キャンプ場を作る(作成中)

最近のキャンプブーム、コロナ禍でのライフスタイル変化などで個人でキャンプ場を所有する、または山林を購入して1からキャンプ場を作るといった人たちを見かけるようになりました。

自分も妄想がてらまとめてみたいと思います。

用地購入

趣味だけではなく、事業として成り立つレベルの大きさが必要。既に個人でキャンプ場を建設している人の情報によると、30サイト無いと採算に乗らないらしい。

どこで探したら良いかもよく分からないし、簡単に探せるようにまとまっているサイトも限られているようなので、地道に不動産や巡りなどをしなければならないのかもしれない。

注意点は、キャンプ場として使用できるかの確認として、

  • 地目
    山林が良いらしい。保安林は伐採ができないケースがある様子。
  • 広さ(平坦地の広さが重要)
    1サイト駐車場を含めて50坪だとすると、キャンプサイトだけで最低50坪×30サイト=1500坪(5000m2)は必要。ほかに、管理棟、トイレ、水場などを考えると単純に倍にして3000坪(1万m2)は必要かもしれない。固定資産税が安いのならでかいに越したことはない。
  • ライフラインが引き込めるか
  • 建築物を建てられるか、樹木の伐採が可能かなど、法律での規制を受けないかの確認
    開発許可が必要だと思わぬ出費が出るらしい。
  • 眺望
  • 高速ICからのアクセス
  • 都心からの所要時間(3時間までか?)
  • 周辺の観光(富士山、箱根、温泉地、温泉施設、紅葉、海水浴・・・)

収支計算

条件としては通年営業が可能で、利用率は週末はほぼ満室経営だとすると1/7=14%。1サイト5千円の売り上げとして計算。稼働率が20%くらい行くとそれなりに利益が出そう(575万円)。

初期費用

  • 土地購入:500万円~
  • 諸経費:仲介手数料、登記費用、印紙代、、、
  • 管理棟:200万円
  • 軽トラ:80万円
  • ユンボ:300万円
  • キャンプサイト整備:?(自分でやるなら重機の燃料代くらい?)
  • ライフライン整備:?(電気、水道を引き込むと50万くらい?)
  • トイレ整備:200万円
  • 法人設立:?(税理士?)

合計 1330万円~

費用

  • 固定資産税(一説にはとても安いとか・・):不明
  • 光熱費:不明
  • 水道:不明
  • 広告費:不明

合計 120万円(全く不明)

税金

沢山納められるくらい儲かればよいが、利益が出るかもわからないのでとりあえず0円

売り上げ

目標の年間利益は費用を除いて300万円。初期投資が2000万円かかるとして、償却を5年、400万/年、費用を120万円/年として計算。

月間売上を次の通り仮定(稼働率14%)
30サイト*14%*5,000円*30日=630,000円

63万×12か月=756万円

費用を除くと、
756-120-400=236万円

それなりに収益が出そうだけど、初期費用がそんなに安いのか、そんなに売り上げ上がるのかなど、もっとケーススタディを調べて実現性を確認しないとダメ。

E83 LCI X3 Front headlining cover交換:155,972km

購入時から割れていたFront headlining cover(ヘッドライニングカバー)、購入4年半目にしてやっと新品を購入しました。新品は見かけても高額であったので、ヤフオクを時々チェックしていたのですが、ルームランプの出品はあってもこのカバーは一度も見かけませんでした。中古パーツ屋さんへ連絡をしても、返事がなかったり、この部品はストックしていなかったりと今まで出会うことができず。

ふと、パーツ番号(51443412921)でググってみると、eBayで手ごろな価格で出ています。送料込みUSD52.80、日本円で6000円くらい。こんな部品に6000円は高いに間違いないですが、たまに見かけるのはどれも1万以上だったので決めてしまいます。

9月8日に注文し10月2日に到着、AliExpressの普通に配達される場合2週間と比べても随分と時間がかかりました。

でも、部品は新品。なんの苦も無く装着完了。高くてももっと早く購入しておけばよかったなぁ。割れた部品を取り付けるために相当苦労した日々がよみがえりました。

次の車何にする?

CX-8は走りはとても燃費も良いのだけど、使わない3列目シートのせいでラゲッジスペースの床が高くなってしまっているのが気にいらいない。キャンプの時にラゲッジスペースが足りずにルーフボックスに収納するのは想定内だったけど、やはりルーフボックスの置き場所に困る。とはいえ、常に装着してしておくと全高が2.3m越えでほとんどどこの立体駐車場にも入らない。

ということで時期車の条件を箇条書きにしてみた。

  • ラゲッジスペースはCX-8と同等以上
  • 足りない分はルーフに積んで確保するので、それを見込んでも全高が2.1mに収まること
  • やはり燃費は重要。いくら人気があって車両価格が下がらないといっても、燃料代がかかってしまうと心置きなく遠出できない。ので、ハイブリッド車かディーゼル車。
  • 中古で100万以下。もう新車買って、下取り価格を気にしながら、距離を延ばさずきれいに乗るのは楽しくない。直しながら乗った方が性に合っている。

CX-8の3列目シートを他のしたときの積載容量は572Lだそうなのでこれが一つの目安。これ以上であることが絶対条件。

燃費は普段のりで10km/Lを超えること。

全高はルーフキャリアと収納物の分を50cm見込むと、2.1m以下にするには1.6mまで。というといわゆるSUVやミニバンは候補から外れる。もしくは、アルファードやハイエースのようにルーフキャリアが無くても収納が足りるかのどちらか。

幾つか気になる車種のラゲッジスペースをまとめた(毎回同じことを調べている気がするので・・・)

車種Eクラスワゴン(S212)320dツーリング(F31)パサートバリアントゴルフバリアント(7代目)シャランベルランゴハイエースワゴントヨタのミニバン
評価V6とベンツというイメージ収容能力ダメコスパ抜群予算オーバー〇だけど値段高め〇だけど面白味無し
ラゲッジスペース655L495L←ダメ650L605L3列目を畳むと711L(3列目使用時は300L)5名乗車で、トノカバーしたまでで597Lと。天井近くまで積み上げれば800Lくらい行きそう。1000L以上?
ハイエースワゴンの積載容量はググって簡単に分かりませんでした。想定すると、
ベルランゴはラゲッジの奥行きは約1mとのこと。ハイエースは2列目までの4 名乗車で3、4列目を収納した場合、全長の半分程度はラゲッジとなると考えると奥行きは2m以上あり、もう考える必要のないくらいデカイ、に間違いない。
3列目を収納すると1000Lはありそう
エンジンL4のE220とV6のE350
E220は2014年から
1.4Lターボのガソリンか2.0Lターボのディーゼル1.4Lターボのガソリンか2.0Lターボのディーゼル1.4Lターボのガソリンか2.0Lターボのディーゼル1.5Lディーゼルターボハイブリッド
燃費
年式2010/2~2016/10ガソリン2015~
ディーゼル2018~
ガソリン2014~
中古車価格100~ガソリン100~
ディーゼル200~
70~ガソリン70~
ディーゼル400~
300~エスティマが一番安いようで30~
コメントV6は重くて、税金も高いし、部品が多くて壊れる可能性も高いと思い、L4のE220で十分か。
前期型なら100万以下でありそう。後期のE220だと過走行でも150万以上。
新車だと400万以上するのに中古はこの激安っぷり。ディーゼルは高年式しかないがガソリンならそれなりに球数もある。
デザイン的にはオールトラックがいいな。モデルが変わったらもっと安くなるのかな。新車では絶対に買いたくない。
こんなにラゲッジスペースがでかいとは知らなかった!7代目はモデル後期に出されたディーゼルは230万ほど。
ガソリンでももともと燃費はかなり良いのでガソリンでも十分経済的。そして、ハイラインでも2015年式で100万以下でかなりな球数。これはコスパ最強かも(というか、VWは中古で人気ないね)
ミニバンスタイルだけど、収容能力は711Lと高くない。これなら650Lのパサートヴァリアントにしてルーフに搭載したほうが良い気がする(高さが2.3m超えるかな、と思ったらギリギリセーフ:1,765㎜+500㎜=2,265㎜)。
ディーゼルはまだまだ高額
やはりミニバンの積載力は圧倒的。バンだと子供を乗せるのに3点式シートベルトが無いとか不安だが、ワゴンならその辺も不安なし。積載量は圧勝?普通に考えるとトヨタのハイブリッドミニバンに落ち着くのは間違いない。収容能力1000Lはあり何の問題もない。

CX-8の3列目シートを取っ払って、荷室容量を拡大するという手もある。。

ウィザースホーム間取り案-20211105

家と駐車場の間に庭を造ること、車を縦、横に2台停められることを前提に、東西に形を延ばしてもらった案。

1階のX5のライン、リビングとダイニングとの間にある壁が問題(妻)。話を聞くと、2階のY3-X5で窪んでいる形を1Fと同じに広げると、壁は無くなせるかもしれないとのこと。

2階東にある洋室は縦長で使いにくそう。

配置図
1F
2F
屋上

一条工務店で家を建てる(契約解除アンケートが届く)

先日、契約解除の書類を送付し、1週間ほどで返金、そして返金後数日で「返金日のご案内とアンケートご協力のお願い」なる書類が郵送されてきました。

事前に口座残高で返金を確認していましたが、郵送でも通知してくれるのは最後の親切ということでしょうか。でも、アンケートはどうなんでしょうね。ほとんどの方は嫌な思いをして契約解除をしていると思うので、そこに対してアンケートとなると回答する人は言いたいことを言って留飲を下げることにはなるのでしょうが果たして有益な意見が得られるのでしょうか?

当然営業には皆さん理由を伝えていると思うので、営業から聞けばいい話なのではと思いつつ、実際に客から率直な意見を得るのもありなのかとアンケートに回答してみました。

恨みつらみは書かず、事実に徹しようと思ったのですが、結構色々書いてしまいました。やはり今回の解除理由の場合は全額返金すべきでは?半年も時間をロスして賠償してもらいたいくらいです、と。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後2回-

2021年10月15日15時から新川崎住宅展示場

前回、庭が欲しいから北側にあったクローゼットなどの配置を変え、南北に詰めた形の提案を受ける予定でしたが、その提案の前に、妻が新たに考えた間取りを事前に送付しており、その内容について話し合い。

今回の案を設計前から数えて、(案4)とします。
ポイントは、家のボリュームを抑えて庭を駐車場との間に作ったこと、北側を少し残して家全体のボリュームを抑えたこと。

これだと、駐車場から物置まで遠いのと、あえて変な形に北側を削らなくても良いのになとその場で思いました。

今までの案をまとめてみると、

(案1)君津のウィザースホーム展示場にあるままのKULALA+の間取り

(案2)L字型に間取りを変更

(案2+)2階の南東の部屋をちょっと広く

(案3)庭を取るために駐車場との間を開ける

(案4)案3の別パターン

といったところ。さて、案いくつまでいくのやら?

(案4)の1F間取りと配置図

ウィザースホーム間取り案-20211012

妻が独自に考えた間取りで、3Dマイホームデザイナーで作ったもの。

ポイント

家と駐車場との間に庭を造る。

2階の洋室の1つは、縦長に広めに作る。

大きめの物置を置ける場所(北東)。

バルコニーは南東に作り、南東にある空き地から最大限海が見えるように。

考慮点

北側にあるくぼみ(家のボリュームを減らすためにやってみた)は、敷地を有効に使えないので家を寄せたい。

東側大きく開けてたので、家の大きさを抑えた割には庭は大きく取れない。

東側を開けるのではなく、家の大きさは40坪程度で横に伸ばして北、東、西の境界に寄せる形で考えた方が良いかもしれない。

配置図と1F間取り
2F
屋上

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム契約後1回-

10月8日新川崎住宅で契約後初の打ち合わせです。

ウィザースホーム側は営業さんのみです。この辺りが一条工務店と異なります。一条工務店の場合は、初回から設計士が同席し、基本的には設計士と打ち合わせで、営業はあくまでも同席して記録を取る程度の役割です。

契約時に作成した間取りについて、より具体的な要望を上げていきます。心変わりな妻が、やはり庭が欲しいので家のボリュームを減らしたいと言い出したため、その場合の駐車場位置、間取りなどの修正点を話し合いました。

ウィザースホームの場合、外構の打ち合わせは結構後の方に予定されているので、駐車場などの外構費用が具体的に出ないことに少し不安を覚えます。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム④-

2021/9/26
桧家住宅から強烈な値引き提案がありましたが、ビルトインガレージを押し通す気力もなく、ウィザースホームに決定することにしました。

26日18時から契約のために新・川崎住宅公園へ出向きます。一通りの説明を受け、署名し捺印しようとしたところ実印を忘れていました・・・。その後自宅まで営業さんへお越しいただき捺印しました。手間を取らせてごめんなさい(でも、印鑑証明を添付するわけではないので認印で良いのではとも思いつつ・・)。

ウィザースホームの請負契約の意味合い

  • 営業協力金として記載されているいわゆる値引き額が決定(うちの場合は、各部屋へのエアコン5台、カーテン台として30万円、バルコニーなど一部間取り変更にかかわる費用とのことで、約150万円が営業協力金として値引きされています。が、エアコンをつけなかったとしてもそれが減額されることはないそうです。)
  • 積み上げで算出される家の価格については、その積み上げられる部材や施工費などの価格が固定化。部材の値上がりによっても家の価格が上がることはないそうです。廃盤となった製品や新製品を置き換わっている製品はその時点の価格で置き換えられるとのこと。
  • 契約解除の場合は50万円は費用として請求される
  • 融資が通らなかった場合の契約解除は15万円の費用が請求される