3DA-KG2P CX-8 1年半点検で入庫:9,743km

8月末に、納車後1年半の点検でマツダディーラーへ入庫です。

不具合箇所は特になく、点検とオイル+フィルター交換のみで終了。やっと距離も1万㎞弱となりました。フィルター交換も含むメンテナンスパックに入っているので料金はかかりませんでした。ついでにタイヤのローテーションをお願いしましたが、こちらも快く受け入れていただき追加料金はなしでした。

また、前回の1年点検ではマツダコネクトのハック(走行中のナビ操作など)が戻されてしまっていましたが、今回はそのまま帰ってきました。今回は半年点検なのでマツコネ周りは何もしなかったのでしょう。

Anyca貸し出しのため、前回の1年点検時の走行距離4,631kmからすると9,743-4,631=5,112km走行でシビアコンディションでの点検となっていました。

3DA-KG2P CX-8ワイパーゴム交換:11,000km

購入して1年と7か月が経過しました。洗車後にワイパーを動かしたところ、ワイパーがビビっていたのでゴムを交換します。

ブレードはそのまま利用し、ゴムだけの交換です。ゴムはモノタロウで純正品を購入(品番TK48-67-333 )。こんなゴムだけなのに、運転席がだけで1155円もします。マツダのワイパーゴムは、板バネを使わないタイプで、適合がよくわからなかったので、まずは純正品を購入しましたが、おそらく次回は安い社外品を購入すると思います。ちなみに、このゴムだけ一緒に購入したものとは納期の関係で別送できましたが、ゴム一本が大きな段ボールに入っていました・・・。バネがないので曲げても問題ない商品に思いますが、曲げて送らないのはさすが日本、というか自分は曲げて送ってくれても何も思いません。非効率、コストかけすぎなんじゃないかと。

bぶぶrぶれぶ

ブレードの取り外しは、ボタン状になった個所を押し下げて引き抜くだけで工具不要です。

ブレード両端のストッパーとなっている部分が取れると思ったのですが、無理にやると割れそうなので、ゴムだけ引き延ばして引き抜くこととしました。

引き抜いたゴムの比較です。左が古いもの、右が新品です。なんとなく硬化している感じです。

無理に引き延ばして抜き取ったので、装着が難しいかと思いきや、簡単に装着できました。これが正しい交換方法のようです。

さて、この交換ゴムですが、NWBからCX-8適合品が発売されていました。PIAAからはゴムだけではなく、ブレードごと交換のもののようです。

運転席側600㎜、助手席側450㎜で、幅は5.6㎜というものです。AliExpressに幅は異なるものの使えそうなものがあったので、試しに発注してみました。こちらは送料合わせても200円くらいと驚異的な安さです。装着結果については届いてから報告したいと思います。

キーボックスが開かなくなってしまい焦る

先日のAnyca貸し出しで、返却時間の時間が合わなかったためにコインパーキングへ無人での返却をお願いすることにしました。キーは、ダイヤル式のキーボックスへ入れ、ドアノブへ取り付けてもらうようにお願いしました。

使用したキーボックスは、スマートキーに対応した、電波が飛ばないようにアルミの袋付きのものです。

深夜のコインパーキングへ引き取りに向かい、キーを確認したところ、ちゃんとお願いした通りドアノブにかけてくれています。感謝です。そして、キーを取り出そうとダイヤルを合わせてつまみを開錠へ回したところ、空回りしている感覚が・・・。つまみに同調してキーボックスの中で回るはずの部分が中に入れたスマートキーに干渉して回ってくれていないようです。つまみ部分だけ空回り。あらら。。

深夜のコインパーキングでドアのあたりで怪しい作業を繰り返すのもリスク有と判断して一度帰宅してスペアキーをとり、スペアキーにて自宅へ車を移動させました。ドアノブにキーボックスをぶら下げたままです。

翌朝、さて、どうしたものかと取り合えず鉄ヤスリ、金ノコ、ペンチあたりをもって駐車場へ。初めはダイヤルを破壊して開けようと思いましたが、ダイヤルは手ごわそう。

当然金属部分は焼き入りのかたーい鉄だろうから、ヤスリとか金ノコは相手にならないだろうな、と思いましたがダメ元でヤスリで削ってみます。すると、グイグイ削れていきます。ものの5分で切断完了。切断出来て一安心だったのですが、随分やわな作りで不安になりました。

キーボックスも片側がプラスチックで随分やわな作りです。万力で固定して、扉部分にくぎ抜きをグイっと打ち込んで、てこの原理でこじ開けたら簡単に開きましたとさ。

鉄ヤスリで簡単に切断完了。
万力で挟み、簡単にこじ開けられました

サーフィンなんかでこの手のキーボックスはよく使われるようですが、安物ではなくそれなりな価格の作りのしっかりしたものを購入されることをお勧めします。

これ、作りがわかってしまうと、本当に5分もかからずに開けられます。そもそもU字部分を切断する必要するすらなく、車体へ傷がついても良いのなら、バールのようなものでこじ開けられたら一発です。

CX-8(2DA-KG2P)Anycaで貸したら車内が砂だらけで返ってきた:9,500km

Anyca貸し出しで久々に酷い汚れで帰ってきたので記録として残します。

用途は房総方面へBBQと聞いていましたが、おそらく浜辺だったのでしょう。御覧の通り、シートの上から床、ドアポケットの中まで砂だらけでした。幸い、汚れや泥を含んだものではなかったので、掃除機をかけたらそれなりにきれいにはなりました。

3列ともこの通り砂だらけ
掃除機で砂を吸うとこの通り。この4回分くらいの砂が吸えました。

この方、リピータだったのですが返却が30分近く遅れた上に、返却時には「車外が汚れたかも」と伝えられただけで、車内の砂については申告ナシ。夜間だったので気づかずに受け取り、翌朝みてみたらこの通りでした。

車内清掃費用を清掃したら払ってくれそうな雰囲気の人でしたが、自分で掃除してしまったので特に何も請求はせず、レビューには事実を記載して終了です。

夏場の貸し出しは、海へ行く方が多くこうなることがたまにあります。あとは、皆さん日焼け止めを塗るので、ドアトリムなどが日焼け止めクリームで白くなっていることです。ま、しょうがないです・・・。嫌なら止めるまで。洗車好きで、ドMにはたまりません!

CX-8(2DA-KG2P)年齢制限なくしたらAnyca貸し出しは増えたものの早くも傷が増える:8,500km

コロナ禍の影響もあり、家族での外出がめっきり減ったのでCX-8を個人間カーシェアで積極的に貸し出すことにしました。今までは、30歳以上で、車両保険での車両補償300万を超えた分を一括で支払える方、などと条件を付けていたのですが、ほとんど反応がないため特に条件を付けないことにしました。

結果、20代、学生の方から多く借りていただけるようになったのですが、早くも返却時に気付かなかった傷が増えました。左前方のバンパー下をご覧のようにこすっています。

CX-8、Anyca貸し出しで負傷

これくらいのキズだと運転していても気づかない可能性ありそうですね。借り手の方の特定はできていますが、そんなこともあり特に伝えていません。カッターで削れたところを取れば目立たないかな。

Anyca貸し出しが増えると、目に見えて車に使用感が出てくることもあり、割り切りが必要ですね。マツダによくあるピアノブラックの内外装への線キズはもうあきらめるしかないです。

CX-8(2DA-KG2P)Android AutoでAQUOS R Compactが使えないんですけど→ちゃんと使えました!

楽天UN-LIMITを使うために調達したAQUOS R Compact。

サイズ的にはコンパクトで良いのですが、メモリが3GBのためか動作は全般的にもっさりしていてメインで使用するには不十分。はじめから用途はテザリングしてポータブルWiFiと決めていたので良いんですけど。欲を出してAndroid Auto常設にできるかなと思い試してます。

ところが、

AQUOS R CompactにAndroid Autoアプリをインストールし、USB Type-Cケーブルをつなぐと、車体側のモニターは画像のように「Android Autoの開始 安全な場所に停車したまま、携帯機器を操作してください。」なって先に進みません。

メッセージからすると、ちゃんと停車して何か操作すると開始できるのではないかと思うのですが、スマホ側はAndroid Autoになり特に操作に関する通知は出ないのです。

Pixel3aを繋げたときは、マツコネでApplicationsにAndroid Autoを選択してから切り替わるのですが、Android Autoがグレーのまま選択できません。

Androidはこういったハードウェア起因と思われるトラブルが出るのが嫌ですね。

2020/5/1追記
なんか、情弱のようので消してしまいたい投稿だったのですが、備忘録として残します。「Android Autoの開始 安全な場所に停車したまま、携帯機器を操作してください。」とマツコネに表示されたときに、スマホ側での操作がやはり必要でした。恐らく、Pレンジに入れ、パーキングブレーキを作動させないとスマホ側には通知が表示されない様子です。

停車して、Pレンジに入れ、パーキングブレーキを作動させたところ、通知の表示内容は忘れてしまいましたが何らかの表示がされて、それに沿って操作をすると、ちゃんと待つコネのApplicationsにAndroid Autoが選択できるようになりました。

スミマセンAQUOSさん!

と、Android AutoできるようになったAQUOSですが、近々Pixel4aが発表されるとかで、なんとなく買ってしまい、出番が無くなりそうな予感がしています。

CX-8(2DA-KG2P)サマータイヤへ履き替え:5,409㎞

いつも4月頭にはスタッドレスタイヤからサマータイヤへ履き替えていましたが、今シーズンはちょっと遅れました。理由は、CX-8のタイヤが重くてなかなかやる気になれなかったからです。。

マンションのバルコニーから廊下まで運び、そこから台車でロータリーに止めた車に積み込み、交換してその逆にバルコニーまで運ぶ、という重労働。搬出と交換後の搬入を同じ日にやるのを避け、別の日に行い体をいたわりました。CX-8の19インチ、225/55R19タイヤホイールセットはホント重たいっす!(27㎏ほどもあるらしい・・・

交換はいつものように車載ジャッキで行いました。いつもジャッキを取り出すときに思うのですが、このラゲッジ下のスペース(サブトランクボックスというそうです)、内張の貼り方でもっとスペースが作れるのにと。2019年のモデルではラゲッジ下のスペースが拡大されたそうですが、何となくフロア形状は変更せずに内張の貼り方を変えただけなんじゃないか(リンク先を見るとやはりそのように見えます)という気がします。

3列目シートの後ろ辺り、パンク時のポンプが隠されているのですが、そこのスペースがほとんど空間となっています。内張を加工して拡大してみようかなぁ。

CX-8(2DA-KG2P)ドアエッジモール取り付け:4,700㎞

先日、ショッピングセンターの駐車場で、ドア開閉時に駐車場の柱であるコンクリートへぶつけてしまい、ドアのエッジの塗装が剥げてしまいました。タッチアップペイントで目立たなくなるものだったので良かったのですが、購入して1年、これから気が緩んでぶつけることが多くなることを予測して、ドアエッジモールを取り付けてみました。

モノはこちらのSEIWAというところのJ型ドアモール、色はクリアです。ドアエッジモールを使用するのは初めて。どちらかというと、メッキのモールを付けているような車は、自分の中では敬遠したい立場でした。しかし、この車の車幅が1840㎜であることから、乗降時に気を使う場面が多く、少しダサくなっても仕方がないという判断です。色はメッキか、ボディー同色だと黒、白くらいしかなかったので、クリアを選択。購入はオイル交換で訪れたオートバックスです。税込み1043円弱でした。

Amazonのほうが高いのですね・・・。

さて取り付けです。商品には取り付け用の両面テープが付属しています。モールすべてを張り付けるのではなく、部分的に使用すると書いてあります。その通りにしてみると、、、

取り付けはまずまずなのですが、、
両面テープ部分がわかり、見た目が悪いですね

色がクリアなこともあるのでしょうか、両面テープが目立ちます。

そこで、両面テープは使わずにはめるだけにしてみます。

テープを使わずに、エッジにはめるだにしてみました。

テープを使わずに、エッジにはめるだけにしてみました。これのほうがきれいですね。簡単に取れなければ、こちらの方が良さそうです。

それなりに目立ちます。スタイル的には無いほうがいいですね。

初めて使用しましたが、デザインというか、スタイル的には無いほうが好みです。いっそのこと、窓枠にあるようなメッキのモールのほうがきれいだったかもしれません。まずはしばらく使ってみて、その効果とデザインの慣れをみて考えたいと思います。

CX-8(2DA-KG2P)1年点検、走行中のナビ操作できないように戻される:4,631km

新車購入時にメンテナンスパックを合わせて購入している為、迷わずに1年点検で入庫しました。基本的にはDIY派ですが、このSkyactiv-Dだけはディーラーへお任せしたほうが無難かなとの思いで初回車検まではディーラーへお世話になることにしました。メンテナンスパックが終わる2年半のあとはわかりません。。オイル20L缶を置くスペースができれば、クリーンディーゼル対応のD-1オイルを購入してDIYでオイル交換くらいはするかもしれません。

1年点検の案内から実際の入庫を終えて思ったのは、マツダの1年点検の案内には、自分がどのメンテナスパックに加入しているか記載がないんですよね。今のところまだ「エレメントも交換してくれるやつ」と覚えているので良いですが、忘れてしまうと予約や入庫の際に戸惑いそうです。入庫受付時にもメンテナンスパックの話とか、費用の話は一切ありませんでしたし。このあたり、もうちょっと気づかいがほしいところです、関東マツダさん。

1年点検は走行距離がまだ4千㎞程なこともあり、特に不具合なくオイルとオイルフィルターエレメントのみの交換で点検終了です。不具合無し。

明細を見ると、「安心サポート:12カ月点検‗ラージ」が14,703円となっています。

車を引き渡すときに、「洗車はしなくていいですよ」と伝えたところ、キーの電池交換を無償で交換してもらいました。

あとは、現在2つあるキーのうち1つが見つけられていないと伝えたところ、キーを複製する場合の見積もりもいただきました。金額は1万円ほどと思ったよりも安かったです。これは、新車で受け取った時のキーについているタグに書いてある番号が分かる場合の金額とのことです。これが分からないともっと高くなると。

キーを複製する場合は、キーを部品として取り寄せて、車体と現在あるキーすべてを合わせて何かソフトウェア的に書き込む作業を行うようです。なので、もし、見つかっていないキーを、キー複製後に見つけても利用できなくなっているとのこと。なるほど、単純なキーの複製ではないのですね。

他に気になっていたことがあります。MAZDA AIOにて走行中のナビ操作ができるようにしているのが、点検後どうなるか。結果、マツコネに何かしら変更が加えられたようで、ナビ操作が出来なくなっていました。1年点検だとマツコネで何かやるんですね。でも、USBスティックを挿入したときのAutorunの実行までは無効化されているわけでは無かったので、USBスティックを挿し、以前使用したMAZDA AIOをインストールしたUSBスティックを使用し再度実行したら問題なく操作できるようになりました。

CX-8(2DA-KG2P)後部座席にモニターを付ける

最近、もうすぐ5歳になる長女が車に乗ってくれない。乗車中、暇なのかなぁと思い、後部座席にモニターを付けようと考えた。

天井から吊り下げるフリップダウンモニターが頭に浮かぶが、この車はそれほど車内高があるわけではないので、さらに天井からぶら下げると車内の移動に支障をきたしそう。ヘッドユニットをマツコネから変更しないでと考えると、画質も今一つらしいので却下。

コスパを考えると家に転がっているAmazon Fire HD 10を使わない手はない。早速、前席シートヘッドレストに取り付けて、後部座席用にタブレットを取り付けできる商品を購入してみた。

タブレット ホルダー 後部座席 リアモニター 

取り付けは簡単だけど、可動部分が多くて調整がしやすいと思いきや、ガタ(遊び)が大きいので思った角度にはならず・・。特に、ホルダーを運転席と助手席の間で使おうと思うと、その傾向が強く、かなりぐらつきます。そして、10インチのタブレットは想像よりも重いです。走行中に外れると、結構危険。特に子供を座らせていると。

ま、細かい角度とか、位置を気にしないのであれば問題なさそう。

一番の問題は、音でした。運転席からすると耳元で子供向けの動画の音がずっと聞こえてくるわけで、心地よいものではありません。Bluetoothスピーカーにでつなげて3列目あたりから音を出せばいいのかなぁなどと考え中。