せどり:リーファ、NETSEAへ登録

昨日、Ama-Jackを利用中に制限がかかってしまいスキャンができなくなってしまったので(認証IDを再登録したところすぐに使えるようになりましたが)、ほかのツールも探してみることにします。

YouTubeを見てみるとほとんどKeepaかリーファというツールを使われているようです。Keepaはスマホでうまく使えなかったので、リーファへ登録してみました。月額2,178円(税込)と有料ですが商品調査に時間がかかるとせどりは致命的であることがここ数日の店舗調査で分かったので、躊躇なく登録です。

Ama-Jackに比べると、商品の検索スピードは相当に上です。まだ見方がよくわかっていませんが、詳細ページでFBAでの損益分岐概算も確認できて、その場で利益商品かの確認ができます。すばらしい!

いざ、リーファをもってエディオン、トイザらス、西松屋などを回ります。

しかし、3時間程回りましたが、エディオンでワゴンセールの品を1点、エレコムのキーボードを2点見つけるだけにとどまりました。本当に今後利益商品を見つけられるのか心配になってきました。

他、LUX商品をAmazonへ出品しようとしたところ、出品規制がかかっていて出品できませんでした。解除には、卸売業者から仕入れた納品書が必要とのこと。卸売業者とは付き合いないし、ムリーッと思ってメルカリで売ってしまおうと思っていましたが、ネットで登録することで卸売業者から購入できるサイトがあるようです。試しにNETSEAへ個人事業者として登録してみました。

ほかに、エディオンのカードは持っておいた方が良いだろうと思い、オンラインでクレジットカードの作成手続き。これで、イトーヨーカ堂、ドン・キホーテに加えここ1週間で3つ目のカード作成。エディオンのカードは年会費1,078円がかかるようで注意が必要ですが、ポイントが5%→10%となるので持っていた方が良いとの判断です。しかし、ここ最近年会費無料のカードが多い中、初年度から年会費がかかるカードというのも珍しいな。

ほか、大磯警察署から古物商免許がおりたので取りに来てくださいと連絡がありました。

せどりの日々(2023年1月31日)

運転中に聞いたラジオでやっていた通販から、「最安値」という言葉が聞こえてきた。

商品は洗車用品でEK-ZEROというもの。

評判もいいし、「最安値」はホントっぽいので5個購入してみる。せどりを始めてからセールやポイント、特典などにとても敏感になっている。さて、利益が取れるのか候ご期待評判もいいし、「最安値」はホントっぽいので5個購入してみる。せどりを始めてからセールやポイント、特典などにとても敏感になっている。さて、利益が取れるのか乞うご期待。

3DA-KG2P:リアゲートが開かない/閉まらない

Anycaで貸し出した方から、「旅行先でバッテリーが上がりエンジンがかからなくなり、周りの方に助けてもらいジャンピングケーブルでエンジンは始動できた。ただ、リアのゲートの開閉ができなくなってしまった」との連絡がありました。

白馬までスキーに行かれていたとのことで、外装が汚れていたらしく、夜間にもかかわらず、なんとスタンドで手洗い洗車をしていただききれいな状態で返却。確かにリアゲートが開きません。使用中はリアドアから荷物の出し入れをしていたそうです。スミマセン、ご不便おかけしました。。

さて、バッテリー上りがきっかけとのことなので壊れたわけではなく、ただ電気的にリセットすれば直るかなと思い車を見てみます。

気温低下でバッテリーの性能が下がってしまったからなのか、エンジンをかけずにライトやオーディオなどを使っていたからなのか等原因は不明ですが、まずはバッテリー状態の確認から。テスターをつないで確認。

CCAテスターでバッテリー性能を測定しました。初期状態ではCCA622との情報をネットで見つけてその値を使用しています。

結果はGOOD BATTERYとのことで問題なさそう。

まずは、機械的な部分で問題が無いか、エマージェンシーレバーでリアゲートを開けてみます。やり方はオンライン上のマニュアルにありました。

赤丸のレバーを下げるとゲートが開きます。
バッテリーがあがると、リアゲートの解錠ができず開けられなくなります。
この場合、バッテリーあがりの対処をすることでリアゲートの解錠ができるようになります。
参照「処置方法」
バッテリーあがりの対処をしても、リアゲートの解錠ができない場合は電気系統の故障が考えられます。
この場合は応急処置として次の手順で開けることができます。

リアドアからラゲッジルームへアクセスし、マイナスドライバーで内装のカバーを取り外します。エマージェンシーレバーが見えるので、手で押し下げてみると問題なくゲートを開くことができました。しかし、リアゲートのボタンでも、リモコンでも車内にあるボタンでも上げ下げすることができません。

今度はバッテリーターミナルのマイナスを外して、電気系を一度完全にオフにしてみます。外して1分ほど後に再接続。

これでもリアゲートのボタンは利きませんでした。ただ、異なる点は今まではボタンを押しても何も反応がなかったのが、「ピピピッ」とエラー音がするようになったことです。さてどうしたものか、と悩んでいるときに。一度ゲートを閉めてみようとしたところ、手動でゲートを押し下げていったところでオートクローザーが作動して閉まりました。おっ!?これはリセットされた?と思い、今度はボタンで開けてみると、何事も無いようにゲートが上がったくれました。

まとめ

バッテリー上りでリアゲートが上がらなくなってしまった場合には、この手順で戻るようです。

  1. エマージェンシーレバーでゲートを開ける
  2. バッテリーターミナルを外して電源系をリセット
  3. 手でゲートを下げてオートクローザーを作動させる

まずは近場のホームセンターやスーパーを回ってせどりできるか調査してみる(2日目)

近くのスーパーマーケットを見てみる。

イオン系のディスカウントストア、ザ・ビッグでお菓子を中心に調査。単品のバーコードをスキャンしてもAmazonに出品が無いとなる。大体スキャンしても半分くらいの商品が登録されていない感じ。そんなものかなぁと思い、2時間くらい色々とスキャンしたと思う。

結果、キャラクター商品である仮面ライダーギーツのリュックにお菓子が着いたものと、ロッテの初雪ミルク。

どちらとも、スーパーでの買い物に慣れている身からすると、こんなに高い値段で買う人がいるのか!?というところに驚いたが、どちらもそれなりに売れているので仕入れてみることにした。

ただ、まだAmazonの出品手続きができていなかったのでメルカリでの出品にしてみる。と、ここで誤算。損益計算が甘かった。。。

メルカリで初雪ミルクを5箱発送しようとすると、100サイズでないと送れない。。今後の送料との闘いとなりそうです。

まずは近場のホームセンターやスーパーを回ってせどりできるか調査してみる(1日目)

今の時代はネットでちょっと調べるとなんでもやり方を教えてくれる人たちがいる。忙しく働いているとそういったチャネルに出会うことがないこともあり、なかなか知ることが無い。

1月から有給消化で休みなので、使える時間をせどり調査に使ってみることにした。

YouTubeでせどりの大体の流れをつかんでいざ店舗へ。

用意したのはスマホアプリのAma-Jack。店舗でバーコードをスキャンして、転売して利益が得られるかを調べて仕入れ商品を探すのがスタンダードなやり方で、そのツールとしてスキャンツールは必須なのだ。ネットを見ると色々なツールの名前が上がっているが、何が良いかもわからないので、とりあえず何か入れようとGoogle Playで「せどり」と入れて上位に来たAma-Jackを入れてみた。LINEでのフォローをすることで無料で使える。セットアップに認証キーなどをセットしなければならないことにちょっと戸惑う。

身の回りの品をいくつかスキャンしてみるとAmazonでの価格、ランキング、出品者数などが出た。素晴らしい!

最低限必要なものを入手したところで、近場のコメリへ出向いてみた。

値引きの札がかかっている商品をいくつかスキャンしてみる。Amazonよりも安い商品は多くあるが、手数料と送料を考えるととても利益が取れる商品は見つからない。イメージ的には、売値が1000円で、手数料が10%、送料が1000円だとすると(1000+1000)/0.9=2,222円くらいが損益分岐となり、これよりも高い値段で売れていないと利益にはならない。

普段立ち仕事をしないので、店舗を回るだけでも疲れる・・・。1時間以上いただろうか、利益取れる商品なんてねーよ、となりかけたときに、処分品を集めた棚にある商品をスキャンしてみる。

するとこのラジオが処分品で1500円で売られていた。2800円で売値が変わらなければ、すこし利益取れるかなと思い試しに購入する。メルカリでの出品を考えると、60サイズなので送料が750円、2500円で売れれば300円くらい利益が出る。AmazonのFBAというものを使うのが王道らしいが、仕組みをよく理解できていないで大きく仕入れるのが怖いのと、月額で費用が発生するのは嫌だなと思い手始めにメルカリとヤフオクでの出品を行うことにした。

しかし、1件300円の利益のものをフリマでちまちま売っていては、とても副業と呼べるような収益にはならないなぁ。300円/1件で10万円利益だすには、100,000/300=333.3件、1日10個も売れないと駄目。売れてもそれをすべて発送するのは現実的に無理だよね。

まずはどの店舗にどんな利益商品があるのかを見て回るために、勉強だと思ってしばらく続けることにする。

DBA-453042:エンジンコントロールユニットのソフトウェアに関する対策(C0118)

メルセデス・ベンツ日本から郵便が届きました。封筒には「対策作業のご案内」と記載があります。

中を確認すると「エンジンコントロールユニットのソフトウェアに関する対策」とありました。E83 X3の時は一度リコールが届いたことを思い出します。輸入車ディーラなんてこんなことが無いと出入りすることが無いのでちょっと楽しみでもあります。

オンラインで入庫予約ができるようになっていたので、最寄りの小田原の店舗に予約を入れました。

入庫当日、時間通りに訪れると、さっと中から対応の方が出てきました。駐車する場所を案内されとても良い感じ。小一時間で終わるとのことでショールームで待ちます。飲みものを制服を着てばっちりメイク、髪を整えた女性が運んでくれました。一緒に自動車関連の雑誌も持ってきてくださるなど、なかなかなおもてなし感です。こちらは対策作業(リコールではない?)なのでお金にならない客なんですけど。

待っている間、展示してあるCクラスセダンを見たり、となりのテーブルで商談しているファミリーの会話を聞いたりして楽しませていただきました。ファミリーで商談に来ているので受注は固い感じでした。

他、お得意様と思われる高齢の方が車検で入庫した後は「ご自宅まで送ります」という会話が聞こえてきたり、やはりメルセデスベンツを新車で乗り継ぐような人は、車の良さだけではなくディーラのサービスも含めて満足しているのだろうなと思ったのでした。。それに比べマツダディーラーは。。比べちゃいけませんけど。

対策作業が終わり、工場長と思しき方から終了を告げられます。特に作業内容についての説明はなかったので、どのような対策だったのかを聞いてみますと、「走行していて気付くような内容の作業ではなく、定期的なソフトウエアの更新のようなものです」と告げられます。今一つ納得はしなかったのですが、何かしらの環境対策なのかもしれません。もしかしたら変速のギクシャク感が改善されるのでは?との希望は残念ながらかないませんでした。

対策作業でも洗車してくれて満足してディーラーを出るのでした。

不動産取得税の還付

今年2022年の春先に、不動産取得税支払いの通知が届き、固定資産税額なんかの税金とあまりよく感げずに支払ってしまいました。しかし、あれ、住宅用地を取得したときもかかるんだっけ?と疑問に思って調べてみると、新築住宅の場合の軽減措置があり、4%のところを3%、ほかにも1200万円価格から控除されるなどの制度があるようです。

そして、不動産取得税は1度だけかかるものということ。土地だけを取得して一定期間内に家を建てれば払う必要はないので還付を受けられるようです。

平塚の県税事務所へ連絡すると、すぐに状況は理解してもらい、還付に必要な書類を送付してくれるとのことでした。17万くらいしたようなきがするので、これは大きい。でも、家とまとめて不動産取得税を取られるんですよね。。一体くらいになるのやら・・・。

固定資産税額決定のための調査が来ました

郵便で、二宮町から固定資産税額決定のための調査についての通知が届きました。引き渡しから大体2週間くらいです。

12月23日までに調査日の連絡をしてくださいというものです。調査には、建築確認申請書、図面、壁や内装の仕上げが分かる書類が必要となっていました。建築確認申請書は、まだウィザースホームからはもらっていないのでウィザースホームへ問い合わせたところ、コピーで構わなければ引き渡し後1か月訪問の時にお持ちしますとのことです。その後になるように、固定資産税額の調査の日程を連絡します。

当日、調査員2名の方が来られました。

まずは、建築確認申請書から必要事項を読み取っているようです。それに時間がかかるので、その間にもう一人の方から税額決定の流れや新築の場合は3年度分税額が軽減される仕組みなどが説明されます。新築では床面積120m2までは1/2へ減額されます。確かマンションでも4年目から9万円→12万円くらいに上がったような気がします。

準備が整ったところで、部屋を一つ一つ確認していきます。確認点は大体こんなところでした。

  • 床の仕上げ(フローリングですね、と言ってました)
  • 壁の仕上げ(クロスですね、と言っていました)
  • キッチンの長さを測っていました
  • 浴室の乾燥機は「乾燥機アリですね」と言っていました
  • エコキュートなのですが、給湯器の型番なども調べていました

この辺りを簡単に確認し、時間にして20分ほどで終了です。装備品が評価額に影響するみたいな話を聞いていましたが、エアコンとか床暖房とか、屋上バルコニーなどは見ませんでしたね。

さて、いくらになるのでしょうかね。

せどりを始める

退職を決め、タクシードライバーをやろうと思い、YouTubeでタクシードライバーの動画を見ていた。

タクシードライバーをしていた方が、子供の習い事への送り迎えのために、せどりへ鞍替えというのを見た。

せどりというとブックオフを回って古本を転売するものだと思っていたら、昔ながらの中古取り扱い店舗を回って仕入れるほかに、今はAmazonのマーケットプレイスで販売するのが多いらしい。

そして、よく調べると、結構稼げるらしい。

俄然興味がわき、調べてみる。しかし、どのアプリを使ったらいいか、店舗はどこが良いのか、商品は何がねらい目なのかなど、まったくの無知な状態からスタート。タクシードライバーは2日分を1回で働くような勤務なので、自由な時間が多いらしいので、せどり副業との相性が良いように思うのだが、険しい戦いになる予感。

自宅内ネットワークの構成

簡単にですが、宅内ネットワークの構成を書いてみます。特にこだわりありません、標準仕様にしました。

2Fクローゼット内に情報ボックスを設置し、その中に外から光回線を引き込んでいます。ONUで受け、プロバイダ(ぷらら)からレンタルしているWiFiルータでNAT、壁に取り付けた有線LANのポイント(RJ45)へ向けてスイッチへ接続という感じです。

情報ボックスの中。まだWiFiルータは接続していません。ONUもACアダプタではなく電源内蔵式にしたらよいのにと思います。LANのほかにアンテナの引き込みと分配も入っています。

スイッチはBUFFALOのLSW6-GT-8NSでした。1Gbpsで、電源内蔵、ファンレス、金属筐体とのスペックでボックスに収納しても問題ないもののようです。ケーブルの確認はしていませんが、恐らくCat5eでしょう。

8ポートありますが、残り1ポートです

情報ボックス内のWiFiルータだけでは1Fリビングで電波が弱いので、壁のLANコネクタ(RJ45)へ手持ちのWiFiルータをアクセスポイントモードにして接続しました。SSIDを1F、2Fで同じにすれば接続側の設定が1つで済むと思ったのですが、同じにするとアクセスポイントとして設定したWiFiルータへ接続した場合にアドレスが取れませんでした。なのでSSIDは1Fと2Fで別にしています。

ひかりTV、アマゾンプライムビデオ、YouTubeと動画視聴でも問題ありませんでした。それなりの速度が出ているようです。