2018年12月乗用車ブランド通称別名順位

2018年12月乗用車ブランド別登録台数ランキングが発表になりました。

月間販売目標のCR-Vが11月からハイブリッドもラインに加わり本格販売開始のはずですが、 963台とさみしい数字です。すでに不人気車の仲間入りの気配です。グローバルモデルを国内投入しただけなので、ホンダとしてはUSで売れれば痛くないのでしょうが、その辺りの本気度のなさが見え見えで購買欲をそそらないのかもしれません。

個人的には、ランキング上位に行くほどどんな車かイメージがわかないという不思議な感覚です。車に興味のない人の買う車が上位というのは、コモディティ化ということなのでしょうが、私のような古い人間は所有することに”ステータス”を感じてしまうのですね。

CX-8は売れています。CX-5を上回りそうな勢い。自分で購入してわかりましたが、ディーゼルでエコカー減税が効くと取得税、重量税無しって強力ですからね。

Table Plugin

燃費20㎞/l記録!2014年式ゴルフヴァリアントを借りてみました

Anycaで2014年式ゴルフヴァリアントを借りてみました。車を2台持ちながらなぜ?

ZRR80Gは年末から年始にかけて長期で貸し出し、E83 X3 LCIも貸し出し予定でいたところその直前にエキスパンションタンクが割れるというトラブルで2台とも車が無くなったためです。そんな機会がないと、ほかの車に乗れないので迷わずAnycaで物色です。

ゴルフは世界のスタンダードですから一度は乗っておきたい!そして、高級グレードのハイラインで、希望のACCが付いた車を近くで貸していらっしゃる人がいるではありませんか。しかも、1日4,000円と大変リーズナブルです。メッセージで問い合わせたところ、特に使用予定なしとのことで予約させていただきました。

写真を撮るのを忘れてしまったのを大変後悔しております。
自分はダーク系の色が好きなので、白は今一つ面白みがありません。ただ、使用後簡単にフロント周りだけ手洗いしてみましたが、 圧倒的に手入れが楽ですね。小傷も目立ちません。

高速が8割で、総走行距離340㎞程、首都高に乗る前に結構な渋滞を経験。首都高でもノロノロ区間ある感じでした。往路は制限速度プラスα、帰路はぴったり制限速度でACCをセットしての走行です。アイドリングストップは半分はオフにしています。そして、驚きの燃費はなんと20㎞/l!燃費が良いと気分的にも運転が楽しくなりますね。

気になったのは、DCTとアイドリングストップです。初めてのDCTでしたが噂通り、発進時や低速走行ではギクシャク感が否めません。クリープも不自然で駐車や切り返し時に違和感がありました。アイドリングストップはトヨタのものに慣れてしまっている身からすると、ブレーキから足を話した時ではなく、アクセルを踏んだ時にエンジンが始動するというのは、どうしても急スタートになってしまい同乗者からも不評でした。なのでアイドリングストップをオフにしたところ、アイドリング時に4発エンジンとしても大きめの振動が出ます。同乗者は気にならないとのことでしたが、自分の場合は急発進になってしまうアイドリングストップと振動の出るアイドリングどちらを取るかと言われたら、アイドリングは止まってくれた方が快適でした。それくらいの振動です。

気になったのはそのくらいで、他は高速の安定性、静粛性ともに素晴らしかったです。ACCも全車速対応ではないですが、止まるほどの渋滞でなければ十分使えます。レーンキープのハンドルへの介入も慣れるととても楽ちんですね。これ、中古で人気がないからなのか、距離を走った車であればなんと本体価格60万円台からあります!。いい選択かも!

エキスパンションタンクが割れました

年末、都内走行中にエキスパンションタンクが割れ、クーラント漏れによりJAFのお世話になりました。

走行中クーラント不足の警告灯が点灯し、路肩に停車。エンジンフードを開けるとクーラントがだらだら漏れてました
JAFに来ていただきローダーで帰宅
ラジエター液警告灯が点灯です
エキスパンションタンクの亀裂

前触れは全くなく、コンビニで停車して発信する時に、ん!?クーラントのにおいがするな、と思ったのですがそのまま発進。1分ほどして警告灯が点灯です。即路肩に止め、エンジンフードを開けてみたところ、ATFクーラーのあたりに赤いクーラント(はい、トヨタ車用入れています)がだらだら漏れています。

処置をすることも頭に浮かばず、距離的に10㎞ちょいだったので迷わずに任意保険のロードサービス経由でJAFを呼んでいただきました。今考えてみると、トルクスを含む工具セットは積んでいたので、ダクトテープなどで応急処置をして水を継ぎ足しながら走行すれば帰宅できたかもしれません。JAFさん、今年2回もお世話になってしまいましたが本当に助かります。

たまたま国道15号から大井競馬場の方へ曲がったところで、車の通りも多くなく渋滞を引き押すことなく待つことができました。駅も近かったので同乗の妻、長女、長男はそのままモノレールで帰宅。険悪な空気ですよね、もちろん・・・。

年明けからスキー旅行へ行かれるという方に貸し出し予定でしたが、キャンセルいただきました。大変ご迷惑をおかけしてしまったものと思います。でも、貸し出し中でなくてほんと良かったです。

E83 X3 CLI 2番イグニッションコイル交換(105,050km)

12月に入り、アイドリング時にエンジンがブルッと振動することが多くなってきました。2018年11月18日に29D2 Combustion misfires, cylinder 6が出ており、その後29D0 cylinder 4も合わせてでたため、6番、4番のイグニッションコイルとスパークプラグをセットでそれぞれ2番、1番と交換していました。

ちなみに、OBD2スキャナーのシリンダー番号とエンジンのシリンダー位置の対応は、車両前方から1番、2番、で良いようです。

2018年11月18日に6番でミスファイヤ
2018年11月25日に6番、4番の複数シリンダーでミスファイヤ

しばらく症状が出なかったのでそのまま走行していましたが、フォルトコードは出ないものの、振動が時々発生するために、プラグを6万キロで交換して保存していた新車装着のモノ(中古車で購入時に装着されていたモノ)へ交換しました。すると、症状が出なくなっため様子見としていたところ、今度は症状が以前よりも顕著になってきて、フォルトコードが29CE Combustion misfires, cylinder 2で出ました。

OBD2スキャナー診断結果

2番は、6番から移動したイグニッションコイルと、新車装着時使用プラグとなっています。エラーとなるシリンダーが6番から2番へ変わったので、イグニッションコイルが問題の様です。

一時的に症状が出なくなるのは、プラグとコイルの接触による微妙な不具合なのかもしれません。

早速部品をAmazonでぽちりました。ここで、AmazonにはBMW用のイグニッションコイルが多数出品されていて、値段が安いものを購入したところ、E83前期型のM型エンジン用出ることに気付きます。時すでに遅し、N型用のモノを改めて購入し、M型用のモノは返品です。無駄な返品送料730円・・・・。

誤って購入したM型とN型のイグニッションコイル。部品番号が違います。
下の灰色のモノがN52エンジンのもの。形状は同じなので装着は出来そうですが、色をあえて分けているという事は、間違えないようにという事だと思われます。新車装着時のものは黒なんですけどね。

交換自体は、エンジンの化粧カバーを取りっぱなしにしている私のX3の場合、数分で完了です。おかげさまで、エンジン絶好調です!

灰色のコイルが交換したコイルです。プラグホールVTTモーターやカム角センサーなどいろんなところからオイルが漏れるのでエンジンカバーは取り外したままにしています

中古でBMWを購入し、セルフメンテナンスで維持費を安く抑える場合、ODB2スキャナーは必須です!

2018年11月乗用車ブランド通称別名順位

2018年11月乗用車ブランド別登録台数ランキングが発表になりました。

クラウンがフルモデルチェンジから日が浅いこともありますが7164台で9位となっています。レクサスLSが2018年日本カーオブザイヤーの10ベストカーにすら入れないという状況のなか、トヨタのセダンでは高評価を得ているということでしょうか。LSは値段的にも1000万円オーバーで、経費で買うにしても高すぎるからクラウンにしとこうか、という経営者の方が多いのかもしれません。

新しく発表となったMazda3のセダンがカッコいいこともあって、管理人はセダンが気になるこの頃です。そうしてみると、セダンは減りましたね。ランキングでも純粋なセダンのみの車種はカムリとプレミオしかありません。

代わりに、トヨタはアルファードとヴェルファイアを合わせると9318台も販売しています。儲かるわけだわ・・・。

Table Plugin

マンション内カーシェアは維持費が高いという落とし穴が

私の住んでいるマンションでは、マンション住人専用にオリックスのカーシェアがあります。車はリーフです。

使い方は、普通にオリックスの会員になって、利用できます。

一見便利で大きなメリットのありそうなこのサービスに実は落とし穴があるんです。毎年、マンションの総会でも話題になります。

リーフを導入するのに、管理組合から年間約170万円のリース料がかかります。ちなみに5年契約なので総額でいうと850万円。

カーシェア利用料は、オリックスの総取りです。管理組合には1円も入りません。

駐車場は、マンションでも一番いい、平置きのゲート近くにあります。リーフなので充電に関して電気代がかかりますが、これは確かオリックス持ちだったと思います。

こんな不平等な契約がされているんです。想像ですが、デベロッパーは新築時にEVカーシェアがあることをうたい文句にしますが、マンション購入者はその費用負担がどうなっているかなんて考えません。敷地内に、安くできるカーシェアがある、それは便利だ、となるのでしょう。デベロッパーはマンションを販売した後は、管理組合に費用負担をさせるわけで痛くもかゆくもないわけです。

対して、住人のメリットは次のことがあるとうたわれています。

  • オリックスカーシェアの会費月額980円が無料
  • リーフの利用料が安い(通常200円が100円/15分)
  • 敷地内にあるので近い
  • 敷地内カーシェアがマンションの資産価値を上げる

日常の足として使うとすると便利に感じますが、年間170万円は高すぎますよね?毎年新車が買えてしまいます。1戸あたりザクっと年間1万円の負担です。

継続するかについて今度住人向けにアンケートを実施する予定ですが、利用している人からの反発がそれなりにありそうな予感。

続けるにしても、駐車位置は立体駐車場へ、車種は安いガソリン車でリース料を抑えてほしいなと。車の利用はMaaSが広まっていくことを考えると、マンション自前でカーシェアを用意するというのはナンセンスだと思うんですよね。近くに他社も含めカーシェアがありますし、それこそ今は個人間カーシェアもあるわけなんで。

日立製衣類乾燥機(DE-N4AX)が温まらない

DE-N4AX(W)を使用していましたが、ここ最近温かくならず、衣類が全く乾かなくなりました。中から変な音も聞こえてきます。もう10年選手なのでご臨終かなとも思いつつ、ググってみると大変よくあるケースで、中のベルトを変えるだけで簡単に直りそうだということがわかりました。

スタンドから下ろし、裏のパネルを外してみると御覧の通りです。ベルトが切れていました。

非常にたくさんのネジで背面のパネルは止まっていますが、プラスドライバーで全て緩めることができます。

部品はTポイントがあったのでヤフーショッピングで購入しました。

 

左が切れたベルト。右が新しいベルト。取り寄せたものは緑でしたね。

数日で届き、新しいベルトを装着です。

新しいベルトを装着するには、中央の鉄の板を取り外す必要があります。中心部分のナットを取り外す際、手を滑らせて派手に指を切ってしまいました。お気を付けください。ここだけ10㎜(?)のナットが使われています。私はモンキーで緩めてしまいました。

裏のパネルを取り付け、スタンドに据え付けて完了。無事に復活してくれました。

ヒートポンプ式の全自動乾燥機能付き洗濯機も省電力という観点からは良いのですが、乾燥機能が別というのはやはりメリットありますね。

KYBって旧カヤバ工業か

ニュースでKYBと聞いてどんな会社だろうと思ったのだけど、調べてみたらカヤバのことだったのか。社名を変えたの知らなかった。

20年も前になるが、AE86にクライムギア装着したっけかな。

相当な規模の不正に対する補償となりそうだけど、カヤバならつぶれることはないかなーと予測。

年次改良でCX-5に6MT追加ですって


https://response.jp/article/2018/10/11/314939.html

クリーンディーゼルといい、最近公表したロータリーエンジンを搭載したレンジエクステンダーといい、相変わらず変わり者の心をギュッとつかんでくれます、マツダさん!財政面を考えると、大丈夫?と思わなくもないですが、「2%の人に好かれるクルマ」を目指すとの方針からは全くブレを感じさせません。

アテンザのMTは結構な比率らしいですし(そもそもの母数が少ないので台数自体はたいしたことないでしょうが。。)、今となってはフォレスターもエクストレイルもMT車が消えているので、「SUVをMTで!」というと一択なわけで、それなりに売れそうな気がします。
私の場合、家族が増えてやはり3列シートの積載性にとても惹かれるので、CX-8の方が有力な選択肢なわけですが、MTなCX-5にして、ヒッチキャリアかルーフボックスつけて積載性を補うっていうのも悪くないなぁーという気がしています。CX-5の方が安いですしね。CX-8はそのキャラクターや、他の仕向地でMT車が無い、というか今のところ日本専売車(?)な事情からMT追加は無いでしょうからMTにこだわるのであればCX-5です。

すかいらーく(3197)株主優待の使い道

株主優待に興味がある方ならご存知の通り、すかいらーくの株主優待は強力です。

あと三枚になった優待券

100株で6月末に3,000円、12月末に3,000円で計6,000円もすかいらーくグループで食事券として利用できる優待券がもらえます。
2018年9月20日の終値は1,660円ですから、利回りは6,000/166,600=3.6%。さらに、株主優待では最低単元100株が一番お得な場合が多いですが、すかいらーくの場合は1,000が一番お得で、6月末に33,000円、12月末に36,000円、利回り69,000/1,666,000=4.1%にもなるんですね。
家は家族3人、すかいらーく系のファミレスに行っても3千円も使いません。3千円だとしても、69,000/3,000で年間22回も行けますね。隔週で行けます。うれしくない?

さて、攻略法を編み出すのが好きな私、当然1,000株保有していますが、問題は優待券の利用方法です。
きっとスマートな方々はすぐに金券ショップで現金化してしまうのでしょう。金券ショップやヤフオクでの相場をまとめているサイトがありました。世の中には親切な方がいるものです。

大体7割くらいと思えばいいのでしょうか。
貧乏性な私は差額がもったいないので、すべて自分で使い切ります。はい、妻はいい顔しません。

妻:「お昼、どこか食べに行こうか?」
私:「いいよ、どこにする?バーミャン?ジョナサン?、たまには藍屋にする?」
妻:「インドカレーが食べたいの」
私:「・・・・」

すかいらーくグループで本格的なカレーレストランを展開すればいいのに!という事ではなくw、やはり毎回ファミレスでは満足度が低下してしまいます。使い切るのが大変というのは本末転倒な気が否めないですが、そんな妻に人気なのがむさしの森珈琲です。週末のブランチに利用することが多いです。値段はファミレスにしては高め(優待券消費には好都合w)で、1品プラスドリンクで1,000円をを超えますが、その分ゆとりのある店づくりで子供連れでもくつろげます。そんなこともあってか、結構混んでるんですよね。待たないで入れることの方が少ないです。

すかいらーく株主優待券の使い道に困っている方、一度ご利用されてはいかがでしょうか。