バッテリーの性能が低下しているようで、バッテリーマネージメントの警告が表示されアイドリングストップしなくなりました。スペアキーを無くしてディーラーで複製を依頼したときに、「早めに交換した方が良いですよ」と言われていていたのですが、なかなか交換する時間が無く表示が出てから1か月ほどしての交換です。
バッテリーは再生バッテリーにしてみました。アイドリングストップも問題なく、順調に使えています。

交換した使用済バッテリーは購入もとに無料で送付できるという、素晴らしいサービスですね。
出庫時刻 07:58
帰庫時刻 27:06
全走行距離 273km
乗車走行距離 106㎞
営業収入 51,140円
乗車回数 28回
朝からGoアプリの障害でアプリも決済も10時くらいまで使えない状態に。現金のみである了解を得て2組ほど乗せる。それなりの長距離で5,000円ほど。
午前中は駅に付けて出張や通院、買い物客を狙う。
午後は駅から離れてGoアプリ狙い。夕方くらいになると、駅に向かう出張の方々やこれから夜の出勤の方の呼び出しがかかり、目的地も駅でルートが分かりやすく楽な営業ができることが分かってきた。その後も21時くらいまではGoアプリ狙いで駅から離れ、深夜は駅待ち。送り先でGoアプリで呼ばれて二宮方面へ。そして二宮駅でGoアプリで呼ばれていくが、すでにタクシーを捕まえられたからのか乗客不在。あらら、と思っていると寝過ごしたという酔客が西鎌倉までとの依頼。ラッキー!
出庫時刻 07:57
帰庫時刻 25:52
全走行距離 228km
乗車走行距離 96㎞
営業収入 46,130円
乗車回数 24回
これを書いているのは4月17日。もう10日のことがほとんど思い出せない・・・。確か、最後のお客さんは終電後に平塚駅で乗せた女性の酔客で大船まで。腰越橋を入って、モノレール沿いに行こうとするも、腰越橋を曲がったところで「右に曲がれますか?」とのオーダー。オーダー通りにR134へ戻ると「あれ、どこですか?」などとはじまった。どこかを左に曲がらなきゃなのだけど。。。と。結局何回かUターンや右いったり左へ行ったりを繰り返したのちに、元の道に戻りモノレール沿いに行くことに。今までで最高にお客さんが不機嫌そうでした。。あらら。
出庫時刻 08:01
帰庫時刻 25:58
全走行距離 248km
乗車走行距離 95㎞
営業収入 46,820円
乗車回数 28回
道が分からないので、Googleマップの音声検索で目的地をセットしてGoogleマップを見ながら走行するということがほとんどな状態。Goアプリで呼ばれ、目的地もセットされているととても楽ですが、そんなお客さんばかりではありませんね。
さらに道が分からないのは、知らないとで乗せてしまった場合。駅などの知っている地点からだったら目的地もおおよその方向や距離感がわかるものの、知らないところから知らないとことというのは、困りますね。Googleマップに頼っても必ずしも最短で最適なルートとは限らないので。
駅から、ららぽーとの従業員口というとても簡単なコースだったのですが、曲がる信号を間違えてお客様ご立腹でした。そりゃそうですよね。。
本日、17年半務めた会社を昨日退職し、明日転職なので1日だけ無職の日。ゆっくりすることもできずに朝から商品検索。
そんな中、昨日早朝にEDIONセールで品切れとなっていたところから見つけたプレミヤ価格となっていた東芝のCDプレーヤーTY-P2(W)。もう製造中止となってかなり経つっぽくてどこのネットショップでも売り切れとなっている。そんななか、ふとヤフオクで検索したら1件ヒット!勢い勇んで購入したのだが、翌日よく確認すると購入したのは次期型っぽいTY-P20(W)だったのでした。間違えました・・・・。TY-P20は普通にどこでも売っていて、しかも普通にヤフオクよりも安いではないか・・。
しかし、廃盤となって値段が上がる商品というのは本当に面白い。カートに表示されていないのにわざわざ次期型よりも5000円も高い商品をなんで買うんですかね。それも結構売れているというフシギ。
ドンキのクーポンで安くなっていたDyson AM09を思わず購入。よく見ると、税別価格だってさ・・。そしてAmazon へ出すも、何かしらの規制がかかっているらしく商品名で検索してもリストに上がらないということが判明。良くてトントンかなと思っていたところにさらなる障壁が。
ASIN「B0BSQSMF2K」で検索するとちゃんと出てくる。気づいてよかった。。損切でヤフオク、メルカリへ。キャンペーンでヤフオクの手数料割引がやっていたので、久しぶりに1円出品してみた。
他は、業務スーパーで思わず箱買いして失敗したり、とある洗車用品では値下げ競争になったり思うように売れないし、利益も取れない。
あらためて調達時に確認するポイント
問屋さんもオンラインで色々確認できるのだけど、やはり最低個数の多い。独占的に販売できたとしても1年以上かかりそうなことを考えたら、回転上げるために商品数を増やす方が良い気がする。