新車商談で、知っておくと得するかもしれない事

もう20年も前だが、ディーラーで働いていたことが今回の新車を購入するにあたって少しは役に立ったかも。簡単にまとめ。

  • 下取りにある程度の値がつく場合、ディーラー下取りよりも買い取り店の方が高い。ただ、下取に施策が設定されていたり、値引き交渉の過程で下取り価格の調整が可能だったりする。たとえば、競合車からの乗換えだったりすと+5万円と言った施策がある。まずは、買い取り店で買い取り価格を聞く。買い取り店はその場で売ってくれと言ってくるが売ってはいけない。あくまでも価格を聞いて、ディーラと比較するといってその場では買えること。その値段を持ってディーラで値引き材料とする。自分の場合、買い取り店50万(もうちょっと高くなりそう)。ディーラー40万(限界)。で、最終的にはヤフオクで70万で落札された。
  • あらかじめ落とし所を決めておく。たとえば、値引きなしで見積もりが300万。下取りが50万。20万までしか値引きできない、となると、支払いは300-20-50=230万円。ここで決めてしまうのでは無く、買い手側から購入を決断する条件を提示する。条件は、オプションの追加や、部品の追加がいい。最終の値段提示からのさらなる値引きは嫌がられるのでやめる。あらかじめ、5万円くらいの付けたいオプションや部品を決めておき、それを最終的に付けてくれて値段が230万なら決めますと言えば、それに近い条件でOKとなる場合が多い。なので、商談初期では、その部品を付けて見積もりしてはいけないのである。自分の場合は、チャイルドシートを最終的な条件としてうまくいった。
  • 競合させてもあまり意味無いかも。競合他車を引き合いに値引き交渉するという事が広く知られているが、ちょっとやったくらいだと大した効果が無い。それよりも、「いくらなら買うんだけど」としっかり購入意思があることを伝えたほうが相手は乗ってくる。やるなら、他県の同系列ディーラーと競わせるくらいのことをするのかな。ただ、時間と手間が相当かかるのに、5万円くらいの値引きを勝ち取るだけかもしれない。
  • 今回の新車購入で思ったのは、昔のように変な諸費用が盛り込まれていることが無いので、諸費用を削ることでの値引きは難しいかもしれない。と思った。
  • 自分が営業をしている時、決めた後に、「納車はガソリン満タンでお願いします」とよく言われた。どこかの雑誌の交渉術などに書いてあったのかもしれない。ただ、新車に入れるガソリンの量は決まっているので、満タンとなるとかなり面倒なことになる。営業マン次第だが、うまくやってくれる人もいるかもしれない。自分の場合は、言われるととても嫌だったので、言わなかった。他にも、決めた後にさらなる要求はルール違反。個人相手の商売だと、平気でこういうことを要求されるので困ったな。
  • ナビは社外品で好きなのを選んだほうが良い。ディーラーオプションは選択肢が少ないし、機能の割に価格は高め。同等の機能のものが社外品だと安く買える。はず。詳しく調べたわけじゃないのでウソかも知れない。自分の場合は、自分で取り付けるので社外品以外考えてないのだけどね。あと、当時は新車購入時にオーディオを購入すると、消費税の他に取得税がかかったのだけど、今はどうなのでしょうか。
  • ドアバイザーは要らない。みんな付けているので必要そうな気になるが、喫煙しないもにとっては、必要となるシーンはほとんど無い。あると風切り音がすることもあるのでお勧めしない。中には、ドアバイザーをあらかじめ見積もりに入れてくるディーラーもあるが、初めから外しておこう。
  • ネットである程度の値引き相場を調べておく。それよりもちょっと値引きが大きいくらいの額で交渉すれば間違いない。ただ、相場は地方差があるので、その当たりの考慮が必要。一般的には、新車を多く売る販売店の方が値引きは大きくなる。販売店網は普通、都道府県で1つになっているので、もし販売店間で競合させようとした場合は、他県に行くこと。

ZRR80ノアカーナビ取り付け1日目

納車日はあいにくの雨模様。買い物をして帰宅したらもう暗くなってしまっていたのだけど、とりあえずカーナビ他、購入した商品の取り付け方法を軽く眺めて、商品を車へ運び入れた。

オーディオレス車の納車状態はこんな感じ。以前は開口部を閉じる蓋があったようだが、納車後のナビ取り付けを前提にぽっかりと口をあけている。注意書きをしているあたりはぬかりないね。

ま、こんな感じの雨で、すでに日が暮れてしまっているので、

パネルの取り外しだけ確認してみることに。バキッ、バキッ、バキッと、工具なしであっという間にこんな感じになりました。

シフトレバーがPのままだとパネルがうまく抜き出せないので、Nレンジへ移動する必要があります。エンジンをかけてしまえば簡単ですが、シフトロックを解除してみました。シフトレバー右上にある小さなカバーを爪で取り外し、穴にスマートキーから取り外した鍵を差し込むと動くようになりました。鍵で無くても同じような形状のものだったら、動きそうですけど、手頃な物が無い場合に鍵を使う前提で作っているようです。スマートキーとはいえ鍵は完全になくせないのね。

とりあえず、簡単に取り外しが出来ることだけ確認して1日目終了。

SHIMANOシマノ105(FC-5700):8,888円

FC-5700

GIANT Advanced3に付いていた10速クランクFC-5700(52/39)を出品してみました。アウター52、インナー39のこれで赤城山を登ったとき、貧脚で全く駄目だったので、Ultegraへアップグレードするとともに、コンパクト化し不要になっていました。脚力が付いた日には戻すかも・・・・としばらく保存していましたが、むしろリアカセット30化するか、と悩むほどなので使用することは無いかと。

結果8,888円となりました。なかなか良い値段です♪

シマノ10速GIANT P-SL1ホイールセット:9,350円

GIANT P-SL1

2012年モデルのGIANT Advanced3についていたGIANT P-SL1ホイールセットを出品してみました。新品で、GIANTの完組ホイールを単品で購入する人はなかなかいないと思いますが、ホイールセットで購入すると4万円ほどの商品です。購入してすぐにDura-Aceのチューブレスホイールを使用していたので程度は良いものだったと思います。

結果、9,350円での落札となりました。悪くないですね。
10速ホイールを処分する時のご参考に。

BH Deseo:2年通勤で使ったクロモリロードをバラバラでヤフオクで売るといくらになるか

フレームにへこみがあるし、完成車のままだと送料が高額になることから全てばらして売却した方が高くなる方がして、やってみた。

ばらすのは面倒だが、ばらした方がパーツの洗浄はしやすいので、完成車できれいにして売ろうとしても一度ばらすかもしれないことを考えるとそれほど手間ではないかも。発送は、部品になっていた方が圧倒的に楽ちん。

さて、落札価格の合計はいくらになったのでしょうか。

フレーム 26,800円
ホイール前後 4,000円
SORAクランク 3,200円
サドル 130円
ステム 500円
ドロップハンドルは別にミニベロに付けて売ってしまったので単品での価格は不明。仮起きで1,000円とする。
SORA STIレバー 3,980円
フロントディレーラー 168円
ブレーキセット 1,950円
リアディレーラー 528円


合計 42,256円

となりました。購入価格が67,200円。フレームの凹みや消耗品を除いて考えると結構いい値で売れたのではないでしょうか。完成車だといくらになったのかは・・・わかりませんね。

ステム 500円くらいだったかな

ステム

BH Deseoに使われていたステム。特に何の変哲もないフツーのステム。汎用性は高いけど、特別軽いわけでも、デザインが優れているわけでもなく、500円くらい(忘れた)で落札されました。

ステムの選ぶ時はそのサイズというか規格が色々あって面倒ですね。出品にあたってサイズを測定するときは、いつもサイクルベースあさひさんにお世話になっています。

カーナビとETC

DBA-ZRR80Gはカーナビ、ETCとも無しで購入。昔からそうだが、メーカーオプションのカーナビは高い割にはスペック的には今一つ。ちなみにDBA-ZRR80Gのメーカーオプションのカーナビは360度のビューカメラが付いてきて35万円もする。販売員に聞いたら、いままでだれも付けた方いませんだそうです。ディーラーオプションの方のカーナビの方が画面がでかくて安いらしい。

DBA-ZRR80Gは面倒なのでZRR80Gと呼ぶことにしてみる。ディーラーオプションも良く見なかったけどはなからネットで買って自分で付けたほうが安くて、スペックの良いものが手に入ると思っていましたが、実際のところどうなのでしょう。

とはいえ、カーナビはハイスペックなモノがいるわけでもなく、ただ地図が新しいものが良いということで、3年の地図更新が付いてくる楽ナビに。ちょうど2015年11月にモデルが変わるようで良いタイミング。ZRR80Gは横長のものがフィットするようなので、200mmワイドの7v型に。8型は製品の価格が高いが、フィッティングも高いのでパス。

ETCははじめはカーナビ連動のものにしようと思ったが、3万以上もするので、よく考えたら料金所でETCレーンへの導入で迷ったことがないので無用の機能と思い一番ベーシックなナビ連動の無いものにした。ナビ連動が無いので、メーカーを気にする必要もなく、価格コムで最安のパナソニック。

下が、今回購入したものの一覧。リアビューカメラも1BOXだとあったら便利かと思いナビを購入した機に買ってみた。

購入:アーチホールセール

バックカメラ パイオニア ND-BC8  延長保証不要(商品コード:1015279)
¥8,670(税込) × 1 個 = 8,670 円

取付キット パイオニア KK-Y201BC 在庫確認商品 (商品コード:1015650)
¥6,000(税込) × 1 個 = 6,000 円

カーナビ パイオニア AVIC-RW99  延長保証不要(商品コード:1015815)
¥89,596(税込) × 1 個 = 89,596 円

取付キット パイオニア RD-Y101DK 在庫確認商品 (商品コード:RD-Y101DK)
¥4,600(税込) × 1 個 = 4,600 円

 

ETC車載器セットアップ  (商品コード:1001643)
¥2,160(税込) × 1 個 = 2,160 円

ETC車載器 パナソニック CY-ET925KD  延長保証不要(商品コード:1015558)
¥5,816(税込) × 1 個 = 5,816 円

日が短くてなかなか時間が取れないが、がんばって付けてみよう。

BK3P 70万円で落札

新車商談時の下取り査定40万、ガリバーでの買い取り価格50万(さらに交渉できそうな雰囲気を残しつつ)でしたが、ヤフオクで68万+自動車税+リサイクル料で落札いただきました。2012年1月に中古で、諸費用込み134万で購入したので、4年弱乗って64万円の値落ちで済みました。

乗りつぶす気でいたので買い取りのことは考えてなかったのだけど、思わぬ高値となりました。6MTって無いからね。今の車、諸費用込み279万(チャイルドシート込み)だったけど、まさか4年のって200万以上での買い取りは無いわなぁ。

DBA-ZRR80G納車

車名を言うとその他大多数のユーザーと同じにされてしまいそうなので、型式で呼んでみる。

人生初の新車がDBA-ZRR80Gである。色はダークシェリーマイカメタリック。本革巻きステアリングが捨てきれず、ベーシックグレードのXで良いのに、Gにした。スライドドアも電動なんかいらないけど、奥さんの機嫌を損ねそうなので電動にした。後は、安全性を考えてサイドエアバッグを付けた。今後あたり前になりそうな安全ブレーキがほしかったが、今だと全くない。恐らく、マイナーあたりで自動ブレーキが標準、もしくはかなり安いオプションになるんだろう。年明け早々になったら少し後悔だな。納車まで2カ月も待って、たった2ヶ月で型落ちなんてね。

Gグレードのガソリン車。ハイブリッドは購入時は差額分の元が取れないと思いガソリンにしたが、乗ったことが無いのでハイブリッドでも良かったかもしれない。今後ガソリン価格の行方は分からなし、アイドリングストップなんかよりも格段に街乗りじゃ静かだろうし、下取り時の値落ちもガソリンよりも少ないかもしれない。まいいか、これからPHEVも燃料電池もロータリーも(笑)出てくるだろうし!

CVTはあまり良いイメージが無かったが、ちょこっと乗った感じではそれなりなダイレクト感があって、普通に走る分には気になることは無さそう。今まではBK3Pを乗っていたので、ハンドルとアクセルの操作系の軽快感がなかなかの好印象。車重は1,580kgと軽くないのにこの軽快感は、どこから来るのか不思議なものだ。ただ、乗り心地は良いように感じるも、ふわふわしていて落ち着きがない。そのくせなんとなく突き上げを感じる。乗車姿勢が、足をだらんと下へ垂らしたようになっているからかもしれない。

と、書いていて思ったが、両側パワースライドドア、サイドエアバッグを付けたから1,500kgを越えた訳じゃないよね?

全く好みではないが、売れている車種、カテゴリーだけあって考えられていると感じつね。特にセカンドシートの動きと、サードシートの格納はいい感じ。

さて、オーディオレス車なのでナビ、ETC、リアビューカメラを付けますよ。