370の投稿を手作業でコピー&ペーストして移転。バックアップが取れないブログシステムはツライ。
コメントと、詳細な時間はあきらめた。
カテゴリー: 独り言
ままチャリ再生
家に放置してあるままチャリが2台。自転車での買い物にはままチャリが一番!ということで乗れるようにしてみた。1台はチェーンが切れている。もう一台は全体的に錆が。フレームはチェーンが切れている方がアルミのようでこちらにパーツを移植して乗れるようにしたいと思う。
チェーンの移植。クリップのようなもので接続されていて、切り離すのは難しくない。しかし、チェーンカバーがどうみても取り外せず、かしめて取り付けられているように見える。針金を使ってチェーンを回す。
空気をいつものロードと同じように7気圧入れてみた。タイヤがかなりひび割れていたのもあってか、ひび割れの部分からチューブが顔を出しそうな感じ。もう一台からタイヤを移植。後輪はスプロケットの歯数が異なっていたのでタイヤだけ、フロントはホイールごと。
乗り心地は、
アルミフレームとは思えない衝撃吸収性で、ギャップを走行してもリムジンのような乗り心地^^; 普段のクロスやロードとは全く異次元の乗り心地で、これはこれでありかなと。飛ばす気にもならないので歩道を走行するのも苦じゃない。
しかし、クイックリリースに慣れている身としては、整備性の悪さに辟易な感じ。
カーボンコラムのカット
TCR Advanced 3のコラムを下げていて気になったのが上の突出し。
ポジション的にはこの位置でも問題なく走行できることが分かったので、突出し部分をカットしてみる。
ヘッドキャップを外し、プレッシャープラグを取り外す。カーボンフレームなのでスターファングルナットでは無い。
このプレッシャープラグはアルミ製のようだがえらく軽い。
コラムをカットするのに、カットはのこぎりで行うが、何も使わないで切るのは無理なようで、このようなガイドを使う。
作業は最近手に入れた作業台とバイスをフル活用。カーボンをのこぎりで切った感じは、まるでダンボールを切っているように柔らかいということ。アルミの5分の1くらいの時間でカットが終わる。
そして組み付け。でっぱりが無くなってかっこよくなったかな。
念願のバーガーキング
タンザニア8日目
キルワへ移動
結論から言うと、キルワへの移動の際は大型のバスを使い、座席も選ばないとかなりしんどいです。
バスが朝6時に出るからと4時半にチェックアウトしてタクシーでRangi Tatuというバス乗り場へ。分けも分からずダラダラに使うのと同じマイクロバスに乗りキルワへ向かいました。途中から舗装が無くなり、ボコボコの道をかなりのスピードで進みます。座席は最後尾。何度、座席からお尻が浮いた事か。
埃まみれになりながら着きました、キルワ・マソコ。
くたくたになって着いて、適当に入ったレストランがまた失敗で、なんか妙にウエイトレスさんがプンプンしています。
キルワへ行く場合、大型バスを選び、座席は中央辺りを選びましょう。そして、キルワからの帰路につくときに思いましたが、キルワのご飯はまったく期待できません。
モンバサの宿
車の運転がしたい
焼きそば
スーパー満月
今晩は月が再接近してスーパー満月らしいですが、キスムではほんとーにめずらしく1日ずっとぐずついた天気で満月は見られません。15%大きく、30%明るいとやらの満月を拝んでみたかったです。明日は一晩ずれの満月を見れることを期待します。
確か、去年の今頃は日食があったような気がします。ナイロビで研修中に朝方真っ暗になって、周りでエクリプスだって行ってましたね。周りといってもボランティアのですけど。きっとケニアの方々は知らないでしょう。テレビでも全く触れる気配なしです。
自転車が無くなって、歩くようになったら街の変化を発見。隊員が良く利用するNew Victoria Hotelが最近オープンしたUKWALAスーパーマーケットのわきに出来たみたい。一見ホテルでは無なくてただのレストランのようだけど、実際どうなんでしょう。