E83 LCI X3 Front headlining cover交換:155,972km

購入時から割れていたFront headlining cover(ヘッドライニングカバー)、購入4年半目にしてやっと新品を購入しました。新品は見かけても高額であったので、ヤフオクを時々チェックしていたのですが、ルームランプの出品はあってもこのカバーは一度も見かけませんでした。中古パーツ屋さんへ連絡をしても、返事がなかったり、この部品はストックしていなかったりと今まで出会うことができず。

ふと、パーツ番号(51443412921)でググってみると、eBayで手ごろな価格で出ています。送料込みUSD52.80、日本円で6000円くらい。こんな部品に6000円は高いに間違いないですが、たまに見かけるのはどれも1万以上だったので決めてしまいます。

9月8日に注文し10月2日に到着、AliExpressの普通に配達される場合2週間と比べても随分と時間がかかりました。

でも、部品は新品。なんの苦も無く装着完了。高くてももっと早く購入しておけばよかったなぁ。割れた部品を取り付けるために相当苦労した日々がよみがえりました。

E83 LCI X3 13年目の車検に向けて:154,000kmくらいになる模様

もう車検取らずに車を処分しようと思っていましたが、思いのほかカーシェアが好調なので車検分くらいは回収できると思い13年目(6回目?)の車検を取得しようと思います。

車検に向けてやることをまとめてみます。

やること

  • オルタネーター交換
    15万キロ走行で、異音、充電不足は感じませんが、さすがに貸すとなると出先での突然死が怖いので交換することにします。新品で5万円、中古だと8万キロ走行のもので2万円くらい
    部品番号 12317555926
  • バッテリー交換
    2016年購入してから交換していないので、あと2年を考えると交換しておいた方が良いと想定
  • ブレーキフルード交換
  • エンジンオイル補充
    交換したばっかりだけど、それなりに減るらしい
  • パワステフルード補充
  • LLC必要であれば補充
  • エアコンフィルター交換
    部品番号 64319257504

(多分)やらないこと

  • 前回11万キロで交換しているのでまだ不要
  • エンジンオイル交換
    15.3万キロで交換済
  • ブレーキパッド交換
    6万キロで交換済でまだまだ残量がある、はず
  • エアクリーナエレメント交換

車検取得

9月22日午後に時間を捻出して川崎自動車検査登録事務所へ持ち込みます。ユーザー車検です。

費用は次の通り。事前にテスターにかけませんでしたが、サイドステップは問題なし、ライトは左側のロービームで×となりましたが、ハイビームでの再測定で〇となりました。確か前回も同じだったような気がします。ロービームはいいんですかねぇ。

自賠責保険24か月 20,010円
重量税 45,600円(ちなみに13年未満だと32,800円)
検査費用 1800円
—————————————————————————-
合計 67,410円

交換したものは、次の通りです。すべて新品。サーペンタインベルトは前回交換から4万㎞ほどの走行なので交換不要かと思いましたが、ベルトの表面に擦ったような跡があることから念のため交換しました。

バッテリーは純正装着品を確認せずに交換してしまったのですが、純正は90Ah、720CCAでした。購入したものは80Ah、640CCA。試走時は特にエラーは発生しなかったのですが、貸し出し中に4×4とブレーキライトが黄色く点灯したと報告を受けました。これ、バッテリーが原因で発生することがあるようです。純正を確認しておけばよかった。。

車検に受けに行くために車を駐車場から出した時ですが、駐車位置にある水たまりが気になりました。エアコンの結露だろうけど一応確認と触ってみたところ、どうも結露の水と一緒にATFが含まれているっぽかったのです。その場ではウエスでボディー下をふき取り車検に臨み、特に問題なかったのですが、その後ATFの量を確認したところ1Lのサクションガンで約1.5回分入ってしまいました。ATFを交換したのが約10か月前です。その時から漏れていたようです。漏れている個所はオイルパン全体にATFが付着しているようで特定できなかったのですが、ドレーンではなくガスケットからのようでした。とりあえず、オイルパンを固定しているボルトを90度くらいづつ増し締めして様子見とします。交換となるとこれまた厄介。

13年、距離15万㎞という車はやはり大変です。ガスケットはエンジンカバーにしても、かむ各センサーにしても交換しても今のところ必ず漏れるということが続いています。根本的に何か誤っている気がしています。はぁ。

DBA-453042 スマート フォーフォー リアブレーキの確認と塗装:35,340km

こんな感じでさびさびだったので塗装します
ジャッキアップポイントは色々考えましたが、パネルの合わせ(通称ミミ?)のぽっちに合わせてみました。が、ミミが曲がりました。。。お勧めできません。
ジャッキの面が食い込んでいます(涙)
反対側はサスペンションメンバーにかけました。
取り外し前。たしかトルクスT40(確証無し)のネジで止まっているのでそれを取ると簡単にドラムブレーキが取り外せました。
金属ブラシで磨きます
シリコンリムーバーで汚れを落とし、シルバーの耐熱スプレーで塗装
取り付けて完了。きれいになりました。
3,500㎞走行したリアブレーキシューはこんな感じでした。まだまだ交換しなくて問題なさそう。

DBA-453042 スマート フォーフォー フロントブレーキディスク、ブレーキパッド交換:34,800km

ブレーキディスクの摩耗していない外周部分とパッドが当たる部分の段差がかなりあるように感じ、ディスクが摩耗しているのではないかと感じたことと、カックンブレーキがどうにかならないものかと考えてディスクとパッドをセットで交換しました。

工具

必要な工具はざっとこんな感じ

  • T40トルクスレンチ(ハブにディスクを固定しているボルト取り外し用)
  • 7㎜六角レンチ(キャリパーのスライドピン取り外し用)
  • 多分19㎜(キャリパー取り付けブラケット取り外し用)
  • プラスティックハンマー(ディスクがハブに固着している場合に叩き落します)
  • 17㎜レンチ(ホイールナット用)
  • プライヤー(パッド脱落防止の針金外し)
  • キャリパー戻しツール(自分の場合はウォーターポンププライヤーで代用)
  • フロアジャッキ
  • 鳴き防止グリス(今回使用したディクセルのパッドには付属していました)
  • キャリパーをきれいにする金属ブラシ
  • パーツクリーナー

購入したパーツ

パーツはすべてYahoo!ショッピングを利用しました。ダストが気になるわけではないので、初期制動が緩やかなものを探したのですがネットでは見つけられず、過去にNBロードスターに取り付けて感触が良かったディクセル製にしたかったのですが、欠品にてbreniというメーカーのものになりました。パッドとメーカーがそろいませんでしたが、ま大丈夫でしょう。

フロントブレーキディスク

ブレーキパッド(ディクセルPremium)

ルノールーテシア4と共通のようです

交換作業

作業自体はこんな感じです。

ジャッキアップ

フロントのジャッキアップポイントは、外板とフロアを接合しているいわゆる「ミミ」ではなく、車体のプラスティックがない、画像でいうと丸く穴が開いているあたりにしました。
3tジャッキ登場。車重1tですから楽勝です。

キャリパー取り外し

  1. パッドの脱落を防止している(?)針金を取ります。プライヤーで簡単に取れます。取り付け間違いがないように、取り外し時に写真を撮っておくことをお勧めします。
  2. キャリパー裏側にある黒いプラスチックの蓋を取り外し、7㎜の六角レンチでスライドピンを2か所抜き取ります
  3. キャリパーを固定しているブラケットを取り外します。このボルトはねじ止め材が塗布されているのか、とても抜きずらかったです。
  4. T40トルクス取り外し、ディスク取り外し
ブレーキキャリパーの状態とディスクとハブを固定しているT40トルクスボルト。キャリパーを取り外し、T40を取るとディスクは抜けます。結構固着していたので556をスプレーしてプラスティックハンマーでたたいて取りました。
キャリパーは裏側から2か所、7㎜の六角ボルトのスライドピンで止まっています。
キャリパーをハブと固定しいるブラケット。ハブ側は確か19㎜のボルトだったと思います(間違っていたらごめんなさい)

キャリパー取り付け

基本的には取り外しの逆の作業です。キャリパーの洗浄とパッド取り付け時の鳴き止めグリスを塗布するところくらいでしょうか、違うところは。

  1. 新品ディスク取り付け、T40トルクス締め
  2. ブラケット取り付け
  3. キャリパーをピストンをウォーターポンププライヤーで戻す。この時、ピストンブーツを破かないように注意することと、戻したときにブレーキフルードがリザーブタンクから漏れないように量を確認すること
  4. 新品パッド取り付け
  5. キャリパー取り付け
  6. 針金取り付け

摩耗状態

交換後、ディスクの厚さを測定したところ、摩耗していない部分の厚さは約22㎜、摩耗しているところは約20mmでした。10%摩耗したら交換した方が良いということを聞いた記憶があるので、交換のタイミングとしては間違っていなかったようです。

前オーナーは恐らく街乗りメインだったのでしょうが、それにしても3.5万kmでこれだけディスクもパッドも減るとは正直驚きました。日本車じゃ考えられませんね。

取り外したディスクと新品のディスク。取り外したディスクは摩耗していましたが、表面はレコード盤状にはなっておらずきれいでした。
左2つが取り外したパッド。右が新品。残量からしても交換した方が良いレベルですね、というか方べりが激しい。
パッドの脱落を防ぐためなのかよくわからない針金のばね。取り付けは思ったよりも迷わず完了。この奥に見えているウマ、キャリパーを一時的に置くのに使用したのですが、取り忘れ、そのままジャッキをおろしてしまったのは内緒(何とも当たらなくて事なきを得ました)

交換した感想

ひどかったカックンブレーキはずいぶんましになりました。心配したブレーキ鳴きも今のところなし。

DBA-453042スマート フォーフォーパッションの購入後1か月の感想

総合的な感想でいうと、あんまりよい選択では無かったということになるかもしれません。その理由として大きいのは、ブレーキ制動の立ち上がりとアクセルに対するエンジンの反応とDCTの制御が合わないことです。マニュアル車だったら楽しいかもしれないと思います(欧州コンパクトカーはMTが基本?)。

妻は今のところデザイン的には悪くない、操縦性はよくわからないけどブレーキは嫌だ、そうです。

悪いところ

  • 3気筒エンジンの振動が大きい。特にアイドリング時。
  • ペダルの位置が悪い。特にブレーキペダルは中央に位置していて大きく右足を移動させる必要がある。
  • 思ったよりもDCTのギクシャクが強い
  • アイドリングストップ機構の出来が悪く、エンジン停止時に点火が止まってからクランクが何回転かしてから止まるような揺れを伴う。始動も遅く発進が遅れる場合がある。
  • ブレーキの効きが感覚と合わない。踏み始めは全く制動が立ち上がらず、踏み込むと急に効くいわゆるカックンブレーキ。これはフロントのローターとパッドを交換することである程度解消する様子。
  • エアコンの効きが悪い。これはガスが足りないようなので補充予定。5年目でこれだけガス漏れにより性能が低下しているとなると定期的な補充が必要そう。
  • イグニッションキーの場所が奥にあり、キーが差しづらい
  • 助手席足元が狭い(パンク修理キットと牽引用のフックが収まっていたので、後席シート下へ移動)
  • サスペンションは相当に柔らかく、飛ばす気にはならない
  • 仕立ての良さが無い。パーツのチリ合わせはお世辞にも良いとは言えない。
  • リアエンジンで、エンジンカバーを取るのに6本のネジを回すのはかなり作業性悪い。

良いところ

  • 最小回転半径4.1mはやはりものすごく楽
  • スモールライト点灯時のヘッドライトがかわいくて気に入っている
  • 大人2人、子供2人で十分な広さ
  • オートワイパー、オートライト、シートヒーター、本革巻ステアリング、後ソーナーなど装備が備わっている
  • 標準オーディオ(?)でBluetooth接続ができる
  • マニュアルシフトまたはDe→Dsへモードを切り替えるとそれなりにエンジンを回して楽しめる。
  • エクステリアデザインは赤/黒ツートンを含め気に入っている。

DBA-453042 スマートメンテナンスリセットの方法

オイル交換をしたので、メンテナンス表示のリセットを行いたいと思います。

方法はいたって簡単でした。以下は備忘録です。

  • キーON
  • ハンドル左のOKボタン上下にあるボタンで、メータ内表示を「メッセージとメンテナンス」へ変更
  • ハンドル左のOKボタンをひたすら長押し
  • 10秒ほどでメーター内表示点滅、そのまま押し続け30秒ほどでリセット完了

DBA-453042 スマート フォーフォーオイル交換(購入後1回目):34,784km

ヤナセで車検をやっていたようなので、最低1年に1回はオイル交換をしていたと思われます。今回、車検なしの状態での購入で、メンテナンス警告も90日ほど超過しているという表示も出ていたのでオイルとエレメントを交換しました。

作業は優待券があったのでオートバックス。エレメント在庫がなく取り寄せと入庫の確認で相当に手間取りましたが、交換作業自体は特に問題なく終了です。

久しぶりにずいぶんと高価なオイルにしてしまいました。5W-30くらいの鉱物油で十分だと思ったのですが、適合表によると10W-40ということで、推奨にしておかないとオイル選択ではなく作業に不備があっても「自己責任」ということで片付けれれては嫌だなと思ったのでお奨めに従ってみました(おすすめはカストロールEDGE 5W-40で適合表とは違うのだけど)。

オイルは上からも抜いて、ドレーンからも抜いていました。

作業後の確認で、一言「ドレーンパッキンは再利用しています」とサラッと言っているのが少し気になりました。ま、自分でもそうするでしょうから気にしないことにしました。あ、3.5L入って、残りにオイルは持ち帰るとしていたのですが、オイル忘れました(車載していると思ったのですがありませんでした…)。オイルが減らなければ別に要らないので引き返すことも、連絡もせず、連絡もなしでした。

作業明細

カストロールEDGE 5W-40 4L \6,048
その他整備部品(オイルフィルターは明細情報こういう記載) \2,904
工賃 \0

オイルは通販に比べて圧倒的に高いですね。フィルターもネットの値段と比べてちょっと高めの約3000円。フィルターで3000円とはね。。。1000円程度のものだと思うのですが。工賃を含めて考えれば、合計は妥当ですけどなぜ工賃0円と表記するのでしょう。

オイル処理が面倒ですが、次回はDIY決定な感じです。

3DA-KG2P(CX-8)6か月(2年半)点検のために入庫:28,572㎞

距離によるメンテナンスの警告が出るたびに3000㎞くらいずつ延ばしていて、気づいたら前回のオイル交換から約9,000km走行となりました。ここのところ年2万kmのペースなので、4年で6万㎞程の走行距離になりそうです。Anycaさまさまなのか、Anycaのせいなのかはわかりませんが4年で手放そうと思っているので距離が延びて償却が進んでいるといい方向に考えます。

さて、今回も新車購入時のサポートパックの範囲での入庫となりました。次回は3年で車検なので別途料金発生です。なので、恐らくディーラーさんとのお付き合いも今回が最後。

最後まで快い対応をいただけなかったのは非常に残念です。

SMSでの連絡は好きじゃないと伝えているのに相変わらず営業からはSMSで連絡来るし、DMが来て電話で予約したときには特に車の症状もなにも聞かれないし、予約時間前に車預けますといったのに営業からはSMSで5分前までに来店くださいとかわけわからないし、使用上の注意点とか、整備で気づいた点とか、次回は車検ですとか引取時にまったく会話無いし。

E83 LCI X3 ヘッドライト磨き&アクリル塗装:149,500km

気になってはいたものの、そこまで黄ばんでいるわけではないので手を付けなかったヘッドライトの磨き。モノタロウで買い物をしているときに、送料無料の3500円まで足りなかったので、「いつかやるかな」とポチってしまったウレタンスプレー。

日が延びたこともあり、早朝の時間を使ってトライしてみました。

手順としては、まず耐水ペーパーの800番、1000番、2000番で磨きます。塗装するのでコンパウンドまではいらないのかなと思いつつ、失敗したら嫌なのでコンパウンドの粗目、中目、細目(鏡面仕上げ)と3種類で磨きました。ボディのガラスコーティングをしたときにポリッシャー買ってよかったぁ、と実感。

次に、油分を落とすために中性洗剤で洗います。

そしてウレタンスプレーで塗装。今回はこのライトだけなので4、5回に分けてかなり厚く塗りました。それでもまだ半分くらい残っていたので、1台だけの施工ではもったいないですね。時間があればテールレンズとかアルミホイールなんかも一緒に施工したらよいかもしれません。

ウレタンスプレーは乾燥が遅いらしいので、1日寝かせて翌朝また耐水ペーパー2000番で磨いた後、コンパウンドで仕上げました。ウレタンスプレーの塗装面はブツブツが目立つようだったので、塗装後の磨きはやったほうが良いと思います。手を抜くならなしでもOKかと。

用意するもの

仕上がりには満足でしたが、ヘッドライト磨きだけのためにすべて工具から用品をそろえると結構な金額になりますね

  • マスキングテープ 100円くらい
  • 大きめのビニール袋 200円くらい
  • 耐水ペーパー800番、1000番、2000番 300円くらい
  • コンパウンド2、3種類 2000円くらい
  • ウレタンスプレー 2300円くらい
  • 電動ポリッシャー(あった方が相当らくちん) 1万円くらい
  • 電動ポリッシャー用のDC/ACコンバーター(路上作業だったため電源確保のため) 1万円くらい
磨き前。ヘッドライトの上の方の丸くなっているあたりに影のような取れないくすみがあります。
耐水ペーパーで800番→1000番→2000番と磨いたところ。
塗装後
塗装後、とてもきれいになりました。

DBA-453042スマートフォーフォー エアクリーナーエレメント、エアフィルター交換:34,720km

中古で購入後、エアクリーナーエレメントを見たらとても汚れていたので交換します。社内の臭いがきになるのでエアコンのエアフィルターも交換しました。

購入

特に急ぐ必要ものなかったので、AliExpressで購入。なぜか、エアクリーナー、エアコンのエレメントとオイルフィルター(しかもNA用とターボ用?)が4点セットでUSD20程(送料込み)で売られていたのでそれにしました。

エアクリーナーエレメント交換

工具なしで交換、とはいかず、トルクスT20の2本のネジを取り外す必要があります。

すでに新しいエレメントがはまっていますが、こんな感じエアクリーナーを開けます。
左が装着されていたもの、真ん中が新品、右が新品の箱。相変わらずAliExpressでは箱がボロボロ

3.5万kmほどでこんなに汚れるのかって程汚れています。RRだからとは関係ないと思います。なんででしょうね?

エアコンフィルター交換

内装のパネルを取り外した状態。内装はクリップ止めだけなので、手前に引くだけで簡単に取れました。
運転席足元の内装をはがして、プラスティックの縦長のカバーを取り外すとエアコンフィルターがあります。
取り外したフィルター(右側)、新品(中央)、その箱(なんとメルセデスベンツ純正品でした)

エアコンフィルターは運転席足元のハーネスが邪魔になって、脱着時に大きくフィルターを変形させないと駄目な構造です。思い切りが必要でした。

新旧の型番比較。型番が違う気がしますが交換は問題なく完了です。
メルセデスベンツ純正品!型番はA4518300018でしょか。