一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(2)-ヤマト住建③-

2021年9月23日
その後、ローンのことや、他の場所の引渡し前建物の見学など何回か営業さんとはやり取りさせてもらいましたが、他社で決めますとメールでお伝えしました。

その後は、何も返事がなく。。ま、そんなものですよね。

ヤマト住建の印象

  • 営業さんは、適度な距離感でやりやすかった。
  • 引渡し前の建物があまりにも普通だった
  • 提案力は残念ながらほとんどなし
  • 家の断熱、気密性等の機能的には良いと感じた
  • 価格的に、モデルハウスを展示場に持たないと徹底しているほどコスト低減をしている割にコスパ感を感じなかった。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(4)-桧家住宅③-

2021年9月20日
ベストプランへ申し込んだ結果の提示を受ける。

ビルトインガレージ、2階建て+屋上、小屋裏、4LDK、床暖房、ガルバニウム鋼鈑の外壁などで、諸費用含み4200万円ほどだったような。使用はSmart One Custom。やはり、それなりな価格になりますね。

自分的には相当に惹かれたのだけど、ビルドインガレージに全く興味を持たない妻。説得できる自信がないのであきらめることに。

価格的には結構な値引きができる印象。

後日、最終的に3800万円という提示でした。

一条工務店で家を建てる(契約解除)

2021年9月17日

担当営業さんとその上司を交えて川崎住宅公園にて打ち合わせ。

一条工務店としては、「なにかお手伝いできることはないか」と「契約から時間と手間を取らせたのに結果契約解除となって申し訳ない」という感じ。

お手伝いと言われても、すでに8月15日に一条工務店で建てる可能性は低いと伝えてから、8月29日の近隣住人との打ち合わせには同席いただくも、何か譲歩するような提案があるわけでもなく1か月以上経過している時点で本気度がうかがえない。この日も特に譲歩案などがあるわけでもなく、「お手伝いできないか」と来たのでさすがに頭にきた。

  • 契約時点でこちらが知りえない理由(安全上の理由で北側擁壁からの距離を取らなければならない)で契約を解除したい。
  • 他メーカーへ聞いたところ、現地を確認したメーカーでは距離を取らなければならないというところはなかった。
  • 仮契約から半年ほど契約しての建築位置変更ということは受け入れられない
  • 一方的は変更について、全額それにかかわる費用を施主が負担ということは受け入れられない

こんなことを伝えて終了。

もっと具体的に、違約金は払いたくありません、と伝えればよかったな。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム③-

2021年9月12日
前回のモデルハウスの間取りをそのまま購入した土地に置いてみた提案から、土地に合うように間取り、配置を調整したプランの提案を受けました。

配置図、間取り図を見た第一印象は、かなり良いものでした。そして、ほとんどないのですが妻も同意見だったようでぱっと見でほぼ決定なのでは?と心の中では思いました。

全体の説明と、バルコニーと玄関ポーチから屋上へ続くラインのちょっとした調整をその場で行い、簡単に条件について話しました。

9月中に契約を行わないと住宅ローン控除が終わってしまうとかなり損をしそうなので、9月中の契約を伝えると、あまり時間が無いらしく、条件について数日後にできるできないを伝えてもらい、その内容に問題が無いようだったら契約書の作成手続きを進めるとのことでした。

まだ桧家住宅の提案がある(20日)と伝えると、もし桧家へ決める場合はしょうがないです、とのことでした。

不安だった営業さんもやる気を見せたのか、提案もなかなかだし、進め方も安心できそうです。また、打ち合わせ前に展示場1階のカフェ(?)スペースをふらふらしていたら別の社員の方と少し立ち話。その方も良い印象だったのですが、その方はこの展示場の責任者でした。当初の営業さん大丈夫かなという点については大丈夫かと。

さて、安心して一条工務店を契約解除するか。さて、いくら請求されるのでしょうか。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(4)-桧家住宅②-

2021年9月10日
新川崎住宅展示場にて打ち合わせ。

桧家住宅の断熱性、高気密、耐震性、換気などの基本的な説明を受ける。この辺りは各メーカーで何度も聞いているので、話していることはわかるのだけど何が違うかはよくわからなくなってきた。吹付の発砲ウレタン断熱「アクアフォーム」はウィザースホームで見学した発砲ウレタンよりも泡のキメが細かい感じがしたが違いは感じられず。

その後、間取りの要望と価格感なども聞いた後、間取りを含めた提案の場合、ベストプランという形で、1万円の支払いが必要とのこと。結果、契約しないとなった時には戻るとのこと。これに申し込むと、現地視察から詳細な見積提示が受けられるとのことで、ビルトインガレージ、屋上、4LDKなどの要望を伝え申し込むことに。

E83 LCI X3 13年目の車検に向けて:154,000kmくらいになる模様

もう車検取らずに車を処分しようと思っていましたが、思いのほかカーシェアが好調なので車検分くらいは回収できると思い13年目(6回目?)の車検を取得しようと思います。

車検に向けてやることをまとめてみます。

やること

  • オルタネーター交換
    15万キロ走行で、異音、充電不足は感じませんが、さすがに貸すとなると出先での突然死が怖いので交換することにします。新品で5万円、中古だと8万キロ走行のもので2万円くらい
    部品番号 12317555926
  • バッテリー交換
    2016年購入してから交換していないので、あと2年を考えると交換しておいた方が良いと想定
  • ブレーキフルード交換
  • エンジンオイル補充
    交換したばっかりだけど、それなりに減るらしい
  • パワステフルード補充
  • LLC必要であれば補充
  • エアコンフィルター交換
    部品番号 64319257504

(多分)やらないこと

  • 前回11万キロで交換しているのでまだ不要
  • エンジンオイル交換
    15.3万キロで交換済
  • ブレーキパッド交換
    6万キロで交換済でまだまだ残量がある、はず
  • エアクリーナエレメント交換

車検取得

9月22日午後に時間を捻出して川崎自動車検査登録事務所へ持ち込みます。ユーザー車検です。

費用は次の通り。事前にテスターにかけませんでしたが、サイドステップは問題なし、ライトは左側のロービームで×となりましたが、ハイビームでの再測定で〇となりました。確か前回も同じだったような気がします。ロービームはいいんですかねぇ。

自賠責保険24か月 20,010円
重量税 45,600円(ちなみに13年未満だと32,800円)
検査費用 1800円
—————————————————————————-
合計 67,410円

交換したものは、次の通りです。すべて新品。サーペンタインベルトは前回交換から4万㎞ほどの走行なので交換不要かと思いましたが、ベルトの表面に擦ったような跡があることから念のため交換しました。

バッテリーは純正装着品を確認せずに交換してしまったのですが、純正は90Ah、720CCAでした。購入したものは80Ah、640CCA。試走時は特にエラーは発生しなかったのですが、貸し出し中に4×4とブレーキライトが黄色く点灯したと報告を受けました。これ、バッテリーが原因で発生することがあるようです。純正を確認しておけばよかった。。

車検に受けに行くために車を駐車場から出した時ですが、駐車位置にある水たまりが気になりました。エアコンの結露だろうけど一応確認と触ってみたところ、どうも結露の水と一緒にATFが含まれているっぽかったのです。その場ではウエスでボディー下をふき取り車検に臨み、特に問題なかったのですが、その後ATFの量を確認したところ1Lのサクションガンで約1.5回分入ってしまいました。ATFを交換したのが約10か月前です。その時から漏れていたようです。漏れている個所はオイルパン全体にATFが付着しているようで特定できなかったのですが、ドレーンではなくガスケットからのようでした。とりあえず、オイルパンを固定しているボルトを90度くらいづつ増し締めして様子見とします。交換となるとこれまた厄介。

13年、距離15万㎞という車はやはり大変です。ガスケットはエンジンカバーにしても、かむ各センサーにしても交換しても今のところ必ず漏れるということが続いています。根本的に何か誤っている気がしています。はぁ。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(3)-ウィザースホーム②-

2021年9月3日
前回の新昭和ハウジングスクェア見学を踏まえ、今回は間取りと金額を提示してもらいます。間取りに関しては前回は「間に合いませんでした!」で、今回もそうなるのが嫌だったのモデルハウスにある家で気に入ったこちらを元に作成してもらいました。

このモデルハウスの間取りに、10帖ほどの屋上を作り、床暖房とアルミ樹脂ではなく、樹脂の複合サッシなど諸々変更してもらって、建築本体工事費は31,653,000円(税込み)となりました。延床は140.76m2/42.56坪です。この建物のボリュームでこの金額はここまでのところかなりな買い得感です。また、値引きまたはオプション品のサービスなどはある程度期待できそう。

妻が計算した感じでは、一条工務店グランセゾンで同じボリュームにすると+200万くらいになるのではとのこと。一条工務店で同じ間取りがとれるかは不明ですが、装備との比較でいうとこんな感じです。

■ウィザースホーム
〇屋上の防水は金属防水
△外壁が普通のタイル
〇屋上を広く取ってもそれほど高くならない
△床暖房はLDのみ

■一条工務店
×屋上に水栓無し
×屋上の防水がFRP
×屋上は坪単価の1/2(?)で計算のため広くなると割高
〇全館床暖房
〇外壁が光触媒タイル
〇トリプル樹脂サッシ
〇ハニカムシェードでカーテン不要

値引きが100万(?)とすると価格差は300万円。装備と価格のバランスでいうと、コストパフォーマンスという点では一条工務店に軍配、ただ、屋上を作ろうとすると、そもそも一条工務店では水栓が作れないことや防水がFRPとなることが大きなマイナスポイント。一条工務店は屋上を作ることはあまり考えていないようなので、初めから屋上を作りたい場合は候補にあげない方がよいハウスメーカーだったようです。

外壁タイルについては、光触媒の表面がツルツルした感じが好きではないので重厚感のあるタイルが選べるウィザースホームでも全く問題を感じません。

あとは、一条工務店の場合は北側を隣地から1370mm離さなければならないということが大きなマイナスポイント。

ウィザースホームはかなり気に入ったのですが、営業さんがなんか頼りない感じで今一つ。前回図面と価格が出てこなかったこと、遅刻、今回の打ち合わせでテーブルに前のお客さんのものと思われる紙パックがそのまま、連絡が遅い、などなど。大丈夫かなぁ。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(4)-桧家住宅①-

2021年9月3日
ウィザースホームの打ち合わせまで少し時間が空いたので、桧家住宅のガレージを見てみる。すると営業さんが現れ、20分くらいしかないがとの条件でもその場で屋上、キッチン小屋裏収納などを案内してもらった。営業さん若くて学生かと思いました。。ポロシャツだし。

価格が魅力的なことから、いただいた営業の方の名刺記載メールアドレスに、その後いくつか質問をしてみた。

回答と共に、良かったらまた時間を取ってお話でもという事で、聞きに伺うことにしました。

一条工務店以外のハウスメーカーと話してみる(2)-ヤマト住建②-

2021年9月3日
戸塚の住宅展示場にて間取りと価格の提示。

間取りは工夫が見られず、ただ部屋と必要な機能を配置しただけで、面白味無し。

価格は断熱性能で3つ提示してもらうがどれも価格に大差なし。

コストパフォーマンス的(外壁:サイディング、床暖房:電熱式をリビングのみ…)にも装備を考えると一条工務店に対して割高な感じ。

広い屋上が安く作れる、ということぐらいしかメリットを感じませんでした。営業さんはとても気が付いて、合いそうな気がするのに残念。。。

2021年9月7日までの契約については、値引きはできないがトリプル樹脂サッシ、カーテン、リビングへのエアコンを1台無償提供とのことでしたが、心が動くことはないと思います。

翌日、昨日の打ち合わせでこちらが問い合わせてた間取りについて、反映した図面をわざわざ訪問して届けてもらいました。郵送で構いませんと伝えたのですけど。。

3階建て断念

2021年8月29日近隣の方々と打ち合わせ。海の眺望を絶対条件として進めていた家づくり。近隣の方々からの要望もあり、断念することにしました。

2階建てでストレスのない生活動線で、少しは海が見える感じで建てるという大きな方針転換。ま、3階屋上から海がちょっと見える、ということにこだわらなくても良いとなったら、それはそれでメリットもありそうで良かったと思います。