これ、キスムからシアヤへ行く途中、マセノを超えたところにある赤道の標識です。日本人的に、赤道というととても特別なところのような気がしますが、このように至ってシンプルな標識があるだけです。しかしこれはまだ特別な方で、他の道では赤道をまたいでもなんの標識もありません。
ケニアっぽかったのは、この赤道標識の地点でGPSで位置を確認したところ、微妙にずれていて、本当の赤道ではなかったことでしょうか。
教員でも無いし、職場にプリンタもあるのだがなんとなく写真をプリントしてみたくなってプリンタを買ってみた。値段が手ごろということもある。というのも、消費税として普通16%の税金がかかるが、プリンタにはかからないようだ。先日ネットワーク・スイッチを買った時にはかかったのになぜか?贅沢品にかけるという発想ではないのかもしれない。
スキャナはいらないかなとも思ったのだが、おそらく値段が3,000シリング程しか変わらないのでスキャナ付にしてみた。あればあったで何かと便利な気がする。
で、これがいくらかというと7,300シリング、日本円で約8,000円。よく言われることだが、プリンタは本体ではなく、カートリッジで儲けるビジネスとなっているのかもしれない。
100Vでも使えるようなので、余程気に入ったら持って帰る?
最近、週末は隊員の任地へよく出かける。先週末はナロクへ行ってきた。サッカー大会に日本人チームが出るのでその応援ということもあったのだが、隊員の任地を訪れるのは何かと楽しい。
今回の発見としては、ナロクに住む人たちはキスムに比べて適度に親切で大変好印象。キスムは親切を通り越してウザくてたまらない。「チャイニーズ!」、「チンチョン!」っていうのもほとんど聞かなかった。ヤギ肉の焼き肉がうまい。定員オーバーのマタツで往復10時間以上、1泊2日は堪える。標高は1800m位だが、山の中という感じはせず、あたり一面草原の中という感じ。ここに暮らしていれば目が良くなりそう。道中のSonduで買ったパイナップルは6個で100シリングとばか安。
自転車でお昼に自宅へ戻ってくる際、BBからいやーな音がし始めた。明らかにベアリングにグリスが回っていない感じ。壊れそうな音なので、職場に戻るときは徒歩で行き、帰ってきてからBBをばらしてみた。やはり思った通り片側のベアリングが完全に乾いている。カートリッジ式じゃないので、定期的に開けてグリスアップしないとダメみたい。手間のかかる自転車だこと。ちなみに、BBは10mmスパナでアームを取り、ウォーター・ポンプ・プライヤーでベアリングを押しているワンを回すと分解できた。
時間工賃1,000円くらい稼げればこっちで自転車屋さんをやるのも悪くないな。きっと、実際は50シリングくらいだろうけど(60円)。
一部から、停電のことばかりでつまらんとの声をいただいていますが、電気が復旧したようなので、一応履歴という意味でも書いておきます。9月30日からだったようなので、まるまる1か月で復旧したことになります。
しかし、一時的に復旧したのではないかと思えてなりません。なぜなら、窓から電源ケーブルと思しきものが他の部屋へ延びているからです。延びた先は農業省の事務所で、ここはちゃんとメータが別になっているとかで、停電ではなく前から電気がありました。そこからもらっている?
2010月11月10日
後日確認したところ、やはり隣の省から暫定的に電気をもらっているそうです。そんな折、8階にあるNACC事務所には電気が戻ったそうです。なので、おそらくビル全体に戻ったものと思います。
週末入手したニューアイテム、ジューサー(英語で言うとBLENDERらしい)と裏ごし器(ふるいとして売られていたものを利用)で裏ごしトマトソースを作ってみた。 こちらは野菜と地元で取れる果物は本当に安い。こちらのトマトは日本のサラダ用のものとは異なり、調理に使う弾丸形をしたもの。こちらのトマトのほうが濃厚でソースには向いているらしい。トマトは5個で20円くらい。1kg買っても70円くらいか。前からパスタ用のトマトソースを作ってはいたが、どうもあの種が気になって裏ごししてみた。 湯むきしたトマト4個を適当に切、ジューサーにかける。それを裏ごしして種と繊維質を取り除く。それを20分くらいなべで煮詰めて出来上がり。 試しに少量作って見ようと思ったのだが、4個だと本当にパスタ1食分というところ。 煮込みながら空腹を我慢できずに別のものを食してしまったので、今日の所はとりあえず作っただけ。バジルが売っていればなぁ。
写真を撮ったのだが写真のアップができない。FireFoxでも出来ないのでホスティング側の問題か?