| 順位 | ブランド通称名 | ブランド名 | 台数 |
|---|---|---|---|
| 1 | アクア | トヨタ | 11,638 |
| 2 | ノート | 日産 | 11,321 |
| 3 | プリウス | トヨタ | 9,957 |
| 4 | セレナ | 日産 | 9,244 |
| 5 | ルーミー | トヨタ | 8,178 |
| 6 | カローラ | トヨタ | 8,053 |
| 7 | フィット | ホンダ | 7,805 |
| 8 | ヴィッツ | トヨタ | 7,768 |
| 9 | ヴォクシー | トヨタ | 7,327 |
| 10 | フリード | ホンダ | 7,326 |
| 11 | シエンタ | トヨタ | 7,038 |
| 12 | タンク | トヨタ | 6,841 |
| 13 | C-HR | トヨタ | 6,820 |
| 14 | ヴェゼル | ホンダ | 6,502 |
| 15 | ノア | トヨタ | 4,970 |
| 16 | インプレッサ | SUBARU | 4,462 |
| 17 | エクストレイル | 日産 | 4,396 |
| 18 | アルファード | トヨタ | 4,306 |
| 19 | スイフト | スズキ | 4,232 |
| 20 | クラウン | トヨタ | 4,216 |
| 21 | ステップワゴン | ホンダ | 4,182 |
| 22 | パッソ | トヨタ | 3,893 |
| 23 | デミオ | マツダ | 3,711 |
| 24 | ハリアー | トヨタ | 3,662 |
| 25 | ソリオ | スズキ | 3,554 |
| 26 | ヴェルファイア | トヨタ | 3,502 |
| 27 | CX-5 | マツダ | 3,362 |
| 28 | エスクァイア | トヨタ | 3,348 |
| 29 | クロスビー | スズキ | 2,954 |
| 30 | CX-8 | マツダ | 2,918 |
| 31 | シャトル | ホンダ | 2,424 |
| 32 | レヴォーグ | SUBARU | 2,284 |
| 33 | トール | ダイハツ | 2,258 |
| 34 | ランドクルーザーW | トヨタ | 1,946 |
| 35 | シビック | ホンダ | 1,700 |
| 36 | フォレスター | SUBARU | 1,540 |
| 37 | オデッセイ | ホンダ | 1,471 |
| 38 | アテンザ | マツダ | 1,468 |
| 39 | リーフ | 日産 | 1,462 |
| 40 | アクセラ | マツダ | 1,449 |
| 41 | カムリ | トヨタ | 1,448 |
| 42 | デリカD5 | 三菱 | 1,254 |
| 43 | プレミオ | トヨタ | 1,185 |
| 44 | エクリプスクロス | 三菱 | 1,085 |
| 44 | CX-3 | マツダ | 1,085 |
| 46 | マーチ | 日産 | 1,049 |
| 47 | グレイス | ホンダ | 890 |
| 48 | エスティマ | トヨタ | 879 |
| 49 | ハイエースワゴン | トヨタ | 781 |
| 50 | ブーン | ダイハツ | 749 |
投稿者: kenji
Anyca貸出での損傷を治したら修理代の支払いを拒否された(1)
こちらで記載しているボンネットのへこみ修理。
車両返却時にはわかりませんでした。夜間、2,700km以上走行して外装が汚れた状態での確認だったのも一つの要因です。夜間の返却では十分な確認ができないので、必ず「明るいところで改めて確認させてもらい、問題があればご連絡します」と一言添え、貸し手の方にも了承をもらうようにしています。これ、いままで散々痛い目にあった防衛手段です。
翌朝、虫がつぶれたのを残すとシミになると嫌だったので、明るい場所での確認と合わせてフロントだけ軽く水洗いしたところ発見。その場で写真を撮り、アプリ内メッセージにて連絡しました。
既読とならないため、SMSでもメッセージを送り、アプリを確認してもらうように伝えます。
夜になり、アプリにてお詫びと修理とその費用負担について了承との返答を得ました。
金額も事前に伝え了承を得たのち、修理代を請求したら給料日まで支払いを待ってくれとの連絡。月末までに必ず支払ってくれるようにお願い。
翌週末に、次回貸し出しのため洗車をしたところ、左フロントバンパー下にもこすった跡があることが判明。これについても連絡すると、お詫びと保険を使うのでしばらく待ってくれとの連絡。
その後何回か質問について答えたのち、支払い予定の25日を過ぎても支払いがないためアプリ内メッセージ、SMSにて連絡。既読とならないため電話連絡するも呼び出し音はするが電話に出ない。
すると、27日に配達証明で法律事務所より通知書が届く。
内容は、車両返却時に傷は確認しており、その時点で確認できなかったものので、後から請求されても支払いはできない、と全く今までの対応と異なることでした。
さて、どうしたものか。
Anyca貸出での損傷を治したら修理代の支払いを拒否された(2)
翌日6月28日、代理人へ電話し、次のように伝えました。
- 通知書の内容は到底承服できるものではなく、当方の理解と大きな乖離がある。
- 一度は過失を認め、修理にお同意しておきながら、一転してやっていないとはどういうことなのか。
- 返却時には賠償を求めている傷以外に、ホイールが傷ついいるのもお互いに確認している。傷は軽微なものであったので不問としたが、このような対応なのであればホイールの修理も含めて請求せざるを得ない。
- ボンネットの修理代金を全額支払うのであれば、バンパー下の傷については、こちらも発見が遅れたこともあるので賠償は求めない。
代理人曰く、本人に確認してみるとのこと。交渉の余地なく通知書を送ってきたのではなさそうだった。
しかし、1週間まっても連絡がない。法律事務所U氏に電話するも、遠方への出張で不在とのこと。
受付の方に、
- 先週当方が提案した件について、連絡がもらえていない
- 月曜日(7月2日)にも伝言をお願いしたが連絡なし
- 提案の期限を来週木曜日、12日としたい。連絡が無い場合は提案を拒否したものとして対応する。
と、伝言。伝言するような内容ではないが、連絡をもらえる気がしないのでしょうがない。
少額訴訟の準備を進めるか。という気になってきたのでした。
DS3を借りてみた
最近気になっていたDS3をエニカで借りてみました。
本当はカブリオレのDS3カブリオが良かったんですけど、エニカでは登録されていませんでした。DS3もカブリオも車体は同じなので機能的なところの確認はできるので良しとします。
第一印象は、デザインが全てな車だなというものでした。エンジンも、MTも、乗り心地、コーナリングなど不可な点はないのですが、取り立ててすごいということはありません。ただ、カフェなどで駐車場に停めて店内から眺めていると、なんかウキウキしてくるんですよね。ミニバンじゃこんな感覚は絶対に味わえません。それだけでも保有する意味はあるかなと。
走りに関しては、1.6Lターボと6MTのこの組み合わせで、不満はほとんどありません。このエンジンはBMWとの共同開発でミニに載っているものと基本的に同じらしいです。ミニには乗ったことはありませんので、比較できませんが、100㎞でエンジン回転が2,000rpmで巡行できます。燃費は高速主体で300㎞ほど乗って16km/L前後でした。低回転でややターボラグを感じる場面がありましたが、下からトルクがでて大変使いやすいです。
アイドリング時の振動が少し気になりました。これは個体差かもしれません。
普段ノアやX3という車重のある車からの乗り換えですので、DS3の身軽さはたまりませんでした。コーナーが楽しくなります。かといって乗り心地が悪いわけではなく、町中から高速までいやな揺れや振動はありませんでしたね。
高速での静粛性も大変高いです。一昔前の車しか知りませんでしたので、現在のこのクラス(日本でいえば、フィット、デミオあたり?)の車としては平均点なのかもしれませんが、100㎞+アルファで走行していても助手席との会話で不自由することはありません。音楽も少し音量を上げれば十分楽しめます。
3ドアでチャイルドシートが使えるかというのも確認すべき事項でした。結果からすると、問題なく使用できます。使用したチャイルドシートはタカタのtakata04-ifixです。ISO-FIXでシート部とベース分が分離できるので設置も問題ありません。子供を乗せるのは少し慣れが必要ですがそれほど苦労するものではありませんでした。うちの子は車好きなこともあり、普段と違う車でしたが全く乗り降りで嫌がることはありませんでしたね。ここ重要です。
ただ、後席に乗り降りの際、前席シートを前に倒しますが、倒した後に戻すときにレバーを引かないとシートが倒れたままというのはどうにも使い勝手が悪かったです。倒れた状態から、シートバックを起こすのはレバーなしで操作できるようにしてほしいですね。
さて、では「買いか」、というとエニカで1日借りてドライブしたら購入欲は満たされてしまったようです。こういう車はたまに乗るからいいのかもしれないなと。そういう意味で、エニカはとても良い仕組みです!オーナーさん、ありがとうございました。
2018年5月乗用車ブランド通称別名順位
| 順位 | ブランド通称名 | ブランド名 | 台数 |
|---|---|---|---|
| 1 | アクア | トヨタ | 10,325 |
| 2 | プリウス | トヨタ | 9,221 |
| 3 | ノート | 日産 | 8,654 |
| 4 | セレナ | 日産 | 7,397 |
| 5 | ルーミー | トヨタ | 7,099 |
| 6 | ヴォクシー | トヨタ | 6,194 |
| 7 | タンク | トヨタ | 6,189 |
| 8 | フリード | ホンダ | 5,869 |
| 9 | シエンタ | トヨタ | 5,795 |
| 10 | フィット | ホンダ | 5,716 |
| 11 | カローラ | トヨタ | 5,544 |
| 12 | C-HR | トヨタ | 5,536 |
| 13 | ヴィッツ | トヨタ | 5,100 |
| 14 | ノア | トヨタ | 4,047 |
| 15 | インプレッサ | SUBARU | 3,916 |
| 16 | ヴェゼル | ホンダ | 3,860 |
| 17 | アルファード | トヨタ | 3,810 |
| 18 | ステップワゴン | ホンダ | 3,661 |
| 19 | エクストレイル | 日産 | 3,574 |
| 20 | デミオ | マツダ | 3,519 |
| 21 | ソリオ | スズキ | 3,354 |
| 22 | パッソ | トヨタ | 3,166 |
| 23 | クロスビー | スズキ | 3,149 |
| 24 | ハリアー | トヨタ | 2,910 |
| 25 | ヴェルファイア | トヨタ | 2,856 |
| 26 | シャトル | ホンダ | 2,750 |
| 27 | スイフト | スズキ | 2,645 |
| 28 | エスクァイア | トヨタ | 2,567 |
| 29 | CX-8 | マツダ | 2,484 |
| 30 | ランドクルーザーW | トヨタ | 2,389 |
| 31 | CX-5 | マツダ | 2,219 |
| 32 | CX-3 | マツダ | 2,060 |
| 33 | トール | ダイハツ | 1,777 |
| 34 | リーフ | 日産 | 1,765 |
| 35 | シビック | ホンダ | 1,632 |
| 36 | カムリ | トヨタ | 1,271 |
| 37 | アクセラ | マツダ | 1,203 |
| 38 | デリカD5 | 三菱 | 1,020 |
| 39 | オデッセイ | ホンダ | 912 |
| 40 | NX300 | レクサス | 902 |
| 41 | クラウン | トヨタ | 867 |
| 42 | マーチ | 日産 | 850 |
| 43 | プレミオ | トヨタ | 829 |
| 44 | フォレスター | SUBARU | 825 |
| 45 | エクリプスクロス | 三菱 | 807 |
| 46 | エスティマ | トヨタ | 744 |
| 47 | NX300H | レクサス | 689 |
| 48 | CT200H | レクサス | 632 |
| 49 | ハイエースワゴン | トヨタ | 622 |
| 50 | ジェイド | ホンダ | 614 |
デントリペア初体験
またAnycaでぶつかって帰ってきたのです。車の返却時には分からなかったのですが、翌朝確認するとボンネットに2か所へこみが!
塗装は元気そうなので、借り手の方の了解を得て、デントリペアで治すことにしました。
全く分からない、というレベルで治りました。素晴らしい!デントリペア屋さんになろうかと思ったりして。日本ではなかなかデントリペアはやらないですね。塗装なしだら、耐久性も心配ないし、色が合わない心配もないのに。
ちなみに、治していただいたのは、こちらのボディリペアヨコハマです。カードが使えると書いてありますが、いま現金のみなんです、って言われました。数万になるのにそれはないよねと。
ちなみに、今回の修理代金は45,360円でした。時間は約2時間。買い物している間に出来上がるなんて素敵です。
自分でやろうって気のある方は、Amazonを探索すると色々見つかりますね。レビュー的に微妙な商品が多いようですが・・・
エニカで一番得する人は?
エニカで車を貸出しはや2年半。それなりに貸し出しを重ね、金額だけで言えば大きな利用料を得ることができました。
さて、では実際どれくらいの利益となるのか考えてみました。
■走行距離から考える
私の場合、1日の上限を300kmとしており、貸し出すとみなさん250km/日位は走られます。
料金は、ノアが週末5480円にしています。貸し出し時にエニカに手数料10%が引かれるので、貸し出した場合に手に入る利用料は4,932円です。貸出し側が受け取れる契約料100円がありますがここでは無視します。
車の寿命から、どれほど利益となるか考えてみます。
車の寿命はざくっと10万kmにしてみました。中古車が10万kmを超えるとガクッと価格が落ちるためです。
ノアは10万kmすべて貸し出して走行した場合は、10万km/250km×4932円=1,972,800円
(貸し出し日数400日)
車は300万で購入しているので、10万キロで寿命となり、売却した場合0円だとすると完全な赤字で、慈善事業になってしまいます。
■3年間の利用料
今のペースは貸し出しで年間2万キロほどです。3年で6万キロ、利用料は次の通りです。
6万km/250km×4,932円=1,183,680円
■3年間の経費
車には購入の他、維持費として自動車税、重量税、自賠責保険が最低限かかります。
他にタイヤやエンジンオイルのメンテナンス。受渡時の洗車。整備をディーラー等へ出しているのであれば整備費用。。。ざくっと年間15万円くらいでしょうか(車の任意保険や輸入車で整備費用が高いと大きく異なると思いますが)。
それに駐車場費用が重くのしかかります。。都心部では3万/はざらですからね。3年維持すると36か月×3万=108万円。
経費概算が3年で15万×3年+108万=153万円。
利用料から経費を引けば利益ですよね。
118万-153万=-35万です。
はい、計算するまでもありませんでした。
利益を出すのは到底無理ですね。これは、車を買って貸し出したら商売になるかといわれた場合、無理ですという事です。
大手レンタカーは2Lクラスのミニバンを2万円くらいで貸していますからね。それくらいの値段で貸さないとダメなのは当然と言えば当然です。
確定申告をしても税金を納める必要な無いのでその点は安心!
■ではメリットは?
車を貸すことで車両代や維持費を考慮しても純粋な利益が出るというのは幻想というのが分かりました(少し夢見たのですが。。)。
では、貸し出すことでどれくらい車を所有するのが楽になるのでしょうか。
車は走らなくても年式が落ちるだけで値段が下がっていきます。3年落ちで走行100kmの車は、6万kmの車よりも高いですが、新車の値段からは相当に下がります。標準的な走行距離の車から、走行距離がどのように買い取り価格に影響するかを考えてみます。
こちらのサイトが参考になりました。
https://kuru-satei.com/kuruma_satei/mileage.html
標準的な走行距離よりも少ない場合、同じ距離標準よりも多く走る車よりも買取が高いという事です。
貸し出すと楽になるという雲行きが怪しくなってきました。
走行3万、267.7万円を標準とすると、
2万キロ少ない1万キロ走行車は309.1万円(プラス41.4万円)
2万キロ多い3万キロ走行車は248.4万円(マイナス19.3万円)
ということは、3年でせいぜい1万キロしか走らない人が、貸し出しをして走行距離が3万キロとなると、査定落ちが41.4万円です。
ヴェルファイアでは、2万キロ分を貸し出した場合、利用料として41.4万円を上回る分が利益となるようです。
上のデータはヴェルファイアなので、ノアにはそのまま当てはまりませんが、傾向をつかむむことは出来ると思います。
私の場合、貸し出すと3年6万キロ、貸し出さなければ2万キロとして見てみます。
ヴェルファイアの価格を新車時の価格379.5万円に対する割合としてみると、2万kmは71%、6万kmは62%となります。
ノアの新車を270万とした場合、2万km走行車は買い取り価格190万円、6万km走行車は167万円です。
4万キロ分貸し出しによる走行なので、4万km/250km*4,932=793,920円。
買い取りの差分は190-167=23万円。
793,920-230,000=563,920円が貸し出すことによる儲けです。
この場合、加えて考慮しなければいけないのは、貸し出し時の洗車や受渡です。。
自分の場合、1回の貸し出しに伴う車の用意と受渡で2時間ほどかかっていると思われます。
ノアでは6万キロ、240日貸出す場合、平均1回の貸し出しで2日間利用だとすると120回貸し出す必要があります。時間にすると240時間です。
563,920円/240時間=2,350円
まあまあの時給ですね。
結論からすると、
- 貸し出すことで、貸し出しの労力を差し引いてもある程度のメリット有
- 距離による値下がりは要注意
- 貸し出しによる傷、事故、受け渡しの面倒などが気にならない人はやるのもありでしょう。ただ、時給とすると年収450万ほどなので、やる場合は一つの目安に。
で、私のシミュレーションでは、3年での経費を合わせた収支はこんな感じになるのかな
$貸した場合
・費用
車両価格 270万
重量税、自賠責、登録諸費用 30万
自動車税、自動車保険 15万円×3年=45万
駐車場 3万×3年=108万
・収入
買い取り価格 167万
利用料 793,920円
差引 2,066,080円(3年間)
$貸し出さない場合
上記の収入がなくなる
買い取り価格 190万円
利用料 0円
差引 2,630,000円(3年間)
■まとめ
まとめての感想は、車を持つって本当にお金がかかります。エニカは車を所有したい人にとってはいい仕組みですね。
でも一番利益を上げているのは保険会社のような気がしてます。エニカは10%しか手数料を取らないで、上のケースでも131,520円しか売り上げは上がりません。保険会社は240日×1,800円で432,000円も売り上がります。買い取り査定落ち分を考えたら、貸し手と同じくらいの売り上げじゃないですか。しかも免責10万円ですから、実際補償金が支払われるケースは稀でしょうね。人身事故を起こすと一気に吹き飛ぶんでしょうけどね。ま、それが保険ってものなんでしょうか。
エニカで200回以上貸し出したオーナー経験から見た全損リスク
個人間カーシェアで圧倒的な認知を誇るAnyca(エニカ)。私もオーナーとして2台の車を登録しています。オーナーとしても、借り手としても注意しておきたい保険についてどのようになっているか見てみました。
Anycaの保険
Anycaの保険は大きく次のようになっています。
- 保険は24時間単位で、24時間当たり
1800円。(2020/3/6現在は保険会社により2000円または2100円となっているようです。) - 補償は運転中のみに適用されて、対人賠償無制限、対物賠償無制限、車両に対する補償は最大300万円で、免責(自己負担)10万円
さて、みなさんどう感じますか?
Anycaでのトラブル
Anycaにはポルシェ、メルセデスAMG、BMW Mシリーズなど300万円をゆうに超える車が多く登録されています。
こんな車が1日1万(仮)で借りられたら借り手には大きなメリットですよね。
ただ、これらの車を借りて、全損となった場合、再調達に必要な 300万円以上 (免責10万円)は自己負担となります。さて、借り手の方はこれだけ負担できるのでしょうか?
私はそんな高額な車を貸し出しておりませんが、借り手の方には学生から社会人になって日の浅い人などとてもそんな資金をもっていないような方々がたくさんいます。
全損時にはトラブルとなる事が容易に想像できます。
実際にこんなことも起きているようですし。
「SUBARU WRX STI 2015」のオーナーの方が個人間カーシェア「Anyca」で利用者に全損・廃車にされた件について。
2020/8/3追記
先日Anycaに登録しているとある車を見ると、そこにはこんな感じの記載がありました。
「個人で満額の車両保険をかけているので、300万円を超えた分は個人の保険が適用可能です。使用の際は次年度保険料金が上がる分のご負担をお願いします。」と。
私の場合は、車両保険は入らない派なのでこういうことは出来ません。しかし、全年齢、家族限定などもなしで300万以上(この方は700万としていましたが・・・)で車両保険にはいるって、いったいいくらするのでしょうか?
ま、そういう方もまれにいるので、心配な方は借りるときに任意保険の加入状況を問い合わせるのもアリかもしれません。私にもし問い合わせが来たら、その場でお断りしますけどね。
Anycaでのトラブル(私の場合)
私の場合は、返却後に気づいた凹みの修理を先方に連絡したら、法律事務所から書類が届くこともありました。
因みに、私は過去に200→300回ほど貸し出して、保険を適用して修理等を行ったことはありません。貸し出し中に何もなかったかというとそういうことではなく、損傷箇所の修理に10万円を超えるものが無かったということです。修理は数知れず・・・。タイヤ裂傷、フロントウィンドウ割れ、板金、バンパー交換、、、、。車の紹介で、フロントウィンドウの修理が保険適用外と記載されている方をたまに見ますが、フロントウィンドウであっても走行中のものであれば保険適用されます。
最近の車はフロントウィンドウにアンテナやセンサーなどが取り付けられていることが多く、交換する場合は10万超えるでしょうね。保険が適用されないとこれももめごとになりそうなことの一つです。返却時にフロントウィンドウの割れまで確認することは相当に難しいですから。返却時に申告してもらえないと・・・・後でウインドウの飛び石傷に気付くわけです。
停車中にスライドドアを開け、ブロックに擦った(ノア)

バンパーに凹み(ノア)

タイヤがバースト(E83 X3)

引っ越しで使用し荷室に傷(ノア)

ドアに凹み(E83 X3)

ボンネットに凹み(ノア)

こんなリスクがありますが、Anycaのような個人間カーシェアサービスが、車の維持費を軽減してくれることは間違いありません。じゃなきゃ、私、車2台も持てませんから。みなさん、その辺のリスクを考えてオーナーの方ま、借り手の方も利用しましょう。
じゃ、どんな車がいいの?
Anycaで貸し出しはせいぜい200万くらいまでの車で、細かな傷は気にしないといったスタンスで無いと後々大きく後悔することがあるのではないでしょうか。
やはり国産よりも輸入車が人気がありますので、10年落ちくらいの輸入車、たとえばBMW 3シリーズツーリング、MINI、アウディA5辺りがいいのではないかと思います。個人的にです。自分が気に入って、かつそれなりに借り手が付きそうな車、
貸し手は、1万円のために貸し出す準備に加え、走行距離が延びることや、タイヤの消耗、車自体の価値を低下、さらに事故や傷、訴訟リスクまで負う事になるんです。貸し出し当初、とてもお値打ち料金を設定していつの間にか見なくなってしまう車を多く見ます。きっとこのような方々は見合わないと感じて貸し出しをやめてしまうんでしょうね。
それでも車が好きだ!いろいろ乗りたいけど経費は削減したいって人じゃなきゃやってられませんから。
E83 LCI X3エンジンオイル交換(購入後3回目):93,053km
イエローハットでオイル交換です。以前はオイル交換を自分で行っていましたが、ちゃんと回収すれば再生できるオイルを捨ててしまうのがもったいなく、お店でやるようにしています。モノタロウなどの安いオイルを使えば、お店でやるよりも安くて早いのですが、環境を思うと捨てるのが忍びなく。
オイルはイエローハットの量り売り部分合成油5w-30、オイルエレメントを含めての交換です。工賃はポイントカードがあるために無料だったような気がします。
エレメント 1,543円
オイル6.2L 6,386円
——————————–
合計 7,929円
過去のオイル交換では、ジェームスでは部分合成油Mobil Super 5w-40。工賃合わせて7,808円(6.4Lでしたが、ジェームスはエンジン排気量2,001㏄以上は一律料金)、オートバックスでは、部分合成油5w-30のカストロール・マグナテック6L、工賃は1080円でオイル会員になることでかからないとして、8,310円でした。
流石どこも他社を見て値段設定しているんですね。特別に高い安いはありませんでした。
カー用品店恒例の「おすすめ」は今回はなく、オイルエレメント周りにオイル漏れの跡があることと、タイヤのサイドウォールに裂けがあることを教えてくれました。タイヤは、このオイル交換の後に交換をしに行く予定でしたので、どちらもお礼を言って交換等はお断り。
エレメント周りのオイルは、後で分かりましたが、オイルフィルターハウジングのガスケットからのオイル漏れでした。ハウジングを固定している3本のボルトのうち1本が初めからネジがなめ気味で挿入されており、十分なトルクがかけられていなかったようです。
BMW E83 X3 E-BOX fan(2F71)?
OBD2診断機で、半年ほど前から「2F71 Electronics-box fan, activation」なるエラーが出るようになった。
先日のヘッドカバーガスケット不良でのオイル漏れなんかと関係あるのかと思いとりあえず様子見をしていたが、ガスケットを交換しても解消しない。
調べてみると、ECUを冷却するためにファンがついていて、それが不良の場合があるらしい。
これから夏場を迎えるに当たり、熱対策は不安なので取り外して動作確認してみることにした。
ファン電源のコネクタはエンジンルーム内にあるヒューズボックスで接続されているので、ECUなんかと一体になっているヒューズボックスを外す。

カバーを外したところ

ヒューズボックスを取るとECUが顔を出す。

ECUが引っかかっているフックを外し、ハーネスをかき分けると室内へ延びている2極のコネクタが見える。返しをつまんで外す。

ファン側のコードが接続されているコネクタをボックスから取り外す必要があるのだが、この構造が分からずに手が傷だらけになった。バルクヘッド側にある小さなぽっちを横にずらすと返しが外れるようになっている。
次に助手席側からファンを取り外す。
グローブボックスを取り外し、足元上にある化粧パネルを取り外すと奥にファンが見える。

左ハンドルでは無いと思われるヒューズ類が収まっており、簡単に取り外せない。
ヒューズ類をできる限り邪魔にならない場所にずらし、ハーネスを下に押し下げ、フロアマットをめくって結構力ずくでファンを取り外した。

ファンは白いプラスティックのカバーで3本のネジで止まっている

取り外したファン。
ファン単体で、配線を延長してバッテリーへ直結してみる。あら、元気よく静かに回るではないか。。
ファン自体の不良ではなさそう。”activation”なので、ファンをコントロールしている側の問題か?それとも故障センサーの誤検知?
走行していて不具合が無いので、しばらく様子見としよう。
新品のファンは2.5万くらいするようなので、先走って買わなくて良かったわ。





