不動産取得税の還付

今年2022年の春先に、不動産取得税支払いの通知が届き、固定資産税額なんかの税金とあまりよく感げずに支払ってしまいました。しかし、あれ、住宅用地を取得したときもかかるんだっけ?と疑問に思って調べてみると、新築住宅の場合の軽減措置があり、4%のところを3%、ほかにも1200万円価格から控除されるなどの制度があるようです。

そして、不動産取得税は1度だけかかるものということ。土地だけを取得して一定期間内に家を建てれば払う必要はないので還付を受けられるようです。

平塚の県税事務所へ連絡すると、すぐに状況は理解してもらい、還付に必要な書類を送付してくれるとのことでした。17万くらいしたようなきがするので、これは大きい。でも、家とまとめて不動産取得税を取られるんですよね。。一体くらいになるのやら・・・。

固定資産税額決定のための調査が来ました

郵便で、二宮町から固定資産税額決定のための調査についての通知が届きました。引き渡しから大体2週間くらいです。

12月23日までに調査日の連絡をしてくださいというものです。調査には、建築確認申請書、図面、壁や内装の仕上げが分かる書類が必要となっていました。建築確認申請書は、まだウィザースホームからはもらっていないのでウィザースホームへ問い合わせたところ、コピーで構わなければ引き渡し後1か月訪問の時にお持ちしますとのことです。その後になるように、固定資産税額の調査の日程を連絡します。

当日、調査員2名の方が来られました。

まずは、建築確認申請書から必要事項を読み取っているようです。それに時間がかかるので、その間にもう一人の方から税額決定の流れや新築の場合は3年度分税額が軽減される仕組みなどが説明されます。新築では床面積120m2までは1/2へ減額されます。確かマンションでも4年目から9万円→12万円くらいに上がったような気がします。

準備が整ったところで、部屋を一つ一つ確認していきます。確認点は大体こんなところでした。

  • 床の仕上げ(フローリングですね、と言ってました)
  • 壁の仕上げ(クロスですね、と言っていました)
  • キッチンの長さを測っていました
  • 浴室の乾燥機は「乾燥機アリですね」と言っていました
  • エコキュートなのですが、給湯器の型番なども調べていました

この辺りを簡単に確認し、時間にして20分ほどで終了です。装備品が評価額に影響するみたいな話を聞いていましたが、エアコンとか床暖房とか、屋上バルコニーなどは見ませんでしたね。

さて、いくらになるのでしょうかね。

せどりを始める

退職を決め、タクシードライバーをやろうと思い、YouTubeでタクシードライバーの動画を見ていた。

タクシードライバーをしていた方が、子供の習い事への送り迎えのために、せどりへ鞍替えというのを見た。

せどりというとブックオフを回って古本を転売するものだと思っていたら、昔ながらの中古取り扱い店舗を回って仕入れるほかに、今はAmazonのマーケットプレイスで販売するのが多いらしい。

そして、よく調べると、結構稼げるらしい。

俄然興味がわき、調べてみる。しかし、どのアプリを使ったらいいか、店舗はどこが良いのか、商品は何がねらい目なのかなど、まったくの無知な状態からスタート。タクシードライバーは2日分を1回で働くような勤務なので、自由な時間が多いらしいので、せどり副業との相性が良いように思うのだが、険しい戦いになる予感。

自宅内ネットワークの構成

簡単にですが、宅内ネットワークの構成を書いてみます。特にこだわりありません、標準仕様にしました。

2Fクローゼット内に情報ボックスを設置し、その中に外から光回線を引き込んでいます。ONUで受け、プロバイダ(ぷらら)からレンタルしているWiFiルータでNAT、壁に取り付けた有線LANのポイント(RJ45)へ向けてスイッチへ接続という感じです。

情報ボックスの中。まだWiFiルータは接続していません。ONUもACアダプタではなく電源内蔵式にしたらよいのにと思います。LANのほかにアンテナの引き込みと分配も入っています。

スイッチはBUFFALOのLSW6-GT-8NSでした。1Gbpsで、電源内蔵、ファンレス、金属筐体とのスペックでボックスに収納しても問題ないもののようです。ケーブルの確認はしていませんが、恐らくCat5eでしょう。

8ポートありますが、残り1ポートです

情報ボックス内のWiFiルータだけでは1Fリビングで電波が弱いので、壁のLANコネクタ(RJ45)へ手持ちのWiFiルータをアクセスポイントモードにして接続しました。SSIDを1F、2Fで同じにすれば接続側の設定が1つで済むと思ったのですが、同じにするとアクセスポイントとして設定したWiFiルータへ接続した場合にアドレスが取れませんでした。なのでSSIDは1Fと2Fで別にしています。

ひかりTV、アマゾンプライムビデオ、YouTubeと動画視聴でも問題ありませんでした。それなりの速度が出ているようです。

玄関の壁に有孔ボードを設置

玄関を広めに作り、土間のような場所があるため壁に有孔ボードを取り付けました。

自転車のホイールとか工具などを吊るして収納しつつインテリアとしても絵になる感じになるといいなーと思います。

購入したのも

有孔ボードとSPF加工材、ネジは小田原のスーパービバホームにて、フックとボックスはAmazonで購入しました。

有孔ボードはナチュラルカラーが良かったのですがスーパービバホームには厚さ4㎜のものしか売っておらずに断念。重たいものをぶら下げる可能性があったので厚さはなるべくあった方が良いということで5.5m厚のボードにしています。色はホワイトです。

  • 有孔ボード
    910×1820×5.5mmカラー有孔ボード、3,580円(税抜き)
  • SPF加工材(1×2材)
    長さ910㎝、厚さ2.5cm、幅5cmの木材。有孔ボードを壁から少し浮かせて取り付ける目的で4本購入912円(税抜き)
  • タッピング皿ネジ(太さ4㎜×長さ50㎜)
  • フック
  • ボックス

ほか、使用したものとしては、木工用ボンド、電動ドリル、マーキング用にマスキングテープなどです。

取り付け

まずは有孔ボードに1×2材を木工用ボンドで貼り付けます。高さ方向に4か所、約60㎝間隔で貼り付けました。

乾燥後に、木ネジで有孔ボードを取り付けます。下穴は1×2材を取り付けた有孔ボードにのみ3㎜ドリルで開けました。壁側は位置めが難しかったこともあり下穴を開けずに木ネジで直接取り付けました。

さすが電動ドリルのパワーであっという間に取付完了。木ネジは1列に5か所、計20本使用です。

完成

2時間ほどで完成。Amazonで購入したフックを取り付けて、自転車ホイールをぶら下げてみました。

炭焼き会で餅つき会

炭焼き会で餅つき会を開催するとのことで、家族で参加してきました。年配の方が多く、子供たちはとてもかわいがられて満足げ。参加して良かったわ。

こちらのお餅は餅つき機でついたもの。大根おろしがとてもおいしかったです。納豆というのは初めて食べたかも?

新居へ引っ越し!

2022年11月28日(月)に新居へ引っ越しました。引っ越し屋さんはアツギ引越センターさんへお願いしました。

当初、28日午前にウィザースホームから引き渡し予定であった為、引っ越しを午後にしていました。午後の方が1万円安くなるというのもその理由です。結局引き渡しはウィザースホームの都合により、一番最初の予定よりもなんと前倒されて26日(土)となりました。なので午後の引っ越しでなくても良かったのですが、29日(火)は休みを取ったため特に変更せずにそのまま午後に引っ越しです。

終わったのは20時過ぎでした。。疲れました。

引っ越し料金はなんと7万円という破格!見積もり間違ったんじゃないかという感じです。手抜きなく丁寧に対応いただきありがとうございました。大変恐縮しております・・・。だって、トラック2台、4名(途中から3名)で13時から20時の7時間って、人件費だけでも軽く見積もって4名×7時間×2500円(?)で7万円です。トラック代も燃料代も段ボール代も出ませんよね?

本日住宅ローン(建物)実行

本日ローン実行となりました。これで一安心なり。38,142,000円入って、36,250,000円出ていきました。残りは外構。外構の費用を支払えば大きな出費は無い模様。とはいえ、引っ越しを機に色々欲しくなるなぁ。。

大型テレビ、掃除機、ベッド、机。。。これらはこれからです。

湘南二宮・ふるさと炭焼き会に入会してみました

二宮町ではいろいろな地域活動が行われています。子供と一緒に葛川をきれいにする会が行っている「葛川に親しむ会」に参加しました。この催しは葛川に入り、生息している魚や昆虫の観察をするというものです。エビやヤゴ、ドジョウなどが取れ子供もかなり楽しめた様子。その催しで、他の二宮町での活動が紹介されているチラシが配布されていて、それを見て炭焼き会の存在を知りました。

以前、テレビで備長炭生産者が紹介された番組を見て、こんな職業いいなぁと思っていました。炭焼きが近所で体験できるとあってまずは体験参加してみることにしました。

2022年6月、ウェブサイトの問い合わせから、見学したい旨を伝え、早速週末行ってきました。

活動は炭焼きだけに限らず、田んぼを持っていて保育園児に田植えや稲刈りの体験を提供していたり、里山の整備で草刈りなど多岐にわたるようです。チェーンソーや刈払い機といった機械も使うようでかなり楽しそう。チェーンソーで伐倒するなんて機会なかなかないですからね。

早速入会して日曜午前中だけですが活動に参加してみることに。リモートワークで住む地域は関係なく仕事ができる環境が整っていますが、地方に行って、日中はリモートワークで家から出ないとなかなか地域との結びつきを作るのは難しいと感じています。このような活動に参加することで、人間関係の広がりや地域をより知ることで、地方での生活が充実するではないかと期待します。

湘南二宮・ふるさと炭焼き会の活動

Facebook 湘南二宮・ふるさと炭焼き会

ウェブサイト

2022年11月20日、今シーズン2回目の窯出し風景
大きさが見た目、炭にする前の1/3くらいになります。炭材はクヌギ、コナラなど

Precaliber 20のフロントをスキュワー化

CX-8にPrecaliber 16と20を積もうと思うと、Precaliber 20の前輪が取れるとれるととても楽なことが分かりました。

TREKのバイクといってもキッズ用なのでホイールの装着は固定ナットです。これを、シャフトを中空シャフトへ交換しスキュワーにて固定するようにしてみたいと思います。

必要な部品と工具はこんな感じです。

  • 中空シャフト(シマノHB-M595)
  • 100mmスキュワー
  • 15㎜スパナ(またはモンキーレンチ9
  • 13㎜ホイールスパナ
  • 17㎜スパナ
  • グリス

フロントホイール取り外し

ナットは15㎜です。スパナまたはメガネレンチでシャフト両端のナットを取り外すと簡単にホイールを取り外せます。これくらいで取り外せるなら、あえてスキュワーにしなくても良い気がしましたが、スキュワーを使ったことがなかったので試したかったというのも交換した理由の一つです。

シャフト取り外し

13mmのホイールスパナ(薄いスパナ)と17㎜のスパナでロックナットを取り外します。するとシャフトが抜けます。ボールベアリングが落ちてきますので気を付けましょう。ちなみに、ボールベアリングは片側10個、計20個でした。当然ですが、新車からまだ10㎞ほどしか走行していないのでグリスは至ってきれいです。

中空シャフト取り付け

まずはグリスをハブに充填してボールを並べます。中空シャフトには22個、片側11個のボールが含まれていますが、片側10個しか入りませんでした。シマノのハブじゃないからなのでしょう。ハブ側とシャフト側の玉押しの形状が違うことになりそうですが、締め付けを調整して組付けます。

使用した中空シャフトはHB-M595というシマノの部品です。軸長108㎜、玉間100㎜です。

フロントハブは100㎜なのでこれでジャストフィットかと思いきや、軸の端までネジが切っていないので、ロックナットの締め付けにネジ山が足りません。スペーサーと思しきワッシャーが3つあり、どちらかに2つ入るようなのですが、このスペーサーを2つにして長さを確保して取り付けました。これは、シマノのホイールハブを前提にしているからなのだろうと思います。ロックナットはネジ山2つ位しかかかりませんでしたが、大丈夫でしょう。

ロックナット締め付け前ですが、シャフトの端までネジ山が無いので、締め付けはネジ山2つ分ほどに

スキュワーはGIZA PRODUCTSというものを使用です。口コミを見て、悪い商品ではないことを確認するだけで、特にこだわりはありません。

問題なくスキュワー化完了。アーレンキーでホイールの脱着ができるようになりました。