BH Deseoに使われていたステム。特に何の変哲もないフツーのステム。汎用性は高いけど、特別軽いわけでも、デザインが優れているわけでもなく、500円くらい(忘れた)で落札されました。
ステムの選ぶ時はそのサイズというか規格が色々あって面倒ですね。出品にあたってサイズを測定するときは、いつもサイクルベースあさひさんにお世話になっています。
BH Deseoに使われていたステム。特に何の変哲もないフツーのステム。汎用性は高いけど、特別軽いわけでも、デザインが優れているわけでもなく、500円くらい(忘れた)で落札されました。
ステムの選ぶ時はそのサイズというか規格が色々あって面倒ですね。出品にあたってサイズを測定するときは、いつもサイクルベースあさひさんにお世話になっています。
DBA-ZRR80Gはカーナビ、ETCとも無しで購入。昔からそうだが、メーカーオプションのカーナビは高い割にはスペック的には今一つ。ちなみにDBA-ZRR80Gのメーカーオプションのカーナビは360度のビューカメラが付いてきて35万円もする。販売員に聞いたら、いままでだれも付けた方いませんだそうです。ディーラーオプションの方のカーナビの方が画面がでかくて安いらしい。
DBA-ZRR80Gは面倒なのでZRR80Gと呼ぶことにしてみる。ディーラーオプションも良く見なかったけどはなからネットで買って自分で付けたほうが安くて、スペックの良いものが手に入ると思っていましたが、実際のところどうなのでしょう。
とはいえ、カーナビはハイスペックなモノがいるわけでもなく、ただ地図が新しいものが良いということで、3年の地図更新が付いてくる楽ナビに。ちょうど2015年11月にモデルが変わるようで良いタイミング。ZRR80Gは横長のものがフィットするようなので、200mmワイドの7v型に。8型は製品の価格が高いが、フィッティングも高いのでパス。
ETCははじめはカーナビ連動のものにしようと思ったが、3万以上もするので、よく考えたら料金所でETCレーンへの導入で迷ったことがないので無用の機能と思い一番ベーシックなナビ連動の無いものにした。ナビ連動が無いので、メーカーを気にする必要もなく、価格コムで最安のパナソニック。
下が、今回購入したものの一覧。リアビューカメラも1BOXだとあったら便利かと思いナビを購入した機に買ってみた。
購入:アーチホールセール
バックカメラ パイオニア ND-BC8 延長保証不要(商品コード:1015279)
¥8,670(税込) × 1 個 = 8,670 円
取付キット パイオニア KK-Y201BC 在庫確認商品 (商品コード:1015650)
¥6,000(税込) × 1 個 = 6,000 円
カーナビ パイオニア AVIC-RW99 延長保証不要(商品コード:1015815)
¥89,596(税込) × 1 個 = 89,596 円
取付キット パイオニア RD-Y101DK 在庫確認商品 (商品コード:RD-Y101DK)
¥4,600(税込) × 1 個 = 4,600 円
ETC車載器セットアップ (商品コード:1001643)
¥2,160(税込) × 1 個 = 2,160 円
ETC車載器 パナソニック CY-ET925KD 延長保証不要(商品コード:1015558)
¥5,816(税込) × 1 個 = 5,816 円
日が短くてなかなか時間が取れないが、がんばって付けてみよう。
車名を言うとその他大多数のユーザーと同じにされてしまいそうなので、型式で呼んでみる。
人生初の新車がDBA-ZRR80Gである。色はダークシェリーマイカメタリック。本革巻きステアリングが捨てきれず、ベーシックグレードのXで良いのに、Gにした。スライドドアも電動なんかいらないけど、奥さんの機嫌を損ねそうなので電動にした。後は、安全性を考えてサイドエアバッグを付けた。今後あたり前になりそうな安全ブレーキがほしかったが、今だと全くない。恐らく、マイナーあたりで自動ブレーキが標準、もしくはかなり安いオプションになるんだろう。年明け早々になったら少し後悔だな。納車まで2カ月も待って、たった2ヶ月で型落ちなんてね。
Gグレードのガソリン車。ハイブリッドは購入時は差額分の元が取れないと思いガソリンにしたが、乗ったことが無いのでハイブリッドでも良かったかもしれない。今後ガソリン価格の行方は分からなし、アイドリングストップなんかよりも格段に街乗りじゃ静かだろうし、下取り時の値落ちもガソリンよりも少ないかもしれない。まいいか、これからPHEVも燃料電池もロータリーも(笑)出てくるだろうし!
CVTはあまり良いイメージが無かったが、ちょこっと乗った感じではそれなりなダイレクト感があって、普通に走る分には気になることは無さそう。今まではBK3Pを乗っていたので、ハンドルとアクセルの操作系の軽快感がなかなかの好印象。車重は1,580kgと軽くないのにこの軽快感は、どこから来るのか不思議なものだ。ただ、乗り心地は良いように感じるも、ふわふわしていて落ち着きがない。そのくせなんとなく突き上げを感じる。乗車姿勢が、足をだらんと下へ垂らしたようになっているからかもしれない。
と、書いていて思ったが、両側パワースライドドア、サイドエアバッグを付けたから1,500kgを越えた訳じゃないよね?
全く好みではないが、売れている車種、カテゴリーだけあって考えられていると感じつね。特にセカンドシートの動きと、サードシートの格納はいい感じ。
さて、オーディオレス車なのでナビ、ETC、リアビューカメラを付けますよ。
子どもが生まれ、妻から車へのリクエスト。
日本のファミリー層では当たり前と思えるこの条件なのだが、外車でこれを満たすのはフォルクスワーゲンのシャラン、ルノーカングーとメルセデスのVクラスくらいしかない模様。なぜなのか?
自分で思いつく理由はこれくらい。
等と妄想しましたが、同じようなことを疑問に思う人はいるみたいです。
なるほど、狭い駐車場での乗り降りを考えるとってことですか。これ、北米には当てはまるけど欧州には当てはまらないですよね。後は、そもそも背の高いワンボックスの需要が異様に高いということになるのでしょう、日本。ハイエースのドアが通常の引き扉なんて考えられないですからね。家が狭いから、せめて車くらいは広いのを望むんですかね。
スライドドア、便利なのは認めますが背の高い車は運動性能的に問題ありそうで、本来であれば選択肢からは外したいのですが、そうもいきません。で、ノアに落ち着いたわけです。
納車を前に、CX-9の発表があり、国内仕様が気になるなぁ
最終的に、3,450円での落札となりましたが、その前に出品し落札いただいた方から、取り付けで自転車屋さんへ持っていったら、「BBの摩耗で使用すると破損の恐れがある」と言われたとのことでキャンセルされてしまいました。面倒なので、着払いで返品いただき、全て代金は返金して対応しました。よく見ると、シャフト部分がフレームに一部接触し、小さな傷が出来ていました。確かに、持ち込みで取り付けを任される身になってみると、保身のために一言いいたくなるのかもしれません。ただ、これが破損につながるとはねぇ・・・。
驚いたのは、ヤフオクでパーツを落札するような人が、その部品を自転車屋さんへ持ち込んで取り付けるのだなと。クランクは専用工具が必要となりますが、難易度そんなに高くないです。
以前、自動車のタイヤ交換で、通販でタイヤを購入し、持ち込みでタイヤ屋さんで交換してもらったことがあります。大手カー用品店で購入&交換するよりも相当に安くなったのですが、自転車でも通販で購入、専門店で交換取り付けという方がそれなりに多いのだなと思いました。持ち込み大歓迎な自転車屋さんをするとうまくいくのかな、と思ったり。
最終的に、3,450円での落札となりましたが、その前に出品し落札いただいた方から、取り付けで自転車屋さんへ持っていったら、「BBの摩耗で使用すると破損の恐れがある」と言われたとのことでキャンセルされてしまいました。面倒なので、着払いで返品いただき、全て代金は返金して対応しました。よく見ると、シャフト部分がフレームに一部接触し、小さな傷が出来ていました。確かに、持ち込みで取り付けを任される身になってみると、保身のために一言いいたくなるのかもしれません。ただ、これが破損につながるとはねぇ・・・。
驚いたのは、ヤフオクでパーツを落札するような人が、その部品を自転車屋さんへ持ち込んで取り付けるのだなと。クランクは専用工具が必要となりますが、難易度そんなに高くないです。
以前、自動車のタイヤ交換で、通販でタイヤを購入し、持ち込みでタイヤ屋さんで交換してもらったことがあります。大手カー用品店で購入&交換するよりも相当に安くなったのですが、自転車でも通販で購入、専門店で交換取り付けという方がそれなりに多いのだなと思いました。持ち込み大歓迎な自転車屋さんをするとうまくいくのかな、と思ったり。