞いたような)とのことで納得。

司法書士は売主指定については、売主さんが着たら聞いてみましょう言っていたのに確認せずにサインを要求してきてうんざり。売主に確認するが拒否。

仲介会社である太平洋不動産のフォローは、「あそこは売地がたくさんあるからね」だそうである。

売主指定なら費用の見積もりが欲しいといったらそれもできないとの回答。詳しいわけではないが、司法書士の費用は見積もれないようなものなのだろうか。相当に頭にきたのだが、白紙に戻す気にもなれず、しょうがなく署名した。家族がいなかったら署名していなかったと思う。

売主物件ということを知らずに問い合わせてしまったことによる仲介料70万円も融資が通れば確定。お茶も出てこないし、聞いたことははぐらかすような態度は当初から変わらず。正式な融資が通っていないからなのか、客として扱っていない感じ。勉強代としては高い代償だった。

結局土地だけでも土地代2400万円、仲介料70万円、登記代金未定(50万くらい?)となりました。

一条工務店で家を建てる(ハウスクエア横浜 見学)

2021年1月20日

仕事を14時までで切り上げて、グランセゾンのモデルハウスがあるという横浜市都筑区にあるハウスクエア横浜という住宅展示場へ行ってきました。

グランセゾンのモデルハウスは神奈川はここともう1か所の2か所しかないそうです。混んでいるので予約制で、1組1時間限定とのことです。

1階の240㎝という天井が高かったですね。開き戸も240㎝のものになっているのでその大きなこと。

不勉強な私は、i-smartとグランセゾンの違いもよくわからずに聞いていたのでした。

3DA-KG2P(CX-8)12か月点検のために入庫:19,516㎞

半年点検(登録後1年半)を20年8月に9,743㎞で行ったので、約5か月で1万㎞走行したことになります。このコロナ禍でそんなに色々出かけるわけもなくそのほとんどがAnyca貸し出し。冬場に入りスタッドレスタイヤ+4WDという需要がとてもおおいのか順調に経費削減できています。感謝感謝。

今回の点検ではエンジンオイル、エレメント交換以外は部品交換などは発生せずに終了です。帰宅時に、妙にモニターが明るい事に気付きます。ヘッドライトが点いているのに夜間モードになっていません。

なぜ?マツコネの設定は、昼夜モードの切り替えは自動、モニターの明るさも標準です。ググると、メーターのディーマーが最も明るくなっているとモニター照度が自動とならず昼モードになるとのこと。

電子取扱説明書によると「電源ポジションがONで車幅灯が点灯しているときにパネルライトは減光されます。ただし、昼間にライトを点けたときなど、ライトセンサーが車両の周辺が明るいと感知した場合、パネルライトは減光されません。」らしい。

メーターについているダイヤルを少し左へ回すと直りました。ディーラーさん、点検でいじったら元に戻しておいてくださいね!